Microsoft Word - meirei.doc

Similar documents

Microsoft Word - mirai-kakomirai.doc

Microsoft Word - DIMELO_11.doc

Microsoft Word - saiki.doc

Microsoft Word - secu-kako.doc

ser-estar // 2003/04/05 // H

ペイン語ガイドブック

Elémentaire Leçon4-4 (初級4-4)


wp002


Microsoft Word - sizi.doc


"05/05/15“ƒ"P01-16



☆西文和訳 TRADUCCIO/N 6

コンティーゴ第1巻.indd

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

ポルトガル語文法プロファイル

Microsoft Word - c_eigo.doc

Elémentaire Leçon9-2 (初級9-2)

橡goizi

ï ñ ö ò ô ó õ ú ù n n ú ù ö ò ô ñ ó õ ï

Bernardo P. ASTIGUETA, S. J. Bernardo P. ASTIGUETA, S. J. B. q

タダでマナべるさかぽん先生.tv 一般動詞の否定文 疑問文 今日の単語今日の授業で使う英単語です しっかり覚えてから授業に進みましょう 単語を 覚えた =その単語を 読める 意味が分かる 書ける 声に出して書きながら覚えていきましょう 1 行く go 2 来る come 3 へ ( 行く

Cristián es bueno. La mala eres tú. // ( ) bueno malo (3) No puedo vivir sin él. // puedo < poder vivir yo tú (mí, ti) (4) Yo y el pueblo pueblo (4) u

Elémentaire Leçon6-2 (初級6-2)


使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

063001C スペイン語中級コース 梅崎かほりアイトモレーノイサーク Ait Moreno,Isaac 火曜日 水曜日 金曜日 今期の中級コースでは 様々な過去の表現 直接法未来形 接続法現在形の導入部分ま でを学びます 指定教科書のほかに 各講師が用意する会話練習や講読教材などを利用しな がら

Ricardo Lagos Concertación de Partidos por la Democracia Michelle Bachelet PS RN Sebastián Piñera % %


研究論文 英語の強勢について ( その 8) On English Stress(8) 田中章 Akira TANAKA 次は (124b) の ìnflàmátion であるが 派生は次のようになる 11 (127)ìnflàmmátion Line 0 Project:L (x (x (x x

Columbus_Writing

Microsoft Word スマホ対応版DGSG教員用マニュアル最新版.docx

スペイン川上先生0319

Microsoft Word - GAF L6.doc

Elémentaire Leçon8-1 (初級8-1)

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

< F2D838F815B834E B B>

格変化 名詞や形容詞に 主格 属格 対格の区別があります 男子学生 ( 非限定 ) 男子学生 ( 限定 ) 女子学生 ( 非限定 ) 女子学生 ( 限定 ) 主格 u ا لط ال ب ة ط ال ب ة ا لط ال ب ط ال ب 属格 i ا لط ال ب ة ط ال ب ة ا

Microsoft Word - secugen.doc

1 文字と発音 toda la ciudad と todas las ciudades の違い つずつ という意味の単数 動詞 SER と ESTAR estar de+ 名詞 直説法現在 zc の動詞と

生徒の活動

Oficina Nacional de Estadísticas1999, %

.w..01 (1-14)

Ensemble en français

スペイン語教科書1.indd

2) 定冠詞と不定冠詞定冠詞は英語の the にあたり 特定のもの や 既に知っているもの を示し 一方不定冠詞は英語の a/an にあたり はじめて見たり 聞いたりする未知のもの を示します 不定冠詞は単数形にのみ使われます 次の文を見てください Das ist ein Computer. Der

1494 Cipango (Cathay ) Reconquista 203

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

Elémentaire Leçon7-3 (初級7-3)

NÚMERO( 数 )(P.99) Referencia y concordancia( 指示と一致 ) 2つの価値 a) 単数か複数の印 ( 指示対象の数 ) b) 動詞 形容詞との一致 ( 形態 ) Plurales y singulares especiales( 特別な複数形と単数形 ) 1


英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to


東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

Elémentaire Leçon5-3 (初級5-3)

目次 Table des matières フランス語の音と文字 6 フランス語の発音 アルファベ エリジヨン リエゾン アンシェヌマン 綴り字記号 数詞 (0 ~ 0) フランス語を発音するための注意点 0 名詞の性と数 冠詞 ( I ) 不定冠詞と定冠詞 提示表現 4 主語人称代名詞 直説法現在

LECCIÓN 1


Elémentaire Leçon14-1 (初級14-1)

Microsoft Word - ベーシックの英文法.docx

ٱ 形容詞で修飾する場合 名詞を形容詞で修飾する場合 形容詞もに変える すなわち 限定 / 非限定 性 格 数の 4 つをお揃いにする 空欄を埋めましょう ط ال ب ي اب ان ي 日本人の男子学生 ( 単数 主格 ) ( 双数 主格 ) ( 双数 属格 & 対格 ) ( 双数 主格 ) (

第 9 章 外国語 第 1 教科目標, 評価の観点及びその趣旨等 1 教科目標外国語を通じて, 言語や文化に対する理解を深め, 積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り, 聞くこと, 話すこと, 読むこと, 書くことなどのコミュニケーション能力の基礎を養う 2 評価の観点及びその趣旨

〈論文〉認知言語学的視座におけるスペイン語前置詞por の概念研究(その1)--英語前置詞for, through・ルーマニア語前置詞prin との比較・対照も交えて

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C よこやまイタリア語基礎コース担当者横山 しゅういちろう 修一



川畑博昭.indd

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち

ブック 1.indb

Microsoft Word - laLiga.docx

<4D F736F F D A A838B B96E291E82E646F63>

‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

Elémentaire Leçon11-4 (初級11-4)

平成 30 年度シラバス 3 学年前期 (1 単位 ) コミュニケーション英語 Ⅰ 教科書 ENGLISH NOW Ⅰ 開隆堂 授業時数 01 単元名 Lesson 6 Sempai and Ko hai 本時 Lesson 6 (1) 学習内容備考 常日頃から使っている 先輩 後輩 ということばを

320_…X…e†Q“õ‹øfiÁ’F

平成24年度 英語科 3年 年間指導計画・評価計画

…_…C…L…fi…J…o†[fiü“ePDF/−mflF™ƒ

WINS クラブ ニュース

165

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

公開講座 ( スペイン語 ) 初級 Ⅰ.2019 年度開講クラスと担当講師について 開講時期 講座名 ( クラス ) 定員 担当講師 前期 初級 25 名 宮下和大 ( ミヤシタカヅヒロ ) ( 神田外語大学スペイン語講師 ) ( 注意 ) 各クラス申込者が4 名以下の場合は閉講とさせていただきます

Présentation PowerPoint

Microsoft Word - ブロックワード&単語テスト フォーマット.doc

<4D F736F F D E396BC8E8C81458C E8C E8C2E646F6378>

p1_5.pmd

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype

更新 2019/8/ 年 9 月ウィークリー レッスンスケジュール 1 時間目 11:00-11:50 第 1 週目 9 月 2 日 ~ 9 月 8 日 9 月 2 日 MON 9 月 3 日 TUE 9 月 4 日 WED 9 月 5 日 THU 9 月 6 日 FRI 中級 Shu

(Microsoft Word - 04 \223\256\216\214.docx)

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

brillaestrellita_practica_docx

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

Microsoft Word - DIMELO_01.doc

Elémentaire Leçon5-4 (初級5-4)

Unit 3-1 目標 be going to V を理解する! date 月日 基本文 Point! ( 肯定文 ) 私は明日野球をするつもりです I'm going to play baseball tomorrow. ( 疑問文 ) あなたは明日野球をするつもりですか Are you goin

冠詞

Transcription:

スペイン語ガイドブック 命令文 命令文 命令文は必ずしも命令するときにだけ使われるわけではありません 命令の他に依頼や勧誘などの意味もあります 一人称単数 (yo) の命令文はありません 一人称複数の命令文は しよう ( しましょう ) という勧誘の意味になります 肯定の命令文 二人称では命令形を使い 一人称と三人称では接続法現在を用います * 単数 複数 一人称 なし 接続法現在 二人称 命令形 命令形 三人称 接続法現在 接続法現在 * 二人称の命令形はふつうの言い方 usted には接続法現在を使います Canta! // 歌って! Cante! // 歌ってください! 二人称命令形 二人称単数の命令形は直説法現在三人称単数形と同じ形です Canta! // 君歌って! 二人称複数の命令形は不定詞の語尾の r の代わりに d をつけた形です Cantad! // 君たち歌って! その他の人称では接続法を用います Canten! // あなた方 歌ってください! 弱勢代名詞 直接目的語 間接目的語 再帰代名詞は肯定命令文では代名詞を動詞の後に直 1

接つけます Escríbeme! // 私に手紙を書いて 肯定命令形のアクセント符号に注意 Escribe! というだけの命令形ならば終わりから 2 番目の音節に強勢があるのでアクセント符号をつけません ところが me を付加することで強勢の位置が終わりから 3 番目の音節に変わるのでアクセント符号が必要になります 再帰動詞の肯定命令文一人称複数では動詞の語尾の-s が消失することと 二人称複数では命令形の語尾の-d が消失することに注意しましょう Levantémonos! Levantémosnos! // 私たちは起きましょう Levantaos! Levantados! // 君たちは起きなさい 命令形の不規則変化 次の 8 つの動詞は二人称単数の命令形はで短縮された形になります poner 置く pon tener 持つ ten venir 来る ven salir 出る sal hacer する 作る haz deci 言う di ir 行く ve ser である sé Pon estas cajas sobre la mesa. // この箱をテーブルの上に載せて caja 箱 ;sobre の上に ;mesa テーブル Ten mucho cuidado. // よく気をつけて cuidado[ 男名 ] 注意 vente a mi casa. // 僕の家に来て vente < venirse[ 自動 ] 来る ( venir より到着点に達することが強調される ) Dime la verdad, por favor. // どうか本当のことを言って dime < di + me; verdad 真実 本当のこと ;por favor お願いだから 否定の命令文 * すべての人称で接続法現在を用いる * 代名詞 ( 直接目的語 間接目的語 再帰代名詞 ) は動詞の前に置く 2

* 単数 複数 一人称 なし 接続法現在 二人称 接続法現在 接続法現在 三人称 接続法現在 接続法現在 No lo pongas aquí. // それをここに置かないで ( 二人称 ) No se quede alli. // あそこにいないでください ( 二人称 ) No te preocupes. // 心配しないで (2 人称 ) 再帰動詞の命令文 (1) quedarse の肯定命令 * 単数 複数 一人称 なし Quedémonos 二人称 Quédate Quedaos 三人称 Quédese Quédense (2) quedarse の否定命令 * 単数 複数 一人称なし No nos quedemos. 二人称 No te quedes. No os quedéis. 三人称 No se quede. No se queden. 3

スペイン語の質問 * 命令文ではいつも感嘆符をつけなくてはいけませんか? 感嘆符がつくことが多いですが つけないときもあります *1 人称複数や3 人称の命令形を使うのはどういう状況なんですか? usted, ustedes に対する命令 ( 依頼 ) の場合です あなたが するように ( 望む ) という意味で, 接続法が使われます また,nosotros は 私たちは しましょう という勧誘の意味になります * 命令文で二人称複数の時 d を発音しないから, 単数と同じになると思います そうしたらどうやってききわけるんですか? canta は can に強勢があり,cantad は tad に強勢があります 確かに語末の d は消えやすいのですが, 強勢の位置で tú に対する命令か vosotros に対する命令かの区別ができます * たとえば, 日本語だと 食え< 食べろ< 食べなさい <お召し上がりください となるのに, スペイン語だと come, coma とほとんど 音 としての聞こえ具合に違いがない? 日本語は典型的に要素が次々に繋がっていくタイプの言語です これを 膠着型言語 と言います 一方スペイン語は語形が変化します これを 屈折型言語 と言います このようにタイプが異なるので興味深い比較ができます * 命令形に関して, どうしても人称によって現在形と同じ形になってしまうように思うのですが その通りです 二人称単数の命令形は直説法現在 3 人称単数と同じになります 一部の例外もありますから気をつけましょう * 命令法はいろいろな場面で使える重要だと思いますが, もっと丁寧に頼む表現はないのでしょうか? ちょっとぶっきらぼうになりすぎると思います 丁寧の依頼するときにはたとえば Haga el favor de... のようにさまざまな表現があります 1 年生の授業で基礎力をつけたら,2 年生の授業で表現力をつけてください * たとえば Sé la persona que siempre dice la verdad. のような文があったら, いつも真実を言う人を私は知っている なのか, いつも真実を言う人であれ なのかは, 文脈でしか判断できないのですか? 4

確かに sé は saber の命令形で になりなさい という意味になります 一方 ある人を知っている では saber ではなくて,conocer が使われますので混同はありません スペイン語の理由 * なぜ 命令形 の活用の形に接続法が表れるのですか? 願望などが表れるからでしょうか? この問題は なぜ2 人称だけ形が異なるのか ではなく, なぜ 1,3 人称で接続法が使われ, また, 否定文でも接続法が使われるのか, という問題にしたほうが説明しやすのでそのように変えます スペイン語の2 人称の肯定命令形は歴史的には, ラテン語の命令形 (2 人称しかありませんでした ) をそのまま継承しているからです 一方,1 人称複数と3 人称単数 複数は であるように ( 望む ) という従属文に起きる接続法と同じで, 望む の部分がないだけです ( 願望文と似ています ) * よく使われている ( 命令形の )poner, tener, venir, hacer, ir などが短いのは, やはり長い間にそうなったのですか? 二人称だけ複雑になっているのは, 命令形では二人称が一番多く使われるために例外ができてしまったためですか? 命令形が不規則なのはすべて er, ir 動詞です er, ir 動詞は命令形の語尾 -e が弱勢であるため脱落しました この現象は中世では命令形に限らず一般に t, d, n, l, s, z の後の e が脱落したのですが, この脱落形の中でとくに poner, tener, venir, salir, hacer, decir だけが現代まで保持されました これらの動詞は命令形で1 音節になったので, 命令 という意図がとくに表情豊かに表現できるようになった, と考えられます 一般の他の動詞は全体の傾向に従って同一の形に合流し, 規則的になりました * 英語ではたとえば I call you. のように人称代名詞は動詞の後にきます スペイン語で Te llamo. のように代名詞が動詞の前にくるのはどうしてですか ラテン語では直接 間接目的語の代名詞はふつう動詞の後にきていました 1 中世スペイン語の時代になると代名詞に強勢がなくなり 2 動詞や他の強勢語の後にくっついて使われるようになりました 強勢語の前につくにではなく後につくことが多かったのは 弱勢語で文をはじめるのを一般に嫌ったため そしてラテン 1 これは後期ラテン語の特徴です 動詞 + 代名詞 という語順は 前置詞 + 代名詞 という語順と平行するので 同じ原則が働いていたと思います 代名詞は先行する要素に言及するとき 文頭にあらわれる傾向がありました cf. Pinkster (1995: 221). これも自然なことだと思います 2 ラテン語の代名詞は強勢語であったようです cf. Molina Yévenes (1993:16) 5

語以来の語順に従っていたためだと思います そして近代スペイン語になると 強勢語がなくても 3 とくに口語で代名詞を前に出して話題にしたり強調したりするようになりました 4 それがさらに一般化して現代語の語順 つまり 代名詞 + 動詞 に落ち着きました 5 * なぜ肯定命令文だと代名詞が動詞の後ろにきて 否定命令文だとそれが動詞の前にくるのですか なにか理由があるのですか 肯定命令文と否定命令文の一番大きな違いは後者に否定語があることです これが代名詞の位置の条件になりました 代名詞 の項で説明しましたように ラテン語では 動詞 + 代名詞 中世スペイン語では 動詞 + 代名詞 または 強勢語 + 代名詞 + 動詞 現代スペイン語では 代名詞 + 動詞 という語順になりました 中世スペイン語では 代名詞が弱勢となったので強勢語の後につく傾向がありましたが 否定命令文では no がその強勢語の役目を果たして代名詞を引きつけます 肯定命令文では動詞の命令形が代名詞を引きつけたので 代名詞は動詞の後にきます * 代名詞のところで習ったのですが スペイン語では 代名詞 + 動詞 の語順になります それなのに どうして comiéndolo とか comerlo のように 動詞が現在分詞や不定詞だと 動詞 + 代名詞 の語順になるのですか 代名詞 の項で説明しましたように ラテン語では 動詞 + 代名詞 中世スペイン語では 動詞 + 代名詞 または 強勢語 + 代名詞 + 動詞 現代スペイン語では 代名詞 + 動詞 となりました 中世スペイン語では 代名詞が弱勢となったので強勢語の後につく傾向がありました 現在分詞 + 代名詞 という語順はその傾向に由来します つまり現在分詞が強勢語なのでそれにくっついたのです 不定詞と肯定命令形でも同じです * なぜ肯定命令形は直説法現在 3 人称単数形が使われるのですか 2 つはとくに関係がないと思うのですが この 2 つは別々の語源にさかのぼります ラテン語の命令形は動詞の語幹だけ つまりとても短い形式で使っていました 命令形がこのように短かかったのは それが呼びかけのような間投詞の役割を果たしていたためだと思われます 6 一方 直説法現在 3 人称単数形には t という語尾があったのですが これはスペイン語 3 no 副詞句 + 代名詞 + 動詞 という語順に合わせて揃えたのかも知れません 4 Eberenz (2000:138). 文頭には話題を掲げ 一方 文末にはその話題に関するコメントや新情報を載せる という基本的な構造をここで確認しておくとよいでしょう 5 現在分詞 不定詞 肯定命令文では 動詞 + 代名詞 となります その理由については 動詞 や 文 の項を見てください 6 cf. Hofmann (1963: 338-9), Meillet et Vendryes (1968: 142). スペイン語の Mira!, Venga! などの使い方もそれに似ています 6

の音韻変化によってなくなってしまいました その結果 肯定命令形と直説法現在 3 人称単数形が同じ形になったのです * なぜ肯定命令文だけで特殊な命令形が使われるのですか 肯定命令文で接続法を使ってもよいような気がするのですが 確かにその通りです 実は ラテン語の時代には 2 人称単数の肯定命令形で接続法が使われている例もありました 7 しかし 命令( 依頼 ) は典型的に話す相手に向かってするものなので その特別な用法が発達してそれが専用に使われたようです なお 2 人称複数形の cantad, comed, vivid などの d はラテン語では te という形でした (ama:te, audi:te) これが 2 人称複数の原形で Lat. ama:tis, audi:tis (> Sp. amáis, oís) の tis はこの te + s にさかのぼります 8 s は 2 人称を示す印だったとすれば やはり 命令形は間投詞のように短い形をとったことがわかります * なぜ否定命令文で命令形が使われないのですか 肯定命令文で使われるのならば 否定文でも使ってよいような気がします 実は ラテン語で ne:+ 命令形 という形も使われていました 他にも ne: + 接続法現在 cave+ 接続法完了 ne+ 接続法完了 no:li:+ 不定詞という形もありました 9 ne:+ 接続法現在は日常語に使われていたということなので これが後でスペイン語の no+ 接続法になったのだと思います 肯定文では命令形が使われ続けたのは 頻度が高かったためでしょう 頻度が低い否定文では しないように ( 望む ) という意味でも使われた ne:+ 接続法現在が否定命令文でも使われるようになったのは ちょうど日本語でも しないように という形で禁止を示す否定命令文となるのと同じだと思います *ten, ven, sal などの短い不規則形はどうしてできたのですか 直説法現在 3 人称単数形と微妙に違っているのはなぜですか ラテン語の 2 人称単数の命令形に由来する中世スペイン語の命令形の語末は ar 動詞ならば a er/ir 動詞ならば e でした このうち語末の e は 一般に脱落する傾向があったため ten 10, ven, sal などの形となりました これは一般的な音声現象なので中世では他の動詞にも短縮形が生まれましたが その中で頻度の高い動詞だけが現代スペイン語にも残ったようです 単音節になったのは こうした物理的な原因だけでなく 命令や指示を簡潔に示そうとする意図が働いたことも考えられるでしょう 11 tiene ten, viene ven を見ると 3 人称単数形では二重母音化しているのに 命 7 cf. Bassols de Climent (1981: I, 317). 8 cf. 高津 (1954: 273), Monteil (2003: 381). 9 cf. Collart (1968: 139), Calero (2003: 117).. 10 cf. Lloyd (1993: 501-2). 11 cf. Alvar y Pottier (1983: 209). 7

令形ではしていません ven はラテン語の ve:ni: に由来するので 長母音 e: がそのまま保たれたのです ten は tene: に由来するので ( 短母音は二重母音化します ) tiene になりますが tien という形がありましたが これは ven の影響 ( 類推 ) を受けて ten となりました 12 * なぜ2 人称だけ形が異なり, 肯定命令と否定命令でこの活用の仕方が変わっているのでしょうか? 否定命令で接続法が使われるのは, ラテン語の否定の接続詞 NE ( でないように ) が使われていたためです このラテン語の NE( 接続詞 ) がスペイン語の no( 副詞 ) に対応することになりました このように起源としては従属節 ( 接続詞に導かれるので ) だったので, でないことを ( 望む ) という意味( 願望 ) で接続法が使われるのです * なぜ肯定命令文だと代名詞が動詞の後ろにきて 否定命令文だとそれが動詞の前にくるのですか なにか理由があるのですか 肯定命令文と否定命令文の一番大きな違いは後者に否定語があることです これが代名詞の位置の条件になりました 代名詞 の項で説明しましたように ラテン語では 動詞 + 代名詞 中世スペイン語では 動詞 + 代名詞 または 強勢語 + 代名詞 + 動詞 現代スペイン語では 代名詞 + 動詞 という語順になりました 中世スペイン語では 代名詞が弱勢となったので強勢語の後につく傾向がありましたが 否定命令文では no がその強勢語の役目を果たして代名詞を引きつけます 肯定命令文では動詞の命令形が代名詞を引きつけたので 代名詞は動詞の後にきます * なぜ肯定命令形は直説法現在 3 人称単数形が使われるのですか 2 つはとくに関係がないと思うのですが 実は この 2 つは別々の語源にさかのぼります ラテン語の命令形は動詞の語幹だけ つまりとても短い形式で使っていました 命令形がこのように短かかったのは それが呼びかけのような間投詞の役割を果たしていたためだと思われます 13 一方 直説法現在 3 人称単数形には t という語尾があったのですが これはスペイン語の音韻変化によってなくなってしまいました その結果 肯定命令形と直説法現在 3 人称単数形が同じ形になったのです * なぜ肯定命令文だけで特殊な命令形が使われるのですか 肯定命令文で接続法を使ってもよいような気がするのですが 確かにその通りです 実は ラテン語の時代には 2 人称単数の肯定命令形で接 12 cf. Lloyd (1993: 501). 13 cf. Hofmann (1963: 338-9), Meillet et Vendryes (1968: 142). スペイン語の Mira!, Venga! など の使い方もそれに似ています 8

続法が使われている例もありました 14 しかし 命令( 依頼 ) は典型的に話す相手に向かってするものなので その特別な用法が発達してそれが専用に使われたようです なお 2 人称複数形の cantad, comed, vivid などの d はラテン語では te という形でした (ama:te, audi:te) これが 2 人称複数の原形で Lat. ama:tis, audi:tis (> Sp. amáis, oís) の tis はこの te + s にさかのぼります 15 s は 2 人称を示す印だったとすれば やはり 命令形は間投詞のように短い形をとったことがわかります * なぜ否定命令文で命令形が使われないのですか 肯定命令文で使われるのならば 否定文でも使ってよいような気がします 実は ラテン語で ne:+ 命令形 という形も使われていました 他にも ne: + 接続法現在 cave+ 接続法完了 ne+ 接続法完了 no:li:+ 不定詞という形もありました 16 ne:+ 接続法現在は日常語に使われていたということなので これが後でスペイン語の no+ 接続法になったのだと思います 肯定文では命令形が使われ続けたのは 頻度が高かったためでしょう 頻度が低い否定文では しないように ( 望む ) という意味でも使われた ne:+ 接続法現在が否定命令文でも使われるようになったのは ちょうど日本語でも しないように という形で禁止を示す否定命令文となるのと同じだと思います *ten, ven, sal などの短い不規則形はどうしてできたのですか 直説法現在 3 人称単数形と微妙に違っているのはなぜですか ラテン語の 2 人称単数の命令形に由来する中世スペイン語の命令形の語末は ar 動詞ならば a er/ir 動詞ならば e でした このうち語末の e は 一般に脱落する傾向があったため ten 17, ven, sal などの形となりました これは一般的な音声現象なので中世では他の動詞にも短縮形が生まれましたが その中で頻度の高い動詞だけが現代スペイン語にも残ったようです 単音節になったのは こうした物理的な原因だけでなく 命令や指示を簡潔に示そうとする意図が働いたことも考えられるでしょう 18 tiene ten, viene ven を見ると 3 人称単数形では二重母音化しているのに 命令形ではしていません ven はラテン語の ve:ni: に由来するので 長母音 e: がそのまま保たれたのです ten は tene: に由来するので ( 短母音は二重母音化します ) tiene になりますが tien という形がありましたが これは ven の影響 ( 類推 ) を受けて ten となりました 19 14 cf. Bassols de Climent (1981: I, 317). 15 cf. 高津 (1954: 273), Monteil (2003: 381). 16 cf. Collart (1968: 139), Calero (2003: 117).. 17 cf. Lloyd (1993: 501-2). 18 cf. Alvar y Pottier (1983: 209). 19 cf. Lloyd (1993: 501). 9

参考文献 Alvar, Manuel y Pottier, Bernard. 1983. Morfología histórica del español. Madrid: Gredos. Bassols de Climent. 1981. Sintaxis latina. I, II. Madrid: Consejo Superior de Investigaciones Científicas. Calero, Francisco. 2003. Sintaxix latina. Madrid: Librería UNED. Collart, Jean. Grammaire du latin. Paris: Presses Universitaires de France. 有田潤訳 ラテン文法 東京: 白水社. Eberenz, Rodolf. 2000. El español en el otoño de la Edad Media. Sobre el artículo y los pronombres. Madrid: Grados. Hofmann, J. B. 1963. Lateinische Syntax und Stilistik. Neuvearbeited von Anton Szantyr. München: Beck sche Velagsbuchhandlung. 高津春繁.1954. 印欧語比較文法 東京: 岩波書店. Lloyd, Paul M. 1993. Del latín al español. I. Fonología y morfología histórica de la lengua española. Versión española de Adelino Álvarz Rodríguez. Madrid: Gredos. Meillet, A. et J. Vendryes. 1968. Traité de grammaire comparée des langues classiques. Paris: Librairie Anchienne Honoré Champion Molina Yévenes. José. 1993. Iniciación a la fonética, fonología y morfología latinas. Edición peparada por Esperanza Borrel Vidal. Barcelona: Universidad de Barcelona. Monteil, Pierre. 2003. Elementos de fonética y morfología del latín. Tarducido por Concepción Fernández Martínez. Sevilla: Universidad de Sevilla. Pinkster, Harm. 1995. Sintaxis y semántica del latín. Traducido por M. Esperanza Torrego y Jesús de la Villa. Madrid: Ediciones Clásicas. 10