理科有6年下_第02回_P018.indd

Similar documents
Taro-bussitu_T1

jhs-science1_05-02ans

FdData理科3年

_nyusi-rika6geYU_KSK_03.indd

FdText理科1年

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

FdText理科1年

FdText理科1年

FdData理科3年

中学 1 年理科まとめ講座 第 1 分野 1. 身のまわりの物質 物質のすがた 水溶液 状態変化 基本の解説と問題 講師 : 仲谷のぼる 1 (C)2013 Prisola International Inc.

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

FdData理科3年

FdData理科3年

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

2回理科


第3類危険物の物質別詳細 練習問題

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

FdData入試理科1年

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

6年 ゆで卵を取り出そう

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

Microsoft Word - 小学校第6学年理科指導案「水溶液の性質」

【FdData高校入試過去問題】中学理科2年(化合/硫化鉄/硫化銅/その他)

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

CPT2L1Z1J154.indd

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

Xamテスト作成用テンプレート

Taro-22 No19 大網中(中和と塩

水溶液を薄める際の計算方法薄める前の塩酸の濃度 % 体積 密度 = 薄めた後の塩酸の濃度 % 体積 密度であるから 3% の塩酸 200mL 作る場合は 35% XmL 密度 =3% 200mL 密度 X=17.1mL ここでは薄める前と薄めた後の塩酸の密度は同じくらいとして計算した よって 水に濃

FdText理科1年

危険物取扱者 乙種第4類 基礎物理・基礎化学 練習問題1

第 6 学年理科学習指導案指導者千葉市立小中台小学校本間希世 1 研究主題 (1) 市教研統一テーマ 自ら学び 心豊かに生きる力を身につけた児童生徒の育成 (2) 部会テーマ 個を生かした学習指導の進め方 小中合同主題 教材の本質にもとづき 児童の力で自然を調べる楽しさが体得される場の工夫と指導方法

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

全国学力・学習調査対策

2011年度 化学1(物理学科)

単元の系統 粒子 学年 粒子の存在 粒子の結合 粒子の保存性 粒子のもつエネルギー 小学校ものの重さ 年 形と重さ 体積と重さ 4 年 空気と水の性質 空気の圧縮 水の圧縮 金属 水 空気と温度 温度と体積の変化 温まり方の違い 水の三態変化 5 年 ものの溶け方 物が水に溶ける量の限度 物が水に溶

平成27年度 前期日程 化学 解答例

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

競技の流れ 発泡入浴剤は, 炭酸水素ナトリウム ( 重曹 ) とクエン酸という物質を固めて作られている これを水に溶かすと, 水中で両者が反応して二酸化炭素が発生する この発泡は, 血行を良くする働きがあると考えられている 今日の実験は, 発泡入浴剤に関係する次の 3 テーマからなる 時間配分 (1

CERT化学2013前期_問題

2年D組 理科学習指導案

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

【FdData中間期末過去問題】中学理科3年(酸とアルカリ/イオンの移動/中和/塩)

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

第6学年 理科学習指導案

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

理科科学習指導案

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

▲ 電離平衡

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

化学基礎 化学 化学基礎 化学 ( 全問必答 ) 第 1 問次の各問い ( 問 1~ 6 ) に答えよ 解答番号 1 ~ 8 ( 配点 25) 問 1 次の a ~ c に当てはまるものを, それぞれの解答群 1~4 のうちから一つずつ 選べ a Al 3+ と物質量の比 2 :3 で化合物をつくる

[ ものづくり(理工)分野 ]

( その 1) 平成 26 年度入学試験問題 理科 京都共栄学園中学校 受験番号 氏名 [1] 次の問いに答えなさい (1) 次の図で粒が最も大きいたい積物はどれですか ( ア )~( ウ ) の記号で答えなさい 河口 海面 陸 ( ア ) ( イ ) ( ウ ) 海 (2) 図の ( ア )~(

1年4章変化と対応①

決するための学習の見通しをもたせ, 単元を貫く課題を意識させ, 目的意識をもたせた授業を展開していきたい 本単元では, 理科での学習内容が日常生活で見られる事象に関連することに気付かせたい 日常生活の事象から酸とアルカリの性質を粒子で考え中和反応をイオンのモデルと関連付けて理解させたい それを通して

ア 単元の指導内容と身に付けさせたい力 この単元では, いろいろな水溶液を使い その性質や金属を変化させる様子を調べ, 水溶液に は 1 酸性 アルカリ性及び中性のものがあること 2 気体が溶けているものがあること 3 金 属を変化させるものがあることなど 水溶液の性質や働きについての考えを児童がも

FdData高校入試過去問題】中学理科3年(酸の性質/アルカリの性質/中和とイオン)

1 次の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ (23 点 ) 問 1 次の単位変換のうち, 正しいもののみをすべて含む組み合わせは どれか マーク式解答欄 1 (a) 1.0 kg = mg (b) 1.0 dl = ml (c) 1.0 g/cm 3 = 1.

FdData理科1年

後期化学

FdData理科3年

FdText理科1年

とである そこで, 紫キャベツを使った料理にレモンをかけると色が変わることを取り上げたり, 湖沼の水質の中和やあくとりなどの例を用いたりして, 興味 関心を高めるようにしたい なお,1 学年の いろいろな気体の性質,2 学年の 化学変化と原子 分子 ( 化学式と化学反応式 ),3 学年の 酸 アルカ

(2) 本単元に関わる生徒の実態及び指導方針 1 既習の学習内容 水溶液には酸性 中性 アルカリ性のものがあること 金属を変化させる水溶液があること( 小 6) 気体の発生と性質 物質への水への溶解について( 第 1 学年 ) 物質が原子や分子でできていること( 第 2 学年 ) 電流が電子の流れで

【FdData中間期末過去問題】中学理科2年(質量保存/質量の割合/発熱反応/吸熱反応)

Taro-tentai_T1

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

Fd入試理科

Microsoft Word - H29統合版.doc

7 炭酸水素ナトリウムの成分元素 ~ 成分元素の確認 ~ 難易度教材の入手日数準備時間実施時間 1 ヶ月 1 時間 50 分 目的と内容 物質の分離 精製や元素の確認などの観察, 実験 を行い, 化学的に探究する方法の基礎を身に付けさせ るとともに, 粒子の熱運動と三態変化との関係などに ついて理解

Microsoft Word - 05 NO5 習志野四中 安村(物質の溶解)

28.B. 理 [1] 次の図は, 北極側から見た地球と月の関係を示したものです 図を見て次 の問いに答えなさい ア 公転の向き 太陽の光 イ 月 ク 地球 ウ キ 自転の向き エ カ オ (1) 日食が起こるのは, 月がどの位置にあるときですか ア~クの記号で答えなさい (2) 月食が起こるのは,

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

比例のグラフ : 地震 1 地下のごく浅い場所で発生した地震を, 地点 A,B,C,D で観測した 次の表は, 各地点の震源からの距離と, 初期微動と主要動がそれぞれ始まった時刻をまとめたものである また, 図 1 は, この地震の震源からの距離とこの地震が発生してから P 波と S 波が到達するま

 

キレート滴定

Ⅲ 化学変化とイオン 単元における観察 実験の位置付け 学習活動備考 課題 どのような水溶液が電流を通すのだろうか 実験 1 電解質や非電解質の水溶液について電流を通すか調べる実験 様々な水溶液を用意するが この後に 塩化銅水溶液や塩酸の電気分解に触れるため この 2 つの水溶液は用意しておくとよい

がお互いの性質を打ち消しあう また, その際, その他のイオンから塩が生じる パフォーマンス課題 硫酸に電極をさし, 電源装置で電圧を加えると電流が流れ, 電球が点灯する これに水酸化バリウム水溶液を少しずつ加えていくと水溶液は白く濁り, 電球は次第に暗くなり, やがて消える しかし, さらに加え続

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

-2 -


⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵


Taro-化学3 酸塩基 最新版

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

事例 2-2

いきたいと考えるはずである 水溶液を区別する ためには, 水溶液のどんな性質やはたらきに着目していったらよいか, 子どもたちの考えを大切にしながら学習を進めていきたい 本単元の問題を解決するためには, いくつかの実験結果から, 総合的に判断することが必要である そこで,5つの水溶液を区別するという意

A 通 則 1. 添加物の適否は, 別に規定するもののほか, 通則, 一般試験法, 成分規格 保存基準各条等の規定によって判定する ただし, 性状の項目の形状は, 参考に供したもので, 適否の判定基準を示すものではない 2. 物質名の前後に を付けたものは, 成分規格 保存基準各条に規定する添加物を

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

5校・理科・2018.smd

Transcription:

電解質 非電解質すべて電解質食塩は電解質すべて電解質 燃える物燃えてできる物 有名校対策 気体 気体 性質など つくり方 置換法 重さ におい 水に溶ける量 その他の性質 酸素 二酸化マンガン, 過酸化水素水 水上 1.1 ない 0.03cm3 助燃性, 金属さび 下方二酸化炭素炭酸カルシウム+うすい塩酸水上 1.5 ない 0.88cm3 石灰水の白濁 上方水素亜鉛 +うすい塩酸水上 0.07 ない 0.02cm3 燃えて水になる アンモニア アンモニア水の加熱 上方 0.6 刺激臭 702cm3 虫さされの薬 塩化水素 濃い塩酸の加熱 下方 1.3 刺激臭 442cm3 塩酸の溶質 二酸化いおう いおうの燃焼 下方 2.3 刺激臭 139cm3 酸性雨の原因 重さ : 空気を 1 としたとき水に溶ける量 : 20 で1cm3のとき 水溶液 ⑴ 溶解度物質が一定量の水に溶ける限度量 固体水温が高いほど大きくなる 食塩 ( 塩化ナトリウム ) はあまり変わらない 水酸化カルシウム ( 消石灰 ) は水温が低い方が大きい 液体アルコール 酢酸は無制限に溶ける 気体水温が低い方が大きい アンモニア 塩化水素は非常に多く溶ける ⑵ いろいろな水溶液 酸性中性アルカリ性 液体 酢酸 硫酸 アルコール 過酸化水素 固体 ホウ酸 食塩 砂糖 水酸化ナトリウム 水酸化カルシウム ( 石灰水 ) 気体 塩化水素 ( 塩酸 ) 二酸化炭素( 炭酸水 ) アンモニア フェノールフタレイン液 無色 無色 赤色 リトマス紙 青色 赤色 赤色 青色とも変化なし 赤色 青色 BTB 液 黄色 緑色 青色 紫 ( 赤 ) キャベツ液赤色 ~ピンク色紫色緑色 ~ 黄色 ⑶ 中和塩酸 + 水酸化ナトリウム水溶液 食塩 ( 塩化ナトリウム )+ 水炭酸水 + 水酸化カルシウム水溶液 炭酸カルシウム+ 水 ( 白く濁る ) など 燃焼と熱 ⑴ 燃焼物質が酸素と激しく結びつき, 熱や光を出す変化 燃焼でできるもの ( 表 ) 炭素を含む物 : 木炭 二酸化炭素 炭素と水素を含む物 : ろうそく アルコール メタン プロパン 木材 紙 デンプン 砂糖 二酸化炭素と水 ( 水蒸気 ) いおう二酸化いおう マグネシウム 鉄 銅酸化マグネシウム 酸化鉄 酸化銅 ⑵ 熱物の温度を変える原因になるエネルギー 1 熱の移り方温度の高い方から低い方へ移る 2 状態変化熱の吸収 放出による : 固体 液体 気体 多くの物質 ( ろう パラフィンなど ) は, 固体 < 液体 < 気体の順に体積が大きくなる 水は例外 18

第 2 回 物質の変化 気体の性質 例題 1 下の ( 表 ) は, 4 種類の気体を発生させてビンに集め実験を行い, その性質をまとめたも のです 次の問いにそれぞれ記号で答えなさい 気体 A 気体 B 気体 C 気体 D においなしなし鼻をさすようなにおいなし せんこう火のついた線香を入れたとき すぐに消えた はげ激しく燃えた ( 1 ) 気体が燃えた 水への溶けやすさ 少し溶けた 溶けにくかった 非常によく溶けた 溶けにくかった と せっかい石灰 すいよう水溶 すい水に通したとき白くにごった ( 2 ) 変化なし変化なし えき液の性質 ( 3 ) 中性アルカリ性中性 空気と比べた重さ重い少し重い軽い ( 4 ) ( 表 ) 問 1 気体 A~Dはそれぞれ何ですか ア酸素 イ二酸化炭素 ウ 水素 エ 窒素 オ アンモニア 問 2 ( 表 ) の ( 1 ) にあてはまるものを下から選びなさい アすぐに消える イ 激しく燃える ウしばらく燃えてから消える エ 気体が燃える 問 3 ( 表 ) の ( 2 ) にあてはまるものを下から選びなさい ア白くにごる イ変化なし ウ 灰色の沈殿ができる エ 黄色くにごる 問 4 ( 表 ) の ( 3 ) にあてはまるものを下から選びなさい ア中性 イ酸性 ウアルカリ性 問 5 ( 表 ) の ( 4 ) にあてはまるものを下から選びなさい ア重い イ空気と同じ重さ ウ 軽い 解答 問 1 A イ B ア C オ D ウ問 2 ア問 3 イ問 4 イ問 5 ウ 解説問 1 鼻をさすようなにおいのある気体はアンモニアです 火のついた線香が激しく燃えるのは, 助燃性のある酸素の中です また, 気体自身が燃えるのは可燃性のある水素で, 石灰水を白くにごらせるのは二酸化炭素です 問 2 助燃性のないアンモニアの中で, 線香は燃えません 問 3 酸素を石灰水に通しても変化しません 問 4 二酸化炭素を水に溶かすと炭酸水になります 問 5 水素は最も軽い気体です 19

溶解度 例題 2 水にある物質が溶けているとき, それを水溶液といい ます そして, 一定量の水に溶ける物質の量には限度があり, その量は温度によって変わります その溶ける限度 ( これ以上 溶けないという限度 ) まで溶けている状態の水溶液を飽和水溶 液, その限度を溶解度といい, 温度による溶解度の変化をグラ フにしたものが溶解度曲線です ( グラフ ) は A~D の 4 種類 の物質の溶解度曲線を表しています 水に溶ける物質の量は, 他の物質が溶けていても変化しないものとして, 次の問いに答 えなさい 問 1 ( グラフ ) の A~D のうち, 食塩の溶解度曲線はどれで すか 記号で答えなさい また, その理由を簡単に説明し なさい 問 2 ( グラフ ) の A の物質を 80 で 40g の水に溶けるだけ溶かすと, 何 g まで溶けますか 問 3 40 で ( グラフ ) の B の物質の 20% の濃さの水溶液が 200g あります この温度で, この水 溶液にはさらに何 g まで B の物質を溶かすことができますか 問 4 ( グラフ ) の A の物質の 80 の飽和水溶液 120g に, 誤って ( グラフ ) の B の物質を 30g 溶 かしてしまいました この混合水溶液の温度を下げて A の物質だけを結晶させたいと思います この水溶液の温度を何 まで下げることができますか ( グラフ ) 解答問 1 記号 D 理由水温の変化にともなう溶解度の変化が一番小さいから 問 2 56g 問 3 56g 問 4 40 解説 問 1 一定量の水に溶ける食塩の限度量は, 温度が変化してもあまり変わりません 問 2 A は,80 の水 100g に 140g まで溶けるので,80 の水 40g には 56g(140 40 100 ) 溶けます 問 3 B の 20% の濃さの B の水溶液 200g とは,160g の水に B が 40g(200 0.2) 溶けた水溶液です B は,40 の水 100g に 60g まで溶けるので,40 の水 160g には 96g(60 160 100 ) まで溶けます したがって, あと 56g(96 40) の B の物質を溶かすことができます 問 4 A は,80 の水 100g に 140g, つまり水 5 に対して 7 の割合で溶けます A の 80 の飽和水溶液 120g には,80 の水 50g に A の物質が 70g 溶けています 水 50g に B の物質を 30g 溶かした水溶 液は水 100g に B を 60g 溶かした水溶液と同じです 40 の水 100g に,B は 60g まで溶けるので, 水溶液が 40 以上であれば,B の結晶が出ることはありません 20

第 2 回 物質の変化 水溶液と金属 例題 3 アルミニウムとうすい塩酸の反応を調べるために, 次の実験を行いました これについて, 次の問いに答えなさい ( 操作 1 )( 図 ) のように, ビー カー A~E を用意し, その中 にそれぞれ 6 cm3 12 cm3 18 cm3 24 cm3 30 cm3の同じ濃さの塩酸 を入れました ( 操作 2 ) それぞれに, 同じ大きさのアルミニウム板を入れると, すべてのビーカーで気体が発生 しているのが確認できました ( 操作 3 ) 気体が出なくなってしばらくしたあと, ビーカーの中の溶液をろ過し, ろ液の水分を蒸 発させました そのとき出てきた白い粉の重さをはかり, 下の ( 表 ) にまとめました ビーカー A B C D E うすい塩酸の体積 [ cm3 ] 6 12 18 24 30 白い粉の質量 [g] 0.45 0.9 1.2 1.2 1.2 表 ) ( 問 1 ( 操作 2 ) で, 発生した気体は何ですか 問 2 ( 操作 3 ) の結果をグラフで表しなさい 問 3 このアルミニウム板と, ちょうど反応するうすい塩酸は何cm3ですか 問 4 実験の条件を以下のように変えた場合, 結果が間違っているものを次のア~エからすべて選びなさい ア塩酸の濃さを 2 倍にすると, ビーカー Bから出てくる白い粉の重さも 2 倍になる イ塩酸の濃さを 1 倍にすると, ビーカー Bから出てくる白い粉の重さも 1 倍になる 2 2 ウアルミニウム板の重さを 2 倍にすると, ビーカー Eから出てくる白い粉の量も 2 倍になる エアルミニウム板の重さを 1 倍にすると, ビーカー Eから出てくる白い粉の量も 1 倍になる 2 2 解答 問 1 水素問 2 右図問 3 16cm3問 4 ア ウ 解説 問 1 うすい塩酸とアルミニウムが反応し, 水素が発生し, 塩化アルミニウ ムができます 問 2 グラフ上に ( 表 ) の値を点で表し, 線で結びます このとき, 塩酸の量が増えるとともに白い粉 の量も増える線と, 塩酸の量が増えても白い粉の量が変化しない 2 本の線が引け, その交点でグラ フが折れ曲がることになります ( 図 ) 21

問 3 グラフが折れ曲がったところが, うすい塩酸とアルミニウムがちょうど反応したところになります 問 4 ア : ビーカー Bに 2 倍の濃さの塩酸 12cm3加えたとすると, これはもとの濃さの塩酸 24cm3と同じになることから, 出てきた白い粉は1.2gとなり, 2 倍の重さにはなりません ウ : アルミニウム板の重さを 2 倍にすると, すべて溶かすことができる塩酸の量は32cm3 (16 2 ) となります ビーカー Eには30cm3の塩酸しか入れないことから, 塩酸が不足し, 出てくる固体の量は 2 倍より少なくなります 水溶液の中和 例題 4 BTB 液が入った 8 % の水酸化ナトリウム水溶液に うすい塩酸を入れて, 中性にしました さまざまな体積の水 酸化ナトリウム水溶液に対して, 必要としたうすい塩酸の体 積を表したものが右図の A~F です 次の各問いに答えなさ い なお,A~F で使ったうすい塩酸は異なる濃さのものと 同じ濃さのものがあります 問 1 A~F の実験をするために, 8 % 水酸化ナトリウム水 溶液を 190g 用意しました この水溶液に含まれる水酸 化ナトリウムは何 g ですか 問 2 この実験で, 中性になった水溶液を蒸発皿を使ってすべて水を蒸発させたときに, 残るもの を漢字 2 文字で答えなさい 問 3 A~F の実験は, 濃さの異なる 4 種類のうすい塩酸を使いました 同じ濃さの塩酸を使った 実験をすべて選び, 記号で答えなさい 問 4 A~F の実験で最もうすい塩酸を使った実験を選び, 記号で答えなさい 問 5 問 3 の塩酸は問 4 の塩酸の何倍の濃さですか 解答 問 1 15.2g 問 2 食塩問 3 B D F 問 4 A 問 5 1.75 倍 解説問 1 190 0.08=15.2(g) になります 問 2 うすい塩酸 + 水酸化ナトリウム水溶液 食塩 + 水になります 問 3 中性にするために必要なうすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の比は,B D Fで 2 : 3 になっています 22

第 2 回 物質の変化 問 4 同じ量の水酸化ナトリウム水溶液を中性にするために, 必要な量が少ない塩酸ほど濃く, 多い塩酸ほどうすいことがわかります うすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜたとき, 中性にするためには,Aでは 7 : 6 =56:48,B D Fでは 2 : 3 =32:48,Cでは 1 : 1 =48:48,Eでは 3 : 8 =18:48となるので, 最もうすい塩酸は 体積の最も多いAだとわかります 問 5 問 3 の塩酸 (B D F) は, 問 4 の塩酸 (A) の 1 32 1 56 =1.75( 倍 ) の濃さになります 物質の燃焼 例題 5 ものの燃え方について, 次の問いに答えなさい 問 1 右図はろうそくの炎を表しています ⑴ 不完全燃焼をして, すすが発生している部分はどこですか A ~ Cから選び, 記号で答えなさい ⑵ ⑴の部分の説明として最も適当なものはどれですか 次のア~ エから選び, 記号で答えなさい ア最も温度が高い イ最も明るくかがやいている ウまだ燃えていないろうが存在している ( 図 ) エ色は青白く見えにくい 問 2 火のついたろうそくを容器に入れてふたをすると, やがて火は消えました 容器の内側を観察すると白くくもっていました ⑴ この実験から, ろうが燃えると何が発生するとわかりますか 容器の内側が白くくもったことからわかる物質を漢字で答えなさい ⑵ この実験から, ろうには何が含まれていることがわかりますか 容器の内側が白くくもったことからわかる物質の成分を漢字で答えなさい ⑶ なぜ, ろうそくの火は消えたのでしょうか 次の語句の中から 1 つだけ使って簡単に説明しなさい [ 温度燃えるもの酸素 ] 問 3 いろいろな重さのスチールウールをガスバーナーで燃やして, 燃える前と燃えた後の重さをはかる実験をしました 下の表は, その結果をまとめたものです 実験 1 2 3 4 5 6 燃える前のスチールウールの重さ g 燃えた後のスチールウールの重さ g 1.5 2.0 3.0 5.0 7.5 8.5 2.1 2.8 3.8 7.0 9.5 11.9 23

⑴ ろうそくの燃え方とスチールウールの燃え方のちがいの説明として, 間違っているものはどれですか 次のア~オから選び, 記号で答えなさい アろうそくは炎を出して燃えるが, スチールウールは炎を出さずに燃える イろうそくは液体が燃えているが, スチールウールは固体が燃えている ウろうそくは燃えると軽くなるが, スチールウールは燃えると重くなる エろうそくは燃えるとすすが発生するが, スチールウールは燃えてもすすが発生しない オろうそくは燃えると気体が発生するが, スチールウールは燃えても気体が発生しない ⑵ この実験では, スチールウールが完全に燃えたものと, 完全に燃えていないものがありました 完全に燃えていないものはどれですか 実験 1~6からすべて選び, 番号で答えなさい ⑶ 6.0gのスチールウールを完全に燃やしました 燃えた後の重さは何 gになりますか ⑷ ある重さのスチールウールを完全に燃やして, 燃えた後の重さをはかったところ4.9gでした 燃える前のスチールウールの重さは何 gだったでしょうか ⑸ アルコールをつけたスチールウールの重さをはかったところ12.0gでした このアルコールをつけたスチールウールを完全に燃やしたところ, 燃えた後の重さは14.7gでした 燃える前の全体の重さのうち, アルコールの重さの割合は何 % ですか 解答 問 1 ⑴ B ⑵ イ問 2 ⑴ 水 ⑵ 水素 ⑶ 酸素が使われてなくなったから 問 3 ⑴ イ ⑵ 3 5 ⑶ 8.4g ⑷ 3.5g ⑸ 12.5% 解説問 1 不完全燃焼をして, すすが発生しているのはイの内炎で, すすが熱せられて光を出すため最も明るくなっています 問 2 容器の内側が白くくもったのは, ろうそくが燃えたとき, ろうの成分の水素が酸素と結びつき, 水ができたからです 問 3 ⑴ ろうそくのろうは, 炎の熱によって固体から液体に変わり, 芯を上り炎心で気体のろうに変わり, 燃えています また, スチールウールは固体が燃えています ⑵ 1 2 4 6は燃える前と燃えた後のスチールウールの重さの比が 5 : 7 になっていますが,3と5は, 燃えたあとのスチールウールの重さが, 燃える前の重さの 7 倍より小さくな 5 っています ⑶ 6.0 7 =8.4(g) になります 5 ⑷ 4.9 5 =3.5(g) になります 7 ⑸ アルコールが燃えても二酸化炭素と水蒸気 ( 水 ) になり, 何も残りません このとき, 酸素と結びついたスチールウールは10.5g(14.7 5 7 ) です よってアルコールの重さの割合は 12.5%((12.0 10.5) 12.0 100) になります 24

第 2 回 物質の変化 1 A~Fと書かれた 6 本の試験管があります それぞれの試験管には下の ( 表 ) の中の水溶液のどれかが入っています そこでどの水溶液が入っているかを調べるために, 実験を行いました 次の問いに答えなさい あうすい塩酸い食塩水うアンモニア水え水酸化ナトリウム水溶液お炭酸水か石灰水 ( 表 ) 実 験 1 リトマス紙を使って調べたところ,A D Eの水溶液は赤色リトマス紙が青色に,B F の水溶液は青色リトマス紙が赤色になりました また,Cの水溶液は赤色, 青色両方のリトマス紙とも色の変化がありませんでした 実 験 2 水分を蒸発させたところ,C D Eの水溶液では, 白い固体が残りました 実 験 3 それぞれの試験管の水溶液を別の試験管に少しとり, アルコールランプで加熱して, においを調べました Aの水溶液は, 液体の虫さされの薬のようなにおいがし,Bの水溶液はつーんとするにおいがしました その他の試験管の水溶液はにおいがしませんでした 実 験 4 それぞれの試験管の水溶液を別の試験管にとり, うすいアルミニウムはくを入れて変化のようすを調べました B Dからは気体が発生し, アルミニウムはくは溶けました 問 1 実験 1 の調べ方として, 最もふさわしい方法をア~エの中から 1 つ選び, 記号で答えなさい ア蒸留水でリトマス紙をしめらせて, 試験管の口にかざした イピンセットでリトマス紙を試験管の中に入れた ウガラス棒を水溶液につけ, それをリトマス紙につけた エ試験管をゆっくりかたむけて少しの量の水溶液をリトマス紙にたらした 問 2 A Cに入っていた水溶液はどれですか 最もふさわしいものを表のあ~かの中からそれぞれ 1 つ選び, 記号で答えなさい 問 3 A~Fの中からある 2 種類の水溶液を取り出し混ぜたところ, 白くにごりました このとき混ぜ合わせたのはどれとどれか, もっともふさわしいものをA~Fの中から 2 つ選び, 記号で答えなさい 問 4 実験 4 で発生した気体は何ですか その名まえを答えなさい 問 5 Bの水溶液に溶けているものは何ですか その名まえを答えなさい 25

問 6 実験終了後に, 試験管を水で洗いました 洗った後はどうすればよいか, 最もふさわしい方法をア~エの中から 1 つ選び, 記号で答えなさい ア試験管立てに口を下向きにして立てておく イ試験管立てに口を上向きにして立てておく ウきれいな布やティッシュペーパーで水をよくふきとる エアルコールランプやガスバーナーを用いて加熱して乾かす 2 金属 A, 金属 Bとある濃さのうすい塩酸の反応について, 以下の実験 1, 2 を行いました 次の各問いに答えなさい 実 験 1 0.12gの金属 Aに塩酸を15cm3加えると, 気体が発生しました 反応が終わった後, 金属 Aが 0.03g 残っていたので, さらに塩酸を 6 cm3加えると, 金属 Aは完全に溶けました このときに発生した気体をすべて集めたところ,1.2Lでした 実 験 2 0.21gの金属 Bに塩酸を10cm3加えると, 気体が発生しました 反応が終わった後, 金属 Bが 0.07g 残っていたので, さらに塩酸を 8 cm3加えると, 金属 Bは完全に溶けました このときに発生した気体をすべて集めたところ,0.9Lでした 問 1 0.18gの金属 Aとちょうど反応する塩酸の体積は何cm3ですか 数字で答えなさい 問 2 金属 Aまたは金属 Bと塩酸を反応させて, ある体積の気体を発生させたいと思います 金属の重さが少なくてすむのはどちらの金属ですか AまたはBの記号で答えなさい 問 3 0.45gの金属 Bに塩酸を65cm3加えました 反応が終わった後, 金属 Bか塩酸のどちらかが残っていました ⑴ 発生した気体の体積は何 Lですか 数字で答えなさい ただし, 割り切れない場合は小数第 2 位を四捨五入して, 小数第 1 位まで答えなさい ⑵ 反応していない金属 Bまたは塩酸を完全に反応させるためには, 少なくともどちらをどれだけ加えればよいですか ことばと数字で答えなさい ただし, 単位をつけること 問 4 金属 Aと金属 Bの混合物 1.05gに十分な量の塩酸を加えると,6.9Lの気体が発生しました 混合物中の金属 Aの重さは何 gですか 数字で答えなさい 3 水の中で物質が全体に広がり,( 1 ) な液温度 0 20 40 60 80 になることを, 物質が水に溶けた といい, そ物質 A 35.6g 35.8g 36.3g 37.1g 38.0g の溶けた液のことを ( 2 ) といいます 色物質 B 5.7g 11g 24g 57g 321g がついていても ( 1 ) な状態であれば, 溶けているといえます ( 表 ) は, 物質 A,B,C 物質 C 179g 203g 238g 287g 362g を100gの水に溶けるだけ溶かしたとき, 温度の ( 表 ) 変化によってその溶ける量が, どのように変わるかを表したものです 26

第 2 回 物質の変化 問 1 文中の (1) (2) にあてはまる語句を記入しなさい 問 2 文中の (2) でないものを. 次のア~エから 1 つ選び, 記号で答えなさい ア塩酸イぼくじゅうウ炭酸水エ石灰水問 3 物質 A,B,Cにあてはまるものを, 次のア~オからそれぞれ 1 つずつ選び, 記号で答えなさい ア砂糖イミョウバンウホウ酸エ食塩オ水酸化カルシウム問 4 40,100gの水に物質 Bを20g 溶かしました 物質 Bはあと何 g 溶けますか 問 5 80,50gの水に物質 Cを溶けるだけ溶かしました 水の温度を40 まで下げると, 物質 Cは何 g 溶け残りますか 問 6 ビーカーに60 の水 200gを入れて, 物質 Bを溶けるだけ溶かしました このビーカーを加熱し, しばらく沸とうさせると, 水が20g 蒸発しました そのあと水の温度を20 まで下げると物質 Bは何 g 溶け残りますか 答えは四捨五入して整数で答えなさい 4 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を使って次の実験をしました 実験 1 A% の塩酸 200gにB% の水酸化ナトリウム水溶液を加え, それぞれ加熱して残った固体の重さを測定すると ( 表 1 ) のような結果を得ました 加えたB% の水酸化ナトリウム水溶液 (g) 100 200 300 400 500 600 700 800 残った固体 (g) 3 6 9 12 14 16 18 20 ( 表 1) 実験 2 A% の塩酸 100gにC% の水酸化ナトリウム水溶液を加え, それぞれ加熱して残った固体の重さを測定すると ( 表 2 ) のような結果を得ました 加えたC% の水酸化ナトリウム水溶液 (g) 100 200 300 400 500 600 7000 800 残った固体 (g) 2.4 4.8 6.8 8.4 10 11.6 13.2 14.8 ( 表 2) 問 1 A% の塩酸 150gを, すべて中和させるのに必要なB% の水酸化ナトリウム水溶液は何 gですか 問 2 問 1 の塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を中和させ, その中和した水溶液を加熱すると, 固体は何 g 残りますか 問 3 A% の塩酸 250gとC% の水酸化ナトリウム水溶液 350gを混ぜると, 何 gの塩化ナトリウムができますか 問 4 A% の塩酸 500gをすべて中和させるのに,B% の水酸化ナトリウム水溶液 200gとC% の水酸化ナトリウム水溶液は何 g 必要ですか 27

5 ビーカーに細かくくだいた50gの氷を入れ,( 図 1 ) のような装置を用いて, 氷を加熱する実験を行いました ( 図 2 ) はこのときの加熱時 間と温度変化を記録したものです また, ビーカー内のようすを段階 的に記録したものが, 観察結果 の 1~6 に示されています ただし, これらは正しい順番には並んでいません これについて, 以下の問い に答えなさい 観察結果 1 ビーカーの内側に細かい泡がついた 2 ビーカーの底から泡が出始めた 3 下の方から液体の水がたまってきた 4 氷が完全になくなり, すべて水になった 5 ビーカーの底から泡が連続して出て, さかんに音を出している 6 ビーカーの外側がくもっていたが, そのくもりが取れて, ビー カーの中のようすが見やすくなった 問 1 観察結果 の 1~6 を, 正しい順番に並べるとどうなりますか 次のあ ~ かから適するものを 1 つ選んで, 記号で答えなさい あ 3 6 4 1 2 5 い 6 3 4 1 2 5 う 3 6 4 2 1 5 え 6 3 4 2 1 5 お 3 6 4 2 5 1 か 6 3 4 2 5 1 問 2 ( 図 2 ) の A 点の温度は何 ですか 問 3 ( 図 1 ) において, 氷がすべて水に変わったとき, 氷と水の見かけの体積では, どちらが大きい ですか 次のあ ~ うから適するものを 1 つ選んで, 記号で答えなさい あ氷い水う同じ 問 4 観察結果 の 3 は,( 図 2 ) のどの点とどの点の間のようすを記録したものですか A~D の記 号を用いて答えなさい 問 5 観察結果 の 4 は,( 図 2 ) のどの点のようすを記録したものですか A~D から適するものを 1 つ選んで, 記号で答えなさい 問 6 氷の量を 100g に変えて同じ実験をすると,( 図 2 ) のグラフはどのようになりますか 次のあ ~ えから適するものを 1 つ選んで, 記号で答えなさい ただし, 各グラフの点線は ( 図 2 ) の結果を 表しています あ い う え ( 図 1) ( 図 2) 28

第 2 回 物質の変化 6 水と油のあたたまりやすさの違いを調べるため, 0 の水 100gと 0 の油 100gをそれぞれ別のビーカーに入れ, 同じように加熱したときの温 度の変化を調べました その結果は ( グラフ ) のようになりました こ れについて, 次の問いに答えなさい 問 1 水 100gと油 100gでは, どちらがあたたまりやすいですか 問 2 20 の油 200gと20 の水 200gをそれぞれ別のビーカーに入れ, 同時 に同じように加熱を始めました 油の温度が60 になったときの水の温 ( グラフ ) 度は何 ですか 問 3 油の入ったビーカーの端を加熱したとき, 油の動くようすはどのようになりますか 正しいものを, 右のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい 問 4 80 の水の中におがくずを入れ, 氷の入った試験管を水の中に入れました このとき, おがくずの動く様子はどのようになりますか 正しいものを, 右のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい ア イ ウ エ アイウエ 7 体積が自由に変わる ( 図 ) のような容器に, 一定体積のプロパンという気体と, いろいろな体積の酸素を混ぜて密封し, 点火して燃やしました 点火前のプロパンと酸素の, それぞれの体積および点火後の容器内の気体の体積をまとめると ( 表 ) のようになりました プロパンが燃えると水蒸気と二酸化炭素が発生しますが, 水蒸気はすぐに水になるため, 点火後の気体に水蒸気は含まれないものとします また, 気体の体積は常温 (20 ) ではかったものとします あとの問いに答えなさい ( 図 ) ア イ ウ エ オ カ プロパン体積 ( cm3 ) 20 20 20 20 20 20 酸素の体積 ( cm3 ) 80 90 100 110 120 130 点火後の気体の体積 ( cm3 ) 52 56 60 70 80 90 ( 表 ) 問 1 ( 表 ) の中に, 点火後の容器内の気体がすべて二酸化炭素のものが 1 つあります それはどれで すか ア~カから選び, 記号で答えなさい 問 2 ( 表 ) のイで, 点火後の容器に含まれる気体は何ですか 下からすべて選び, 答えなさい ( プロパン 酸素 窒素 水素 二酸化炭素 ) 問 3 この実験結果を参考にして, プロパン50cm3がすべて燃えたときに発生する二酸化炭素の体積を求 めなさい 29