資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

Similar documents
子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1


私立幼稚園の新制度への円滑移行について

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

【資料2-2】公定価格単価表(案)

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

 

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

「運営規程」

流山市子ども・子育て会議

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

幼児教育概要版案 xbd

関係通知等交付年月日 正式名称 省略表記 平成 26 年 9 月 10 日 府政共生第 859 号 26 文科初第 651 号 雇児発 0910 第 2 号 子ども 子育て支援法に基づく支給認定等並びに特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業者の確認に係る留意事項等について 平成 27 年 2 月

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

参考資料

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

公務員保育士に期待される役割

各委員提出資料

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

緊急に措置すべき事項

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

2019年度 文部科学省税制改正の概要

平成27年度税制改正要望結果について

 

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

( 平成 30) 年 12 月 26 日 全保協ニュース 協議員情報 全国保育協議会 TEL FAX ホームページアドレス - 今号の目次 - 全国の保育組織正副会長が集い

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

平成17年3月10日

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

( 職員の職種 員数及び職務の内容 ) 第 4 条保育の実施に当たり 配置する職員の職種 員数及び職務内容は 次のとおりとする (1) 園長 1 名 ( 常勤専従 ) 園長は 職員及び業務の管理を一元的に行い 職員に対し法令を遵守させるため必要な指揮命令を行うとともに 利用乳幼児を全体的に把握し 園

子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設等の指導監査について

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

<4D F736F F D AD B81468E848A778D7390AD89DB817A95B C88A7791E590628F8A8A8D8A778D5A C82AA8D7382A

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

個人情報の保護に関する規程(案)

資料2:修正一覧

特定教育 保育施設 ( 保育所 ) 情報 施設情報 運営情報 施設名称 施設類型 大高保育園 保育所 施設所在地名古屋市緑区大高町向山 16 電話番号 ( 問合せ先 ) 開所時間 受入可能年齢 運営に関する方針 設置主体 利用定員 利用定員の内訳 名古屋市 100 人 3

南山ルンビニー園運営規程 ( 施設の目的 ) 第 1 条南山ルンビニー園 ( 以下 本園 という ) は 就学前の子どもに関する教育 保育の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 ) 及びなごや子ども条例 ( 平成 20 年名古屋市条例第 24 号 ) の理念と愛知育児院

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

明石市子ども・子育て支援事業計画

別紙2

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

審査結果 認可基準チェックシート参照 意見を求める事項 本件申請について審査した結果 児童福祉法に基づく認可基準に適合していること 設置者の基準に適合していると判断できることから 児童福祉法第 34 条の 15 第 5 項の規定に基づき 平成 29 年 4 月 1 日付で認可することについて意見を伺

第17回税制調査会 資料1-3

防府市一時預かり事業実施要綱

Microsoft Word - 04 答申書.docx

平成 27 年 3 月 田川市

第2節 茨木市の現況

_念)健康保険_本.indd

第 5 条当園は 子ども 子育て支援法 その他関係法令等を遵守し 幼稚園教育要領 幼保連携型認定こども園教育 保育要領を踏まえ 保育所保育指針に沿って乳幼児の発達に必要な教育 保育を総合的に提供する ( 子育て支援の内容 ) 第 6 条当園は園児の保護者と常に密接な連携を保ち 園児の教育方針 成長及

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

三鷹市健康福祉総合計画2022

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

改正要点マニュアル

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

Transcription:

資料 4 幼児教育無償化に係る食材料費 の取扱いについて 平成 30 年 11 月 6 日

1. 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書 ( 平成定価格30 年 5 月 )( 抜粋 ) 2. 保護者の自己負担の仕組み ( 現状 ) (1) 保護者の自己負担の方法 1 保護者が施設 ( 保育所は市町村 ) に支払う ( 子ども 子育て支援法 ) 2 保護者が施設に実コストに応じて支払う ( 運営基準 ) 日用品 文房具等 行事参加費用 食事提供費用 通園送迎費用 その他通常必要とされる便宜に係る費用 事前の明示 同意 検討事項 保護者から実費として徴収している通園送迎費 食材料費 行事費などの経費については 無償化の対象 から除くことを原則とすべきである なお そもそも認可施設における食材料費の取扱いが保育の必要性の 認定種別間で異なっている現状があり 上記原則を踏まえた対応について早急に検討すべきである 保護者負担 公(2) 低所得者等の負担減免 ( 地方単独事業による軽減を除く ) 1 生活保護世帯等を減免 世帯所得に応じた金額設定 ( 子ども 子育て支援法施行令 ) 2 生活保護世帯等に市町村が助成 ( 子ども 子育て支援法に基づく補足給付事業 ) 1

(3) 支給認定区分による食材料費の負担方法の違い ( 地方単独事業による軽減を除く ) 給食費のうち食材料費は 生活保護世帯等を除き 保護者の自己負担が原則 新制度の認可施設 事業所では 1 号 ~3 号認定の支給認定区分により負担方法が異なっている ア一般世帯の場合主食 副食ともに保護者の自己負担 1 号認定 2 号認定 3 号認定 1 2 3 号認定については 昭和 24 年の保育所給食制度の開始当初から 措置費に給食費を追加し その措置費を負担能力のある者から徴収していた 2 1~3 号認定のいずれについても 人件費は負担 3 食材料費に係る月額の内訳は 3,000 円 4,500 円 イ生活保護世帯等の場合 3 歳以上の主食を除き負担 1 号認定 2 号認定 3 号認定 ( 補足給付事業 ) 減免 ( 償還払い ) 減免 ( 現物給付 ) ( 給付費 委託費 ) ( 給付費 委託費 ) 減免 ( 現物給付 ) 2

( 参考 1) 前回会議での主な意見 義務教育や医療 介護における給食費の扱いを踏まえ 基本的には自己負担でいいのではないか 食育の実践を見える化して 利用者と意識を共有することが質の向上に向けて重要であり とすることも検討に値する 高齢者や障害者の場合は自己負担だが 子供関係の施設である社会的養護関係の施設では 措置費の中に入っており 必ずしも子供と高齢者 障害者が同じ扱いでなくとも構わない 1 号と 2 号の公平性を 教育課程に食がしっかりと位置づけられているか否か で分けるということもあり得る 乳幼児の食は教育 保育の一環であって 無償化の対象として含まれてもいいのではないか 3 号についてはこれまでもに入っているので に乗せるのは当然 福祉的観点から公定価格で見るべきではないか 費用負担の構造については 見える化 情報開示を進める必要がある 食材費の内訳については誰しもが 見える化 される状態で運用されるべき 1~3 号認定間の公平性が重要であり 負担方法の違いは統一する必要がある 就労の有無ではなく 全ての保護者が納得できる合理的な判断をすべき 認定こども園では 同年齢での食材料費の取り扱いの違いが保護者同士の不公平感の潜在化につながるため 少なくとも 1 号と 2 号の整理に着手しなければ 保護者の理解を得られないのではないか 1 号の補足給付事業の対象範囲が 2 号 3 号の減免範囲と合っていないため 負担軽減の対象範囲の整合性を積極的に検討すべき 低所得の人たちに対する手厚い支援が必要 現状 が免除になっている人に新たな負担がかからないようにすることが必要 2 号の 3 号の主 を化すると 食材費は払わずにおにぎりを持参させる 風邪等で休んだ分の給食費を返してほしい 等の保護者の新たな要望に応える必要がある また 未納の対応について 既に保育現場では不安の声がたくさん上がっている アレルギー対応が増えており 食事提供の重要度は増している アレルギー食等の対応のため 徴収額に差をつけてしまうと 事務量が膨大になる 除去食など特殊な対応が必要となる場合については の額に差を設けることなく一律とすることが望ましい アレルギー食の提供は 誤食によるアレルギー事故の防止ほか 児童 保護者に対する教育の側面もあるため 全ての対象児に負担感なく提供されるよう 配慮いただきたい 3

1 号 2 号の食材料費全てを公定価格に乗せると 幾らになるのか 余りにも過大であるならば ほかの保育の質向上に充てるべきなのか 総額を見て判断することが必要なのではないか 食育は 保育所保育指針並びに幼保連携型認定こども園教育 保育要領にも記載されており重要 乳幼児の食は 身体的にも人格形成にも大切なもの 高齢者や障害者の場合は日額単価だが 月額単価とした場合の欠席の扱いをどうするのか 食材の共同調達などにより支出と費用負担の両立を図っていくことも重要であり そのための支援もあってよい 主食について保護者が持参する施設もあり それも含め という表現が正しいのか 地域子育て支援拠点と利用者支援事業において声が出ており 給食費の取り扱いについてのロードマップ作成も含め 丁寧な検討と保護者への説明を十分にしていただきたい 食の楽しさ うれしさを感じる大切な機会として 全ての子供たちにお弁当の日があると良い 4

保護者負担保育の無償化 ( 参考 2) 公定価格の適正化について ( 食材料費 ) 財政制度等審議会配布資料 ( 平成 30 年 10 月 9 日 ) 経済財政運営と改革の基本方針 2018 子ども 子育てについて 全世代型社会保障の実現に向けて充実 強化を図る中においても 効果的 効率的な支援としていくことが重要であり 優先順位付けも含めた見直しを行う 論点 給食費のうち食材料費は 生活保護世帯等を除き 保護者の自己負担が原則である中 新制度の認可施設 事業所では 1 号 ~3 号認定の支給認定区分により負担方法が異なっている 幼稚園 (1 号認定 ) はとしている一方で 保育園のうち 2 号認定についてはを 3 号認定についてはとをとして保護者から徴収しているため 幼児教育 保育の無償化を実施するにあたり のうち食材料費相当分まで無償化した場合 幼稚園など他制度との間で不公平を生ずる ( 参考 ) 障害児施設でも食費は 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会報告書 ( 平成 30 年 5 月 )( 抜粋 ) 保護者から実費として徴収している通園送迎費 食材料費 行事費などの経費については 無償化の対象から除くことを原則とすべきである なお そもそも認可施設における食材料費の取扱いが保育の必要性の認定種別間で異なっている現状があり 上記原則を踏まえた対応について早急に検討すべきである < 食材料費の負担方法 > 幼稚園 (1 号認定 ) 保保育園 (2 号認定 ) 3~5 歳 ( 利用者負担 ) 物価調整担保護者負保育園 (3 号認定 ) 0~2 歳 ( 利用者負担 ) ( 利用者負担 ) 護者負担 の無償化保護者負担 物価調整 改革の方向性 ( 案 ) 幼児教育 保育の無償化にあたり 幼稚園等との均衡の観点から のうち食材料費相当分については 引き続き利用者負担とすべき ( 無償化の対象から除くべき ) ( 注 ) ただし 現在でもが減免されている低所得世帯等については 引き続き 配慮が必要 5

( 参考 3) 関係条文 特定教育 保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準 ( 平成二十六年内閣府令第三十九号 ) ( 利用者負担額等の受領 ) 第十三条 4 特定教育 保育施設は 前三項の支払を受ける額のほか 特定教育 保育において提供される便宜に要する費用のうち 次の各号に掲げる費用の額の支払を支給認定保護者から受けることができる 一日用品 文房具その他の特定教育 保育に必要な物品の購入に要する費用二特定教育 保育等に係る行事への参加に要する費用三食事の提供に要する費用 ( 法第十九条第一項第三号に掲げる小学校就学前子どもに対する食事の提供に要する費用を除き 同項第二号に掲げる小学校就学前子どもについては主食の提供に係る費用に限る ) 四特定教育 保育施設に通う際に提供される便宜に要する費用五前四号に掲げるもののほか 特定教育 保育において提供される便宜に要する費用のうち 特定教育 保育施設の利用において通常必要とされるものに係る費用であって 支給認定保護者に負担させることが適当と認められるもの 6 特定教育 保育施設は 第三項及び第四項の金銭の支払を求める際は あらかじめ 当該金銭の使途及び額並びに支給認定保護者に金銭の支払を求める理由について書面によって明らかにするとともに 支給認定保護者に対して説明を行い 文書による同意を得なければならない ただし 第四項の規定による金銭の支払に係る同意については 文書によることを要しない 6