MC-80 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が多専門職種の医療 介護従事者から構成される医療 ケアチームと十分な話し合いを行い 患者本人による意思

Similar documents
Microsoft Word - 02:【最終版】ガイドライン

Microsoft Word - 03:【最終版】ガイドライン解説編

人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン の改訂について ( 平成 30 年 3 月 14 日公表 ) 1. 見直しの必要性 富山県射水市民病院の人工呼吸器取り外し事件を踏まえ 平成 19 年に策定された 終末期医療の決定プロセスに関するガイドライン ( 平成 27 年に 人生の

Microsoft PowerPoint - 04資料4 医療部会用 人生の最終段階.pptx

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

日本臨床倫理学会 Ⅱ POLST(DNAR 指示を含む ) 作成に関するガイダンス 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示 現在, 広く DNAR 指示 (Do Not Attempt Resuscitation Order) という言葉が用

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

SBOs- 3: がん診断期の患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 4: がん治療期 ; 化学療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 5: がん治療期 ; 放射線療法を受けている患者の心身の特徴について述べることができる SBOs- 6: がん治療期

平成18年度標準調査票

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

患者学講座第1講「医療と社会」

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

認知症医療従事者等向け研修事業要領

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - シラバス.doc

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン解説編

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

PowerPoint プレゼンテーション

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

PowerPoint プレゼンテーション

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

特定個人情報の取扱いの対応について

計画の今後の方向性

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

Microsoft PowerPoint - 9-2桜川市(2)

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

平成18年度標準調査票

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

16_27

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

PowerPoint プレゼンテーション

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

一般会計負担の考え方

平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

高齢化率が上昇する中 認定看護師は患者への直接的な看護だけでなく看護職への指導 看護体制づくりなどのさまざまな場面におけるキーパーソンとして 今後もさらなる活躍が期待されます 高齢者の生活を支える主な分野と所属状況は 以下の通りです 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 脳卒中発症直後から 患者の

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

untitled

Slide 1

アンケート結果 NO.1 1 看取りについて理解できたか よくできた ややできた 普通 あまりできない 全くできない 全くできないあまりできない普通ややできたよくできた 系列 研修の内容 とても難しい 難しい 普通 やさしい とてもやさし

Microsoft Word - GH.docx22.docx

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

きずな 第9号.indd


監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 利害関係者の特定 QMS 適用範囲 3. ISO 9001:2015への移行 リーダーシップ パフォーマンス 組織の知識 その他 ( 考慮する 必要に応

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

中医協総 医薬品及び医療機器の費用対効果評価に関する取扱いについて 1 既収載品に係る費用対効果評価の手続き (1) 対象品目の指定中央社会保険医療協議会の定める以下の選定基準に基づき 費用対効果評価専門部会において指定 公表されたものとする 次の全ての要件を満たす品

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

地域医療構想の概要 1 地域医療構想の位置づけ 平成 25 年 3 月に 医療法に基づき 本県の疾病対策及び医療提供体制の基本方針である第 6 期岐阜県保健医療計画を策定した 平成 27 年 4 月に施行された改正医療法に基づき 保健医療計画の一部として 将来 (2025 年 ) あるべき医療提供体

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

<4D F736F F F696E74202D2082A082ED82E E9197BF205B8CDD8AB B83685D>

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

PowerPoint プレゼンテーション

【1

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

2018 年 5 月 全国の男女 1000 名に聞いた 余命が限られた場合 どのような医療を受け どのような最期を過ごしたいか 日本ホスピス 緩和ケア研究振興財団 ( 理事長柏木哲夫 ) では 全国の男女 1,000 名を対象に標記についてのアンケート調査を実施いたしました この程 その調査結果がま

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E


2008年6月XX日

Microsoft Word - guideline02

スライド 1

医科診療報酬点数表関係 別添 1 在宅患者支援療養病床初期加算 在宅患者支援病床初期加算 問 1 療養病棟入院基本料の注 6の在宅患者支援療養病床初期加算及び地域包括ケア病棟入院料の注 5の在宅患者支援病床初期加算の算定要件に 人生の最終段階における医療 ケアの決定プロセスに関するガイドライン 等の

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

Transcription:

MC-79 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 厚生労働省平成 19 年 5 月 ( 改訂平成 27 年 3 月 ) ( 改訂平成 30 年 3 月 )

MC-80 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が多専門職種の医療 介護従事者から構成される医療 ケアチームと十分な話し合いを行い 患者本人による意思決定を基本としたうえで 人生の最終段階における医療を進めることが最も重要な原則である また 患者の意思は変化しうるものであることを踏まえ 医療 ケアチームにより 患者が自らの意思をその都度示し 伝えられるような支援が行われ 患者と話し合いが繰り返し行われることが重要である さらに 患者が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから 患者が信頼できる家族等も含めて話し合いが繰り返し行われることが重要である この話し合いに先立ち 患者は特定の家族等を自らの意思を推定する者として前もって定めておくことが望ましい 2 人生の最終段階における医療におけるついて 医療行為の開始 不開始 医療内容の変更 医療行為の中止等は 多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームによって 医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断すべきである 3 医療 ケアチームにより 可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し 患者 家族等の精神的 社会的な援助も含めた総合的な医療及びケアを行うことが必要である 4 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は 本ガイドラインでは対象としない 2 人生の最終段階における医療及びケアの方針の決定手続人生の最終段階における医療及びケアの方針決定は次によるものとする (1) 患者の意思の確認ができる場合 1 方針の決定は 患者の状態に応じた専門的な医学的検討を踏まえたうえでインフォームド コンセントに基づく患者の意思決定を基本とし 多専門職種経て 医師等の医療従事者から構成される医療適切な情報の提供と説明がなされた上で 患者と医療 ケアチームとして行う 2 治療方針の決定に際し 患者と医療従事者とが十分な話し合いを行い 患者本人が意思決定

MC-81 を行い その合意内容行うことを文書にまとめておくもの基本とする 上記の場合は 2 時間の経過 病状の変化 医学的評価の変更等に応じて また患者の意思が変化するしうるものであることに留意して その都度説明しや 患者が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから 医療 ケアチームにより 適切な情報の提供と説明を含めて 患者が自らの意思の再確認を行うをその都度示し 伝えられるような支援が行われ 患者 家族等との話し合いが繰り返し行われることが必要である 3 このプロセスにおいて 話し合った内容は その都度 文書にまとめておくものとする患者が拒まない限り 決定内容を家族にも知らせることが望ましい (2) 患者の意思の確認ができない場合患者の意思確認ができない場合には 次のような手順により 医療 ケアチームの中で慎重な判断を行う必要がある 1 家族等が患者の意思を推定できる場合には その推定意思を尊重し 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 2 家族等が患者の意思を推定できない場合には 患者にとって何が最善であるかについて家族等と十分に話し合い 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 時間の経過 病状の変化 医学的評価の変更等に応じて このプロセスを繰り返し行う 3 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療 ケアチームに委ねる場合には 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 4 このプロセスにおいて話し合った内容は その都度 文書にまとめておくものとする (3) 複数の専門家からなる委員会話し合いの場の設置上記 (1) 及び (2) の場合において 治療方針の決定に際し 医療 ケアチームの中で病態等により医療内容の決定が困難な場合 患者と医療従事者 ケアチームとの話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合 家族等の中で意見がまとまらない場合や 医療従事者 ケアチームとの話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合等については 複数の専門家からなる委員会話し合いの場を別途設置し 医療 ケアチーム以外の者を加えて 治療方針等についての検討及び助言を行うことが必要である

MC-82 人生の最終段階における医療の 決定プロセスに関するガイドライン 解説編 終末期人生の最終段階における医療の決定プロセス普及 啓 発の あり方在り方に関する検討会 平成 19 年 5 月 ( 改訂平成 27 年 3 月 ) 30 年 3 月 )

MC-83 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン解説編 ガイドラインの趣旨 人生の最終段階における治療の開始 不開始及び中止等の医療のあり方の問題は 従来から医療現場で重要な課題となってきました 厚生労働省においても 人生の最終段階における医療のあり方については 昭和 62 年以来 4 回にわたって検討会を開催し 継続的に検討を重ねてきたところです その中で行ってきた意識調査などにより 人生の最終段階における医療に関する国民の意識にも変化が見られることと 誰でもが迎える人生の最終段階とはいいながらその態様や患者を取り巻く環境もさまざまなものがあることから 国が人生の最終段階における医療の内容について一律の定めを示すことが望ましいか否かについては慎重な態度がとられてきました しかしながら 人生の最終段階における医療のあり方について 患者 医療従事者ともに広くコンセンサスが得られる基本的な点について確認をし それをガイドラインとして示すことが よりよき人生の最終段階における医療の実現に資するとして 厚生労働省において 初めてガイドラインが策定されました 本解説編は 厚生労働省において策定されたガイドラインを より広く国民 患者及び医療従事者に理解いただけるよう 終末期医療の決定プロセスのあり方に関する検討会 において議論された内容をとりまとめたものです 国に対しては 本ガイドラインの普及を図るとともに 緩和ケアの充実など人生の最終段階を迎える患者及び家族を支えるため その体制整備に積極的に取り組むことを要望します ガイドライン改訂の経緯 平成 27 年 3 月には 終末期医療に関する意識調査等検討会 において 最期まで本人の生き方 (= 人生 ) を尊重し 医療及びケアの提供について検討することが重要であることから 終末期医療 から 人生の最終段階における医療 へ名称の変更を行いました また ガイドライン策定から約 10 年の歳月を経た平成 年 月には 近年の高齢多死社会の進行に伴う在宅や施設における療養や看取りの需要の増大を背景に 地域包括ケアシステムの構築が進められていることを踏まえ 人生の最終段階における医療の普及 啓発に関する検討会 において 次の 1)~3) までの観点から 文言変更や解釈の追加を行いました 1) 患者の意思は変化しうるものであり 医療 ケアの方針についての話し合いは繰り返すことが重要であることを強調すること 2) 患者が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから その場合に患者の意思を推定する者について 家族など信頼できる者と事前に繰り返し話し合っておくことが重要であること 3) 病院だけでなく介護施設 在宅の現場も想定したガイドラインとなるよう 配慮すること 加えて 本ガイドラインについて 人生の最終段階における医療やケアに従事する医療 介護従事者が 人生の最終段階を迎える患者及び家族等を支えるために活用するものであるという位置づけや 患者 家族等の意見を繰り返し聞きながら 患者の尊厳を追求した人生の最終段階における医療を進めていくことが重要であることを改めて確認しました 国に対しては 医療 介護従事者が 丁寧に患者 家族等の意思をくみ取り 関係者と共有する取組が進むよう また年齢や病状にかかわらず 家族等との繰り返しの話し合いを通じて患者の意思を確認しておくことの重要性が 広く国民 患者 医療 介護従事者に理解されるよう 改正された本ガイドラインの普及を図ることを要望します

MC-84 基本的な考え方は次の通りです 1) このガイドラインは 人生の最終段階を迎えた患者 及び家族等と医師をはじめとする医療 介護従事者が 最善の医療とケアを作り上げるプロセスを示すガイドラインです 2) そのためには担当医医師ばかりでなく 看護師やソーシャルワーカー 介護支援専門員等の介護従事者などの 医療 ケアチームで患者及び 家族等を支える体制を作ることが必要です このことはいうまでもありませんが 特に人生の最終段階における医療において重要なことです 3) 人生の最終段階における医療においては できる限り早期から肉体的な苦痛等を緩和するためのケアが行われることが重要です 緩和が十分に行われた上で 医療行為の開始 不開始 医療内容の変更 医療行為の中止等については 最も重要な患者の意思を確認する必要があります 確認にあたっては 十分適切な情報に基づく患者本人の意思決定であること ( インフォームド コンセント ) が大切です その内容については 患者が拒まない限り 家族にも知らせることが望まれます 医療従事者とともに患者を支えるのは 通常 家族だからです 4) 人生の最終段階における医療及びケアの提供にあたって 医療 ケアチームは 患者の意思を尊重するため 患者のこれまでの人生観や価値観 どのような生き方を望むかを含め できる限り把握することが必要です また 患者の意思は変化しうるものであることや 患者が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから 患者が信頼できる家族等を含めて話し合いが繰り返し行われることが重要です 5) 患者の意思が明確でない場合には 家族等の役割がいっそう重要になります この特に 患者が自らの意思を伝えられない状態になった場合にも備えて 特定の家族が等を自らの意思を推定する者として前もって定めている場合は その家族等から十分な情報を得たうえで 患者が何を望むか 患者にとって何が最善かを 医療 ケアチームとの間で話し合う必要があります 56) 患者 家族等 医療 ケアチームが合意に至るなら それはその患者にとって最もよい人生の最終段階における医療だと考えられます 医療 ケアチームは 合意に基づく医療を実施しつつも 合意の根拠となった事実や状態の変化に応じて 患者の意思が変化しうるものであることを踏まえて 柔軟な姿勢で人生の最終段階における医療を継続すべきです 67) 患者 家族等 医療 ケアチームの間で 話し合いを繰り返し行った場合においても 合意に至らない場合には 複数の専門家からなる委員会話し合いの場を設置し その助言により医療及びケアのあり方を見直し 合意形成に努めることが必要です 7) 人生の最終段階における医療の決定 8) このプロセスにおいて 話し合った内容は その都度 文書にまとめておくこと患者 家族 医療 ケアチームの間での合意形成の積み重ねが重要必要です

MC-85 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が多専門職種の医療 介護従事者から構成される医療 ケアチームと十分な話し合いを行い 患者本人による意思決定を基本としたうえで 人生の最終段階における医療を進めることが最も重要な原則である また 患者の意思は変化しうるものであることを踏まえ 医療 ケアチームにより 患者が自らの意思をその都度示し 伝えられるような支援が行われ 患者と話し合いが繰り返し行われることが重要である さらに 患者が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから 患者が信頼できる家族等も含めて話し合いが繰り返し行われることが重要である この話し合いに先立ち 患者は特定の家族等を自らの意思を推定する者として前もって定めておくことが望ましい * 注 1 よりよい人生の最終段階における医療及びケアには 第一に十分な情報と説明を得たうえでの患者の決定こそが重要です ただし 2で述べるように 人生の最終段階における医療としての医学的妥当性 適切性が確保される必要のあることは当然です * 注 2 医療 ケアチームとはどのようなものかは 医療機関の規模や人員によって変わり得るものです 一般的には 担当医師と看護師及びそれ以外の医療従事者というのが基本形ですが 例えばソーシャルワーカーなど社会的な側面に配慮する人が参加することも想定されます また 在宅や施設においては 担当医師と担当の看護師のほか 患者の病状や社会的背景に応じて ケアに関わる介護支援専門員 介護福祉士等の介護従事者のほか 他の関係者が加わることも想定されます * 注 3 医療 ケアチームは 丁寧に 患者の意思をくみ取り 関係者と共有する取組を進めることが重要です また 患者の意思は 時間の経過や病状の変化 医学的評価の変更等に応じて 大きく変化する可能性があることから 繰り返し話し合いを行うことが 患者の意思の尊重につながります 2 人生の最終段階における医療におけるついて 医療行為の開始 不開始 医療内容の変更 医療行為の中止等は 多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームによって 医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断すべきである * 注 42 人生の最終段階には がんの末期のように 予後が数日から長くとも 2-3ヶ月と予測が出来る場合 慢性疾患の急性増悪を繰り返し予後不良に陥る場合 脳血管疾患の後遺症や老衰など数ヶ月から数年にかけ死を迎える場合があります どのような状態が人生の最終段階かは 患者の状態を踏まえて 医療 ケアチームの適切かつ妥当な判断によるべき事柄です また チームを形成する時間のない緊急時には 生命の尊重を基本として 医師が医学的妥当性と適切性を基に判断するほかありませんが その後 医療 ケアチームによって改めてそれ以後の適切な医療の検討がなされることになります * 注 3 医療 ケアチームとはどのようなものかは 医療機関の規模や人員によって変わり得るものですが 一般的には 担当医師と看護師及びそれ以外の医療従事者というのが基本形です なお 後掲注 6) にあるように 医療 ケアチームに 例えばソーシャルワーカーが加わる場合 ソーシャルワーカーは直接医療を提供するわけではありませんが ここでは医療従事者に含みうる意味で用いています

MC-86 * 注 54 医療 ケアチームについては 2 つの懸念が想定されます 1 つは 結局 強い医師の考 3 えを追認するだけのものになるという懸念 もう 1 つは 逆に 責任の所在が曖昧になると いう懸念です しかし 前者に対しては 医療従事者の協力関係のあり方が変化し 医師以 外の医療従事者がそれぞれの専門家として貢献することが認められるようになってきた現 実をむしろ重視すること 後者に対しては このガイドラインは あくまでも人生の最終段 階の患者に対し医療的見地から配慮するためのチーム形成を支援するためのものであり そ れぞれが専門家としての責任を持って協力して支援する体制を作るためのものであること を理解してもらいたいと考えています 特に刑事責任や医療従事者間の法的責任のあり方な どの法的側面については 引き続き検討していく必要があります が ガイドライン策定 以降 このような側面から大きく報道されるような事態は生じていません 医療 ケアチームにより 可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し 患者 家族等の精神的 社会的な援助も含めた総合的な医療及びケアを行うことが必要である * 注 65 緩和ケアの重要性に鑑み 20072007 年 2 月 厚生労働省は緩和ケアのための麻薬等の使用を従来よりも認める措置を行いました * 注 76 人が人生の最終段階を迎える際には 疼痛緩和ばかりでなく 他の種類の精神的 社会的問題も発生します 可能であれば 医療 ケアチームには ソーシャルワーカーや介護支援専門員等など社会的な側面に配慮する人が参加することが望まれます 4 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は 本ガイドラインでは対象としない * 注 87 疾患に伴う耐え難い苦痛は緩和ケアによって解決すべき課題です 積極的安楽死は判例その他で きわめて限られた条件下で認めうる場合があるとされています しかし その前提には耐え難い肉体的苦痛が要件とされており 本ガイドラインでは 肉体的苦痛を緩和するケアの重要性を強調し 医療的な見地からは緩和ケアをいっそう充実させることが何よりも必要であるという立場をとっています そのため 積極的安楽死とは何か それが適法となる要件は何かという問題を このガイドラインで明確にすることを目的としていません 2 人生の最終段階における医療及びケアの方針の決定手続人生の最終段階における医療及びケアの方針決定は次によるものとする (1) 患者の意思の確認ができる場合 1 方針の決定は 患者の状態に応じた専門的な医学的検討を踏まえたうえでインフォームド コンセントに基づく患者の意思決定を基本とし 多専門職種経て 医師等の医療従事者から構成される医療適切な情報の提供と説明がなされた上で 患者と医療 ケアチームとが十分な話し合いを行い 患者本人が意思決定を行い その合意内容行うことを文書にまとめておくもの基本とする 上記の場合は 2 時間の経過 病状の変化 医学的評価の変更等に応じて また患者の意思が変化すしうるものであることに留意して その都度説明し患者の意思の再確認を行うや 患者が自らの意思を伝えられない状態になる可能性があることから 医療 ケアチームにより 適切な情報の提供と説明を含めて 患者が自らの意思をその都度示し 伝えられるような支援が行われ 患者 家族等との話し合いが繰り返し行われることが必要である 3 このプロセスにおいて話し合った内容は その都度 文書にまとめておくものとする 患者が拒まない限り 決定内容を家族にも知らせることが望ましい

MC-87 * 注 98 合意話し合った内容を文書にまとめるにあたっては 医療従事者からの押しつけにならないように配慮し 医療及びケアについての患者の意思が十分に反映された示された上で 話し合われた内容を文書として残しておくことが大切です * 注 109 よりよき人生の最終段階における医療の実現のためには まず患者の意思が確認できる場合には患者の意思決定を基本とすべきこと その際には十分な情報と説明が必要なこと それが医療 ケアチームによる医学的妥当性 適切性の判断と一致したものであることが望ましく そのためのプロセスを経ること また合意が得られた場合でも 患者の意思が変化しうることを踏まえ さらにそれを繰り返し行うことが重要だと考えられます * 注 11 話し合った内容については 文書にまとめておき 家族等と医療 ケアチームとの間で共有しておくことが 患者にとっての最善の医療の提供のためには重要です (2) 患者の意思の確認ができない場合患者の意思確認ができない場合には 次のような手順により 医療 ケアチームの中で慎重な判断を行う必要がある 1 家族等が患者の意思を推定できる場合には その推定意思を尊重し 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 2 家族等が患者の意思を推定できない場合には 患者にとって何が最善であるかについて家族等と十分に話し合い 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 時間の経過 病状の変化 医学的評価の変更等に応じて このプロセスを繰り返し行う 3 家族等がいない場合及び家族等が判断を医療 ケアチームに委ねる場合には 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 4 このプロセスにおいて話し合った内容は その都度 文書にまとめておくものとする * 注 120 家族等とは 患者が信頼を寄せ 人生の最終段階の患者を支える存在であるという趣旨ですから 法的な意味での親族関係のみを意味せず より広い範囲の人を含みます ( このガイドラインの他の箇所で使われている意味も同様です ) * 注 131 患者の意思決定が確認できない場合には家族等の役割がいっそう重要になります 特に 患者が自らの意思を伝えられない状態になった場合に備えて 特定の家族等を自らの意思を推定する者として前もって定め これまでの人生観や価値観 どのような生き方を望むかを含め 日頃から繰り返し話し合っておくことにより 患者の意思が推定しやすくなります その場合にも 患者が何を望むかを基本とし それがどうしてもわからない場合には 患者の最善の利益が何であるかについて 家族等と医療 ケアチームが十分に話し合い 合意を形成することが必要です * 注 142 家族等がいない場合及び家族等が判断せず 決定を医療 ケアチームに委ねる場合には 医療 ケアチームが医療の妥当性 適切性を判断して その患者にとって最善の医療を実施する必要があります なお家族が等に判断を委ねる場合にも その決定内容を説明し十分に理解してもらうよう努める必要があります * 注 15 患者の意思が確認できない場合についても 患者の意思の推定や医療 ケアチームによる方針の決定がどのように行われたかのプロセスを文書にまとめておき 家族等と医療 ケアチームとの間で共有しておくことが 患者にとっての最善の医療の提供のためには重要です

MC-88 (3) 複数の専門家からなる委員会話し合いの場の設置上記 (1) 及び (2) の場合において 治療方針の決定に際し 医療 ケアチームの中で病態等により医療内容の決定が困難な場合 患者と医療従事者 ケアチームとの話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合 家族の中で意見がまとまらない場合や 医療従事者 ケアチームとの話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合等については 複数の専門家からなる委員会話し合いの場を別途設置し 治療医療 ケアチーム以外の者を加えて 方針等についての検討及び助言を行うことが必要である * 注 163 別途設置される委員会話し合いの場は あくまでも 患者 家族等 医療 ケアチームの間で よき人生の最終段階における医療のためのプロセスを経ても合意に至らない場合 例外的に必要とされるものです そこ第三者である専門家からの検討 助言を経て受けて あらためて患者 家族等 医療 ケアチームにおいて ケア方法などを改善することを通じて 合意形成に至る努力をすることが必要です 第三者である専門家とは 例えば 医療倫理に精通した専門家や 国が行う 患者の意向を尊重した意思決定のための研修会 の修了者が想定されますが 患者の病状や社会的背景に応じて 担当医師や担当看護師以外の医療 介護従事者によるカンファレンス等を活用することも考えられます

MC-89 今後の検討会の進め方 ( 案 ) これまでの議論を踏まえ 今後 以下のとおり検討会を進めていくこととしたい 平成 29 年 8 月 3 日 ( 第 1 回 ) 済 人生の最終段階における現状と課題について 平成 29 年度調査の実施について 今後の検討会の進め方について 平成 29 年 9 月 29 日 ( 第 2 回 ) 済 先進的な取組について自治体 救急 地域連携 在宅及び地域からヒアリング 平成 29 年 12 月 22 日 ( 第 3 回 ) 済 第 XV 次日本医師会生命倫理懇談会答申について 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン における最近の動向 これからの治療 ケアに関する話し合い について 国民への普及啓発について 平成 30 年 1 月 17 日 ( 第 4 回 ) 平成 29 年度意識調査の結果報告 ( 速報値 ) 国民に対する普及啓発について 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン の改訂( 案 ) について 意見集約後 パブコメ及び関係団体への意見照会を行う 平成 30 年 2 月頃 ( 第 5 回 ) 平成 29 年度意識調査の結果報告 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン の改訂について 市民公開講座の報告 報告書( 骨子案 ) 平成 30 年 3 月頃 ( 第 6 回 ) 報告書

MC-90 国民の普及啓発に向けて 1 一回決めたことが OK ではなく 何回も繰り返し話し合うこと 変わっても良いことを伝えることが必要 2 人生の最終段階の医療がどのようなものなのか全然イメージできていない まずは 自分の病気や治療方法についてしっかりと知ることも大切なこと 3 必ずしも医療のことを決めることが大切なのではなく もっと生きることに対する希望なども含めても良い 表明したい人だけが記録に残したりしている を食べたい とか のように生きたいといった希望を含めれば良い 4 医療だと受け身にならざるをえない 生き方が前面になると自分事として捉えるようになるのではないか 5 層別化して考える事が必要だと思っている まずは考えてもらい 医療代理人についてイメージしてもらうことがまずはキャンペーンするときに大切だと思う 6 死に方ではなく生き方のプランニングが重要 若い人や健康は人もいずれは高齢化する ある一定程度の年齢になったら話し合うことが重要だと思う 7 若い人でも突然何があるか分からない 若い時でも話し合うことが大切だと思う 8 教育の場面でも 死 について話し合われること 教育されることはほとんど無い ベースが無い中でいきなり人生の最終段階について話し合おうと思っても難しい 教育から始めることも大切 9 対象を広げすぎることで出てくる問題もあると思う 難病の方については切り離して考える事も必要 10 高齢者検診など 一定程度の年齢に知らせることが必要ではないか 講演などでは関心のある人しかこない 11 話し合いを行っていくことで 様々な疑問が出てくる 話し合う中で出てくる疑問なども解決できるような検索もできるようになると良い 12 ACP は医療者が主導するよりは 家族や医療代理人が中心となって話し合った方が良いと思っている ( 特に初期段階は ) 13 単身者が増えてきており 家族等として 家族以外も含めるようになっていると良い 14 代理人と本人とがしっかりと準備をしてくことが価値があると思っている 15 ACP の概念を国民に広げていくときに 本人と信頼できる人 身近な医療者が繰り返し話し合っていくことが重要ということを国民に伝えることで 遠くの親戚も理解するようになっていくのではないか 16 医療代理人の記載があっても 医療代理人本人に伝わっていないことも多い しっかりと代理人と話し合う体制が必要である

MC-91 17 人生の最終段階に置かれている人だけで無く その子ども世代にもしっかりと考えてもらうことや サラリーマン世代に同士ってもらうかが大切 18 自分のことじゃなくても 自分の親のことや祖父母のことについて知っておくこと 考えておくことが 後の自分のことにつながるきっかけとなる 19 意思決定と書いてあるが 意思を表示するプロセスが大切 繰り返される意思表示支援等の文言の方が適しているのではないか 20 意思を決定させるための支援になってはいけない 患者と医療従事者は上下関係になりやすい 患者に近い周囲の方も巻き込んで決めていくことで より決めやすくなるのではないか 21患者や家族の心は常に揺れている 治療の中で想いも変わってくる その常に心が変わると言う前提に持つことが大切 揺れる心も含めて支援することも大切な支援22国民への普及啓発というよりも かかりつけ医の ACP 普及啓発がまずは大切だと思う 提供者側への普及啓発を行うことが 国民への普及啓発につながると思っている 23意思決定支援は 医療者主導であるべきではない 24病気の人には病気になってから調べたり 医療従事者と一緒に考えていく方が良いのではないかと思っている 25医療の最終段階を信頼できる医師に決めてもらいたい ( かかりつけ医 ) というアンケート結果もある26具体的に普及啓発していくこと 文化を創り上げていくことが必要だと思う 学校教育で行っていくことや 大学教育の基礎教育の中に含めること 企業研修等に含めることなど 27ドラマやテレビを活用することも必要かもしれない マスコミを使ったり SNS や国民の祝日というか考える日を作るのはどうか

MC-92 ガイドラインの改定について 28現場としては 認知症が増えてきており 本人の意思が分からない状況で 家族の意思で決まっていること 困っていることが多い 現場は困っている 健康なうちから話し合っていること 少しでも手がかりがあれば 治療に活かせる29患者や家族の心は常に揺れている 治療の中で想いも変わってくる その常に心が変わると言う前提にもつことが重要30一回決めたことが OK ではなく 何回も繰り返し話し合うこと 変わってもいいことを伝えることが必要 31患者と医療従事者は上下関係になりやすい 患者に近い周囲の方も巻き込んで決めていくことで より決めやすくなるのでは 32単身者が増えてきており 家族等として 家族以外も含めるようになっていると良い 33今のガイドラインでも家族に限っているわけではない34医療の最終段階を信頼できる医師に決めてもらいたい ( かかりつけ医 ) というアンケート結果もある 35 ACP は医療者が主導するよりは 家族や医療代理人が中心となって話し合った方が良いと思っている 可能であればガイドラインの中に医療代理人を書き込んでもらいたいと想っている 医療従事者が大切なのではなく 医療代理人と話し合うことが大切だと思っている 36医療代理人と本人とがしっかりと準備をしていくことに価値があると思っている 37ガイドラインが医療従事者だけのものにならないよう 様々な人が対象となるような文言になるといい 38ガイドライン内には専門員会とあるが 医療者だけで良いのか? と思う 地域の場合は様々な人が登場人物になるので その人も含まれるような対象になるといい 39委員会とあるが 具体的にはカンファレンスなど多職種が集まるもので話し合われている

MC-93 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 厚生労働省 平成 19 年 5 月 ( 改訂平成 27 年 3 月 ) - 1 -

MC-94 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が医療従事者と話し合いを行い 患者本人による決定を基本としたうえで 人生の最終段階における医療を進めることが最も重要な原則である 2 人生の最終段階における医療における医療行為の開始 不開始 医療内容の変更 医療行為の中止等は 多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームによって 医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断すべきである 3 医療 ケアチームにより可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し 患者 家族の精神的 社会的な援助も含めた総合的な医療及びケアを行うことが必要である 4 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は 本ガイドラインでは対象としない 2 人生の最終段階における医療及びケアの方針の決定手続人生の最終段階における医療及びケアの方針決定は次によるものとする (1) 患者の意思の確認ができる場合 1 専門的な医学的検討を踏まえたうえでインフォームド コンセントに基づく患者の意思決定を基本とし 多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームとして行う 2 治療方針の決定に際し 患者と医療従事者とが十分な話し合いを行い 患者が意思決定を行い その合意内容を文書にまとめておくものとする 上記の場合は 時間の経過 病状の変化 医学的評価の変更に応じて また患者の意思が変化するものであることに留意して その都度説明し患者の意思の再確認を行うことが必要である 3 このプロセスにおいて 患者が拒まない限り 決定内容を家族にも知らせることが望ましい - 2 -

MC-95 (2) 患者の意思の確認ができない場合患者の意思確認ができない場合には 次のような手順により 医療 ケアチームの中で慎重な判断を行う必要がある 1 家族が患者の意思を推定できる場合には その推定意思を尊重し 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 2 家族が患者の意思を推定できない場合には 患者にとって何が最善であるかについて家族と十分に話し合い 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 3 家族がいない場合及び家族が判断を医療 ケアチームに委ねる場合には 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする (3) 複数の専門家からなる委員会の設置上記 (1) 及び (2) の場合において 治療方針の決定に際し 医療 ケアチームの中で病態等により医療内容の決定が困難な場合 患者と医療従事者との話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合 家族の中で意見がまとまらない場合や 医療従事者との話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合等については 複数の専門家からなる委員会を別途設置し 治療方針等についての検討及び助言を行うことが必要である - 3 -

MC-96 人生の最終段階における医療の 決定プロセスに関するガイドライン 解説編 終末期医療の決定プロセスの あり方に関する検討会 平成 19 年 5 月 ( 改訂平成 27 年 3 月 )

MC-97 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン解説編 ガイドラインの趣旨 人生の最終段階における治療の開始 不開始及び中止等の医療のあり方の問題は 従来から医療現場で重要な課題となってきました 厚生労働省においても 人生の最終段階における医療のあり方については 昭和 62 年以来 4 回にわたって検討会を開催し 継続的に検討を重ねてきたところです その中で行ってきた意識調査などにより 人生の最終段階における医療に関する国民の意識にも変化が見られることと 誰でもが迎える人生の最終段階とはいいながらその態様や患者を取り巻く環境もさまざまなものがあることから 国が人生の最終段階における医療の内容について一律の定めを示すことが望ましいか否かについては慎重な態度がとられてきました しかしながら 人生の最終段階における医療のあり方について 患者 医療従事者ともに広くコンセンサスが得られる基本的な点について確認をし それをガイドラインとして示すことが よりよき人生の最終段階における医療の実現に資するとして 厚生労働省において 初めてガイドラインが策定されました 本解説編は 厚生労働省において策定されたガイドラインを より広く国民 患者及び医療従事者に理解いただけるよう 終末期医療の決定プロセスのあり方に関する検討会 において議論された内容をとりまとめたものです 国に対しては 本ガイドラインの普及を図るとともに 緩和ケアの充実など人生の最終段階を迎える患者及び家族を支えるため その体制整備に積極的に取り組むことを要望します 基本的な考え方は次の通りです 1) このガイドラインは 人生の最終段階を迎えた患者及び家族と医師をはじめとする医療従事者が 最善の医療とケアを作り上げるプロセスを示すガイドラインです 2) そのためには担当医ばかりでなく 看護師やソーシャルワーカーなどの 医療 ケアチームで患者及び家族を支える体制を作ることが必要です このことはいうまでもありませんが 特に人生の最終段階における医療において重要なことです 3) 人生の最終段階における医療においては できる限り早期から肉体的な苦痛等を緩和するためのケアが行われることが重要です 緩和が十分に行われた上で 医療行為の開始 不開始 医療内容の変更 医療行為の中止等については 最も重要な患者の意思を確認する必要があります 確認にあたっては 十分な情報に基づく決定であること ( インフォームド コンセント ) が大切です その内容については 患者が拒まない限り 家族にも知らせることが望まれます 医療従事者とともに患者を支えるのは 通常 家族だからです 4) 患者の意思が明確でない場合には 家族の役割がいっそう重要になります この場合にも 家族が十分な情報を得たうえで 患者が何を望むか 患者にとって何が最善かを 医療 ケアチームとの間で話し合う必要があります 5) 患者 家族 医療 ケアチームが合意に至るなら それはその患者にとって最もよい人生の最終段階における医療だと考えられます 医療 ケアチームは 合意に基づく医療を実施しつつも 合意の根拠となった事実や状態の変化に応じて 柔軟な姿勢で人生の最終段階における医療を継続すべきです 6) 患者 家族 医療 ケアチームの間で 合意に至らない場合には 複数の専門家からなる委員会を設置し その助言によりケアのあり方を見直し 合意形成に努めることが必要です 7) 人生の最終段階における医療の決定プロセスにおいては 患者 家族 医療 ケアチームの間での合意形成の積み重ねが重要です

MC-98 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が医療従事者と話し合いを行い 患者本人による決定を基本としたうえで 人生の最終段階における医療を進めることが最も重要な原則である * 注 1 よりよい人生の最終段階における医療には 第一に十分な情報と説明を得たうえでの患者 の決定こそが重要です ただし 2 で述べるように 人生の最終段階における医療としての 医学的妥当性 適切性が確保される必要のあることは当然です 2 人生の最終段階における医療における医療行為の開始 不開始 医療内容の変更 医療行為の中止等は 多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームによって 医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断すべきである * 注 2 人生の最終段階には がんの末期のように 予後が数日から長くとも 2-3ヶ月と予測が出来る場合 慢性疾患の急性増悪を繰り返し予後不良に陥る場合 脳血管疾患の後遺症や老衰など数ヶ月から数年にかけ死を迎える場合があります どのような状態が人生の最終段階かは 患者の状態を踏まえて 医療 ケアチームの適切かつ妥当な判断によるべき事柄です また チームを形成する時間のない緊急時には 生命の尊重を基本として 医師が医学的妥当性と適切性を基に判断するほかありませんが その後 医療 ケアチームによって改めてそれ以後の適切な医療の検討がなされることになります * 注 3 医療 ケアチームとはどのようなものかは 医療機関の規模や人員によって変わり得るものですが 一般的には 担当医師と看護師及びそれ以外の医療従事者というのが基本形です なお 後掲注 6) にあるように 医療 ケアチームに 例えばソーシャルワーカーが加わる場合 ソーシャルワーカーは直接医療を提供するわけではありませんが ここでは医療従事者に含みうる意味で用いています * 注 4 医療 ケアチームについては 2つの懸念が想定されます 1つは 結局 強い医師の考えを追認するだけのものになるという懸念 もう 1つは 逆に 責任の所在が曖昧になるという懸念です しかし 前者に対しては 医療従事者の協力関係のあり方が変化し 医師以外の医療従事者がそれぞれの専門家として貢献することが認められるようになってきた現実をむしろ重視すること 後者に対しては このガイドラインは あくまでも人生の最終段階の患者に対し医療的見地から配慮するためのチーム形成を支援するためのものであり それぞれが専門家としての責任を持って協力して支援する体制を作るためのものであることを理解してもらいたいと考えています 特に刑事責任や医療従事者間の法的責任のあり方などの法的側面については引き続き検討していく必要があります

MC-99 3 医療 ケアチームにより可能な限り疼痛やその他の不快な症状を十分に緩和し 患者 家族の精神的 社会的な援助も含めた総合的な医療及びケアを行うことが必要である * 注 5 * 注 6 緩和ケアの重要性に鑑み 2007 年 2 月 厚生労働省は緩和ケアのための麻薬等の使用 を従来よりも認める措置を行いました 人が人生の最終段階を迎える際には 疼痛緩和ばかりでなく 他の種類の精神的 社会的 問題も発生します 可能であれば 医療 ケアチームには ソーシャルワーカーなど社会的 な側面に配慮する人が参加することが望まれます 4 生命を短縮させる意図をもつ積極的安楽死は 本ガイドラインでは対象としない * 注 7 疾患に伴う耐え難い苦痛は緩和ケアによって解決すべき課題です 積極的安楽死は判例そ の他で きわめて限られた条件下で認めうる場合があるとされています しかし その前提 には耐え難い肉体的苦痛が要件とされており 本ガイドラインでは 肉体的苦痛を緩和する ケアの重要性を強調し 医療的な見地からは緩和ケアをいっそう充実させることが何よりも 必要であるという立場をとっています そのため 積極的安楽死とは何か それが適法とな る要件は何かという問題を このガイドラインで明確にすることを目的としていません 2 人生の最終段階における医療及びケアの方針の決定手続人生の最終段階における医療及びケアの方針決定は次によるものとする (1) 患者の意思の確認ができる場合 1 専門的な医学的検討を踏まえたうえでインフォームド コンセントに基づく患者の意思決定を基本とし 多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームとして行う 2 治療方針の決定に際し 患者と医療従事者とが十分な話し合いを行い 患者が意思決定を行い その合意内容を文書にまとめておくものとする 上記の場合は 時間の経過 病状の変化 医学的評価の変更に応じて また患者の意思が変化するものであることに留意して その都度説明し患者の意思の再確認を行うことが必要である 3 このプロセスにおいて 患者が拒まない限り 決定内容を家族にも知らせることが望ましい * 注 8 * 注 9 合意内容を文書にまとめるにあたっては 医療従事者からの押しつけにならないように配 慮し 患者の意思が十分に反映された内容を文書として残しておくことが大切です よりよき人生の最終段階における医療の実現のためには まず患者の意思が確認できる場 合には患者の決定を基本とすべきこと その際には十分な情報と説明が必要なこと それが 医療 ケアチームによる医学的妥当性 適切性の判断と一致したものであることが望ましく そのためのプロセスを経ること さらにそれを繰り返し行うことが重要だと考えられます

MC-100 (2) 患者の意思の確認ができない場合患者の意思確認ができない場合には 次のような手順により 医療 ケアチームの中で慎重な判断を行う必要がある 1 家族が患者の意思を推定できる場合には その推定意思を尊重し 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 2 家族が患者の意思を推定できない場合には 患者にとって何が最善であるかについて家族と十分に話し合い 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする 3 家族がいない場合及び家族が判断を医療 ケアチームに委ねる場合には 患者にとっての最善の治療方針をとることを基本とする * 注 10 * 注 11 * 注 12 家族とは 患者が信頼を寄せ 人生の最終段階の患者を支える存在であるという趣旨で すから 法的な意味での親族関係のみを意味せず より広い範囲の人を含みます ( このガ イドラインの他の箇所で使われている意味も同様です ) 患者の意思決定が確認できない場合には家族の役割がいっそう重要になります その場 合にも 患者が何を望むかを基本とし それがどうしてもわからない場合には 患者の最 善の利益が何であるかについて 家族と医療 ケアチームが十分に話し合い 合意を形成 することが必要です 家族がいない場合及び家族が判断せず 決定を医療 ケアチームに委ねる場合には 医 療 ケアチームが医療の妥当性 適切性を判断して その患者にとって最善の医療を実施 する必要があります なお家族が判断を委ねる場合にも その決定内容を説明し十分に理 解してもらうよう努める必要があります (3) 複数の専門家からなる委員会の設置上記 (1) 及び (2) の場合において 治療方針の決定に際し 医療 ケアチームの中で病態等により医療内容の決定が困難な場合 患者と医療従事者との話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合 家族の中で意見がまとまらない場合や 医療従事者との話し合いの中で 妥当で適切な医療内容についての合意が得られない場合等については 複数の専門家からなる委員会を別途設置し 治療方針等についての検討及び助言を行うことが必要である * 注 13 別途設置される委員会は あくまでも 患者 家族 医療 ケアチームの間で よき人生の最終段階における医療のためのプロセスを経ても合意に至らない場合 例外的に必要とされるものです そこでの検討 助言を経て あらためて患者 家族 医療 ケアチームにおいて ケア方法などを改善することを通じて 合意形成に至る努力をすることが必要です