教育再生の実現に向けて

Similar documents
教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

スライド 1

教育再生の実現に向けて

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

教育再生の実現に向けて

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

Microsoft Word docx

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

1

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

資料1 骨子案(たたき台) 

資料1 「次世代の学校・地域」創生プラン~学校と地域の一体改革による地域創生~

補足説明資料_教員資格認定試験

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

教員の養成に係る授業科目

資料3-2 教職課程コアカリキュラム(案)(反映版)

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

PowerPoint プレゼンテーション

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

事業概要

Q&A

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

自己点検・評価表

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

首都大学東京

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

平成16年度小学校及び中学校教育課程研究協議会報告書

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

資料7 新学習指導要領関係資料

Taro-14工業.jtd

文部科学省委託 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 「教科教育モデルコアカリキュラムの策定事業」報告会 ―「学び続ける教員」を育成する小学校教員養成モデルコアカリキュラムの開発―

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

kihonhousin6.doc

参考資料1 学校安全に関する参考資料(1)

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

Microsoft Word - 農ABP2.doc

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

ICTを軸にした小中連携

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

Microsoft Word - 理ABP2.doc

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

履修規程

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

「標準的な研修プログラム《

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word doc

参考資料 文科初第 49 号 中央教育審議会 次に掲げる事項について, 別添理由を添えて諮問します 新しい時代の初等中等教育の在り方について 平成 31 年 4 月 17 日 文部科学大臣 柴山昌彦

TSRマネジメントレポート2014表紙

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

教員免許状及び各種資格について

資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋)

参考資料1 学校安全に関する参考資料(1)

資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成30年度シラバス作成要領

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

日本創生のための教育改革 子供たちの未来工業化社会から 新しい知 や 価値の創造 が求められる情報化社会に大きく変化 < 諸外国の研究 > 子供の65% が大卒後 今は存在していない職業に就く 今後 10~20 年で 約 47% の仕事が自動化の可能性 2030 年までには 週 15 時間程度働けば

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

小学校と中学校の連携について

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) は リーダーシップ開発コース 教育実践開発コースの 2 つのコースからなります 教職大学院では 研究者教員 実務家教員 連携協力校 ( 松山市内の小 中学校計 82 校 県立高等学校 2 校 附属学校園 5 校園ほか )

これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)

41-06 教員の養成に係る教育の質の向上に係る取組

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B82CC8BB38E748BB388E782CC89DB91E85B93C782DD8EE682E890EA97705D>

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

昼夜開講制 リーズナブルな学費 充実の奨学金制度 教育訓練給付制度

鳴門教育大学の教育等に関するアンケート 平成 25 年 3 月実施 : 学部卒業生, 大学院修了生 < 集計 > Ⅰ 集計結果 ( 修士課程 ) 1 アンケート集計 ( 大学院修了生 ) 2 大学院修了生における入学前歴 ( 現職教員対現職教員以外 ) による比較 11 Ⅱ 集計結果 ( 専門職学位

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

8. 受講環境条件動作保証している受講環境は 以下のとおりです 動作保証していない受講環境で受講を開始した場合には 動作に不具合が発生しても対応いたしかねる場合がありますので 予めご承知おきください Windows 端末 ( パソコン タブレット端末 ) OS Windows 7 Windows 8

(1) 教職課程コアカリキュラム と 保育士養成課程を構成する各教科目の目標及び教授内容 の両方の内容を踏まえてシラバスを作成教職課程コアカリキュラムは 教育職員免許法及び同法施行規則に基づき全国すべての大学の教職課程で共通的に修得すべき資質能力を示すもの であり 各大学においては 教職課程コアカリ

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)補足資料

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

1-澤田-インクル.indd

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Transcription:

教育職員免許法改正 再課程認定 教職課程コアカリキュラム の検討状況 について 平成 8 年度日本教育大学協会学長 学部長等連絡協議会 教職員課教員免許企画室資料 1 平成 8 年 月 日文部科学省初等中等教育局教職員課教員免許企画室長山下恭徳

これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ( 答申 ) 概要 (1/) 背景 教育課程 授業方法の改革 ( アクティブ ラーニングの視点からの授業改善 教科等を越えたカリキュラム マネジメント ) への対応 英語 道徳 ICT 特別支援教育等 新たな課題への対応 チーム学校 の実現 社会環境の急速な変化 学校を取り巻く環境変化 大量退職 大量採用 年齢 経験年数の不均衡による弊害 学校教育課題の多様化 複雑化 主な課題 研修 教員の学ぶ意欲は高いが多忙で時間確保が困難 自ら学び続けるモチベーションを維持できる環境整備が必要 アクティブ ラーニング型研修への転換が必要 初任者研修 十年経験者研修の制度や運用の見直しが必要 採用 優秀な教員の確保のための求める教員像の明確化 選考方法の工夫が必要 採用選考試験への支援方策が必要 採用に当たって学校内の年齢構成の不均衡の是正に配慮することが必要 養成 教員となる際に最低限必要な基礎的 基盤的な学修 という認識が必要 学校現場や教職に関する実際を体験させる機会の充実が必要 教職課程の質の保証 向上が必要 教科 教職に関する科目の分断と細分化の改善が必要 全般的事項 大学等と教育委員会の連携のための具体的な制度的枠組みが必要 幼稚園 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学校等の特徴や違いを踏まえ 制度設計を進めていくことが重要 新たな教育課題 ( アクティブ ラーニングの視点からの授業改善 ICT を用いた指導法 道徳 英語 特別支援教育 ) に対応した養成 研修が必要 免許 義務教育学校制度の創設や学校現場における多様な人材の確保が必要 1

これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ( 答申 ) 概要 (/) キャリアステージ養成段階採用段階 1~3 年目中堅段階ベテラン段階共通事項 教科毎の理論 知識に偏る傾向の改善が必要 学校現場を体験する機会等の充実が必要 教職課程の質の保証 向上が必要 養成と採用の接続の充実が必要 県教委の採用選考の質的向上 実施の効率化が必要 特別免許状の活用等 選考方法の工夫が必要 本採 臨採を含めた初任研修の充実が必要 教員の大量退職に対応した若手教員育成が必要 若手教員の研修体制の充実が必要 ミドルリーダー不足の解消が必要 免許更新制と十年研修との関係の整理が必要 学校組織経営上のリーダーシップの強化が必要 現代的な教育課題に応じたマネジメント力強化が必要 全段階共通 新たな教育課題に対応するよう改善が必要 制度 教員の資質向上の保証システムの整備が必要 基盤 研修の推進力の強化が必要 機会 研修機会の確保等が必要 教職大学院 教職大学院活用による資質能力の促進が必要 改革のポイント 実践 演習重視の授業にシフト 学校インターンシップの導入( 教職課程への位置付け ) 教職課程を統括する組織の設置 評価の推進等 丁寧な採用選考の促進( 教師塾 方式の普及等) 県域を越えた共同採用選考に向けた研究開発 特別免許状に係る手続きの改善 活用の弾力化 初任研から初期研修への転換(,3 年目研修への接続 ) 指導力のある教員によるメンター方式の研修の推進 複数の教員によるチーム研修の推進 ミドルリーダー育成にシフト( 学校運営上の指導能力など ) 研修実施時期の弾力化 相互の特色の強化 免許更新制は最新知識の獲得 十年研修は組織の中間管理技法の獲得等 チーム学校として組織力を発揮できる管理職研修の充実 学校全体としてのマネジメント力の強化 全段階共通 新たな課題 ( 英語 ICT 道徳 特別支援教育 ) やアクティブ ラーニングの視点からの学習 指導方法改善の必要性 カリキュラムマネジメントの充実等に対応した教員養成 研修 制度 教員育成指針 指標の作成 ( 国 県 ) 県毎の実施体制 ( 教員育成協議会 ) 教委 大学 学校等から構成 基盤 研修ネットワークの構築 調査 分析 研究開発を担う全国的な拠点の整備 (( 独 ) 教員研修センターの機能強化 ) 機会 教職員定数の拡充 指導教諭や指導主事の配置の充実 教職大学院 教職大学院の高度化 弾力的活用方法の整備( 履修証明制度の活用等を含む )

小学校 現行見直しのイメージ の事項は備考において単位数を設定 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 教科に関する科目 国語 ( 書写を含む ) 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 家庭及び体育のうち一以上について修得すること 8 8 教科及び教科の指導法に関する科目 イ教科に関する専門的事項 外国語 を追加 ロ 各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む )( 各教科それぞれ 1 単位以上修得 ) 外国語の指導法 を追加 30 30 1 教職に関する科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 教職実践演習 教科又は教職に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 ( 一種 : 単位 9 教科 二種 : 単位 教科 ) 道徳の指導法 ( 一種 : 単位 二種 :1 単位 ) 特別活動の指導法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 1 5 5 5 教育の基礎的理解に関する科目 教育実践に関する科目 イ教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想ロ教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校への対応を含む ) ハ教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) ニ幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程ホ 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 (1 単位以上修得 ) ヘ教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) イ 道徳の理論及び指導法 ( 一種 : 単位 二種 :1 単位 ) ロ総合的な学習の時間の指導法ハ特別活動の指導法道徳 総合的な学習ニ教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用をの時間等の指導法含む ) 及び生徒指導 教育ホ生徒指導の理論及び方法相談等に関する科目ヘ教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法ト進路指導 ( キャリア教育に関する基礎的な事項を含む ) の理論及び方法 イ 教育実習 ( 学校インターンシップ ( 学校体験活動 ) を 単位まで含むことができる )(5 単位 ) ロ 教職実践演習 ( 単位 ) 3 大学が独自に設定する科目 83 59 3 83 59 3 教科に関する科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 の 3 区分は廃止し 総単位数以外は全て省令において規定 教科及び教科の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 においては アクティブ ラーニングの視点等を取り入れること 教育実習に学校インターンシップを含む場合には 当該学校種の教育実習の機会を提供するため 他の学校種の免許状取得における教育実習の単位流用を認めない場合も考えられる 3

中学校 現行見直しのイメージ の事項は備考において単位数を設定 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 教科に関する科目 0 0 教科及び教科の指導法に関する科目 イ教科に関する専門的事項ロ 各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む )( 一定の単位数以上修得すること ) 8 8 1 教職に関する科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 教職実践演習 教科又は教職に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 道徳の指導法 ( 一種 : 単位 二種 :1 単位 ) 特別活動の指導法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 1 1 5 5 5 教育の基礎的理解に関する科目 イ教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想ロ教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校への対応を含む ) ハ教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) ニ幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程ホ 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 (1 単位以上修得 ) ヘ教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) イ 道徳の理論及び指導法 ( 一種 : 単位 二種 :1 単位 ) ロ総合的な学習の時間の指導法ハ特別活動の指導法道徳 総合的な学習ニ教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用をの時間等の指導法含む ) 及び生徒指導 教育ホ生徒指導の理論及び方法相談等に関する科目ヘ教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法ト進路指導 ( キャリア教育に関する基礎的な事項を含む ) の理論及び方法 教育実践に関する科目 イ 教育実習 ( 学校インターンシップ ( 学校体験活動 ) を 単位まで含むことができる )(5 単位 ) ロ 教職実践演習 ( 単位 ) 3 8 大学が独自に設定する科目 8 83 59 35 83 59 35 教科に関する科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 の 3 区分は廃止し 総単位数以外は全て省令において規定 教科及び教科の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 においては アクティブ ラーニングの視点等を取り入れること 教育実習に学校インターンシップを含む場合には 当該学校種の教育実習の機会を提供するため 他の学校種の免許状取得における教育実習の単位流用を認めない場合も考えられる

高等学校 現行見直しのイメージ の事項は備考において単位数を設定 各科目に含めることが必要な事項 専修一種 各科目に含めることが必要な事項 専修一種 教科に関する科目 0 0 教科及び教科の指導法に関する科目 イ教科に関する専門的事項ロ 各教科の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含む )( 一定の単位数以上修得すること ) 教職に関する科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 教職実践演習 教科又は教職に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 特別活動の指導法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 進路指導の理論及び方法 3 3 教育の基礎的理解に関する科目 イ教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想ロ教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校への対応を含む ) ハ教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) ニ幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程ホ 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 (1 単位以上修得 ) ヘ教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) イ総合的な学習の時間の指導法ロ特別活動の指導法ハ教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を道徳 総合的な学習含む ) の時間等の指導法ニ生徒指導の理論及び方法及び生徒指導 教育ホ教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を相談等に関する科目含む ) の理論及び方法ヘ進路指導 ( キャリア教育に関する基礎的な事項を含む ) の理論及び方法 教育実践に関する科目 イ 教育実習 ( 学校インターンシップ ( 学校体験活動 ) を 1 単位まで含むことができる )(3 単位 ) ロ 教職実践演習 ( 単位 ) 8 8 0 1 大学が独自に設定する科目 3 1 5 5 83 59 83 59 教科に関する科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 の 3 区分は廃止し 総単位数以外は全て省令において規定 教科及び教科の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 においては アクティブ ラーニングの視点等を取り入れること 教育実習に学校インターンシップを含む場合には 当該学校種の教育実習の機会を提供するため 他の学校種の免許状取得における教育実習の単位流用を認めない場合も考えられる 5

幼稚園 現行見直しのイメージ の事項は備考において単位数を設定 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 各科目に含めることが必要な事項 専修一種二種 教科に関する科目 領域及び保育内容イ領域に関する専門的事項の指導法に関する科ロ保育内容の指導法 ( 情報機器及び教材の活用を含目む ) 1 1 1 教職に関する科目 教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 教育課程及び指導法に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習 教職実践演習 教科又は教職に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む ) 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 教育課程の意義及び編成の方法 保育内容の指導法 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 幼児理解の理論及び方法 教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含む ) の理論及び方法 18 18 1 5 5 5 教育の基礎的理解に関する科目 イ教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を道徳 総合的な学習含む ) の時間等の指導法ロ幼児理解の理論及び方法及び生徒指導 教育ハ教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を相談等に関する科目含む ) の理論及び方法 教育実践に関する科目 イ教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想ロ教職の意義及び教員の役割 職務内容 ( チーム学校への対応を含む ) ハ教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 ( 学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む ) ニ幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程ホ 特別の支援を必要とする幼児 児童及び生徒に対する理解 (1 単位以上修得 ) ヘ教育課程の意義及び編成の方法 ( カリキュラム マネジメントを含む ) イ 教育実習 ( 学校インターンシップ ( 学校体験活動 ) を 単位まで含むことができる )(5 単位 ) ロ 教職実践演習 ( 単位 ) 3 0 大学が独自に設定する科目 38 1 5 51 31 5 51 31 教科に関する科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 の 3 区分は廃止し 総単位数以外は全て省令において規定 領域及び保育内容の指導法に関する科目 教育の基礎的理解に関する科目 道徳 総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導 教育相談等に関する科目 においては アクティブ ラーニングの視点等を取り入れること 教育実習に学校インターンシップを含む場合には 当該学校種の教育実習の機会を提供するため 他の学校種の免許状取得における教育実習の単位流用を認めない場合も考えられる

今後の再課程認定スケジュール ( 平成 8 年 9 月現在のイメージ ) 平成 8 年度 平成 9 年度 8 月 ~11 月 1~3 月 ~ 月 8~11 月 1 月 ~3 月 課程認定事務担 課程認定申請書 当者説明会 提出 1 月 3 月 説明会の開催 ( 北海道, 東北, 東京, 関東, 中部, 近畿, 中四国, 九州 ) ~8 月頃 課程認定の事前相談 月下旬 ~ 月頃 平成 30 年度平成 31 年度平成 3 年度 教職課程コアカリキュラムの策定 新課程の審査 認定 新課程の実施 教育職員免許法及び施行規則の改正 ( 予定 ) 課程認定基準の改正 次期学習指導要領の検討 先行実施 (P) 幼稚園新学習指導要領全面実施 先行実施 (P) 小学校新学習指導要領全面実施

教職課程コアカリキュラムの検討について 教職課程で共通的に身に付けるべき最低限の学修内容 ( コア ) について検討 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会 ( 方針検討全体調整 ) 委員 横須賀薫 ( 十文字女子大学学長 ) 渋谷治美 ( 放送大学特任教授 ) 牛渡淳 ( 仙台白百合女子大学長 ) 坂越正樹 ( 広島大学教育学部教授 ) 出口利定 ( 東京学芸大学学長 ) 見上一幸 ( 宮城教育大学学長 ) 渡邊直美 ( 川崎市教育長 ) 高野敬三 ( 明海大学副学長 ) 高岡信也 ( 教員研修センター理事長 ) 杉野剛 ( 国立教育政策研究所所長 ) オブザーバー 小原芳明 ( 玉川大学長 ) 無藤隆 ( 白梅学園大学子ども学研究科長 ) フィードバック 各科目の具体的な到達目標等を検討するために WG を設置専門委員を配置 ( 検討会委員も分属 ) 全体調整 第 1 回会議 ( 平成 8 年 8 月 19 日 ) 1. 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会の運営について. 先行事例のヒアリングについて 3. 教職課程で最低限修得すべき資質能力について 第 回会議 ( 平成 8 年 9 月 日 ) 1. 先行事例のヒアリング. 教職課程コアカリキュラムの検討の在り方について今後 WG にて検討 平成 9 年 月頃 : 報告書案をとりまとめ 中教審の審議を経て確定 公表 8