調査結果の概要 1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがあるか聞いたところ 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき を挙げた者の割合が 29.1% と最も高く 以下 年末調整や確定申告をしたとき (25.3%)

Similar documents
1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況問 1 あなたは マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがありますか この中からいくつでもあげてください ( 複数回答 ) ( 上位 2 項目 ) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 29.1% 年末調整や

附帯調査

世論調査(附帯)

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

1 クレジットカードの利用意向 (1) クレジットカードを積極的に利用したいと思うか 問 1 あなたは, クレジットカードを積極的に利用したいと思いますか この中から 1 つだけお答えください そう思う( 小計 ) 39.8% そう思う 20.3% どちらかといえばそう思う 19.5% そう思わない

北方領土問題に関する特別世論調査 の要旨 平成 20 年 11 月 内閣府政府広報室 調査時期 : 9 日から 19 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,826 人 (60.9%) 1 北方領土問題の認知度 問題について聞いたことがあり, 問題の内容も知

附帯調査

特別世論調査

「北朝鮮による日本人拉致問題に関する特別世論調査」の概要

喫煙 飲酒の年齢制限に関する特別世論調査 の概要 平成 24 年 9 月 6 日内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,913 人 (63.8%) 調査期間 平成 24 年 7 月 26 日 ~8 月 5 日 調査方法

附帯調査

1 ジカウイルス感染症の認知度 問 1 あなたは, ジカウイルス感染症, いわゆるジカ熱を知っていますか この中から 1 つだけお答えください どのような病気か詳しく知っている 9.1% どのような病気かある程度知っている 44.9% 名前だけ知っているが, どのような病気かは知らない 37.7%

1 北方領土の認知度について (1) 北方領土の認知度 問 1 あなたは 北方領土をロシアが法的根拠なく占拠し続けている現状についてどの程度知っていますか この中から 1 つだけお答えください ( 資料 ) 現状について よく知っている 12.9% 現状について ある程度知っている 52.6% 北方

附帯調査

附帯調査

附帯調査

自衛隊の補給支援活動に関する特別世論調査 の要旨 平成 21 年 3 月内閣府政府広報室 調査時期 : 平成 21 年 1 月 22 日 ~2 月 1 日調査対象 : 全国 20 歳以上の者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,684 人 (56.1%) 1 補給支援活動の認知度 平成 21

1 竹島に関する認知 (1) 竹島の認知 平成 25 年 6 月 知っていた 94.5% 知らなかった 5.1% 知っていた 知らなかった ( 該当者数 ) 総数 ( 1,784 人 ) (%) - 1 -

原子力に関する特別世論調査 の概要 平成 21 年 11 月 26 日 内閣府政府広報室 調査概要 調査対象 全国 20 歳以上の者 3,000 人 有効回収数 ( 率 ) 1,850 人 (61.7%) 調査期間 平成 21 年 10 月 15 日 ~10 月 25 日 調査方法 調査員による個別

1 尖閣諸島に関する認知 (1) 尖閣諸島の認知 平成 25 年 7 月 知っていた 91.1% 知らなかった 7.7% 知っていた 知らなかった ( 該当者数 ) 総数 ( 1,801 人 ) (%) -

附帯調査

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

附帯調査

1 老後の生活設計について (1) 何歳まで仕事をしたいか ( したか ) 問 1 あなたは 何歳頃まで収入を伴う仕事をしたいと考えますか 既に退職し 今後働く予定のない方は 何歳頃に収入を伴う仕事を退職しましたか この中から 1 つだけお答えください 30 歳以下 2.6% 31 歳 ~40 歳

調査結果の概要 1 ジカウイルス感染症の認知度 (1) ジカウイルス感染症の認知度ジカウイルス感染症, わゆるジカ熱を知ってるか聞たところ, どのよう病気か詳しく知ってる と答えた者の割合が 9.1%, どのよう病気かある程度知ってる と答えた者の割合が 44.9%, 名前だけ知ってるが, どのよう

附帯調査

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

参考資料 マイナンバー制度の概要 八王子市

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

スケジュール 平成 27 年 10 月 1 日 ( 木 ) 個人番号カード申請相談窓口 を 岡谷市役所 1 階市民環境課前に設置 平成 27 年 10 月 5 日 ( 月 ) 住民票を有する国民のみなさん一人ひとりに 12 桁のマイナンバー ( 個人番号 ) を付番スタート 住民票に記載されている外

広報高崎2015年(平成27年)12月15日号

ワンストップ特例制度を利用するためには 申請書と次の 1 と 2 の提出が必 要です ワンストップ特例申請書 ( 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 ) 1 個人番号 ( マイナンバー ) 確認の書類 2 本人確認の書類 なお 1 個人番号確認書類の種類によって 必要となる 2 本人確認書類が異なり

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 【確定原稿】はじまりますマイナンバー[・

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

届 届 火 葬 費 補 助 金 町 内 に 住 所 を 有 するかたが 死 亡 ( 死 産 も 含 む)し 火 葬 の 許 可 を 受 け 火 葬 をした 場 合 に 申 請 により 火 葬 料 を 補 助 します なお 平 成 28 年 3 月 までに 許 可 された 分 の 申 請 は 従 前

マイナンバー制度の概要 マイナンバー制度は 複数の機関に存在する特定の個人の情報を同一人の情報であるということの確認を行うための基盤であり 社会保障 税制度の効率性 透明性を高め 国民にとって利便性の高い公平 公正な社会を実現するための基盤 ( インフラ ) である 個人番号 市町村長は 住民票コー

【別紙】リーフレット①

1 消 防 団 につて (1) 消 防 団 に 対 す 認 知 平 成 15 年 5 月 平 成 24 年 8 月 知 って 86.3% 91.1% ( 増 ) 知 13.7% 8.9% ( 減 ) 知 って 知 ( 該 当 者 数 ) 今 回 調 査 ( 1,864 人 ) 平

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

<817995A E937894C5817A8F5A96AF90C5905C8D90288D5A97B9292E786C73>


制度全般 Q1 これまでマイナンバーがなくても生活に支障がなかったと思いますが なぜマイナンバー制度を導入するのですか A1 これまでも 例えば 福祉サービスや社会保険料の減免などの対象かどうかを確認するため 国の行政機関や地方公共団体などの間で情報のやりとりがありました しかし それぞれの機関内で

0903_Jメール用

給 与 所 得 金 額 の 速 算 表 B=A 4( 千 未 満 の 端 数 切 捨 て) 給 与 等 の 収 入 金 額 A 給 与 所 得 の 金 額 給 与 等 の 収 入 金 額 A 給 与 所 得 の 金 額 ~650,999 0,628,000 ~,799,999 B ,00

マイナンバー制度マイナンバー制度は 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(通称マイナンバー法) に基づく制度です マイナンバーは日本に住民票を持つ全ての人に付番される12 桁の番号で 誰の 情報であるかということが明確になることから 国民の利便性の向上や行政運営の効率化

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

申告書の書き方HP.indd

1 がんに対する印象 認識について (1) がんに対する印象 問 1 あなたは, がんについてどのような印象を持っていますか この中から 1 つだけお答えください こわいと思わない( 小計 ) 22.4% 24.6% こわいと思わない 12.1% 13.6% どちらかといえばこわいと思わない 10.

1 内閣府が実施する世論調査の概要 所掌事務 内閣府設置法第 4 条第 3 項 39 世論の調査に関すること 事業の目的 内閣府では 基本的な国民意識の動向や政府の重要施策に関する国民の意識を把握するために 世論調査を実施している 世論調査では 調査対象の縮図となるように 代表性を確保する必要性があ

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

< F2D91E A4A94AD8D7388D782CC8B9689C22E6A7464>

マイナンバー制度に対する宮崎県企業の意識調査

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

キ 短 時 間 労 働 者 の 雇 用 管 理 の 改 善 等 に 関 する 法 律 ( 平 成 5 年 法 律 第 76 号 ) ク 労 働 契 約 法 ( 平 成 19 年 法 律 第 128 号 ) ケ 健 康 保 険 法 ( 大 正 11 年 法 律 第 70 号 ) コ 厚 生 年 金 保

1. 世帯のインターネットの利用状況 - 利用世帯 6 割超 - 自宅のパソコンや携帯電話などから インターネットやメールなどを利用できる環境かどうかを聞い たところ ( 世帯で ) 利用している が 62.6% と 10 年前の 25.2% から 2 倍以上に増えている ( 図 1 世帯のインター

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

離婚届に関連する主な手続のご案内 必要な手続きをご自身で確認してください 番号 1 関連 手 続 内 容 対 象 説 明 期限 住民異動届 ( 住所や世帯構成等が変わった場合 ) 離婚により 住所は変更されません 住所や世帯構成が変 わる方は手続が必要です 住所戸籍 離婚届後の戸籍 住民票の交付時期

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

平成21年分 確定申告書作成シート

アイヌ政策に関する世論調査 の概要 平成 3 0 年 8 月内閣府政府広報室 調査対象 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人 有効回収数 1,710 人 ( 回収率 57.0%) 調査時期平成 30 年 6 月 28 日 ~7 月 8 日 ( 調査員による個別面接聴取 ) 調査目的

防府市知的障害者生活協力員紹介事業実施要綱


0 マイナポータルにログインするマイナポータルに接続し 利 を開始します このメニューで うこと アカウント情報を登録済みの利 者が マイナポータルに接続し 利 を始める 順について説明します IC カードリーダライタを使う場合 2 次元バーコードを使う場合 あなた 2 次元バーコード マイナンバー

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

雑 所 得 ( 公 的 年 金 収 入 )がある 方 源 泉 徴 収 票 の 写 しを 添 付 してください () 収 入 金 額 等 の 公 的 年 金 等 キ の 欄 に 受 け 取 った( 税 等 天 引 き 前 の) 年 金 額 を 記 入 します () 所 得 金 額 の 雑 7 の 欄

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

平成18年度推進計画の進行状況_参考資料


[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

各種比較 住民基本台帳カード 個人番号カード 通知カード 1. 様式 住民票コードの記載なし顔写真は選択制 個人番号を記載顔写真を記載 個人番号を記載顔写真なし 2. 作成 交付 即日交付又は窓口に 2 回来庁手数料 :1,000 円 通知カードとあわせて個人番号カードの交付申請書を送付し 申請は郵

5 民 間 事 業 者 における 取 扱 いについて( 概 要 資 料 P.17~19) 6 法 人 番 号 について( 概 要 資 料 P.4) (3) 社 会 保 障 税 番 号 制 度 のスケジュールについて( 概 要 資 料 P.20) 1 平 成 27 年 10 月 から( 施 行 日 は

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED28E918A6982C982C282A282C42E646F63>

資料1 生涯学習に関する世論調査 説明資料

平成16年度

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

Ⅰ. 住基ネット活用のベネフィット試算結果 : 現状 183 億円 / 年 数年後には 917 億円 / 年 ( 内 国民への還元は 643 億円 / 年 ) Ⅰ 1 フェーズ Ⅰ( 既に実施済みの行政手続 ) の活用実態とベネフィット住基ネットを活用することにより 従来, 住民票の添付が必要とされ

家 簿 記 入 者 就 業 者 別 集 結 果 ( 別 紙 1 小 参 照 ) A 夫 婦 のみの 世 帯 ( 片 働 き) では 妻 が 家 簿 記 入 者 で 夫 が 就 業 している 世 帯 が 最 も 多 く 197 世 帯 (98.5%)であった B 夫 婦 のみの 世 帯 ( 共 働 き

日商PC検定用マイナンバー_解説資料

電子申告控除無料作成案内-2.xdw

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

4 記 載 要 領 事 業 所 整 理 記 号 欄 の 協 会 分 (または 政 管 分 ) は 厚 生 年 金 保 険 の 事 業 所 整 理 記 号 を 健 保 分 は 健 康 保 険 被 保 険 者 証 の 記 号 をそれぞれ 記 入 なお 厚 生 年 金 基 金 番 号 については 名 古

目 次 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなければならない 人 1 市 民 税 県 民 税 国 民 健 康 保 険 税 の 申 告 をしなくてよい 人 1 申 告 に 必 要 なもの 1 非 課 税 の 範 囲 2 お 問 い 合 わせ 先 2 市 民 税 県 民

.10.中高美術

世論調査報告書

広 報 しらかわ Vol

<4D F736F F F696E74202D CA A837D F815B90A E096BE8E9197BF88C4>

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Transcription:

マイナンバー制度に関する世論調査 の概要 内閣府政府広報室 1 調査目的マイナンバー制度に関する国民の意識を把握し 今後の施策の参考 とする 2 調査項目 (1) マイナンバーの提示について (2) マイナンバーカードの取得状況について (3) マイナポータルについて (4) マイナンバー制度への期待 3 関係省庁内閣府大臣官房番号制度担当室 4 調査対象 (1) 母集団全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 (2) 標本数 3,000 人 (3) 抽出方法層化 2 段無作為抽出法 5 調査時期平成 30 年 10 月 11 日 ~10 月 21 日 6 調査方法調査員による個別面接聴取法 7 調査実施機関一般社団法人中央調査社 8 回収結果 (1) 有効回収数 ( 率 ) 1,671 人 (55.7%) 9 性 年齢別回収結果 (2) 調査不能数 ( 率 ) 1,329 人 (44.3%) - 不能内訳 - 転居 133 長期不在 71 一時不在 495 住所不明 22 拒否 537 災害 0 その他 71 ( 病気など ) 性 年齢標本数回収数回収率性 年齢標本数回収数回収率性 年齢標本数回収数回収率 % % % 18~19 歳 78 35 44.9 18~19 歳 34 18 52.9 18~19 歳 44 17 38.6 男 20~29 歳 309 123 39.8 男 20~29 歳 158 60 38.0 女 20~29 歳 151 63 41.7 30~39 歳 390 178 45.6 30~39 歳 206 82 39.8 30~39 歳 184 96 52.2 女 40~49 歳 538 297 55.2 40~49 歳 265 127 47.9 40~49 歳 273 170 62.3 50~59 歳 411 240 58.4 50~59 歳 175 92 52.6 50~59 歳 236 148 62.7 計 60~69 歳 512 342 66.8 性 60~69 歳 238 151 63.4 性 60~69 歳 274 191 69.7 70 歳以上 762 456 59.8 70 歳以上 332 198 59.6 70 歳以上 430 258 60.0 計 3,000 1,671 55.7 計 1,408 728 51.7 計 1,592 943 59.2-1 -

調査結果の概要 1 マイナンバーの提示について (1) マイナンバーの提示状況マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがあるか聞いたところ 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき を挙げた者の割合が 29.1% と最も高く 以下 年末調整や確定申告をしたとき (25.3%) などの順となっている なお マイナンバーを届け出たり 記載する機会がなかった と答えた者の割合が 34.9% となっている ( 複数回答 上位 2 項目 ) 性別に見ると 年末調整や確定申告をしたとき を挙げた者の割合は男性で高くなっている 年齢別に見ると 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき を挙げた者の割合は 18~29 歳から 50 歳代で 年末調整や確定申告をしたとき を挙げた者の割合は 30 歳代 40 歳代 60 歳代で それぞれ高くなっている ( 図 1 表 1) - 2 -

図 1 マイナンバーの提示状況 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 (%) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 29.1 年末調整や確定申告をしたとき 25.3 国民健康保険の手続をしたとき 9.1 証券取引や不動産取引をしたとき 7.1 年金の相談 照会などをしたとき 5.6 児童手当や保育所の入所申請などの手続をしたとき 3.8 後期高齢者医療の手続をしたとき 2.5 学校で奨学金などの手続をしたとき その他 1.8 3.7 数 (n=1,671 人 M.T.=132.6%) マイナンバーを届け出たり 記載したことはあるが どの手続で使ったかは覚えていない 7.5 マイナンバーを届け出たり 記載する機会がなかった 34.9 わからない 2.2-3 -

表 1 マイナンバーの提示状況 該 当 者 数 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき 年 末 調 整 や 確 定 申 告 を し た と き 国 民 健 康 保 険 の 手 続 を し た と き 証券取引や不動産取引をしたとき 年金の相談 照会などをしたとき 児童手当や保育所の入所申請などの手続をしたとき 後 期高齢者医療の手続をしたとき 学校で奨学金などの手続をしたとき そ の 他 手マ続イでナ使っンバーたかをは届覚けえ出てたいり ない記載したことはあるが どの マイナンバーを届け出たり 記載する機会がなかった ( 複数回答 ) わ か ら な い 計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % % % % 数 1,671 29.1 25.3 9.1 7.1 5.6 3.8 2.5 1.8 3.7 7.5 34.9 2.2 132.6 都 市 規 模 大 都 市 427 30.2 23.0 8.0 7.5 3.3 3.5 2.6 1.4 3.7 7.3 36.1 3.0 129.5 東 京 都 区 部 77 29.9 23.4 3.9 3.9 1.3 2.6-1.3 2.6 9.1 40.3 2.6 120.8 政 令 指 定 都 市 350 30.3 22.9 8.9 8.3 3.7 3.7 3.1 1.4 4.0 6.9 35.1 3.1 131.4 中 都 市 686 29.4 25.2 9.6 9.2 6.7 4.4 2.6 1.9 4.4 8.2 32.5 1.9 136.0 小 都 市 406 28.1 28.6 9.4 5.7 5.7 3.2 2.0 1.7 2.5 5.4 37.4 2.2 131.8 町 村 152 27.0 23.0 9.2 0.7 7.2 3.9 3.3 2.6 3.3 11.2 35.5 1.3 128.3 性 男 性 728 28.0 28.8 10.4 8.4 6.7 3.2 2.7 1.2 4.3 7.6 30.9 2.1 134.3 女 性 943 29.9 22.5 8.1 6.2 4.8 4.3 2.3 2.2 3.2 7.5 38.0 2.3 131.3 年 齢 18 ~ 29 歳 158 46.8 21.5 13.3 2.5 3.8 5.1-7.0 1.3 3.8 29.7 1.9 136.7 30 ~ 39 歳 178 50.6 32.0 11.2 6.2 1.7 16.9 0.6 1.7 2.2 10.1 19.7 1.1 153.9 40 ~ 49 歳 297 48.5 31.3 7.4 7.4 2.0 7.4-3.4 1.7 6.1 23.9 1.3 140.4 50 ~ 59 歳 240 40.4 27.5 9.2 8.3 2.9 1.3 1.3 1.7 2.9 6.7 27.1 0.8 130.0 60 ~ 69 歳 342 17.5 30.1 10.8 9.4 13.2 0.3 2.6-3.2 10.2 36.0 1.2 134.5 70 歳 以 上 456 4.6 15.1 6.6 6.6 5.9-6.4 0.4 7.0 7.2 53.1 4.8 117.8 従業上の地位 雇 用 者 792 49.5 33.5 10.1 7.8 4.7 6.1 1.0 1.6 1.9 5.8 22.5 0.9 145.3 自 営 業 主 126 15.9 38.9 13.5 10.3 4.8 1.6 1.6 2.4 3.2 8.7 31.0 1.6 133.3 家 族 従 業 者 28 17.9 42.9 3.6 3.6 10.7 3.6-3.6 3.6-39.3 7.1 135.7 無 職 725 9.5 13.2 7.4 5.9 6.6 1.8 4.4 1.8 5.7 9.5 49.0 3.6 118.5 主 婦 390 9.0 13.1 7.4 6.4 5.4 3.1 2.6 0.8 5.9 10.3 53.1 1.8 118.7 主 夫 22-22.7 13.6 4.5 9.1-9.1 4.5 13.6 9.1 36.4 4.5 127.3 学 生 49 42.9 2.0 - - 2.0 - - 16.3 2.0 6.1 38.8 6.1 116.3 そ の 他 の 無 職 264 4.9 14.8 8.3 6.4 9.1 0.4 7.6 0.4 5.3 9.1 45.8 5.7 117.8 職 業 管理 専門技術 事務職 371 55.5 42.6 11.9 13.2 6.5 7.8 1.9 2.4 1.6 4.0 14.3 0.8 162.5 管 理 職 39 48.7 53.8 12.8 15.4 5.1 7.7 5.1 - - - 23.1-171.8 専 門 技 術 職 161 54.7 40.4 13.0 15.5 6.8 9.9 1.9 2.5 2.5 6.2 11.8 1.9 167.1 事 務 職 171 57.9 42.1 10.5 10.5 6.4 5.8 1.2 2.9 1.2 2.9 14.6-156.1 販売 サービス 保安職農林漁業職生産 輸送 建設 労務職無回答 279 39.8 31.9 6.5 5.7 4.7 3.2 0.4 1.8 2.5 7.2 29.4 1.1 134.1 47 17.0 40.4 12.8 2.1 4.3 2.1 2.1 - - 17.0 25.5 4.3 127.7 248 37.1 23.8 12.1 4.0 2.8 4.8 0.4 1.2 2.8 5.6 32.7 1.2 128.6 1-100.0 - - - - - - - - - - 100.0-4 -

2 マイナンバーカードの取得状況について (1) マイナンバーカードの取得状況マイナンバーカードを取得しているか聞いたところ 取得した ( する ) とする者の割合が 44.0%( 取得している もしくは取得申請中 27.2%+ 取得していないが 今後取得する予定 16.8%) 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた者の割合が 53.0% となっている 都市規模別に見ると 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた者の割合は小都市で高くなっている 性別に見ると 取得した ( する ) とする者の割合は男性で 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた者の割合は女性で それぞれ高くなっている 年齢別に見ると 取得した ( する ) とする者の割合は 18~29 歳 60 歳代で 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた者の割合は 40 歳代 70 歳以上で それぞれ高くなっている ( 図 2 表 2) 図 2 マイナンバーカードの取得状況 取得した ( する )( 小計 )44.0 取得している もしくは取得申請中 取得していないが 今後取得する予定 わからない 取得していないし 今後も取得する予定はない ( 該当者数 ) 数 ( 1,671 人 ) 27.2 16.8 53.0 3.0 性 男性 ( 728 人 ) 30.8 18.1 49.2 1.9 女性 ( 943 人 ) 24.4 15.8 56.0 年齢 3.8 18 ~ 29 歳 ( 158 人 ) 29.1 23.4 44.3 3.2 30 ~ 39 歳 ( 178 人 ) 24.7 24.7 49.4 1.1 40 ~ 49 歳 ( 297 人 ) 21.5 18.5 58.6 1.3 50 ~ 59 歳 ( 240 人 ) 24.6 17.5 57.5 0.4 60 ~ 69 歳 ( 342 人 ) 33.0 19.3 44.7 2.9 70 歳以上 ( 456 人 ) 28.1 8.1 6.1 57.7 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) - 5 -

表 2 マイナンバーカードの取得状況 数 都 市 規 模 中 都 市 小 都 市 町 村 性 男 性 女 性 年 齢 18 ~ 29 歳 30 ~ 39 歳 40 ~ 49 歳 50 ~ 59 歳 60 ~ 69 歳 70 歳 以 上 従 業 上 の 地 位 雇 用 者 自 営 業 主 家 族 従 業 者 無 職 職 業 販売 サービス 保安職 農 林 漁 業 職 生産 輸送 建設 労務職 計)無 回 答 該 当 者 数 取得した(す る)(小 取取得得申し請て中いる もしくは 取取得得すしるて予い定ないが 今後 取取得得すしるて予い定なはいなし い今後も 人 % % % % % 1,671 44.0 27.2 16.8 53.0 3.0 大都市 427 47.5 32.1 15.5 49.6 2.8 東京都区部 77 64.9 41.6 23.4 33.8 1.3 政令指定都市 350 43.7 30.0 13.7 53.1 3.1 686 45.5 27.0 18.5 52.0 2.5 406 38.7 21.9 16.7 57.6 3.7 152 41.4 28.3 13.2 54.6 3.9 728 48.9 30.8 18.1 49.2 1.9 943 40.2 24.4 15.8 56.0 3.8 158 52.5 29.1 23.4 44.3 3.2 178 49.4 24.7 24.7 49.4 1.1 297 40.1 21.5 18.5 58.6 1.3 240 42.1 24.6 17.5 57.5 0.4 342 52.3 33.0 19.3 44.7 2.9 456 36.2 28.1 8.1 57.7 6.1 792 46.5 26.6 19.8 52.4 1.1 126 43.7 32.5 11.1 54.0 2.4 28 46.4 17.9 28.6 53.6-725 41.2 27.2 14.1 53.5 5.2 主 婦 390 39.0 24.9 14.1 57.2 3.8 主 夫 22 54.5 27.3 27.3 36.4 9.1 学 生 49 53.1 28.6 24.5 38.8 8.2 そ の 他 の 無 職 264 41.3 30.3 11.0 52.3 6.4 管理 専門技術 事務職 371 45.0 27.0 18.1 54.2 0.8 管理職 39 38.5 20.5 17.9 61.5 - 専門 技術職 161 46.0 28.6 17.4 52.8 1.2 事務職 171 45.6 26.9 18.7 53.8 0.6 279 45.9 27.2 18.6 53.0 1.1 47 38.3 31.9 6.4 57.4 4.3 248 49.6 26.6 23.0 48.8 1.6 1 - - - 100.0 - わ か ら な い - 6 -

アマイナンバーカードを取得した ( する ) 理由マイナンバーカードを 取得している もしくは取得申請中 取得していないが 今後取得する予定 と答えた者 (735 人 ) に マイナンバーカードを取得した ( する ) 理由は何か聞いたところ 身分証明書として使えるから を挙げた者の割合が 46.7% と最も高く 以下 将来利用できる場面が増えると思ったから (25.9%) 住民票などがコンビニで取得できるから (19.6%) 職場などで必要になったから (19.2%) 確定申告などの行政手続をインターネットで行えるから (19.0%) などの順となっている ( 複数回答 上位 5 項目 ) 性別に見ると 身分証明書として使えるから を挙げた者の割合は女性で 職場などで必要になったから を挙げた者の割合は男性で それぞれ高くなっている ( 図 3 表 3) 図 3 マイナンバーカードを取得した ( する ) 理由 マイナンバーカードを 取得している もしくは取得申請中 取得していないが 今後取得する予定 と答えた者に 複数回答 (%) 0 10 20 30 40 50 身分証明書として使えるから 46.7 将来利用できる場面が増えると思ったから 25.9 住民票などがコンビニで取得できるから 19.6 職場などで必要になったから 19.2 確定申告などの行政手続をインターネットで行えるから 19.0 市区町村役場から勧められたから 12.4 家族 知人 友人から勧められたから 7.1 テレビ CM やラジオ 新聞などで勧めていたから 3.0 その他 3.1 数 (n=735 人 M.T.=161.5%) 特にない 4.9 わからない 0.7-7 -

表 3 マイナンバーカードを取得した ( する ) 理由 該 当 者 数 身分証明書として使えるから 将来利用できる場面が増えると思ったから 住民票などがコンビニで取得できるから マイナンバーカードを 取得している もしくは取得申請中 取得していないが 今後取得する予定 と答えた者に 複数回答 職場などで必要になったから で確行定え申る告かならどの行政手続をインターネット 市区町村役場から勧められたから 家族 知人 友人から勧められたから たテかレらビ C M やラジオ 新聞などで勧めてい そ の 他 特 に な い わ か ら な い 計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % % % 数 735 46.7 25.9 19.6 19.2 19.0 12.4 7.1 3.0 3.1 4.9 0.7 161.5 都 市 規 模 大 都 市 203 43.3 23.2 15.8 23.2 18.2 6.4 6.9 3.9 1.0 8.4 0.5 150.7 東 京 都 区 部 50 56.0 30.0 26.0 14.0 28.0 6.0 12.0 2.0-2.0-176.0 政 令 指 定 都 市 153 39.2 20.9 12.4 26.1 15.0 6.5 5.2 4.6 1.3 10.5 0.7 142.5 中 都 市 312 48.4 25.0 21.8 19.2 20.2 12.8 5.4 3.2 3.5 2.9 1.3 163.8 小 都 市 157 48.4 29.9 20.4 15.9 18.5 17.2 7.0 2.5 5.7 3.8-169.4 町 村 63 44.4 28.6 19.0 14.3 17.5 17.5 15.9-1.6 6.3-165.1 性 男 性 356 38.5 27.2 20.2 22.5 19.4 14.0 5.1 2.5 2.5 5.6 0.3 157.9 女 性 379 54.4 24.5 19.0 16.1 18.7 10.8 9.0 3.4 3.7 4.2 1.1 164.9 年 齢 18 ~ 29 歳 83 45.8 26.5 19.3 39.8 16.9 1.2 19.3 2.4-1.2 2.4 174.7 30 ~ 39 歳 88 34.1 23.9 25.0 33.0 19.3 8.0 2.3 2.3-2.3 2.3 152.3 40 ~ 49 歳 119 46.2 26.9 24.4 25.2 17.6 7.6 7.6 2.5-3.4 0.8 162.2 50 ~ 59 歳 101 48.5 33.7 21.8 22.8 19.8 8.9 4.0-2.0 5.0-166.3 60 ~ 69 歳 179 51.4 27.9 19.0 9.5 21.2 16.2 7.8 3.9 3.9 4.5-165.4 70 歳 以 上 165 47.9 18.8 12.7 5.5 18.2 21.8 4.2 4.8 8.5 9.7-152.1 従業上の地位 雇 用 者 368 44.6 25.5 22.0 32.9 19.3 8.4 5.2 1.4 1.6 3.0 0.5 164.4 自 営 業 主 55 32.7 29.1 16.4 5.5 29.1 23.6 7.3 3.6 3.6 5.5-156.4 家 族 従 業 者 13 53.8 38.5 23.1 7.7 23.1 15.4-7.7 7.7 7.7-184.6 無 職 299 51.5 25.1 17.1 5.4 16.7 15.1 9.7 4.7 4.7 7.0 1.0 157.9 主 婦 152 52.6 25.0 15.8 2.6 16.4 12.5 9.2 4.6 4.6 6.6 0.7 150.7 主 夫 12 50.0 50.0 25.0-8.3 - - 8.3 8.3 16.7-166.7 学 生 26 73.1 23.1 19.2 30.8 19.2-30.8 3.8 - - 7.7 207.7 そ の 他 の 無 職 109 45.0 22.9 17.4 3.7 17.4 23.9 6.4 4.6 5.5 8.3-155.0 職 業 管理 専門技術 事務職 167 37.7 33.5 23.4 33.5 24.0 9.0 4.2 1.8 1.8 3.6 0.6 173.1 管 理 職 15 33.3 46.7 6.7 20.0 20.0 6.7 - - 6.7 6.7-146.7 専 門 技 術 職 74 27.0 36.5 21.6 36.5 20.3 10.8 4.1 1.4 1.4 4.1 1.4 164.9 事 務 職 78 48.7 28.2 28.2 33.3 28.2 7.7 5.1 2.6 1.3 2.6-185.9 販売 サービス 保安職農林漁業職生産 輸送 建設 労務職無回答 128 56.3 21.1 16.4 26.6 20.3 9.4 6.3 2.3 2.3 3.9-164.8 18 16.7 27.8 11.1 5.6 11.1 44.4 5.6 11.1 11.1 - - 144.4 123 41.5 22.0 25.2 27.6 17.9 8.9 5.7-0.8 3.3 0.8 153.7 - - - - - - - - - - - - - - 8 -

イマイナンバーカードを取得しない理由マイナンバーカードを 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた者 (886 人 ) に マイナンバーカードを取得していない理由は何か聞いたところ 取得する必要性が感じられないから を挙げた者の割合が 57.6% と最も高く 以下 身分証明書になるものは他にあるから (42.2%) 個人情報の漏えいが心配だから (26.9%) 紛失や盗難が心配だから (24.9%) 申請手続が面倒だから (21.3%) などの順となっている ( 複数回答 上位 5 項目 ) 性別に見ると 紛失や盗難が心配だから を挙げた者の割合は女性で高くなっている ( 図 4 表 4) 図 4 マイナンバーカードを取得しない理由 マイナンバーカードを 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた者に 複数回答 0 10 20 30 40 50 60 70 (%) 取得する必要性が感じられないから 57.6 身分証明書になるものは他にあるから 42.2 個人情報の漏えいが心配だから 26.9 紛失や盗難が心配だから 24.9 申請手続が面倒だから 21.3 カードの保有枚数を増やしたくないから 11.2 自分の周りに持っている人がいないから 8.0 申請方法がわからないから 4.9 申請書がどこにあるかわからないから 2.4 その他 特にない 2.6 4.1 数 (n=886 人 M.T.=206.7%) わからない 0.7-9 -

表 4 マイナンバーカードを取得しない理由 該 当 者 数 取得する必要性が感じられないから 身分証明書になるものは他にあるから 個人情報の漏えいが心配だから 紛 失や盗難が心配だから 申 請 手 続 が 面 倒 だ か ら カードの保有枚数を増やしたくないから マイナンバーカードを 取得していないし 今後も 取得する予定はない と答えた者に 複数回答 自分の周りに持っている人がいないから 申請方法がわからないから 申請書がどこにあるかわからないから そ の 他 特 に な い わ か ら な い 計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % % % % 数 886 57.6 42.2 26.9 24.9 21.3 11.2 8.0 4.9 2.4 2.6 4.1 0.7 206.7 都 市 規 模 大 都 市 212 57.1 39.6 25.0 20.3 20.3 9.9 4.2 3.3 1.4 1.4 4.7-187.3 東 京 都 区 部 26 73.1 46.2 26.9 11.5 19.2 7.7 3.8 - - - 3.8-192.3 政 令 指 定 都 市 186 54.8 38.7 24.7 21.5 20.4 10.2 4.3 3.8 1.6 1.6 4.8-186.6 中 都 市 357 57.7 42.9 28.9 25.2 23.0 12.0 9.8 4.2 2.5 2.5 3.9 1.1 213.7 小 都 市 234 57.3 44.0 23.9 28.2 19.2 10.7 8.1 6.4 3.0 3.4 3.8 0.4 208.5 町 村 83 59.0 41.0 31.3 26.5 22.9 12.0 9.6 7.2 2.4 3.6 3.6 1.2 220.5 性 男 性 358 59.8 40.5 23.7 21.2 20.1 9.8 6.4 2.5 1.4 1.7 2.5 1.1 190.8 女 性 528 56.1 43.4 29.0 27.5 22.2 12.1 9.1 6.4 3.0 3.2 5.1 0.4 217.4 年 齢 18 ~ 29 歳 70 48.6 35.7 20.0 20.0 31.4 12.9 20.0 12.9 12.9-2.9 2.9 220.0 30 ~ 39 歳 88 71.6 56.8 30.7 21.6 28.4 18.2 11.4 6.8 1.1-1.1 1.1 248.9 40 ~ 49 歳 174 60.3 48.9 27.0 28.2 24.1 13.2 7.5 3.4 1.1 0.6 4.0 1.1 219.5 50 ~ 59 歳 138 53.6 50.0 31.2 26.8 23.9 10.9 9.4 2.2 2.2 3.6 1.4-215.2 60 ~ 69 歳 153 59.5 43.1 32.0 31.4 16.3 14.4 4.6 3.3 1.3 2.0 2.6-210.5 70 歳 以 上 263 54.4 30.0 22.1 20.5 16.0 5.3 5.3 5.3 1.5 5.3 7.6 0.4 173.8 従業上の地位 雇 用 者 415 62.7 49.2 29.2 27.7 26.3 13.7 9.2 2.9 2.4 1.2 1.7 0.5 226.5 自 営 業 主 68 57.4 42.6 25.0 19.1 14.7 16.2 11.8 2.9 4.4 2.9 2.9 2.9 202.9 家 族 従 業 者 15 46.7 33.3 26.7 33.3 26.7 6.7 13.3 - - - 13.3-200.0 無 職 388 52.6 35.1 24.7 22.7 17.0 7.7 5.9 7.5 2.1 4.1 6.4 0.5 186.3 主 婦 223 49.8 34.5 29.1 24.7 19.7 8.5 6.7 8.1 1.3 4.5 7.2 0.4 194.6 主 夫 8 50.0 37.5 50.0 37.5 25.0 - - - - - - - 200.0 学 生 19 42.1 36.8 10.5 26.3 10.5 10.5 15.8 21.1 15.8-5.3 5.3 200.0 そ の 他 の 無 職 138 58.7 35.5 18.1 18.1 13.0 6.5 3.6 5.1 1.4 4.3 5.8-170.3 職 業 管理 専門技術 事務職 201 63.2 51.7 32.8 29.4 26.4 16.9 10.0 2.5 1.0 1.5 2.0 0.5 237.8 管 理 職 24 58.3 54.2 33.3 41.7 25.0 20.8 4.2 - - 4.2 - - 241.7 専 門 技 術 職 85 71.8 47.1 31.8 25.9 30.6 16.5 9.4 2.4 1.2 1.2 1.2 1.2 240.0 事 務 職 92 56.5 55.4 33.7 29.3 22.8 16.3 12.0 3.3 1.1 1.1 3.3-234.8 販売 サービス 保安職農林漁業職生産 輸送 建設 労務職無回答 148 60.8 52.7 28.4 26.4 26.4 12.8 8.1 3.4 4.7 0.7 1.4-225.7 27 51.9 48.1 25.9 40.7 14.8 18.5 18.5-7.4 3.7 3.7-233.3 121 61.2 35.5 22.3 19.8 22.3 9.1 9.1 3.3 1.7 1.7 3.3 2.5 191.7 1 100.0 - - - - - - - - - - - 100.0-10 -

3 マイナポータルについて (1) マイナポータルで利用してみたい機能マイナポータルで利用してみたいと思う機能は何か聞いたところ 必要な手続の検索や申請ができる を挙げた者の割合が 19.6% と最も高く 以下 健康診断結果や 薬の服用履歴の情報を確認できる (13.1%) などの順となっている なお 特に利用してみたいとは思わない と答えた者の割合が 62.2% となっている ( 複数回答 上位 2 項目 ) 都市規模別に見ると 必要な手続の検索や申請ができる を挙げた者の割合は大都市で高くなっている 年齢別に見ると 必要な手続の検索や申請ができる 健康診断結果や 薬の服用履歴の情報を確認できる を挙げた者の割合は 18~29 歳から 40 歳代で高くなっている ( 図 5 表 5) 図 5 マイナポータルで利用してみたい機能 ( 複数回答 ) (%) 0 10 20 30 40 50 60 70 必要な手続の検索や申請ができる 19.6 健康診断結果や 薬の服用履歴の情報を確認できる 13.1 市区町村から 役立つ行政サービスのお知らせを送ってもらえる 10.5 行政機関が持っているあなたの情報を確認できる 9.7 さまざまな手続における行政機関間の情報のやりとりが確認できる 9.5 引越や相続手続ができる 6.4 住宅ローンの契約手続ができる 2.5 会社設立に必要な手続ができる 1.2 数 (n=1,671 人 M.T.=141.0%) その他 1.0 特に利用してみたいとは思わない 62.2 わからない 5.3-11 -

表 5 マイナポータルで利用してみたい機能 該 当 者 数 必要な手続の検索や申請ができる を健確康認診で断き結る果や 薬の服用履歴の情報 お市知区ら町せ村をか送っら て役も立らつえ行る政サービスの 確行認政で機き関るが持っているあなたの情報を 情さ報まのざやまりなと手り続がに確お認けでるき行る政機関間の 引越や相続手続ができる 住宅ローンの契約手続ができる 会社設立に必要な手続ができる そ の 他 特に利用してみたいとは思わない ( 複数回答 ) わ か ら な い 計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % % % 数 1,671 19.6 13.1 10.5 9.7 9.5 6.4 2.5 1.2 1.0 62.2 5.3 141.0 都 市 規 模 大 都 市 427 23.7 13.3 10.5 11.0 10.5 9.6 4.0 2.1-60.4 4.2 149.4 東 京 都 区 部 77 26.0 16.9 11.7 13.0 15.6 14.3 2.6 1.3-58.4 2.6 162.3 政 令 指 定 都 市 350 23.1 12.6 10.3 10.6 9.4 8.6 4.3 2.3-60.9 4.6 146.6 中 都 市 686 20.0 14.3 11.4 9.9 10.1 5.8 2.2 1.0 1.3 60.9 5.0 141.8 小 都 市 406 15.3 11.3 9.4 9.1 8.6 4.7 2.0 0.5 1.7 64.3 7.4 134.2 町 村 152 18.4 11.8 9.2 6.6 5.9 4.6 1.3 1.3-67.8 4.6 131.6 性 男 性 728 17.7 12.5 11.0 11.7 10.3 6.9 4.1 2.3 0.8 62.0 5.4 144.6 女 性 943 21.1 13.6 10.1 8.2 8.8 6.0 1.3 0.3 1.1 62.5 5.3 138.2 年 齢 18 ~ 29 歳 158 32.3 27.2 9.5 13.9 15.8 16.5 7.6 3.8-36.7 6.3 169.6 30 ~ 39 歳 178 32.6 20.8 12.9 15.7 13.5 12.9 7.3 2.2-47.8 1.7 167.4 40 ~ 49 歳 297 31.0 17.5 16.2 13.8 13.5 11.4 4.4 2.0 0.7 49.8 2.4 162.6 50 ~ 59 歳 240 22.9 13.3 15.8 14.2 11.7 5.4 1.3 1.3 0.8 61.3 2.5 150.4 60 ~ 69 歳 342 14.6 8.5 8.8 6.1 7.6 1.8 0.3-1.5 70.2 6.1 125.4 70 歳 以 上 456 4.8 5.7 4.6 3.5 3.3 1.1-0.2 1.5 79.4 9.2 113.4 従業上の地位 雇 用 者 792 26.9 17.2 13.1 14.0 12.5 8.2 3.9 1.4 0.4 54.9 2.7 155.2 自 営 業 主 126 15.9 13.5 10.3 8.7 7.9 4.8 1.6 3.2 2.4 65.1 6.3 139.7 家 族 従 業 者 28 25.0 3.6 7.1 7.1 3.6 14.3 3.6 - - 57.1 7.1 128.6 無 職 725 12.1 9.0 7.7 5.2 6.6 4.4 1.1 0.7 1.4 69.9 8.0 126.2 主 婦 390 13.6 7.4 9.5 5.4 7.2 4.1 0.8-1.8 70.3 6.4 126.4 主 夫 22 9.1 4.5 4.5 4.5 4.5 - - - 4.5 81.8 4.5 118.2 学 生 49 34.7 34.7 6.1 14.3 16.3 26.5 10.2 10.2-30.6 6.1 189.8 そ の 他 の 無 職 264 6.1 6.8 5.7 3.4 4.2 1.1 - - 0.8 75.8 11.0 114.8 職 業 管理 専門技術 事務職 371 31.0 18.3 14.6 16.7 15.4 10.2 3.2 1.6 0.3 48.8 2.7 162.8 管 理 職 39 25.6 10.3 12.8 20.5 10.3 2.6-2.6-59.0 2.6 146.2 専 門 技 術 職 161 30.4 21.1 15.5 20.5 20.5 12.4 5.6 3.1-49.7 3.1 182.0 事 務 職 171 32.7 17.5 14.0 12.3 11.7 9.9 1.8-0.6 45.6 2.3 148.5 販売 サービス 保安職農林漁業職生産 輸送 建設 労務職無回答 279 24.4 17.6 12.9 11.5 12.2 9.0 3.2 1.8 0.7 56.3 3.9 153.4 47 10.6 4.3 2.1 4.3 4.3 2.1 2.1-2.1 68.1 8.5 108.5 248 21.0 14.1 11.3 11.3 6.9 4.4 4.8 1.6 0.8 65.3 2.4 144.0 1 - - - - - - - - - 100.0-100.0-12 -

4 マイナンバー制度への期待 (1) マイナンバー制度への期待今後マイナンバー制度に期待することは何か聞いたところ 年金やパスポートの申請時に 戸籍謄本などの添付書類が不要となり 手続が簡単になる を挙げた者の割合が 40.8% と最も高く 以下 年金の給付漏れがなくなるなど 必要とする人たちにきめ細やかな支援を行うことができる (25.1%) 社会保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が高まる (21.8%) 社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができる (17.7%) 罹災証明の申請や災害時における諸手続がパソコンでできる (17.5%) マイナンバーカードが 図書館カードや健康保険証になる (16.9%) などの順となっている なお 特に期待することはない と答えた者の割合が 39.8% となっている ( 複数回答 上位 6 項目 ) 都市規模別に見ると 年金やパスポートの申請時に 戸籍謄本などの添付書類が不要となり 手続が簡単になる を挙げた者の割合は大都市で高くなっている 性別に見ると 社会保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が高まる を挙げた者の割合は男性で高くなっている 年齢別に見ると 年金やパスポートの申請時に 戸籍謄本などの添付書類が不要となり 手続が簡単になる マイナンバーカードが 図書館カードや健康保険証になる を挙げた者の割合は 18~29 歳から 40 歳代で 年金の給付漏れがなくなるなど 必要とする人たちにきめ細やかな支援を行うことができる 罹災証明の申請や災害時における諸手続がパソコンでできる を挙げた者の割合は 30 歳代から 50 歳代で 社会保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が高まる を挙げた者の割合は 18~29 歳から 50 歳代で 社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができる を挙げた者の割合は 30 歳代 40 歳代で それぞれ高くなっている ( 図 6 表 6) - 13 -

図 6 マイナンバー制度への期待 ( 複数回答 ) 0 10 20 30 40 50 (%) 年金やパスポートの申請時に 戸籍謄本などの添付書類が不要となり 手続が簡単になる 年金の給付漏れがなくなるなど 必要とする人たちにきめ細やかな支援を行うことができる 25.1 40.8 社会保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が高まる 21.8 社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができる 17.7 罹災証明の申請や災害時における諸手続がパソコンでできる 17.5 マイナンバーカードが 図書館カードや健康保険証になる 16.9 マイナンバーカードで 地元の商店街で買い物ができたり割引が受けられる 11.5 数 (n=1,671 人 M.T.=194.4%) その他 0.6 特に期待することはない 39.8 わからない 2.6-14 -

表 6 マイナンバー制度への期待 該 当 者 数 書年類金がや不パ要スとポーなり トの手申続請が時簡に 単に戸な籍る謄本などの添付 に年き金めの細給や付か漏なれ支が援なをく行なうるこなとど がで必き要るとする人たち 高社ま会る保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が き社る会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことがで で罹で災き証る明の申請や災害時における諸手続がパソコン にマなイるナンバーカード が 図書館カードや健康保険証 きマたイりナ割ン引バーが受カーけらドれで る地元の商店街で買い物がで そ の 他 特 に 期 待 す る こ と は な い ( 複数回答 ) わ か ら な い 計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % % 数 1,671 40.8 25.1 21.8 17.7 17.5 16.9 11.5 0.6 39.8 2.6 194.4 都 市 規 模 大 都 市 427 46.8 27.9 25.1 20.6 20.6 18.7 11.0 0.2 35.6 2.8 209.4 東 京 都 区 部 77 63.6 40.3 27.3 33.8 27.3 24.7 13.0-22.1 1.3 253.2 政 令 指 定 都 市 350 43.1 25.1 24.6 17.7 19.1 17.4 10.6 0.3 38.6 3.1 199.7 中 都 市 686 41.4 25.8 22.9 18.1 17.6 18.8 11.5 0.6 38.0 2.2 196.9 小 都 市 406 35.0 21.7 17.2 15.0 14.5 13.3 12.1 1.0 47.8 2.7 180.3 町 村 152 36.2 23.0 20.4 15.1 16.4 13.2 11.8 0.7 38.2 3.3 178.3 性 男 性 728 41.1 23.1 25.7 18.3 16.8 17.9 11.5 0.8 40.9 1.6 197.7 女 性 943 40.5 26.6 18.9 17.3 18.1 16.2 11.6 0.4 38.9 3.3 191.8 年 齢 18 ~ 29 歳 158 57.0 24.1 28.5 17.7 17.7 31.6 22.8-17.1 2.5 219.0 30 ~ 39 歳 178 57.3 39.3 29.2 26.4 26.4 24.2 17.4 0.6 21.9 0.6 243.3 40 ~ 49 歳 297 48.8 34.3 26.3 22.9 24.2 21.2 11.8 0.3 29.3 1.0 220.2 50 ~ 59 歳 240 46.3 31.3 27.1 21.7 22.1 15.8 12.5 0.8 32.9 2.1 212.5 60 ~ 69 歳 342 37.4 22.5 21.3 14.3 17.8 14.6 9.6 1.2 44.2 1.2 184.2 70 歳 以 上 456 23.0 12.5 11.4 11.4 7.0 8.6 6.1 0.4 61.8 5.7 148.0 従業上の地位 雇 用 者 792 50.1 31.8 27.9 21.8 21.1 21.0 13.8 0.5 29.9 1.1 219.1 自 営 業 主 126 36.5 19.0 21.4 17.5 19.8 13.5 10.3 1.6 43.7 4.0 187.3 家 族 従 業 者 28 53.6 25.0 17.9 14.3 21.4 17.9 14.3-39.3-203.6 無 職 725 30.8 18.8 15.4 13.4 13.1 13.1 9.2 0.6 49.9 4.0 168.3 主 婦 390 32.8 21.8 14.9 13.3 15.6 12.3 8.7 0.8 48.5 3.1 171.8 主 夫 22 36.4 22.7 22.7 13.6 13.6 22.7 13.6-54.5-200.0 学 生 49 51.0 20.4 24.5 14.3 14.3 30.6 26.5-14.3 4.1 200.0 そ の 他 の 無 職 264 23.5 13.6 14.0 13.3 9.1 10.2 6.4 0.4 58.3 5.7 154.5 職 業 管理 専門技術 事務職 371 55.0 35.3 34.2 28.8 25.6 20.8 10.2 1.1 23.5 1.3 235.8 管 理 職 39 46.2 30.8 33.3 23.1 23.1 17.9 7.7-33.3-215.4 専 門 技 術 職 161 54.7 40.4 34.8 30.4 24.2 19.9 9.9 1.2 24.2 1.9 241.6 事 務 職 171 57.3 31.6 33.9 28.7 27.5 22.2 11.1 1.2 20.5 1.2 235.1 販売 サービス 保安職農林漁業職生産 輸送 建設 労務職無回答 279 50.5 26.2 24.7 14.3 18.6 23.7 16.8 0.4 34.1 1.1 210.4 47 27.7 23.4 12.8 12.8 14.9 12.8 6.4-42.6 6.4 159.6 248 40.3 27.4 20.6 18.5 17.7 15.7 15.3 0.4 40.3 1.2 197.6 1 - - - - - - - - 100.0-100.0-15 -

表 6- 参考 1 マイナンバー制度に対する期待表 6- 参考 2 番号制度に対する期待 ( 複数回答 ) 該当者数社会保障 税 災害対策に関する行政事務で添付書類が減るなど 手続きが簡単になる個人番号カード 1 枚で 健康保険証など複数の機能をもたせることができるようになる社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができるようになる社会保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が高まる社会保障を必要としているにもかかわらず 制度を知らないために機会を逃している人への給付ができるようになる社会保障や税などに関する自分の記録をインターネット上で見ることができるようになる行政機関がより正確な所得情報を把握することができるようになる社会保障や税などに関する行政機関からの自分あてのお知らせをインターネット上で見ることができるようになるその他特に期待することはないわからない計 (M.T.) 人 % % % % % % % % % % % % 1,680 51.4 38.2 33.0 30.9 27.7 20.0 14.4 13.8 0.8 23.3 4.2 257.6 1,773 38.7 32.9 27.5 22.8 21.6 14.5 12.0 9.9 0.5 31.2 4.1 215.8 ( 注 ) マイナンバー制度について あなたが期待することは何ですか この中からいくつでもあげてください と聞いている 平成 27 年 1 月調査平成 27 年 7 月調査 ( 複数回答 ) 人 % % % % % % % % % % % % 1,890 44.8 35.0 32.9 31.6 27.4 20.7 17.0 15.6 0.2 24.0 3.7 252.8 ( 注 ) 社会保障と税の番号制度について あなたが期待することは何ですか この中からいくつでもお答えください と聞いている 社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができるようになる社会保障と税に関する自分の記録をインターネット上で見ることができるようになる平成 23 年 11 月調査社会保障と税の各種行政事務の効率性が高まる計 (M.T.) 該当者数わからない I C カード一枚で 年金手帳や健康保険証など複数の機能を持たせることができるようになる社会保障を必要としているにもかかわらず 制度を知らないために機会を逃している人への給付ができるようになる行政機関がより正確な所得情報を把握することができるようになる社会保障と税に関する行政機関の手続きが簡単になるその他特に期待することはない社会保障と税に関する行政機関からの自分あてのお知らせをインターネット上で見ることができるようになる - 16 -

マイナンバー制度に関する世論調査 平成 30 年 10 月 調査時期 : 平成 30 年 10 月 11 日から平成 30 年 10 月 21 日調査対象 : 全国 18 歳以上の日本国籍を有する者 3,000 人有効回収数 ( 率 ):1,671 人 (55.7%) 話は変わりますが 次に マイナンバー制度 に関してお聞きします 1 マイナンバー (12 桁の個人番号 ) の提示について ( 全員の方に ) Q1 回答票 1 あなたは マイナンバーをどのような手続で届け出たり 記載したことがありますか この中からいくつでもあげてください (M.A.) ( 9.1)( ア ) 国民健康保険の手続をしたとき ( 2.5)( イ ) 後期高齢者医療の手続をしたとき ( 5.6)( ウ ) 年金の相談 照会などをしたとき (29.1)( エ ) 職場やアルバイト先で給料や社会保険の手続をしたとき ( 3.8)( オ ) 児童手当や保育所の入所申請などの手続をしたとき ( 1.8)( カ ) 学校で奨学金などの手続をしたとき (25.3)( キ ) 年末調整や確定申告をしたとき ( 7.1)( ク ) 証券取引や不動産取引をしたとき ( 7.5)( ケ ) マイナンバーを届け出たり 記載したことはあるが どの手続で使ったかは覚えていない (34.9)( コ ) マイナンバーを届け出たり 記載する機会がなかった ( 3.7) その他 ( ) ( 2.2) わからない (M.T.=132.6) 2 マイナンバーカードの取得状況について ( 資料 1 を提示して 調査対象者によく読んでもらってから 以下の質問を行う ) 資料 1 通知カードとマイナンバーカードとの違い 通知カード は 平成 27 年 10 月以降 住民票を有する全国民に自分のマイナンバーをお知らせするために送付された紙製のカードです マイナンバーカード は 申請により取得できる 顔写真付きのプラスチック製のカードで マイナンバーのほか 氏名 住所 生年月日 性別などが記載されており 通知カードとは異なり 本人確認のための公的な身分証明書としても利用できます また カードがあれば コンビニで住民票の写しや印鑑登録証明書などが取得できる自治体が増えています Q2 回答票 2 あなたは マイナンバーカードを取得していますか この中から 1 つだけお答えください (27.2)( ア ) 取得している もしくは取得申請中 (16.8)( イ ) 取得していないが 今後取得する予定 (53.0)( ウ ) 取得していないし 今後も取得する予定はない ( 3.0) わからない (Q3 へ ) (SQ1 へ ) (SQ2 へ ) - 17 -

(Q2 で ( ア ) 取得している もしくは取得申請中 ( イ ) 取得していないが 今後取得する予定 と答えた方に ) SQ1 回答票 3 あなたがマイナンバーカードを取得した ( する ) 理由は何ですか この中からいくつでもあげてください (M.A.) (n=735) (46.7)( ア ) 身分証明書として使えるから (19.6)( イ ) 住民票などがコンビニで取得できるから (19.0)( ウ ) 確定申告などの行政手続をインターネットで行えるから (25.9)( エ ) 将来利用できる場面が増えると思ったから (12.4)( オ ) 市区町村役場から勧められたから ( 7.1)( カ ) 家族 知人 友人から勧められたから (19.2)( キ ) 職場などで必要になったから ( 3.0)( ク ) テレビ CM やラジオ 新聞などで勧めていたから ( 3.1) その他 ( ) ( 4.9) 特にない ( 0.7) わからない (M.T.=161.5) (Q3 へ ) (Q2 で ( ウ ) 取得していないし 今後も取得する予定はない と答えた方に ) SQ2 回答票 4 あなたがマイナンバーカードを取得していない理由は何ですか この中からいくつでもあげてください (M.A.) (n=886) ( 4.9)( ア ) 申請方法がわからないから (21.3)( イ ) 申請手続が面倒だから ( 2.4)( ウ ) 申請書がどこにあるかわからないから (42.2)( エ ) 身分証明書になるものは他にあるから (57.6)( オ ) 取得する必要性が感じられないから (24.9)( カ ) 紛失や盗難が心配だから (26.9)( キ ) 個人情報の漏えいが心配だから ( 8.0)( ク ) 自分の周りに持っている人がいないから (11.2)( ケ ) カードの保有枚数を増やしたくないから ( 2.6) その他 ( ) ( 4.1) 特にない ( 0.7) わからない (M.T.=206.7) - 18 -

3 マイナポータルについて ( 全員の方に ) ( 資料 2 を提示して 調査対象者によく読んでもらってから 以下の質問を行う ) 資料 2 マイナポータル マイナポータル とは マイナンバーカードを使って インターネットから お住まいの市区町村から届くあなたに役立つお知らせを見たり 必要な手続の情報を探したり さまざまな申請手続をしたりすることができる自分専用のサイトです Q3 回答票 5 あなたがマイナポータルで利用してみたいと思う機能は何ですか この中からいくつでもあげてください (M.A.) (19.6)( ア ) 必要な手続の検索や申請ができる ( 9.7)( イ ) 行政機関が持っているあなたの情報を確認できる ( 9.5)( ウ ) さまざまな手続における行政機関間の情報のやりとりが確認できる (10.5)( エ ) 市区町村から 役立つ行政サービスのお知らせを送ってもらえる (13.1)( オ ) 健康診断結果や 薬の服用履歴の情報を確認できる ( 2.5)( カ ) 住宅ローンの契約手続ができる ( 6.4)( キ ) 引越や相続手続ができる ( 1.2)( ク ) 会社設立に必要な手続ができる (62.2)( ケ ) 特に利用してみたいとは思わない ( 1.0) その他 ( ) ( 5.3) わからない (M.T.=141.0) 4 マイナンバー制度への期待 Q4 回答票 6 あなたが今後マイナンバー制度に期待することは何ですか この中からいくつでもあげてください (M.A.) (40.8)( ア ) 年金やパスポートの申請時に 戸籍謄本などの添付書類が不要となり 手続が簡単になる りさい (17.5)( イ ) 罹災証明の申請や災害時における諸手続がパソコンでできる (21.8)( ウ ) 社会保障 税 災害対策の各種行政事務の効率性が高まる (17.7)( エ ) 社会保障の不正受給や税の不正還付を防ぐことができる (25.1)( オ ) 年金の給付漏れがなくなるなど 必要とする人たちにきめ細やかな支援を行うことができる (16.9)( カ ) マイナンバーカードが 図書館カードや健康保険証になる (11.5)( キ ) マイナンバーカードで 地元の商店街で買い物ができたり割引が受けられる (39.8)( ク ) 特に期待することはない ( 0.6) その他 ( ) ( 2.6) わからない (M.T.=194.4) - 19 -