1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難

Similar documents
<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

id5-通信局.indd

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

Ⅱ 土砂災害警戒情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 該当する自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 隣接自主防災会へ情報を提供 該当自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

第8章 災害復旧計画

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

(3) 事前対策リスト ( 自助 ) 家の中の安全 避難救護 水や食料 避難生活用品 家具が転倒しないように固定する 耐震診断 耐震補強をする 寝室には家具を置かないか 寝床に向かって転倒しないようにする 玄関などの出入り口までは物を置かずに避難できるようにする ベランダの避難用の隔壁 避難ハッチ周

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

04 Ⅳ 2(防災).xls

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

施行社会福祉施設等における非常災害対策計画の点検・見直しガイドラインページ入り.docx

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

スライド 1

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

H25 港南区区民意識調査

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

西区05-CS5_小

ガスの元栓を閉める ブレーカーを切る ウ避難開始 (5 分 ~10 分 ) ⅰ) 家屋の倒壊の恐れがある場合や避難勧告が発令された場合は 非常時持ち出し品を確認し 隣近所で声を掛け合って 一時避難場所へ避難する 要援護者の方に対しては 特に配慮する ⅱ) 安否状況 家屋の倒壊 道路の陥没など 避難中

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

第356 第 3 章 災害応急対策計画 (2) 本部の設置場所 (3) 関係機関との連絡 2. 本部の組織 本部の設置場所は 原則として浦安市災害対策本部室とする 関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 本

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

大津市避難所運営マニュアル

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

洪水時の避難確保計画 施設 年月作成 洪水 の避難確保計画は基本的にこのエクセル表入力に基づき出力した計画書が市町村あての提出物です 他に ワード様式 の 様式 7 防災教育訓練年間計画 様式 8 施設利用者緊急連絡先一覧 様式 9 緊急連絡網 様式 10 外部機関緊急連絡先一覧 様式 11 対応別

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

自主防災組織をつくろう

非常災害対策計画 風水害 地震 火災 1 風水害 非常災害時の行動手段 警報発表 情報の収集 施設周辺の点検 職員の招集 参集 担当業務内容の確認や準備 施設の休業判断 職員や利用者への周知 施設外へ避難 施設内の安全な場所へ避難 家族への報告 健康ケアとメンタル対策 情報収集 テレビ ラジオ イン

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

( 施設名 ) における 土砂災害時の避難確保計画 各施設の状況に応じて 赤字部分を修正してください 福祉施設 医療機関両方で使用できる内容にしています 不要な部分は削除してください 施設の状況に応じて内容を追加してください ( 提出時 このテキストボックスは削除してください ) 平成 年 月

目 次 第 1 編自主防災会の目的と役割等 1. 目的 3 2. 役割等 3 (1) 事業 (2) 役員 (3) 役員の任務 (4) 本部会議第 2 編組織体制と役割分担 1. 組織図 4 2. 本部及び各班の対応 5 第 3 編防災活動 風水害対策 1. 風水害対応のフローチャート 6 2. 自主

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

目次 はじめに 1 自治会自主防災会の活動 2 1 自主防災会の役割 2 2 日常における活動 2 3 地震災害発生時の活動 5 4 風水害時の活動 8 5 その他 12

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

fin3-

発災対応型防災訓練 皆さんが住むまちの中を訓練会場として 地震発生時に地域にある資器材を活用して 災害対応を行う防災訓練です 参加者は 煙 ( 発炎筒 ) などを見て初めて近所の火災を知り 近くの消火器などを利用して消火します 実施要領 1 事前に町会役員等と協議し 地域に数箇所の火災の発生場所を決

台谷町内会 自主防災組織 防災マニュアル

<4D F736F F D20926E88E682CC96688DD082C382AD82E892AC93E089EF CB4967B816A5F F990B E646F63>

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

防災業務計画 株式会社ローソン

5 緊急連絡網を作成しておくこと ( 不在者があった場合にはスキップ ( 飛び越し ) し FAXあるいは後刻再度電話により連絡内容を伝達する ) 6 通常時の防災活動に利用できること マニュアルは適宜見直しをし 常時役立つものとしておくことが必要です 災害対策本部設置について ( 印は別紙参照 )

手賀の杜自治会自主防災組織規約 第 1 条 ( 名称 ) この組織は 手賀の杜自治会自主防災組織 ( 以下 本組織 という ) と称する 第 2 条 ( 目的 ) 本組織は 手賀の杜自治会自治会規約第 1 条第 2 項に基づき 住民の隣保協同の精神に基づく自主的な防災活動を行うことにより 手賀の杜自

表紙.ai

第 3 章第 16 節自主防災組織育成計画 ( P 4 3 ) 第 1 ~ 第 2 ( 略 ) 第 3 事業所等における自衛消防組織 (1) 活動内容事業所等は それぞれの防災計画に基づき 平常時および災害発生時において効果的に防災活動を行うよう努める 1 平常時の活動ア防災関係機関と事業所等の間で

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

報告書_表紙.indd

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

untitled

室田自治会防災活動マニュアル 室田自治会自主防災組織 このページ左下に隠れている ( ) 矢印をクリックして次頁にお進みください (1 ページ ~ 9 ページ ) - 1 -

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

学校の危機管理マニュアル作成の手引

大規模災害対策マニュアル

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

【Dig訓練とは】


災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

-災害に備えて-

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

自主防災組織初動マニュアル(例)

Microsoft Word - 目次

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

我が家の家庭内 DIG 地震が発生した時の 我が家 を想像してみましょう 1 家族等の命 ( 最優先 ) 我が家の耐震性は? 家庭内で倒れてくる物はないか? 津波や山がけ崩れの危険性は? 災害イメージ ( 東京経済大学吉井教授の設問資料を変形 ) 自宅建物の倒壊 ( ぺしゃんこ 傾く ) 下敷き 死

3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Microsoft Word 最終【資料-4】.docx

Ⅱ 避難準備情報が出たら 緊急連絡網による連絡 電話 メール FAX その他 ( ) の実施 ( 副会長, 各種団体, 自主防災部等 ) 緊急避難場所の開設準備を指示 自主防災部を通じて, 緊急避難場所として の開設準備中 ( 又は開設済み ) を住民へ伝達 隣接自主防災会へ情報を提供 関係団体 (

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc

可搬ポンプの取扱い 応急救護等 様々な知識 技能を訓練で身につけることができます お問合せは 東久留米消防署防災安全係 ( 内線 320) まで!

02一般災害対策編-第3章.indd

1121 1

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

災害時アクションカード ( 鳴門モデル ) の作成 鳴門教育大学客員研究員プロジェクト研究 アクションカード とは, 医療現場で使われるカードである これは, 緊急時に集合したスタッフ一人ひとりに配布される 行動指標カード であり, 限られた人員と限られた物資で, できるだけ効率よく緊急対応を行うこ

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

Transcription:

1. 自主防災組織とは 自主防災組織活動マニュアル目次 第 1 章自主防災組織とは 1 自主防災組織の必要性 1 2 自主防災組織の役割 1 3 自主防災組織とはどんな組織か 2 4 リーダーとして行うべきこと 3 第 2 章災害時の防災活動 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 4 2 避難行動 5 3 給食 給水活動 6 4 避難生活 7 5 地震災害のときの注意点 8 第 3 章平常時の防災活動 1 地域住民への防災知識の普及 啓発 9 2 防災 防犯のための危険箇所把握と要援護者対策 10 3 防災資機材の整備 点検 11 4 自主防災組織の防災訓練 12 5 協働による自主防災組織の活性化 13 資料 1 自主防災組織図 1 2 自主防災組織編制表 2 3 自主防災組織台帳 3 4 防災危険個所図 4 5 避難者名簿 5 6 安否確認用カード 6 7 避難者カード 7 8 非常持出品チェックシート 8 9 備蓄品チェックシート 9 10 常時携行品チェックシート 10 11 防災関係機関連絡先一覧 11

1 自主防災組織の必要性 大きな災害が発生した場合 消防署や防災関係機関は全力を上げて防災活動を行いますが 道路の不通や同時多発した災害によりすべての災害発生箇所への対応は困難なることが想定されます 自分や家族の命を守るためには 自らの身は 自らが守る といった自覚を持ち さまざまな災害に備え 普段から各家庭で十分な対策を講じておかなくてはなりません 災害の拡大を防ぐためには 個人や家族だけの力だけでは限界があります このような時 隣近所の人たちが集まって 互いに協力し合いながら 防災活動に組織的に取り組むことが必要です 災害発生時はもちろん 日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織 これが 自主防災組織 自主防災組織 です 阪神 淡路大震災では 家屋倒壊等による自力脱出困難者のうち 実に77% の人を近隣住民が救助しています 大きな災害では 消防などの公的機関による防災活動は著しく制限されます その一方で 隣近所の人が協力し合い救助活動に参加して尊い命を救ったことや 初期消火を行い延焼を防止したことなどが報告されています 2 自主防災組織の役割 自主防災組織 ( 地域住民 ) は日頃から地域内の安全点検 災害時要援護者の把握 防災知識の普及 啓発 防災訓練の実施など被害を最小限にとどめるための取り組みを行います また 災害が発生した際には 初期消火活動 被災者の救出 救護活動を行うなど 非常に重要な役割を担っています 家庭内での安全点検及び各種の防災訓練を通して 日頃から大規模な災害に備えるための活動です 大規模な災害が発生したときに 人命を守り 災害の拡大を防ぐために必要な活動です 1

1. 自主防災組織とは 3 自主防災組織とはどんな組織か 自主防災組織は 地域住民が 自分たちの地域は自分たちで守る という自覚と連帯感により自主的に結成する組織です 基本的に会長 ( 隊長 ) 副会長( 副隊長 ) を中心とした組織体制であり 概ね次のような役割の班編成となっています 訓練を通じて必要な見直しを行いながら 地域の実態に応じた適切な組織体制を作りましょう 役職 班編成平常時の役割災害時の役割 会長 ( 隊長 ) 副会長 ( 副隊長 ) 防災訓練など地域の防災活動の計画 実施 組織の役割の確認 防災機関との連携 会員の召集 役割分担の確認 各班の活動の統制 情報班消火班救出 救助班避難誘導班給食給水班 防災知識の普及活動 講習会等の開催 災害時要援護者への連絡 手段等の検討 情報収集 伝達訓練 出火防止の啓発活動 防災資材の整備 点検 初期消火訓練の実施 応急手当等知識の普及 救急医薬品 救助資材の確保 救命講習の実施 受講 救出 救護訓練の実施 避難場所 経路の確認代替避難経路の検討 災害時要援護者の把握 避難支援 誘導の検討 危険個所の把握 確認 避難誘導訓練の実施 飲食料の備蓄呼びかけ 炊き出し 給水訓練 正しい災害情報の周知 被害状況の把握 報告 デマ等の防止 出火防止活動 初期消火活動 消防署 消防団への協力 負傷者 要救助者の把握 負傷者の救護所への搬送 災害時要援護者の安全確保 救急処置の実施 救護活動 避難場所 避難路の安全確認 情報班と連携し 避難の呼びかけ 危険個所への注意表示 避難情報の伝達及び避難誘導実施 安否確認 避難場所での避難者整理 炊き出し 給水活動の実施 2

1. 自主防災組織とは 4 リーダーとして行うべきこと 自主防災組織のリーダー ( 会長 副会長 各班の班長など ) は 自ら防災に関する基本的な知識や技術を身につけ 日頃から住民の防災意識を高めることに努めます また 災害発生時には 自主防災組織を適切に指導し 率先して行動することが求められます 情報伝達市が発令する避難準備情報 避難勧告等は 防災行政無線 音声告知端末 広報車等により伝達しますが それだけでは正確な情報が全戸へ伝わらないことも想定されます 災害時には全世帯に組織的な情報伝達がなされるような体制づくりが必要です 災害時要援護者の支援ひとり暮らし高齢者や体の不自由な方など 災害時に自力避難することが困難な人 ( 災害時要援護者 ) の同意を得て要援護者台帳を作成し 自治会長 ( 自主防災組織 ) 等にお渡ししています また 日頃から要援護者の状態を把握しておくとともに 安否確認支援担当者がきちんとサポート活動をできるかどうか確認することが大切です なお 要援護者 1 名につき支援担当者を概ね3 人決めておくことで 支援活動を迅速に行うことができるとともに 万が一 安否確認担当者が不在の場合に備えます なお 要援護者台帳の取扱いに関しては 安易にコピー 配布しない 業者等外部に情報を漏らさない など プライバシー保護に十分注意してください 県内でも要援護者を狙って 高額な商品を売りつけたり悪徳業者による被害が発生しています 防災資器材の点検 整備災害時の防災活動に備えて 日頃から必要な資機材を揃えておくことは必要不可欠です 地域の実情や組織の構成を考慮したうえで よく検討してください また いざという時のために 資機材の点検や取扱い方法に日頃から慣れておくことが大切です 防災訓練等の実施自主防災組織の現状を把握し 組織の活動目標や防災訓練 研修会などの計画を策定することで 組織の意識を高めます リーダーは 率先して多くの意見を聞き 組織全体で取り組みます どのような活動を行うか 中 長期の活動計画や年間の活動計画を立て 実行していくことが大切です また 実施にあたっては 専門的な知識を持つ消防本部 消防団などの協力を得ると良いでしょう 3

2. 災害時の防災対策 1 災害応急活動に関する情報の収集及び伝達 市が発令する避難準備情報 避難勧告等の重要情報は生死にかかわることもあるため 迅速 正確に住民に伝えることが重要です それと同時に 避難行動中に確認した地域の被害状況等 重要と思われる情報については 取りまとめのうえ市の災害対策本部 ( 各支部 ) に報告して下さい 1. 情報収集 1 収集する主な情報 市が発令する避難準備情報 避難勧告等の重要情報 道路の浸水状況 河川の水位状況等 避難に必要な情報 地区内の被害状況 ( 死傷者 建物の浸水状況等 ) 住民避難状況 ( 一時避難場所の状況 避難人数等 ) その他 緊急かつ重要と思われる情報 2. 情報伝達 1 情報伝達を迅速に行うため 連絡網を作成するなど 組織内の連絡体制をつくる 2 市 ( 災害対策本部 ) からの連絡 情報は防災行政無線 音声告知端末 広報車 CATV 等により周知します 3 伝達する主な情報 気象に関する重要情報 ( 大雨 洪水など ) 避難準備情報 避難勧告 避難指示 その他災害に関する重要情報 4 避難準備情報 避難勧告等の重要情報は 連絡網を使って確実に伝達するとともに 電話が不通の場合には 情報班員が各世帯をまわるなどして確実に伝達する 特に避難に時間を要する要援護者世帯へは優先して伝える 5 避難所への避難が完了した後 自主防災組織の会長または情報班長は住民の避難状況 ( 避難人数等 ) を確認し 避難所にいる市職員又は災害対策本部各支部へ報告する このとき 地区内の被害状況等重要な情報がある場合には それも合わせて報告する ( 留意点 ) 高齢者等の要援護者世帯については 特に日頃から誰が誰に伝達するか体制を確立しておく 必要により 口頭だけでなくメモ程度の文書も活用する 災害時は 噂やデマが流れがち 情報はできるだけ確認する 4

2. 災害時の防災対策 用語の定義 避難準備情報 人的被害の発生する可能性が高まった状況です 要援護者名簿に登録してある方や避難に時間のかかる方の避難誘導を開始するとともに それ以外の方も家族等との連絡 非常持ち出し品の用意等 避難準備を開始します 避難勧告 通常の避難行動ができる方が避難行動を開始しなければならない段 階で 人的被害の発生する可能性が明らかに高まった状況です 避 難準備の終わった方から一時避難場所へ避難を開始してください 避難指示 前兆現象の発生や切迫した状況から 人的被害が発生する可能性が非常に高いと判断された状況です 避難指示が発令された場合は その地域にお住まいの方すべてが 指定された一時避難場所へ直ちに避難をして下さい 3. 避難勧告等発令状況 市長から発令される避難情報 河川の破堤 越水はん濫等 ( 水害 ) 避難勧告等は 以下のいずれかの基準を参考に 今後の気象予測や河川巡視等からの情報を含めて総合的に判断して発令する 区分 避難準備 ( 要援護 者避難 ) 情報 避難勧告 避難指示 発令基準 1 各水位観測所の水位がはん濫注意水位に達し さらに水位の上昇が予 想される場合 2 当市に洪水警報が発表された場合 1 各水位観測所の水位が避難判断水位に達し ( はん濫警戒情報 が発表 ) さらに水位の上昇が予想される場合 2 河川管理施設の異常 ( 漏水等破堤につながるおそれのある被災等 ) を 確認した場合 1 破堤 越水を確認した場合 2 河川管理施設の大規模異常 ( 堤防本体の亀裂 大規模漏水等 ) を確認 した場合 大雨による土砂災害土砂災害に伴う避難勧告等の発令基準避難準備 大雨警報( 土砂災害 ) が発表された場合 ( 要援護者避難 ) 近隣で前兆現象( 流水の異常な濁り 斜面からの湧水の増加 ) が発見さ情報れた場合 5

2. 災害時の防災対策 避難勧告 避難指示 1または3の場合で 2である場合 1 土砂災害警戒情報の発表 2 安全に避難ができる状況を確認 3 近隣で前兆現象 ( 渓流内での流木の発生 斜面から小石がぱらぱら落下 擁壁 道路等にクラック発生 ) が発見された 近隣で土砂災害が発生した場合 近隣で土砂移動現象 前兆現象 ( 地鳴り 山鳴り 流水の急激な濁りや渓流水位激減 斜面の亀裂等 ) が発見された場合 ( 注 ) この基準は 一応の目安であり これ以外の状況であっても災害の発生するおそれがある場合には 避難勧告等を令することがあります 2 避難行動 市から避難準備情報 避難勧告等が発令された場合には 避難誘導班を中心に迅速な避難活動を行ってください 避難の遅れが生死にかかわってきますので 非常に重要な活動です 特に1 人では行動できない要援護者世帯へは 最大限の支援をお願いします 1. 避難 1 避難準備情報 避難勧告等が発令されたら 情報班員などが速やかに全世帯へ伝達する 2 難誘導班員は 指定された一時避難所への避難を誘導する ( 要援護者の避難を優先 ) なお 一時避難所が使用不能の場合は 地域内にある事業所を利用するなどし 安否確認の後 集団で拠点避難所へ避難する 3 要援護者は 状況に応じて担架 車イス リヤカー等により搬送する 4 避難者の掌握を行う 不明者がいる場合は手分けして安否確認を行う 5 避難状況は 随時 市災害対策本部へ連絡する 6 一時避難所から拠点避難所へ移動する場合は 極力集団で避難する ( 注意点 ) 市の発令する避難準備情報 避難勧告等の伝達が遅れたり あるいは指示が届かないことも想定されるので 組織として自主的に避難することも念頭におく 避難するときは非常持出品 ( 食料含む ) を持ち 安全な服装で 指定された一時避難所に避難するよう誘導する 自然災害においては不測の状況も想定されることから 避難行動は計画された避難場所等に避難することが必ずしも適切でなく 事態の切迫した状況等に応じて 自宅や近隣建物の2 階等に避難することも考慮する 2. 一時避難所 避難場所地域内にある公共施設 集会所などで拠点避難所へ避難する前に組織的避難が円滑に行 6

2. 災害時の防災対策 えるように住民が一時的に集合して待機する避難所です ここから市の避難所へ避難する場合には 極力集団で避難するよう心掛けましょう また一時避難場所は 主に地震 火災を想定し建物の崩壊や火災を避けられる場所を指定しています 避難所と同様一時的に集合して待機します 3. 拠点避難所 広域避難場所拠点避難所 広域避難場所は 長期間の避難が必要になった場合に備え 多数の避難者が収容可能な体育館や文化センターなど比較的大きな建物や広場 駐車場を指定しています 3 給食 給水活動 災害が発生した場合 停電 断水 ガスの供給停止等が予想されます また 食料 飲料水及び生活用水も不足します これに対処するための給食 給水活動における注意点は以下のとおりです ( 注意点 ) 1 避難者に対し 備蓄食料や供給された食料を均等に配分できるよう 人数の確認を行う 2 給水活動が速やかに行えるように 避難所への給水車両の進入経路を確保する 3 災害発生当初は混乱が予想されるため 調理を必要としないものから配分する 4 避難生活 避難生活における秩序を保ち お互いに助け合って少しでも快適に過ごせるよう 自主防災組織として活動しましょう 高齢者や障害を持つ要援護者へは 特に配慮をお願いします ( 避難所での留意点 ) 1 避難者名簿の作成避難した際は 自治会 ( 自主防災組織 ) ごとの避難者名簿を作成し 市へ提出して下さい なお 名簿作成にあたって安否確認カードを利用すると便利です 2 情報伝達市災害対策本部からの情報は 市の避難所担当職員が口頭又は掲示板等を利用して周知します また 市への連絡事項は 市職員へ直接伝えてください 3プライバシーの保護お互いのプライバシー保護に気をつけます 4 要援護者への配慮介護は家族が行いますが 家族がいない人などは 組織で協力します 必要によりヘルパーやボランティアの派遣を要請します 7

2. 災害時の防災対策 5 地震災害のときの注意点 1. 被災者の救出 救護活動 救出活動の手順 1まず自分の安全を確認し 家族や隣人の救出にあたる 2 大きな声をあげて反応を確かめ 負傷者などの居場所の情報を集める 3 居場所を確認したら 救出活動に協力できる人を集める 4ノコギリ ハンマー バール ジャッキ ロープなどの資機材で救出する 5 大規模な救出作業が必要な場合は チェンソーやエンジンカッターなどの資機材を利用しますが 無理な場合は速やかに消防署などに出動を要請します また すぐに救出できない場合は 被災者の位置確認や人数の正確な把握に努めます ( 留意点 ) 1 人では行動できない要援護者等の安全確認と救出には特に配慮が必要です 救出活動には危険が伴います 2 次災害に十分気をつけ 無理のない範囲で救出活動を行ってください 救助活動の手順 1 重傷の場合は 応急救護品で手当てを行う 2 医師による治療が必要な場合や重傷患者は 市が開設する救護所や病院へ搬送する 3 重傷患者の搬送は消防本部へ通報する 2. 初期消火活動大規模災害により火災が発生した場合 道路の損壊や火災同時多発により 消防機関の活動は通常の火災の場合よりも制限されます このため いざ火災が発生した場合には 地域の自主防災組織が協力して初期消火活動にあたってください ただし 地域で行う初期消火活動はあくまで火災の延焼を防止することが目的です 決して無理はせず 消防署員や消防団員が到着したらその指示に従ってください 1 揺れが収まってからすばやく火の始末 2 消火器 バケツなどを使って自ら消火 3 消火栓のホース及び筒先 バケツリレーなどによる自主防災組織の初期消火 4 消防機関が消火を開始したら指示に従う 5 消防機関による消火 避難誘導班の指示に従い避難を開始 8

3. 平常時の防災対策 1 地域住民への防災知識の普及 啓発 家庭内では 概ね3 日間程度の食料や水を蓄えるとともに 救急医薬品を準備しておくことが大切です また 非常持出品はリュックなどに入れてすぐに持ち出せる状態で保管し 食料は一定期間で入れ替えます 食料 飲料水の備蓄 [ 備蓄品リスト ] 食料 (3 日分 ) : 乾パン 缶詰 お菓子類 レトルト食品 インスタント食品など 飲料水 :1 人につき1 日 3リットルの水を最低 3 日分 救急医薬品 : かぜ薬 胃腸薬 常備薬 消毒液 傷薬 包帯 ばんそうこうなど [ 非常持出品リスト ] 食料 飲料水 雨具 防寒着 衣類 下着 懐中電灯, 携帯ラジオ, 予備の電池, 携帯電話 ( 充電器 ), ビニールシート, 洗面具, タオル ティッシュペーパー 生理用品 救急医薬品 貴重品など ただし 緊急時は人命が最優先されるため 非常持ち出し品を準備している間に避難行動が遅れてしまった ということがないよう注意してください 家庭内での役割分担いざというとき 少しでも落ち着いて行動できるよう 家族みんなの防災意識を高め 各人の役割分担や連絡方法を確認しておきます 家族がバラバラに離れているときに災害が発生した場合の連絡方法 避難場所とそこへ行く道順 火の始末 非常持出品の搬出など家庭での役割分担 高齢者など要援護者の確認 避難の役割分担 防災訓練等の計画 参加 防災講演会の開催や関係機関の講演会 研修会に参加する 防災知識に関するチラシやパンフレットの作成 配布を行う 地域内を実際に歩いてみて 地域危険箇所の確認を行う この場合 歩け歩け大会 や タウンウォッチング といったイベント性を加え 防災マップづくりにつなげてみるのもよい 地域における過去の災害実例調査 災害体験者からの聞き取り等により 記憶を風化させないよう工夫する 9

3. 平常時の防災対策 情報収集 伝達訓練 ( ア ) 情報収集 伝達訓練地域内の被災状況 災害危険箇所の見回り結果及び避難の状況等 情報を正確かつ迅速に収集し 市災害対策本部に連絡します また市災害対策本部からの情報を地域内の住民に伝達します ( イ ) 要援護者等の安否確認訓練一人暮らし高齢者 障害者等の要援護者に的確な情報を伝え 安否確認と避難 救護に必要な体制などを確認します 初期消火訓練大きな地震災害で最も怖いものの1つは火災です 自主防災組織においても 火災発生時の初期消火方法を習得しておくことが大事です 主な訓練には消火器による消火 バケツリレーによる消火 町内で設置したホース 筒先等を使用した消火等があります また 火災危険から身を守る方法等も合わせて習得すると効果的です 避難訓練災害が発生し 適切な避難誘導が行われなければ 住民はバラバラに移動し 相互の連絡が取れない状況になります 避難誘導班を中心として 組織ぐるみでの避難訓練を実施しましょう 特に要援護者の誘導については 日頃から救出救護班と連携して 支援担当世帯等を事前に割り当てておきます 救出 救護訓練はしご ロープ バール等の救出用資機材の使用方法について訓練します また 負傷者の応急手当の方法 搬送の方法等についても練習します なお 倒壊家屋からの救出訓練や負傷者の救護訓練は かなり技術的 専門的な要素があるため 消防署員等に指導してもらいながら 訓練を実施します また 消防署では救命講習などを定期的に開催しています 積極的に受講して 専門知識の習得に努めましょう 給食 給水訓練大規模な災害が起こると 救助物資の不足による混乱が予想されます 訓練では 炊飯装置等を活用して食料を確保する方法に習熟するほか 市災害対策本部からの救援物資を皆が公平に入手できるような配給体制を作ることが必要です 11

3. 平常時の防災対策 5 協働による自主防災組織の活性化 大災害の発生に対し 一地域の自主防災組織だけで対応することはきわめて困難です 他の自主防災組織 ( 同じ避難所単位等 ) と相互に情報交換し 助け合う体制が必要です また 自主防災組織以外にも 消防団や学校 事業所等と普段から連携を取ることで いざという時 一体となって防災活動を行うことが可能となります 消防団 日頃から火災予防や消火活動を行っている消防団は 災害時には自主防災組織にとって最も頼れる存在です 消火訓練はもちろん 救出 救護や避難地での活動においても 消防団と密接な連携をとることが必要です 消防団の保有する資機材情報の提供 災害時の救出 救護 誘導などの協力 消防団の防水訓練等への参加 近隣の自主防災組織 災害時 避難所が一緒になる場合があります 日頃からコミュニケーションをとり 災害時に混乱が起こらないようにします 共通の認識が持てるように心がけます 災害時の応援協力体制の確立 保有する資機材情報の提供 避難所運営方法の確認 ( 役割分担 ) 学校( 教員 ) 学校の多くは避難所となっており 学校の教職員も避難所の運営に関わります 実際に避難した際に混乱しないよう 避難所の設置や運営について話し合っておきます 避難所運営についての体制の確立 学校施設の状況や保有する資機材の確認 地域の事業所 災害時 事業所が保有する資機材の提供や 従業員による救出 救護活動への協力が得られれば非常に役立ちます 防災訓練への参加を呼びかけたり 事業所が実施する防災訓練へ協力するなど 日頃から密接な連携を図っておきます 災害時 ( 訓練時 ) における協力体制の確立 防災訓練への参加呼びかけ 救出 救護 要援護者の避難などへの従業員の協力 災害時一時避難場所としての施設の開放 12

3. 平常時の防災対策 作成 平成 22 年 8 月 郡上市総務部総務課 13