4 住宅用地等に対する課税標準の特例 1 住宅用地等に対する課税標準の特例第三章 固定資産税 第二節一の5の1 住宅用地に対する課税標準の特例 又は同 6の1 被災住宅用地の課税標準の特例 ( 同 2において準用する場合及び同 3( 同 4において準用する場合を含む ) の規定により読み替えて適用さ

Similar documents
( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

新座市税条例の一部を改正する条例

○H30条例19-1

等調整都市計画税額が 当該商業地等に係る当該年度分の都市計画税の課税標準となるべき価格に 10 分の 6 を乗じて得た額 ( 当該商業地等が当該年度分の固定資産税について法第 349 条の 3( 第 20 項を除く ) 又は法附則第 15 条から第 15 条の 3 までの規定の適用を受ける商業地等で

< B6388C491E D862E786477>

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

議案用 12P

資料2-1(国保条例)

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

Microsoft Word - 【新旧 審査済】県営土地改良事業分担金等徴収条例施行規則

Microsoft Word 都市計新旧(固定確認ver.)

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間

<4D F736F F D E7392AC91BA8CF095748BE08CF095748AEE8F802E646F63>

所得税確定申告セミナー

z68k表紙kotei

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

湯河原町訓令第  号

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

平成16年版 真島のわかる社労士

する軽自動車をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該 3 輪以上の軽自動車の取得者に環境性能割によって 軽自動車等 ( 法第 442 条第 3 号に規定する軽自動車等をいう 以下軽自動車税について同じ ) に対し 当該軽自動車等の所有者に種別割によって課する 2 前項に規定するもののほか

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

02_(案の2①)概要資料(不均一)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

議案第 24 号 専決処分の承認を求めることについて 狭山市税条例等の一部を改正する条例について 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により 別紙のとおり専決処分したので その承認 を求める 平成 29 年 4 月 21 日提出 狭山市長小谷野剛 提案理

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

議案第 60 号 松阪市税条例の一部改正について 松阪市税条例 ( 平成 17 年松阪市条例第 105 号 ) の一部を次のように改正する 平成 29 年 5 月 25 日提出 松阪市長竹上真人 松阪市税条例の一部を改正する条例松阪市税条例 ( 平成 17 年松阪市条例第 105 号 ) の一部を次

< F2D E738BC794B A C8892E >

(1) 理由付記等

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

市税のしおり2016表紙再3

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

* 大規模の償却資産とは 一の納税義務者が所有する償却資産で その価額の合計額が市町村の人口段階に応じて法定されている金額を超えるものをいう (6) 賦課期日との関係 固定資産税においては 賦課期日の現況により課税要件が確定することとされている したがって 当該年度の賦課期日において 固定資産が所在

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

個人住民税の特別徴収に関するQ&A

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

交野市税条例の一部を改正する条例案 交野市税条例の一部を改正する条例 交野市税条例 ( 平成 15 年条例第 38 号 ) の一部を次のように改正する 第 69 条の次に次の1 条を加える ( 法第 349 条の3 第 28 項等の条例で定める割合 ) 第 69 条の2 法第 349 条の3 第 2

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

報告第 1 号 専決処分事項の報告及びこれの承認を求めることについて 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により 下記の とおり専決処分したので 同条第 3 項の規定によりこれを報告し 承認を求める 記 ( 処分事項 ) 三田市市税条例の一部を改正する条

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

平成15年4月

<4D F736F F D2095F18D EA8C888F8895AA82CC8FB F08B8182DF82E982B182C682C982C282A282C481698E4F8E9F8E7390C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E1816A>

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

個人情報の保護に関する規程(案)

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

Microsoft Word - 文書 1

< B6388C491E D862E786477>

災害被害者に対する個人市民税の減免について 質問 1 当市では6 月 10 日に地震が発生し 大きな被害が生じました 地方税法第 323 条の規定により 被災者に対して個人市民税を減免したいと考えています (6 月 20 日時点と仮定 ) 当市の個人市民税 ( 普通徴収 ) の納期は 6 月 (1

議案第 51 号 小野市税条例の一部を改正する条例の制定について 小野市税条例の一部を改正する条例を別紙のように定める 平成 29 年 11 月 27 日提出 小野市長蓬萊 務 ( 提案理由 ) 地方税法の一部改正による (51)

固定資産評価審査申出とは

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

- 1 - 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律(趣旨)第一条この法律は 東日本大震災に対処するため 国又は都道府県が行う土地改良事業等について 土地改良法(昭和二十四年法律第百九十五号)の特例を定めるものとする (定義)第二条この法律において 除塩 とは 平成二十三年三月十一日

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

Microsoft Word - g

議案第   号

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

Taro-様式.jtd

自動車税 納税義務者 ( 法 123) 1 自動車の所有者に課税します ( 所有者課税 ) なお 割賦販売などで売主が自動車の所有権を留保している場合は 買主を自動車の所有者とみなして課税します 2 国または地方公共団体等が所有する自動車の貸与を受けてその自動車を使用する場合は その使用者が納税義務

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

Microsoft Word - ★HP版平成28年度検査の結果

耐震減免通達

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

1行目右寄せ 甲府市告示第×××号

国税通則法施行令新旧対照表

Transcription:

第四章都市計画税 平成 29 年度改正事項 (1) 震災等により滅失し 又は損壊した家屋に代わるものとして 震災等の発生した日の属する年の翌年の3 月 31 日から起算して4 年を経過する日までの間に取得され 又は改築された家屋について 取得又は改築から4 年度間は 当該家屋に係る固定資産税額及び都市計画税額のそれぞれ2 分の1に相当する額を当該家屋に係る固定資産税額及び都市計画税額から減額することとした ( 法 702の4の2 令 56の84の2 規 24の29の2) 1 課税客体等市町村は 都市計画法に基づいて行う都市計画事業又は土地区画整理法に基づいて行う土地区画整理事業に要する費用に充てるため 当該市町村の区域で都市計画法第 5 条の規定により都市計画区域として指定されたもの ( 以下 1において 都市計画区域 という ) のうち同法第 7 条第 1 項に規定する市街化区域 ( 当該都市計画区域について同項に規定する区域区分に関する都市計画が定められていない場合には 当該都市計画区域の全部又は一部の区域で条例で定める区域 ) 内に所在する土地及び家屋に対し その価格を課税標準として 当該土地又は家屋の所有者に都市計画税を課することができる 当該都市計画区域のうち同項に規定する市街化調整区域内に所在する土地及び家屋の所有者に対して都市計画税を課さないことが当該市街化区域内に所在する土地及び家屋の所有者に対して都市計画税を課することとの均衡を著しく失すると認められる特別の事情がある場合には 当該市街化調整区域のうち条例で定める区域内に所在する土地及び家屋についても 同様とする ( 法 7021) 2 課税標準及び納税義務者 1の 価格 とは 当該土地又は家屋に係る固定資産税の課税標準となるべき価格 ( 第三章第二節一の3 用途による固定資産税の課税標準の特例 のイの10から12まで から まで 又は の規定の適用を受ける土地又は家屋にあっては その価格にそれぞれ当該各項に定める率を乗じて得た額 ) をいい 1の 所有者 とは 当該土地又は家屋に係る固定資産税について第三章第一節三 固定資産税の納税義務者 ( 償却資産に限って適用される規定を除く ) において所有者とされ 又は所有者とみなされる者をいう ( 法 7022) ( 注 1) 都市計画税に係る課税標準の特例については 固定資産税と併せて規定されているので 第三章第二節及び第十節を参照 ( 編者 ) ( 注 2) 土地に対する都市計画税の負担調整措置については 第三章第六節に 都等における都市計画税の特例については 第三章第九節 2 以下に 固定資産税と併記して収録 ( 編者 ) 3 非課税の範囲 1 国等に対する非課税市町村は 国 非課税独立行政法人 国立大学法人等及び日本年金機構並びに都道府県 市町村 特別区 これらの組合 財産区 地方開発事業団 合併特例区及び地方独立行政法人に対しては 都市計画税を課することができない ( 法 702 の21) ( 注 ) 地方独立行政法人については 第三章第一節四の8を参照 2 用途による非課税 1に規定するもののほか 市町村は 第三章第一節四の2から5まで 7 若しくは9 固定資産税の非課税 又は同章第二節三 固定資産税の免税点 の規定により固定資産税を課することができない土地又は家屋に対しては 都市計画税を課することができない ( 法 702の22) -(1412)-

4 住宅用地等に対する課税標準の特例 1 住宅用地等に対する課税標準の特例第三章 固定資産税 第二節一の5の1 住宅用地に対する課税標準の特例 又は同 6の1 被災住宅用地の課税標準の特例 ( 同 2において準用する場合及び同 3( 同 4において準用する場合を含む ) の規定により読み替えて適用される場合を含む 2において同じ ) の規定の適用を受ける土地に対して課する都市計画税の課税標準は 1の規定にかかわらず 当該土地に係る都市計画税の課税標準となるべき価格の3 分の2の額とする ( 法 702の31) 2 小規模住宅用地等に対する課税標準の特例第三章第二節一の5の3 小規模住宅用地に対する課税標準の特例 の規定又は同 6の1の規定により読み替えて適用される同 5の3の規定の適用を受ける土地に対して課する都市計画税の課税標準は 1 及び1の規定にかかわらず 当該土地に係る都市計画税の課税標準となるべき価格の3 分の1の額とする ( 法 702の32) 5 税率 都市計画税の税率は 100 分の 0.3 を超えることができない ( 法 702 の 4) 6 震災等により滅失等した家屋に代わる家屋等に対する都市計画税の減額市町村は 震災 風水害 火災その他の災害 ( 以下 6において 震災等 という ) により滅失し 又は損壊した家屋の所有者 ( 当該家屋が共有物である場合には その持分を有する者を含む ) その他 (1) で定める者が (2) で定める区域内に当該震災等の発生した日から同日の属する年の翌年の3 月 31 日から起算して4 年を経過する日までの間に 当該滅失し 若しくは損壊した家屋に代わるものと市町村長が認める家屋を取得し 又は当該損壊した家屋を改築した場合における当該取得され 又は改築された家屋に対して課する都市計画税については 当該家屋が取得され 又は改築された日 ( 当該家屋が当該震災等の発生した日以後において2 回以上改築された場合には その最初に改築された日 以下 6において同じ ) の属する年の翌年の1 月 1 日 ( 当該家屋が取得され 又は改築された日が1 月 1 日である場合には 同日 ) を賦課期日とする年度から4 年度分の都市計画税に限り 政令で定めるところにより 当該家屋に係る都市計画税額のうち 6の規定の適用を受ける部分に係る税額として (3) で定めるところにより算定した額 ( 当該家屋が区分所有に係る家屋である場合又は共有物である家屋である場合には 6の規定の適用を受ける部分に係る税額として各区分所有者 ( 建物の区分所有等に関する法律第 2 条第 2 項に規定する区分所有者をいう ) 又は各共有者ごとに政令で定めるところにより算定した額の合算額 ) の2 分の1に相当する額を当該家屋に係る都市計画税額から減額するものとする ( 法 702の4の2) ( 注 ) 6を加える平成 29 年度改正規定は 平成 29 年 4 月 1 以後適用する 改正後の規定は 平成 28 年 4 月 1 日以後に発生した6に規定する震災等に係る6に規定する家屋に対して課する平成 29 年度以後の年度分の都市計画税について適用する ( 平 29 改法附 1 192) ( 政令で定める者 ) (1) 6に規定する (1) で定める者は 次に掲げる者とする ( 令 56の84の21) ( 一 ) 6に規定する滅失し 又は損壊した家屋 ( 以下 被災家屋 という ) の所有者 ( 当該被災家屋が共有物である場合には その持分を有する者を含む ) ( 二 ) ( 一 ) に掲げる者 (( 二 ) に規定する相続人を含む ) が個人である場合においてその者について相続があったときにおけるその者の相続人 ( 三 ) 6に規定する取得され 又は改築された家屋 ((3) において 特例適用家屋 という ) に個人である ( 一 ) に掲げる者と同居するその者の三親等内の親族 ( 四 ) ( 一 ) に掲げる者 (( 四 ) に規定する合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人又は分割承継法人 ( 法人税法第 2 条第 12 号の3に規定する分割承継法人をいう 以下同じ ) を含む ) が法人である場合において 当該法人が合併により消滅したときにおけるその合併に係る合併後存続する法人若しくは合併により設立された法人又は当該法人が分割により被災家屋に係る事業を承継させたときにおけるその分割に係る分割承継法人 ( 政令で定める区域 ) (2) 6に規定する (2) で定める区域は 6に規定する震災等に際し被災者生活再建支援法が適用された市町村 ( 特別区を含み 地方自治法第 252 条の19 第 1 項の市にあっては 当該市又は当該市の区若しくは総合区とする ) の区域とする ( 令 56の84の22) -(1413)-

( 政令で定めるところにより算定した金額 ) (3) 6に規定する (3) で定めるところにより算定した額は 次の各号に掲げる特例適用家屋の区分に応じ 当該各号に定める額とする ( 令 56の84の23) ( 一 ) 区分所有に係る特例適用家屋 ( 第三章第一節一の表中 ( 十二 ) に規定する区分所有に係る家屋 ( 以下 ( 一 ) 及び (5) において 区分所有に係る家屋 という ) である特例適用家屋をいう 以下 (3) 及び (5) において同じ ) 及び共有物である特例適用家屋以外の特例適用家屋当該特例適用家屋に係る都市計画税額に 被災家屋の床面積 ( 当該被災家屋が区分所有に係る家屋であるときは (1) の ( 一 ) に掲げる者が所有していた当該被災家屋の専有部分 ( 建物の区分所有等に関する法律第 2 条第 3 項に規定する専有部分をいう ( 二 ) において同じ ) の床面積とし 当該被災家屋が共有物であるときは (1) の ( 一 ) に掲げる者が有していた当該被災家屋に係る持分の割合を当該被災家屋の床面積に乗じて得た面積とする ( 二 ) 及び ( 三 ) において同じ ) を当該特例適用家屋の床面積で除して得た数値 ( 当該数値が1を超える場合には 1) を乗じて得た額 ( 二 ) 区分所有に係る特例適用家屋当該特例適用家屋の専有部分に係る6に規定する区分所有者が10の規定によりその例によることとされる第三章第一節三の4の規定により納付する義務を負うものとされる都市計画税額に 被災家屋の床面積を当該特例適用家屋の専有部分の床面積で除して得た数値 ( 当該数値が1を超える場合には 1) を乗じて得た額 ( 三 ) 共有物である特例適用家屋当該特例適用家屋に係る都市計画税額に 被災家屋の床面積 ( 当該被災家屋の床面積が (1) の各号に掲げる者 ((7) において 特例対象者 という ) がそれぞれ有している特例適用家屋に係る持分の割合を当該特例適用家屋の床面積に乗じて得た面積を超える場合には 当該面積 ) を当該特例適用家屋の床面積で除して得た数値を乗じて得た額 ( 区分所有に係る家屋の床面積の算定 ) (4) (3) の規定の適用について (3) 中被災家屋 ((1) の ( 一 ) に規定する被災家屋をいう (6) の ( 一 ) 及び同 ( 二 ) において同じ ) で区分所有に係る家屋であるもの又は (3) の ( 二 ) に掲げる区分所有に係る特例適用家屋の専有部分の床面積の算定に関しては これらの家屋に共用部分がある場合には その部分の床面積をこれを共用していた又は共用すべき各区分所有者の専有部分の床面積の割合により配分して それぞれの各区分所有者の専有部分の床面積に算入するものとする ( 規 24の29の21) ( 床面積その他の事項の算定に関し必要な事項 ) (5) (3) に定めるもののほか 被災家屋で区分所有に係る家屋であるもの又は (3) の ( 二 ) に掲げる区分所有に係る特例適用家屋に共用部分があるときの (3) の各号の床面積その他の事項の算定に関し必要な事項は (6) で定める ( 令 56の84の24) ( 総務省令で定める書類 ) (6) (5) に規定する (6) で定める書類は 次に掲げる書類とする ( 規 24の29の22) ( 一 ) 被災家屋を所有していた者の氏名又は名称及び住所又は本店若しくは主たる事務所の所在地 被災家屋に代わるものとして6の規定の適用を受けようとする家屋 ( 以下 ( 一 ) 及び ( 二 ) において 代替家屋 という ) の所有者の氏名又は名称 住所又は本店若しくは主たる事務所の所在地及び個人番号 ( 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律第 2 条第 5 項に規定する個人番号をいう 以下 ( 一 ) において同じ ) 又は法人番号 ( 同法第 2 条第 15 項に規定する法人番号をいう 以下 ( 一 ) において同じ )( 個人番号又は法人番号を有しない者にあっては 氏名又は名称及び住所又は本店若しくは主たる事務所の所在地 ) 並びに当該被災家屋及び当該代替家屋の所在地を記載した書類並びに当該被災家屋が震災等 (6に規定する震災等をいう 以下( 一 ) 及び ( 二 ) において同じ ) により被害を受けたことについて当該被災家屋の所在地の市町村長が証する書類その他の当該被災家屋が当該震災等により滅失し 又は損壊した旨を証する書類 ( 二 ) 被災家屋が震災等の発生した日の属する年の1 月 1 日 ( 当該震災等の発生した日が1 月 1 日である場合には 当該震災等の発生した日の属する年の前年の1 月 1 日 ) を賦課期日とする年度の固定資産税に係る固定資産課税台帳に登録されていた旨を証する書類その他の被災家屋が存したことを証する書類及び代替家屋の詳細を明らかにする書類 ( 三 ) (1) の ( 二 ) から ( 四 ) までに掲げる者 ( 以下 ( 三 ) において 相続人等 という ) が 6の規定の適用を受けようとする場合には ( 一 ) 及び ( 二 ) に掲げるもののほか 戸籍の謄本又は法人に係る登記事項証明書その他のその適用を受けようとする者が相続人等に該当する旨を証する書類 -(1414)-

( 総務省令で定める書類の提出 ) (7) 特例対象者が6の規定の適用を受けようとする場合には 総務省令で定める書類を6に規定する市町村長に提出しなければならない ( 令 56の84の25) 7 納税管理人 第三章第一節五の4 固定資産税の納税管理人 の規定により定められた固定資産税の納税管理人は 当該納税義務者に係る都市計画税の納税管理人として 納税に関する一切の事項を処理しなければならない ( 法 702の5) 8 賦課期日 都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の 1 月 1 日とする ( 法 702 の 6) 9 納期 都市計画税の納期は 4 月 7 月 12 月及び2 月中において 当該市町村の条例で定める ただし 特別の事情がある場合においては これと異なる納期を定めることができる ( 法 702の71) ( 少額税額の一括徴収の特例 ) 注都市計画税額 ( 固定資産税をあわせて徴収する場合にあっては 都市計画税額と固定資産税額との合算額とする ) が市町村の条例で定める金額以下であるものについては 当該市町村は 9の規定によって定められた納期のうちいずれか一の納期において その全額を徴収することができる ( 法 702の72) 10 賦課徴収等都市計画税の賦課徴収は 固定資産税の賦課徴収の例によるものとし 特別の事情がある場合を除くほか 固定資産税の賦課徴収とあわせて行うものとする この場合において 還付加算金 納期前の納付に対する報奨金又は延滞金の計算については 都市計画税及び固定資産税の額の合算額によって第一編 総則 及び固定資産税について定められたこれらの計算規定を適用するものとする ( 法 702の81) ( 不服申立て ) (1) 都市計画税の賦課徴収に関する修正の申出及び不服申立て並びに出訴については 固定資産税の賦課徴収に関する修正の申出及び不服申立て並びに出訴の例によるものとする ( 法 702の82) ( 納付方法 ) (2) 都市計画税の納税義務者は 都市計画税に係る地方団体の徴収金を 固定資産税に係る地方団体の徴収金の納付の例により納付するものとし 特別の事情がある場合を除くほか 固定資産税に係る地方団体の徴収金とあわせて納付しなければならない ( 法 702の83) ( 徴収金の区分 ) (3) 10の規定によって都市計画税を固定資産税とあわせて賦課徴収する場合において 都市計画税及び固定資産税に係る地方団体の徴収金の納付があったときは その納付額から督促手数料及び滞納処分費を控除した額を都市計画税及び固定資産税の額にあん分した額に相当する都市計画税又は固定資産税に係る地方団体の徴収金の納付があったものとする ( 法 702の84) ( 納税通知書等の併用 ) (4) 10の前段の規定によって都市計画税を固定資産税とあわせて賦課徴収する場合においては 当該都市計画税の賦課徴収に用いる納税通知書 納期限変更告知書 督促状その他の文書は 固定資産税の賦課徴収に用いるそれらの文書とあわせて作成するものとする ( 法 702の85) ( 納期限の延長 ) (5) 10の規定によって都市計画税を固定資産税とあわせて賦課徴収する場合において 市町村長が当該固定資産税の納期限を延長したときは 当該納税者に係る都市計画税の納期限についても 同一期間延長されたものとする ( 法 702 の86) -(1415)-

( 減免 ) (6) 10の前段の規定によって都市計画税を固定資産税とあわせて賦課徴収する場合において 市町村長が固定資産税又は当該固定資産税に係る延滞金額を減免したときは 当該納税者に係る都市計画税又は当該都市計画税に係る延滞金額についても 当該固定資産税又は当該固定資産税に係る延滞金額に対する減免額の割合と同じ割合によって減免されたものとする ( 法 702の87) ( 固定資産税の賦課徴収に関する罰則の準用 ) (7) 固定資産税に関する脱税の罪 滞納処分に関する罪及び滞納処分に関する検査拒否の罪の規定は 10の規定によって固定資産税の賦課徴収の例により賦課徴収を行う都市計画税について準用する ( 法 702の88) 11 都市計画税に関する取扱い ( 市通 9-4) 1 目的及び課税客体等に関する事項 ( 都市計画事業 ) (1) 都市計画法に基づいて行う都市計画事業 とは 都市計画法第 59 条の規定による認可又は承認を受けて行う都市計画施設の整備に関する事業及び市街地開発事業をいうものであること ( 土地区画整理事業 ) (2) 土地区画整理法に基づいて行う土地区画整理事業 とは 土地区画整理法第 3 条の規定に基づいて行う事業であって 土地の区画形質の変更のための換地処分等の事業及び公共施設の新設又は変更に関する事業を指すものであること ( 都市計画事業等に要する費用 ) (3) 都市計画税を課することのできる 事業に要する費用 とは 次の各号によるべきものであること イ既に実施した事業並びに現に実施中の事業及び今後実施することを決定せられた事業のために必要な直接 間接の費用をいうものであること したがって 例えば 当該事業の実施のため借入れた借入金の償還費等は含まれるのであるが 当該事業に関連して行われる事業のための費用は含まれないものであること ロ事業の実施主体のいかんにかかわらず市町村の都市計画区域内において行われる都市計画事業又は土地区画整理事業の実施に必要とする費用であるべきこと したがって国又は都道府県の実施するこれらの事業に要する費用の一部として 都市計画法第 75 条第 1 項若しくは土地区画整理法第 119 条第 1 項の規定に基づいて市町村の負担する費用又は市町村の都市計画区域内において土地区画整理組合等が行う土地区画整理事業に対する市町村の補助金の財源として都市計画税を起すことは差し支えないものであること ハ都市計画税にその財源を求める部分は 都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用のうち 国の負担金 受益者負担金等特定収入のあるものについては これを控除した額によるものであること ( 既存の住宅に代えて住宅が建築中である土地及び被災住宅用地の取扱い ) (4) 住宅用地については固定資産税と同様の趣旨から課税標準の特例措置が認められているものであり 既存の住宅に代えて住宅が建築中である土地の取扱いについても 固定資産税と同様のものであること また 法第 349 条の3の 3に規定する被災住宅用地の取扱いについても 固定資産税と同様のものであること ( 課税区域 ) (5) 都市計画法第 7 条第 1 項の区域区分に関する都市計画が当該市町村の区域について定められていない場合にあっては 都市計画区域の全部又は一部の区域で当該市町村の条例で定める区域内に所在する土地及び家屋に対して課税することができるものであるが 課税区域を定めるに当たっては 次の諸点に留意すること ( 一 ) 農業振興地域の整備に関する法律第 8 条の規定により定められた農用地区域については 特に当該区域の利益となる都市計画事業又は土地区画整理事業が施行される場合を除き 課税区域から除外することが適当であること ( 二 ) 市街地から著しく離れたへんぴな地域に所在する山林等のように一般に都市計画事業又は土地区画整理事業による受益が全くないと認められるものがある場合は 当該山林等の地域を課税区域から除外することが適当であること -(1416)-

2 賦課徴収に関する事項 ( 固定資産税との一括徴収 ) (1) 都市計画税は 都市計画税を課すべき土地又は家屋に係る固定資産税の課税標準となるべき価格を課税標準とし 都市計画税を課すべき土地又は家屋に係る固定資産税の納税義務者を納税義務者として課するものであるので その賦課徴収については 年度途中で都市計画税を賦課徴収する等固定資産税と併せて徴収することが困難である場合を除いては 両者を併せて賦課徴収すべきものであること ( 共用土地納税義務者の持分の割合の補正 ) (2) 法第 352 条の2 第 1 項に規定する共用土地で同項各号に掲げる要件を満たすものに対して課する都市計画税については 各共用土地納税義務者は 当該共用土地に係る持分の割合によってあん分した額を納付する義務を負うものであるが 都市計画税についても 固定資産税と同様に 住宅用地に係る課税標準の特例措置が設けられているので 地方税法施行規則第 15 条の4の持分の割合の補正の例により所要の補正を行うものであること また 法第 352 条の2 第 5 項の規定により固定資産税額をあん分することを市町村長に申し出る場合においては 固定資産税に係る割合と併せて都市計画税に係る割合も申し出るものであること ( 被災共用土地納税義務者の納付義務 ) (3) 法第 352 条の2 第 3 項に規定する被災共用土地に対して課する被災年度の翌年度又は翌々年度の都市計画税については 各被災共用土地納税義務者は 当該被災共用土地に係る持分の割合によってあん分した額を納付する義務を負うものであるが 都市計画税についても 固定資産税と同様に 被災住宅用地に係る特例措置が設けられているので 地方税法施行規則第 15 条の4の持分の割合の補正の例により所要の補正を行うものであること また 法第 352 条の2 第 6 項の規定により固定資産税額をあん分することを市町村長に申し出る場合においては 固定資産税に係る割合と併せて都市計画税に係る割合も申し出るものであること なお これらの取扱いは 同条第 4 項に規定する従前の土地が被災共用土地である特定仮換地等における取扱いについても同様であること ( 一人別徴収簿等の処理 ) (4) 都市計画税を固定資産税と併せて徴収する場合において交付する納税通知書には 納税者に対し都市計画事業又は土地区画整理事業に要する経費を分担する趣旨を明らかにするために 都市計画税決定の明細を付することを要するが 総額及び各納期ごとに徴収すべき額についてはこれを区別することを要しないものであること したがって一人別徴収簿等の課税台帳についても同様に取り扱うこと 3 歳入処理に関する事項 ( 一般会計に繰り入れる場合 ) (1) 都市計画税は 都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用に充てるものであることを明らかにする必要があるので 特別会計を設置しないで 一般会計に繰り入れる場合においては 都市計画税をこれらの事業に要する費用に充てるものであることが明らかになるような予算書 決算書の事項別明細書あるいは説明資料等において明示することにより議会に対しその使途を明らかにするとともに 住民に対しても周知することが適当であること ( 余剰金が生じた場合 ) (2) 都市計画税を都市計画事業又は土地区画整理事業に要する費用に充てた後にやむを得ず余剰金が生じた場合には これを後年度においてこれらの事業に充てるために留保し 特別会計を設置している場合には繰越しをし 設置していない場合にはこのための基金を創設することが適当であること ( 余剰金が数年にわたって生じた場合 ) (3) 余剰金が数年にわたって生じるような状況となった場合においては 税率の見直し等の適切な措置を講ずべきものであること -(1417)-

4 負担調整措置に関する事項 ( 土地に対する負担調整措置 ) (1) 土地に係る平成 27 年度から平成 29 年度までの各年度分の都市計画税については 激変緩和措置としての税負担の調整措置は固定資産税と同様に講ずることとされていること ( 市街化区域農地に対する負担調整措置 ) (2) 特定市の市街化区域内の農地に対して課する都市計画税については 周辺宅地との課税の均衡を図ることとし 固定資産税と同様の措置を講ずることとされているものであること 酢第三章第六節六 ~ 九参照図 -(1418)-