医療

Similar documents
イ自立支援医療 ( 育成医療 ) 18 歳未満の児童で 身体上の障がいを有するか 現存する疾患を放置すると将来において障がいを残すと認められるかたが 生活の能力を得るために必要な医療を指定医療機関で受けられます 対象となる障害区分 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障

19・障害者福祉のしおり.indd

参考資料1・小慢の位置づけ・医療費の増加状況等

3) 自立支援医療制度 ( 育成医療 ) 身体に障がいのある児童に対し, 早い時期に治療を受けて, 将来, 生活していくために 必要な能力と機能を持たせるために必要な医療費の助成を行います 対象者費用必要書類等窓口 18 歳未満で下記の機能障害を有する児童 肢体不自由, 視覚, 聴覚, 平衡機能障害

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

PowerPoint プレゼンテーション

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

(2) 老人医療費の一部負担金額相当額の助成 病気やケガの治療を受けた場合 保険が適用される医療費の一部を助成します ただし 他府県の医療機関で受診された場合等は いったん立て替え払いをしていただき 受診月の翌月以降に窓口で請求の手続きをしてください 対象者 65 歳以上の方で 以下のいずれかに該当

Microsoft Word - ㆹã‡fiã‡−帳㕕02サーノ゙ス丕覧.doc

後期高齢者医療制度のしくみ 後期高齢者医療制度で受けられる給付 後期高齢者医療制度は 都道府県ごとに設置されている後期高齢者医療広域 連合 広域連合 と市町村が協力して運営しています 被保険者 対象となる人 75歳以上の人 一定の障がいのあ る65歳以上75歳 未満の人で 申請 により広域連合の 認

療医療 医療医医療費の助成 心身障害者医療費助成 ( マル障 ) 対象 身体障害者手帳 1~2 級 ( 内部障害は 3 級まで ) または愛の手帳 1~2 度の方で 医療保険の被保 険者および被扶養者本人所得により支給制限があります ( ただし 20 歳未満は被保険者および保険の世帯主の所得によりま

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

4 費用 ( 自己負担額 ) 原則 1 割負担です 世帯の状況に応じて負担上限月額が設定されます 詳しくは 19 ページ 17 自立支援医療の自己負担額 をご確認ください 5 受給者証をお持ちの方へ (1) 1 割負担の額を助成する制度があります 詳しくは 21ページ 18 障害者医療費の助成 をご

くらしのおてつだいH30 本文.indd

からだの不自由な人たちのために

障害者福祉ハンドブック

2015年1月改定対応(難病・小児慢性対応)

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

平成10年度高額レセプト上位の概要

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

Microsoft Word - 反映版【改正中】管理票記載方法(小慢) (4)

神戸市高額療養費支給制度のご案内.indd

年金・手当など

図表 1 1,000 万円以上高額レセプト上位 100 位 ( 平成 28 年度 ) 注 : 主傷病名欄の ( ) は調剤レセプト ( 単位 : 円 ) 順位月額医療費 主傷病名 順位月額医療費 主傷病名 順位月額医療費 主傷病名 順位月額医療費 主傷病名 1 106,941,690 フォンウィルブ

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

神戸市高額療養費支給制度のご案内H30.indd

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

6 手当 助成 年金 (1) 特別障害者手当 ( 国手当 ) 対象者 20 歳以上であって 著しい重度の障害があり 日常生活において常時特別の介護を必要とする方 対象かどうかは 提出された診断書により総合的に判断されます ( 目安としては 身体障害者手帳 1 2 級 療育手帳 A1 A2 又は精神障

障害福祉制度あらまし目次

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>


しぶや高齢者のしおり

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 高額な医療費による負担を軽くするため 医療機関や薬局の窓口でご自 身が支払う医療費が定められた上限額 を超えた場合 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 健康保険限度額適用認定証 被 その超えた分の

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

○国民健康保険税について

しおり

2. 特別障害給付金国民年金への加入が任意加入とされていた時期に加入しなかった学生やサラリーマンなどの 配偶者で その期間中に初診日があり その後障がい者となった方は 一定の条件を満たした 上で申請し認定されると 特別障害給付金を受給することができます 対象 1 平成 3 年 3 月以前に学生 (

ii

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

議案第  号

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

社会資源の利用と自立支援

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

法第二十六条において準用する場合及び法第五十三条第一項の規定に基づく政令によって適用される場合を含む ) 及び法第四十六条第二項の規定により入院の措置を行うとき 又は行ったときは 別記第五号様式により通知しなければならない ( 平一六規則二三 平二四規則五 一部改正 ) ( 入院の延長勧告書 ) 第

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

パソコン機能ガイド

パソコン機能ガイド

1 経 緯

7.4章.xdw

h29c04

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

Javaと.NET

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

住宅・年金・手当(A4)

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

2004年度日本経団連規制改革要望

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

PowerPoint プレゼンテーション

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について 厚生労働省が既に指定している小児慢性特定疾病 597 疾病に 同省が平成 27 年 1 月 1 日より新たに指定する 107 疾病を加えた 704 疾患に罹患している児童等であって 当該疾病の程度が一定程度以上である者の保護者に対し 医療費助成を行います (

平成26年患者調査 新旧対照表(案)

平成29年度 障害者白書(PDF版)

メディフィットプラスパンフ_通販用_ ai

12_障害福祉事務_基礎項目評価書1

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

治療と仕事の両立に関する支援制度 機関 治療と仕事の両立について 労働者や事業者が利用できる主な支援制度及び支援機関の一覧である 1 労働者が利用できる支援制度 機関 (1) 利用可能な支援制度 類型制度概要 ( 両立支援と関連する部分 ) 医療費 高額療養費制度限度額適用認定証高額療養費貸付制度高

小児慢性特定疾病の医療費助成制度について 厚生労働省が既に指定している小児慢性特定疾病 597 疾病に 同省が平成 27 年 1 月 1 日より新たに指定する 107 疾病を加えた 704 疾患に罹患している児童等であって 当該疾病の程度が一定程度以上である者の保護者に対し 医療費助成を行います (

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

™…

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

国保 70 歳未満 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 した住所職業上の理由 男 女 明 大 3 昭 4 平 生 区ア 職務上 下船後 3 月以内 3 通勤災害 公費負担公費負担医療番号 受給者番号 公費負担者公費負担医療番号 受給者番号 男 女 明 大 3

Microsoft Word - toukyuhyo

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

年金.手当てp28 療育編

Microsoft Word - 【170525】作成中県しおり(難病)】

明石市_よくわかる国保ガイド.indd

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf


目次 平成 27 年 0 月 から 自己負担上限月額のある公費 小児慢性特定疾病医療費助成 : 法別 52 難病医療費助成: 法別 5 83 自立支援医療: 法別 6 2 B 型 C 型ウイルス肝炎治療医療費助成 : 法別 38 と子義務教育就学児医療費助成 通院 回につき 200 円 ( 上限 )

2 3

目 次 1 事前準備について 2 2 受給者資格者証の確認について 3 3 自己負担額支払明細書について 4 4 自己負担額に未納がある場合の取扱いについて 8 5 領収書の取扱いについて 9 6 手数料の支払いについて 10 7 調剤薬局における取扱いについて 11 8 その他 12 1

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

[ 特別障害給付金 ] 国民年金制度の任意加入期間に加入しなかったことにより 障害基礎年金等を受給していない障がい者の方について 国民年金制度の発展過程において生じた特別な事情にかんがみ福祉的措置として創設された給付金制度です 対象者 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象であった学生 昭和

FACTSHEET

4 各保険等を所管する行政庁 医療保険と介護保険を所管する行政機関は 厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 及び県 ( 長寿社会課 ) ですが それぞれの所管は次のとおりとなっています 被用者保険厚生労働省 ( 中国四国厚生局岡山事務所 ) 岡山市北区下石井 岡

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

Transcription:

医療 1 障害者自立支援医療費 ( 更生医療 ) の支給 対象者 18 歳以上の身体障害者手帳が交付されている人 内 容 障害の状態の軽減を図り 自立した日常生活上または社会生活を営むために必要な医療 ( 角膜手術 関節形成手術 外耳形成手術 心臓手術 血液透析療法 腎移植術 肝臓移植など ) を 指定医療機関 ( 都道府県等で指定 ) で受ける際の医療費について負担が軽減されます 利用者負担は 原則としてかかる費用の1 割 ( 生活保護世帯を除く ) ですが 本人及び扶養義務者の所得に応じて負担の上限が設定されています なお 一定所得以上の人は対象外となります 窓 口 障害福祉課 2 障害者自立支援医療費 ( 育成医療 ) の支給 対象者 18 歳未満の身体に障害のある児童又はそのまま放置すると 将来障害を残すと認められる疾患がある児童 内 容 肢体不自由 視覚障害 聴覚 平衡機能障害 音声 言語 そしゃく機能障害などがあり 確実な効果が期待できる治療を 指定医療機関 ( 都道府県等で指定 ) で受ける際の医療費について負担が軽減されます 利用者負担は 原則として1 割 ( 生活保護世帯を除く ) ですが 世帯の市町村民税等に応じて負担の上限が設定されています なお 一定所得以上の人は対象外となります 窓 口 子ども未来課 3 障害者自立支援医療費 ( 精神通院 ) の支給 対象者 精神疾患 ( てんかんを含む ) で 通院医療を受けている人 内 容 精神通院医療費の9 割を医療保険及び公費で負担します 利用者負 担は 原則としてかかる費用の1 割 ( 生活保護世帯を除く ) ですが 本人及び扶養義務者の所得に応じて負担の上限が設定されています なお 一定所得以上の人は上限額の対象外となります 窓 口 障害福祉課 - 16 -

4 重度心身障害者医療費の支給 対象者 1. 身体障害者手帳 1 2 3 級が交付されている人 2. 療育手帳 A A Bが交付されている人 3. 精神障害者保健福祉手帳 1 級が交付されている人 ( 精神病棟への入院分の助成を除く ) 4.65 歳以上の人で埼玉県後期高齢者医療広域連合の下記に定める障害等級の認定を受けた人 5.75 歳以上の人で下記の障害程度の状態である旨の市長の認定を受けた人 精神障害者保健福祉手帳 1 2 級の人 身体障害者手帳 4 級の人音声 言語機能の著しい障害 肢体不自由 ( 下肢 ) の一部ただし 平成 27 年 1 月 1 日以降 上記 1~5に該当する等級の手帳を初めて取得したときの年齢が65 歳以上の場合は対象外となります 既に受給している方については 年齢に関わらず引き続き対象となります 内 容 病院等で診療を受けた場合 各種医療保険制度による医療費の一部負担額 ( 高額療養費 家族療養附加金及び他法負担分等を除く ) を助成します 登録が必要です 窓口障害福祉課 - 17 -

5 後期高齢者医療 内 容 後期高齢者医療は 75 歳から適用になりますが 次に掲げる人については 65 歳から加入することができます 対象者 次の手帳または年金の受給権を取得している人 1 身体障害者手帳 1 2 3 級 2 身体障害者手帳 4 級のうち 音声機能または言語機能の障害があるとき 3 身体障害者手帳 4 級のうち 下肢障害で 1 号 ( 両下肢のすべての指を欠くもの ) 3 号 (1 下肢を下腿の2 分の1 以上で欠くもの ) 4 号 ( 下肢または四肢の機能障害 半身不随 ) に該当するとき 下肢 4 級 4 号については 該当しない場合があります 4 障害基礎年金 1 2 級 5 療育手帳 A A 6 精神障害者手帳 1 2 級 窓 口 保険年金課 6 特定疾病療養 内 容 高額な治療を長期間継続して行う必要がある次に掲げる人については 特定疾病療養受療証 を病院などの窓口に提示すれば 毎月の自己負担額は10,000 円 ( 下記の1のみ70 歳未満の上位所得者の毎月の自己負担額は20,000 円 ) までとなります 対象者 1 人工腎臓を実施している慢性腎不全 2 血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固第 8 因子障害または先天性血液凝固第 9 因子障害 ( いわゆる血友病 ) 3 抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群 (HIV 感染を含み 厚生労働大臣の定める者に係るものに限る ) 窓 口 国民健康保険又は後期高齢者医療に加入されている人 : 保険年金課 健康保険に加入されている人 : 健康保険協会または各健康保険組合共済組合に加入されている人 : 各共済組合 - 18 -

7 精神障害者の措置入院費用の公費負担 対象者 自傷他害のおそれのある精神障害者で 措置入院 ( 知事の命令による 入院措置 ) 中の人 内 容 措置入院 ( 知事の命令による入院措置 ) の期間中は医療保険及び公費で負担します ただし 本人または扶養義務者の所得税の合計が年 1 47 万円を超える場合には 月額 2 万円の自己負担があります 8 指定難病医療給付制度 内 容 指定難病を患い治療している方を対象として医療費助成制度が受けられます (359 疾病 ) 対象となる疾病については下記ホームページを参照ください 厚生労働省ホームページ 難病対策 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iry ou/kenkou/nanbyou/index.html 埼玉県ホームページ 難病対策 ( 指定難病医療給付制度 ) http://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/tokuteisikkan/index.ht ml 9 特定疾患医療給付 内 容 対象となる疾患 ( 特定疾患 ) の治療を受けている人が 保険医療機 関で保険診療を受けた際の自己負担分の医療費等の全部又は一部を 県が公費負担することにより 特定疾患に関する医療の確立 普及を 図るとともに 患者さんの医療費の負担軽減を図るものです 対象と なる疾患については下記ホームページを参照ください 埼玉県ホームページ 特定疾患医療給付制度 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/tokuteisikkan/tokuteis ikkanseid.html - 19 -

10 小児慢性特定疾病医療費助成 内 容 悪性新生物 慢性腎疾患 慢性呼吸器疾患 慢性心疾患 内分泌疾患 膠原病 糖尿病 先天性代謝異常 血液疾患 免疫疾患 神経 筋疾患 慢性消化器疾患 染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群 皮膚疾患群を特定医療機関で治療している18 歳未満の児童 (18 歳到達後も引き続き治療が必要で一定以上の状態である場合は20 歳未満まで ) を対象として 医療費の助成を行います 11 先天性血液凝固因子障害医療給付内容 20 歳以上で 先天性血液凝固因子障害で治療を受けている人を対象として医療給付を行います 1. 第 I 因子 ( フィブリノゲン ) 欠乏症 7. 第 X 因子 ( スチュアートプラウァー ) 欠乏症 2. 第 Ii 因子 ( プロトロンビン ) 欠乏症 8. 第 Xi 因子 (PTA) 欠乏症 3. 第 V 因子 ( 不安定因子 ) 欠乏症 9. 第 Xii 因子 ( ヘイグマン因子 ) 欠乏症 4. 第 Vii 因子 ( 安定因子 ) 欠乏症 10. 第 Xiii 因子 ( フィブリン安定化因子 ) 欠乏症 5. 第 Viii 因子欠乏症 ( 血友病 A) 11.von Willebrand( フォン ヴィルブランド ) 病 6. 第 Ix 因子欠乏症 ( 血友病 B) 血液凝固因子製剤に起因するHIV 感染症についても医療給付の対象となります 詳細は下記までお問い合わせください 窓口鴻巣保健所 12 結核医療費の公費負担 対象者 1 結核と診断され 入院勧告になった人 ( 排菌あり ) 2 結核と診断された人 ( 排菌なし ) 内 容 1については 医療保険と公費で全額負担します ただし 世帯全 員の総所得税額が年 147 万円を超える場合には 月額 2 万円の自 己負担があります 2については 結核医療費の95% を医療保険及び公費で負担します - 20 -

13 結核児童のための療育の給付 対象者 結核にかかり長期入院が必要な18 歳未満の児童 内 容 指定療育機関で入院の医療給付及び日用品などの支給を行います なお 世帯の所得税額等に応じた自己負担があります 14 障害者の歯科診療 内 容 通常の医療機関の施設 機能では十分に治療を受けることが困難な障害者 ( 児 ) を対象に 県立施設障害者歯科専門診療所 ( 埼玉県総合リハビリテーションセンター等 ) で治療を行います 県立施設障害者歯科診療所への紹介予約制度 (1) かかりつけ歯科医師等がいる場合かかりつけ歯科医師に紹介状を作成してもらい 直接 県立施設障害者歯科診療所に予約申し込みをします (2) かかりつけ歯科医師がいない場合お住まいの市町村で診療予約申込書を提出し 市町村から受診したい県立施設歯科診療所に診療予約申込書を送付 ( 又はFa x) し 予約申し込みをします 必要書類は埼玉県ホームページを参照してください https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/dental/shogai.html 窓 口 埼玉県健康長寿課 TEL 048-830-3575 FAX 048-830-4804 ( さいたま市浦和区高砂 3-15-1) 埼玉県歯科医師会口腔保健センター TEL 048-835-3210 FAX 048-835-3220( さいたま市浦和区針ケ谷 4-2-65) 障害福祉課 - 21 -