【H27.4月~】移動支援ガイドライン(重心送迎も)

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

第1回 障害者グループホームと医療との連携体制構築のための検討会

(Microsoft Word - H30\225\345\217W\227v\215\200.doc)

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

医療的ケア児について

報酬改定(就労系サービス)

Microsoft PowerPoint - 01_居宅訪問型児童発達支援

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

スライド 1

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書


介護老人保健施設 契約書

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

 

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

特別養護老人ホーム ( 入所施設 ) 事業継続計画概要 ( 優先業務 ) 優先業務の考え方 : 介護保険法及び 指定介護老人福祉施設の人員 設備及び運営に関する基準 の定め (= 最低基準 ) を遵守することを最低限守るべき業務レベルとする その上で 利用者の生命維持に重大 緊急の影響がないと考えら

( 介護予防 ) 認知症対応型共同生活介護加算届出書類一覧表 各月の 15 日までに届け出れば その翌月から算定できます 勤務形態一覧表 ( 別紙 B) については 届出月の直近 1 ケ月分を提出してください 加算名必要な提出書類 変更届施設等の区分 介護給付費算定に係る体制等に関する届出書 体制等

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

臨床等での実務経験を 3 年以上有する者 ) 2 登録研修機関として 自ら喀痰吸引等研修 ( 不特定多数の者対象 ) を実施予定の事業所等に勤める者 9 定員 25 名程度 10 受付期間平成 30 年 4 月 11 日 ( 水 )~4 月 23 日 ( 月 ) まで 11 申込方法 ホームページか

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

( 利用の申請 ) 第 6 条事業を利用しようとする者は 板橋区重症心身障がい児 ( 者 ) 等在宅レスパイト事業利用申請書 ( 別記第 2 号様式 以下 申請書 という ) を区長に提出しなければならない 2 区長は 被介護者の身体状況及び必要となる医療的なケアを確認するため 必要に応じて第 2

( 別添 ) 障害者自立支援法等の下での介護福祉士等による喀痰吸引等の対価に係る医療費控 除の取扱いについては 下記のとおりとする 1 者 障害福祉サービス等の利用中において 介護福祉士等による喀痰吸引等が行われる こと 2 となる障害福祉サービス等次の (1) から (12) に掲げる障害福祉サー

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

各事業所の長様 平成 29 年 6 月 20 日京都市保健福祉局障害保健福祉推進室施設福祉担当藤原, 胡桃 TEL: 京都市障害福祉サービス事業者に対する喀痰吸引等研修受講支援事業について 日頃は, 本市の障害保健福祉行政の推進に, 御理解, 御協力をいただきありがとうございます 本

<82E682AD82A082E98E E968D EE8CEC816A2E786C73>

機能訓練指導員は 日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練指 導 助言を行う ( 営業日及び営業時間 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする 一営業日月曜日から金曜日までとする ただし 国民の祝日に関する法律に規定する休日及び12 月 29 日から1 月 3 日ま

< F2D D7393AE89878CEC2E6A7464>

からだの不自由な人たちのために

障害者福祉ハンドブック

4 協議会の位置づけと役割 ( 別紙 1 2) 本協議会は その他機関 と位置づけ 市と協議会委員との連絡調整 意見交換 連携協力その結果を各機関における事業推進に資することを目的とする 協議会からのご意見は 市が事業の参考にする 協議会 図 1 協議会は 子ども発達支援課および各関係機関の事業報告

点検項目 605 認知症対応型共同生活介護費 点検事項 点検結果 夜勤減算介護従業者の数が共同生活住居ごとに1 以上 満たさない身体的拘束等を行う場合 態様 時間 心身の状況 緊急や身体拘束廃止未実施減算 未実施むを得ない理由を記録 夜間支援体制加算 (Ⅰ) 夜間支援体制加算 (Ⅱ) 身体的拘束等の


PowerPoint プレゼンテーション

障害福祉制度あらまし目次

<4D F736F F D EC0926E8CA48F438EC08E7B97768D80>

小児_各論1の2_x1a形式

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

( 別紙 1-1) 介護給付費算定に係る体制等状況一覧表 ( 居宅サービス 施設サービス 居宅介護支援 ) 特別地域加算 14 訪問リハビリテーション 31 居宅療養管理指導 1 病院又は診療所 2 介護老人保健施設 3 介護医療院 短期集中リハヒ リテーション実施加算 リハヒ リテーションマネジメ

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

標準契約書

スライド 1

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

<4D F736F F D C605F937393B9957B8CA781418E7392AC91BA81418AD68C CC816A C95DB8C9289DB2E646F63>

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

くらしのおてつだいH30 本文.indd

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

訪問介護標準契約書案

( 別添様式 2) 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の提供に係る同意書 下記の内容について十分な説明を受け内容を理解したので 喀痰吸引等業務 ( 特定行為業務 ) の実施に同意いたします 喀痰吸引等 ( 特定行為 ) の種別 口腔内の喀痰吸引該当する ( 実地研修を実施する行為 ) にチェック

PowerPoint プレゼンテーション

複数名訪問看護加算 (1 人以上の看護職員等と同 2 人以上による訪問看護を行う場合 行 ) 看護師等と訪問 看護師等と訪問 4,500 円 30 分未満 254 単位 准看護師と訪問 3,800 円 30 分以上 402 単位 看護補助者と訪問 ( 別に厚生労働省が定める場合 看護補助者と訪問 を

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

過去 3 年の間に請求した介護給付費について にチェックをしてください 下線は 平成 30 年度改正 (4) 当該計画で定めた指定介護予防通所リハビリテーションの実施期間中に指定介護予防通所リハビリテーションの提供を終了した日前 1 月以内にリハビリテーション会議を開催し リハビリテーションの目標の

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

基本料金明細 金額 基本利用料 ( 利用者負担金 ) 訪問看護基本療養費 (Ⅰ) 週 3 日まで (1 日 1 回につき ) 週 4 日目以降緩和 褥瘡ケアの専門看護師 ( 同一日に共同の訪問看護 ) 1 割負担 2 割負担 3 割負担 5, ,110 1,665 6,

害児の保護者の立場に立ったサービスの提供に努めるとともに 地域及び家庭と の結び付きを重視し 市町村 他の指定障害福祉サービス事業者等その他の保健 医療サービス及び福祉サービスを提供する者との密接な連携に努める その他 当該事業所における運営の方針を記載 すること 前項のほか 新潟市指定障害福祉サー

A5 定刻に評価するためには その時刻に責任をもって特定の担当者が評価を行うことが必要 となる Q6 正看護師 准看護師 保健師 助産師以外に医師 セラピストなどが評価してもよいか A6 よい ただし 医療職に限られ 評価者は所定の研修を修了した者 あるいはその者が実施した院内研修を受けた者であるこ

サービス提供体制強化加算に関する届出書 [ 定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所 ] 1 事業所名 平成年月日 2 異動区分 1 新規 2 変更 3 終了 3 届出項目 1 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ イ ) 2 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ ロ ) 4 研修等に関 1 する状況 3 サービ

Microsoft Word - 01介護報酬請求の留意点

平成 30 年度第 1 回 八戸市介護サービス事業者集団指導 資料 平成 30 年 8 月 24 日 県健康福祉部高齢福祉保険課

神戸市産後ホームヘルプサービス事業実施要綱

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

スライド 1

書類点検等における通所介護事業所への主な指摘事項について

手帳の種類 手帳には 身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳 の 3 種類があります 身体障害者手帳 身体障害 ( 肢体 目 耳など ) 内部疾患 ( 心臓疾患など ) 療育手帳 知的障害 知的 + 発達障害 精神障害者保健福祉手帳 精神障害 精神障害 + 発達障害 発達障害 経済的 物理

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

1. 施設入所 (2 ) ( 平成 30 年 8 月 1 日改定 ) (1) 基本料金 (1 日あたり ) 外 施設利用料基本型個室 1,396 円 1,486 円 1,608 円 1,712 円 1,814 円 ( 注 1) 多床室 1,542 円 1,638 円 1,760 円 1,862 円

スライド 1

「平成30 年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2)(平成30 年3月28 日)」の送付について【介護保険最新情報Vol.633】(厚生労働省老健局老人保健課:H )

11総法不審第120号

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

加算・減算一覧【HPアップ用】(修正あり)

Q1 訪問看護の導入時期は どのように判断すればよいでしょうか? A 医療処置や医療機器の管理などが必要な場合は比較的早期に訪問看護の依頼がありますが ADLの維持 向上などの予防的ケアや病気の悪化予防の目的での訪問看護についても できるだけ早期の導入が理想的です また ターミナル時期の利用者の場合

03-0減算(表紙)

Microsoft Word - (医政発第0717001ALS.doc

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

スライド 1

注意 本様式は参考としてお示しするものです 引用する場合は各法人 事業所にて十分精査した上でご利用ください 介護予防 日常生活支援総合事業第一号事業契約書 様 ( 以下 利用者 という ) と ( 例 : 株式会社 社会福祉法人 会等 )( 以下 事業者 という ) は 事業者が提供するサービスの利

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

体制届添付書類一覧表 ( 居宅サービス 居宅介護支援 施設サービス ) H 届出項目添付書類備考 訪問介護 訪問型サービス 1 施設等の区分 2 サービス提供責任者体制の減算 3 特定事業所加算 4 共生型サービスの提供 ( 居宅介護 重度訪問介護 ) 5 特別地域加算添付書類なし 6

Microsoft Word - ① 鏡.docx

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

<4D F736F F D20819A288FB E6318D E6318D E633308D868B6388C429964C8CE391E596EC8E738D7390AD FF097E182CC88EA959489FC90B382D982A932398C8F2E646F6378>

重症心身障害児施設の省令 ( 指定基準 ) を読む 全国重症心身障害児 ( 者 ) を守る会顧問山﨑國治 Ⅰ はじめに 平成 18 年 9 月 29 日 厚生労働省令第 178 号として 重症心身障害児施設の 人員 設備及び運営に関する基準 が厚生労働大臣から公布されました 省令のタイトルは 児童福

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

Transcription:

( 別紙 3) 重症心身障害のある人の送迎支援事業について 平成 27 年 4 月から 重症心身障害のある人が医療型施設 ( 詳細は下記 3(2) を参照 ) へ通所するための送迎についても 下記の要件をいずれも満たす場合には移動支援事業の対象となります これを 重症心身障害児 者送迎支援制度 と呼びます また 基本的には移動支援事業のルールを適用します 1. 重症心身障害児 者送迎支援制度 ( 以下 送迎支援事業 という ) の目的 内容 この制度は 人工呼吸器管理等が必要な重症心身障害のある人 ( 児童を含む 以下同じ ) が 医療機関併設型の短期入所施設やデイサービス施設等 へ通うために必要となる 送迎 に対する支援を強化することにより 家族の介護負担の軽減及び看護職員等による安全な送迎体制の整備等を行うことにより 障害福祉サービス等の利用環境の改善を図ることを目的とします 2. 送迎支援事業の対象者 次の要件に該当する人であって 外出時の移動に支援を必要とする人が対象となります 気管切開を伴う人工呼吸器による呼吸管理 を行っている人又は日常的に 喀痰吸引等 の医療処置が必要な人であって 次の要件に該当する人 ただし 施設に入所している人を除きます 1 (1) 重症心身障害のある人 2 (2) 遷延性意識障害のある人 (3) 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) 等の運動ニューロン疾患の分類に属する疾患を有する人 備 考 1 重症心身障害のある人とは 1 手帳により重度の知的障害及び重度の肢体不自由が重複していることが確認できる人具体的には 次の要件を満たしている人ア身体障害者手帳が 1 級又は 2 級であって 両上下肢機能が 著しい機能障害 以上であるイ療育手帳が A 判定である 2 上記 1 の要件のうち イには該当しないが 医師の診断書により 最重度精神遅滞 であることが確認できる人 3 児童相談所より重症心身障害の判定を受けている人 ( 下図に掲げる大島分類 1~4 に該当する心身の状態が目安となります ) 大島分類 2 遷延性意識障害のある人とは 次に掲げる状態のうち 5 つ以上の状態に該当する人 1 自力での移動支援が不可能であること 2 意味のある発語を欠くこと 3 意思疎通を欠くこと 4 視覚による認識を欠くこと 5 原始的な咀嚼 嚥下等が可能であっても 自力での食事摂取が不可能であること 6 排泄失禁状態であること 1/6

3. 送迎支援事業の制度の概要 (1) 利用するための前提条件について ( サービスの提供環境 ) この送迎支援事業は あくまで施設が手配する送迎バス等による送迎を受けられない方を対象としています 具体的には次のようなケースを想定しています 1 施設の送迎バス等のルートから大きく外れた場所に居住している等の理由で送迎バスを利用できないとき 2 仮に施設の送迎バス等を利用できる場合でも 送迎時間が長時間となり他の利用者を含め 利用者の健康状態に悪影響を及ぼす又は施設のサービス提供開始時間までに間に合わない等の恐れがあるとき 3 施設側の送迎事情 ( 車両や職員手配の事情等 ) により 送迎を受けられず施設に通う手段がないため 障害福祉サービス等 ( 下記 3(3) を参照 ) の利用が制限されているとき (2) 目的地 ( 対象施設 ) について この送迎支援制度は 重症心身障害を主な支援の対象としているため 医療機関併設の指定障害福祉サービス事業所等 をその対象とします 平成 27 年 4 月現在では 医王病院 金沢こども医療福祉センター 石川療育センター の 3 施設となります (3) 利用目的について 上記の施設が提供する 次のいずれかのサービスを利用するために必要となる送迎が対象になります 1 短期入所 2 生活介護 3 児童発達支援 4 放課後等デイサービス 5 日中一時支援 (4) 支援の内容 ( 範囲 ) について 次のような外出支援に必要な支援全般を対象とします 1 短時間の送迎前の外出準備支援 ( 身体介護 等 他のサービスにて対応すべき内容を除く ) 2 送迎車への及び送迎中の見守りや喀痰吸引等の医療処置 3 施設到着後における 利用者の当日の状態等についての報告 ( 引継ぎ / 申し送り事項 ) (5) 支援の形態について 次のような支援形態を対象とする 1 看護職員等 ( 詳細は下記 4(2) を参照 以下同じ ) のヘルパーが 2 人体制で送迎支援に当たる (1 人は主に車の運転に もう 1 人が主に送迎中の医療処置を含む一連の介助に当たる ) 2 家族運転の乗用車等に 看護職員等が同乗し支援に当たる 3 対象施設が手配する送迎バス等に 看護職員等が同乗し支援に当たる (6) 対象となる医療処置について たんの吸引等の範囲 この制度で対象となる医療処置の範囲は 次のとおりです 〇たんの吸引 ( 口腔内 鼻腔内 気管カニューレ内部 ) 〇経管栄養 ( 胃ろう又は腸ろう 経鼻経管栄養 ) なお 実際に介護職員等が実施できる行為は 受講研修内容に応じ 上記行為の全部又は一部です (7) 報酬単価や利用者負担等について 1 報酬単価は 本編 5. 報酬単価等 に記載の単価のうち 一律に 身体介護を伴う 単価を適用します 2 利用者負担額等についても 本編 6. 利用者負担等 を適用しますが 重度の障害手帳を持つ人が対象となりますので 手帳要件に合致する場合は無料となるよう免除します 2/6

4. 送迎支援事業を実施できる事業者の要件の概要 (1) 事業者 ( 所 ) に関して 1 損害保険への加入について 利用者の万一の事故等に係る損害に対応できるよう 賠償責任保険 へ加入していること 当該支援の算定を希望される事業者は 保険証書などその内容の分かる書面の写し等を 事前に障害福祉課 ( 以下 当課 という ) まで必ず提出してください 2 緊急時個別対応の事前準備について 利用者の万一の事故の際を想定した緊急時の対応について 利用者 ( 保護者 ) や送迎先の施設と十分協議のうえ 個別支援計画書 ( たんの吸引等の実施内容を含む ) にて整理していること 当該計画書の写しは 事前に当課まで必ず提出してください 3 事業者資格について ア都道府県から 登録特定行為事業者 として登録を受けた 指定居宅介護 訪問介護事業所等 であること 当該登録証 ( 登録番号等が確認できるもの ) の写しを 事前に当課まで必ず提出してください イ 訪問看護事業所 として指定を受けていること 指定通知書等 ( 指定番号等が確認できるもの ) の写しを 事前に当課まで必ず提出してください 4 上記 3 アの都道府県の事業者登録基準に則って実施しなければならない事項について 医療関係者との連携に関する事項 1たんの吸引の提供について 文書による医師の指示を受けていること 2 一般のヘルパーと看護職員等との連携体制の確保及び適切な役割分担 3 利用者個々の状態に応じた たんの吸引等の内容を記載した 計画書 の作成 4たんの吸引等の実施状況を記載した 報告書 の作成と医師への提出 5これらの業務の手順等を記載した 業務方法書 の作成等 安全確保措置など 1 医療機関関係者を含む委員会設置や研修実施などの安全確保のための体制の確保 2 必要な備品等の確保 衛生管理等の感染症予防の措置 3たんの吸引等の 計画書 の内容についての利用者本人やご家族への説明と同意 4 業務上知り得た秘密の保持等 (2) 従事者 ( ヘルパー等 ) に関して 1 対象職種 ( 資格要件 ) について 医師の指示や看護師等との連携の下 次の方が従事できます 1 看護職員 ( 保健師 助産師 看護師 准看護師 ) 2 介護福祉士 ( 1) 3 介護職員等 ( 2) であって 一定の研修を受け 認定特定行為業務従事者認定証 の交付を受けている者 ( 1) 介護福祉士については平成 28 年度以降が対象 ( 予定 ) ( 2) ホームヘルパー等の介護職員 上記以外の介護福祉士 特別支援学校教員 保育士等 送迎支援に従事する職員の 資格証 や 認定証 の写しを 事前に当課まで必ず提出してください 2 所属要件について 都道府県から 登録特定行為事業者 として登録を受けている指定居宅介護事業所等の従業者であること (3) 事業所登録に関して 1 移動支援事業所として金沢市に登録を申請 送迎支援事業 のみを実施することも可 上記 4(1)(2) を満たす居宅介護事業所等ごとに 本市へ事業所登録を行っていただきます ( 通常の 移動支援事業 と併せて行うか 送迎支援事業 に専念するかは選択できます ) なお 事業所登録に際しては 運営規程や契約書等の最低限必要となる書類の事前整備も必要となります 3/6

( 送迎支援事業のサービス提供体制イメージ図 ) 目的地となる 3 施設 医王病院 石川療育センター 金沢こども医療福祉センター 新たな送迎支援制度!! 下記のとおり 社会福祉士及び介護福祉士法 等の関連法令や所定の手続きは遵守したうえで その支援の延長線上に発生する施設利用のための 送迎支援 に対して 新たに移動支援 ( ガイドヘルプ ) の対象とします 利用者 〇医療関係者を含むケアカンファレンス等の体制を整備〇急変時の医師連絡体制等を整備 利用者宅 対象者の状況に応じ 医師の指示を踏まえた喀痰吸引等の実施内容を記載した計画書を作成 ケアカンファレンス 業務方法書 ( 手順 ) 連携体制の下で業務の手順等を記載した業務方法書の作成 ( 居宅介護事業所等で作成し共有化 ) 計画書 対象者の心身の状況に関する情報を共有する等 介護職員と医師 看護職員との連携を確保 適切な役割分担を構築 喀痰吸引等の実施に際し 医師の文書による指示を受けること 介護職員 医師指示書 医師 居宅介護事業所 在宅医療機関 看護師 喀痰吸引等の実施状況を記載した報告書を作成し 医師に提出 報告書 訪問看護ステーション 4/6

具体的な利用方法のイメージ (2 パターン ) ( パターン 1) ガイドヘルパーが自宅へ訪問し 事業所の車 ( 又は家族運転車 ) で施設までの送迎を 往路の利用の流れ 1 利用者が 事前に施設へ送迎支援事業を利用する必要がある日 ( 施設送迎が受けられない日 ) を確認する 2 利用者が 送迎支援事業を利用したい日時を 移動支援 ( ガイドヘルプ ) 事業所に連絡し 日程調整を行う 3 ガイドヘルパーが 当日の施設の開所時間に間に合うように 事業所の車両にて自宅へ訪問する ( 利用者個々の事情により 運転手を含む 2 名体制又はガイドヘルパー 1 名体制のいずれかになります ) 4 ガイドヘルパーが 自宅内にて短時間の外出準備を行った後 事業所の送迎車両 へのを行う また ご家族等から当日の健康状態を聞き取る 家族運転の車でも実施可能 ( 以下パターン1において同じ ) 5 ガイドヘルパーが 事業所の送迎車両内において 喀痰吸引等の医療的ケアを実施する 6 ガイドヘルパーが 施設到着後に受入れ先施設の職員に対して 利用者の健康状況や申し送り事項を伝達する ( は原則 施設職員対応としますが 必要な場合はガイドヘルパーの協力も可能 ) ここで一旦 支援が終了しますので ガイドヘルパーは事業所へ帰所します 復路の利用の流れ 7 ガイドヘルパーが 利用者の帰宅時間に合わせて 事業所の車両にて施設へ移動する ( スタンバイ ) ( 利用者個々の事情により 運転手を含む 2 名体制又はガイドヘルパー 1 名体制のいずれかになります ) 8 ガイドヘルパーが 受入れ先施設の職員から利用者の健康状況や申し送り事項を聞き取る ( は原則 施設職員対応としますが 必要な場合はガイドヘルパーの協力も可能 ) 9 ガイドヘルパーが 事業所の送迎車両内にて喀痰吸引等の医療的ケアを実施する 10 ガイドヘルパーが 自宅到着後 事業所の送迎車両からのを行う 11 ガイドヘルパーが ご家族等へ施設職員から聞き取った健康状況や申し送り事項を伝達する 12 ガイドヘルパーは 事業所の車両にて 事業所へ帰所する ( パターン 2) ガイドヘルパーが施設の送迎バスに同乗し 自宅から施設までの送迎を支援 往路の利用の流れ 1 利用者が 事前に施設へ送迎支援事業を利用する必要がある日 ( 施設送迎が受けられない日 ) を確認する 2 利用者が 送迎支援事業を利用したい日時を 移動支援 ( ガイドヘルプ ) 事業所に連絡し 日程調整を行う 3 ガイドヘルパーが 当日の施設送迎の開始時刻までに 施設へ移動する ( スタンバイ ) 4 ガイドヘルパーが 施設の送迎バスに同乗し 利用者の自宅へ訪問する また ご家族等から当日の健康状態を聞き取る 5 ガイドヘルパーが 自宅内にて短時間の外出準備を行った後 施設の送迎バスへのを行う 6 ガイドヘルパーが 施設の送迎バス内において 喀痰吸引等のケアを実施する 7 ガイドヘルパーが 施設到着後に受入れ先施設の職員に対して 利用者の健康状況や申し送り事項を伝達する ( は原則 施設職員対応としますが 必要な場合はガイドヘルパーの協力も可能 ) ここで一旦 支援が終了しますので ガイドヘルパーは事業所へ帰所します 5/6

復路の利用の流れ 8 ガイドヘルパーが 利用者の帰宅時間に合わせて 施設へ移動する ( スタンバイ ) 9 ガイドヘルパーが 受入れ先施設の職員から利用者の健康状況や申し送り事項を聞き取る ( は原則 施設職員対応としますが 必要な場合はガイドヘルパーの協力も可能 ) 10 ガイドヘルパーが 施設の送迎バスに同乗し 喀痰吸引等のケアを実施し利用者の自宅へ送迎する 11 ガイドヘルパーが 自宅到着後 施設の送迎バスからのを行う 12 ガイドヘルパーが ご家族等へ施設職員から聞き取った健康状況や申し送り事項を伝達する 13 ガイドヘルパーは そのまま施設の送迎バスにて施設まで戻り 事業所へ帰所する 送迎支援事業において 報酬算定ができる範囲のイメージ ( 凡例 ) 報酬算定が可能な時間帯 2 人のガイドヘルパーが事業者の車両等で送迎支援を行う場合 ( 往路 ) 自宅自宅送迎車送迎車施設外出準備車内で喀痰吸引等のケアを実施 (1 人目 ) 申し送り ( 利用者の状態や希望等 ) 施設 (2 人目 ) 外出準備 運転に専念 最低でも 30 分の支援時間を評価 2 人のガイドヘルパーが事業者の車両等で送迎支援を行う場合 ( 往路 ) 施設送迎車送迎車自宅 車内で喀痰吸引等のケアを実施到着後の短時間の介護申し送り ( 利用者の状態等 ) (1 人目 ) 自宅 (2 人目 ) 運転に専念 到着後の短時間の介護 最低でも 30 分の支援時間を評価 留意事項 家族運転の車に 1 人のヘルパーが同乗する場合は 上記の 1 人目 の算定時間の考え方を適用 1 人のガイドヘルパーが施設の送迎バス等に同乗して送迎支援を行う場合 ( 往路 ) 施設自宅自宅送迎バス送迎バス施設施設移動外出準備バス内で喀痰吸引等のケアを実施申し送り ( 利用者の状態や希望等 ) 1 人のガイドヘルパーが施設の送迎バス等に同乗して送迎支援を行う場合 ( 復路 ) 施設送迎バス送迎バス自宅自宅施設バス内で喀痰吸引等のケアを実施到着後の短時間の介護及び申し送りバスに同乗し移動 6/6