自治制度演習 第1クール まとめ 2007_11.doc

Similar documents
Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

市町村合併の推進状況について

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

包括規定 案

<8B CF695BD88CF88F589EF8BA493AF90DD92752E786477>

笠縫東学区まちづくり協議会会則 ( 名称 ) 第 1 条本会は 笠縫東学区まちづくり協議会 ( 以下 協議会 という ) と称する ( 事務所 ) 第 2 条協議会の事務所は 滋賀県草津市集町 58 番地の8に置く ( 目的 ) 第 3 条協議会は 地域住民が主体となって地域共通の願いの実現ならびに

三島市議会基本条例 平成 31 年 3 月 22 日 条例第 15 号 目次 前文 第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章議会及び議員の活動の原則等 ( 第 3 条 第 7 条 ) 第 3 章市民と議会との関係 ( 第 8 条 第 10 条 ) 第 4 章市長等と議会との関係 (

(Microsoft Word -

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

道州制基本法案(骨子)

弦打校区コミュニティ協議会会則 ( 名称及び組織 第 1 条この会は, 弦打校区コミュニティ協議会 ( 以下 協議会 という ) と称し, 協議会の区域内に居住する個人および所在する法人ならびに別表 ( 組織図 ) に掲げる構成団体等で組織する ( 目的 ) 第 2 条協議会は, 住みよい地域社会の

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

Microsoft PowerPoint - □ks_J_J_日本の地方自治について2014_final.pptx

4 議決権を有する者 議決権を有する者 議決権を有しない者 本人出席した個人会員 議決権を受任した会員 正副会長 理事 資格審査委員 議事運営委員 副議長 可否同数の場合における議長 が該当する 執行部側にとって 会場側は別物と分けてしまいがちだが 異議ありの場合 また賛否が拮抗する場合には 執行部

置する (1) 資格審査委員は 3 名とし 役員 1 名および代議員から選出した委員をもって構成する (2) 資格審査委員は 前号の規定にもとづき幹事会において産別 関連退職者連合に割当てを行って選出し 総会議長が任命する (3) 資格審査委員会の設置は 前号の規定によって選出された委員を総会議長が

地方議会制度の概要について 地方議会は 憲法第 93 条第 1 項の 議事機関 として地方公共団体に設置されている 地方議会は 住民全体を代表する機関であり 住民の直接選挙で選出される議員により構成される 地方議会は 地方公共団体の意思を決定する機能及び執行機関を監視する機能を担うものとして 同じく

ている しかしながら 本件処分は条例の理念と条文の解釈運用を誤った違法なものであり 取り消されなければならない ⑶ 条例第 7 条第 1 項本文は 個人情報の外部提供の原則禁止を規定している また 同条同項ただし書の趣旨は 単に外部提供の原則禁止規定を解除したにとどまる すなわち 当該法令等が存在す

<4D F736F F D D BC82CC8BA493AF8F88979D95FB8EAE2E646F63>

瑞穂町福祉会館条例施行規則の一部を改正する規則を公布する

Microsoft Word - kaisoku

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

職員互助会会則

全国自治体議会の運営に関する実態調査 2015 自治体議会改革フォーラム 法政大学ボアソナード記念現代法研究所自治体議会プロジェクト 議会改革および議会の状況について 議会改革について 現在 特段の態勢をとっていますか? 1/16

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

 

<837D F355F837D F365F D E717870>

3. さいたま市議会の議決すべき事件等に関する条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は さいたま市議会基本条例 ( 平成 21 年さいたま市条例第 55 号 ) 第 25 条の規定の趣旨にのっとり 市行政における基本的な計画の策定等を地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 96 条第

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

規約改正案の新旧対照表 組織・見直しチーム担当分

(H 改正 ) 北海道社会保険労務士政治連盟規約 (S 改正 ) 第 1 章総 ( 名称 ) 第 1 条本連盟は 北海道社会保険労務士政治連盟 ( 以下 道政連 ) と称する (S 改正 /H 改正 ) ( 事務所 ) 第 2 条本連盟は 事務所を札幌

<4D F736F F D208ED088F5918D89EF895E89638B4B92F F4390B3816A>

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

1.日本家族社会学会会則_ 施行

長期総合計画の計画的推進について < 部経営上の課題 取組方針 > H19 年度の各部の経営上の課題 取組方針の協議 < 行政改革 > 財政 人事など経営資源の現状分析 把握 課題についての対処方法の検討 行政改革実施計画の見直し <サマーレビュー > 懸案施策 事業の協議 < 実施計画 > 今後

(5) 賦課徴収業務に関する構成団体からの相談及び支援に係る事務 (6) 地方税法に基づき構成団体が賦課すべき地方税の税額を共同で算定するために必要な 電算システムの整備に関する事務 ( 広域連合の作成する広域計画の項目 ) 第 5 条広域連合が作成する広域計画 ( 地方自治法 ( 昭和 22 年法

第2章

二元代表制における議会の在り方検討会報告書(骨子案)

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

自治労福島県職員労働組合退職互助会規約(抄)

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

Microsoft Word 規約

取締役会規定

( 除名 ) 第 9 条社員が次のいずれかに該当するに至ったときは 社員総会の決議によって当該社員を除名することができる (1) この定款その他の規則に違反したとき (2) この法人の名誉を傷つけ または目的に反する行為をしたとき (3) その他除名すべき正当な事由があるとき ( 社員資格の喪失 )

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

さぬき市職員の勤務時間 休暇等に関する条例等の一部を改正する条例 ( さぬき市職員の勤務時間 休暇等に関する条例の一部改正 ) 第 1 条さぬき市職員の勤務時間 休暇等に関する条例 ( 平成 14 年さぬき市条例第 34 号 ) の一部を次のように改正する 第 16 条第 1 項に次のただし書を加え

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

2007財政健全化判断比率を公表いたします

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

* 1.請求の要旨

市町村合併の推進状況について

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

示して, 理事会の招集を請求することができる ( 同条第 2 項 ) この請求のあった日から 5 日以内に, 当該請求があった日から 2 週間以内の日を理事会の日とする理事会の招集の通知が発せられない場合には, 当該請求をした理事は, 理事会を招集することができる ( 同条第 3 項 ) 監事は,

Microsoft Word 新基金・通知

この制度は 2003 年 9 月 2 日から施行され 旧 地方自治法 244 条の2による管理委託を行ってきた 公の施設 の場合は 3 年間 ( 経過措置 ) の間に自治体が指定管理者制度に移行することになっている 現時点で 指定管理者制度導入のため 1 指定の手続きについて一般ルールとして定めた自

Taro-議案第13号 行政手続条例の

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

日本学術会議会則

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

資料 1

2012年

48

ver5 労働相談及びあっせん指導への指定管理者制度の導入 09/5/18 渡戸千穂.doc

PowerPoint プレゼンテーション

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

平成 26 年地方分権改革に関する提案募集要項 内閣府地方分権改革推進室 1 趣旨内閣府地方分権改革推進室では 地方分権改革に関する提案募集の実施方針 ( 平成 26 年 4 月 30 日地方分権改革推進本部決定 ) に基づき 地方分権改革に関する全国的な制度改正に係る提案を募集します 2 提案の主

議案用 12P

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

規約

< F2D97768E7C88EA967B89BB2E6A7464>

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

市町村合併の推進状況について

一公文書等の管理の適正化の推進に関する法律案目次第一章総則 ( 第一条 第五条 ) 第二章基本方針 ( 第六条 第九条 ) 第三章公文書等管理審議会 ( 第十条 第二十条 ) 附則第一章総則 ( 目的 ) 第一条この法律は 公文書等 ( 公文書等の管理に関する法律 ( 平成二十一年法律第六十六号 以

Microsoft Word - 議会基本条例案

一について人口密集地域であり 簡易宿所が密集する地域を抱えていることから 全国的に見てもいわゆるホームレスの数が多い地域であると推測される東京都(特別区の区域に限る ) 川崎市 横浜市 名古屋市及び大阪市における野宿生活者等の数について各地方公共団体に聴取したところ それぞれの地方公共団体で 野宿生

立命館慶祥中学校 生徒会規約

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

1 地域主権改革 Q1-6 市町村の人口規模はどのぐらいが適正かについて どういう議論があるのですか A1-6. 市町村の適正な人口規模について 大阪府自治制度研究会 においては 次のような検証 とりまとめがされています 検証 効率的な行政運営 備えるべき組織体制 望ましい行政サービス提供の 3 つ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208E59918D8CA4984A91678B4B96F E589EF89FC90B3816A2E646F63>

重点番号 1: 保育所等の児童福祉施設に係る 従うべき基準 等の見直し ( 神奈川県 ) 児童発達支援センターにおける食事提供方法について ( 施設内調理以外による提供方法への緩和 ) 1 提案の概要児童福祉施設のうち 保育所における児童への食事の提供については 一定の条件が整えば 満 3 歳以上の

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

日本の地方自治その現状と課題

H28_1 saiketutaido(元データ)

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

税源配分及び財政調整 < 税源配分 > 特別区と大阪府の事務分担に応じて財源を配分するとともに 特別区間の税源偏在の解消を図るために必要な税財源を大阪府の税源として配分 特別区税 大阪府が賦課徴収する税を除く市町村税( 個人市町村民税 市町村たばこ税 軽自動車税等 ) 大阪府税 市町村税のうち法人市

鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等に関する規則 平成 19 年 3 月 31 日規則第 15 号 改正 平成 21 年 2 月 16 日規則第 2 号平成 21 年 8 月 25 日規則第 28 号平成 28 年 3 月 25 日規則第 17 号鹿屋市公の施設に係る指定管理者の指定の申請等

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

の対象として 人事院事務総長引継書 を特定し, 同年 9 月 29 日付け行政文書開示決定通知書を審査請求人に送付した 2 審査請求人が主張する本件審査請求の趣旨及び理由審査請求人は, 事務引継書が1 名分しか存在しないという決定は不自然である, 他の職員についても事務引継書がなければ, 前任者から

1 新教育長について 今回の改正は 教育委員会を引き続き執行機関としつつ その代表者である委員長と 事務の統括者である教育長を一本化した新 教育長 を置き 迅速な危機管理体制の構 築を図ることを含め教育行政の第一義的な責任者を明確にすることとしている (1) 新 教育長 の任命等 1 教育長は 当該

- 1 - 地方自治法施行令第百七十四条の三十九第三項による土地区画整理法第五十五条の読替え(は読替部分)(は当然読替部分)(は改正に係る読替部分)改正後の地方自治法施行令第百七十四条の三改正前の地方自治法施行令第百七十四条の三十読替前の土地区画整理法第五十五条十九第三項による読替後の土地区画整理法

< F2D30315F8D868A4F96DA8E9F2E6A7464>

Transcription:

地方議会の現状と課題 公共経営研究科 1 年寺田昌行 はじめに 今日まで住民協働といえば 地方公共団体の行政側と住民の協働であった 特色ある行政の運営を行うために住民自らにサービスを考えてもらい 補助金をつけて実行している また 財政的に厳しい地方公共団体の増加や合併による広域行政によって担いきれなくなった行政サービスの一部を住民が担うことになってきている 都道府県や市区町村のホームページには住民協働が必ずといっていいほど書かれている 一方 地方議会のホームページにそういった記載は見られない 地方公共団体は二元代表制である 我々は首長と議会議員を選んでいる 行政 ( 首長 ) に住民協働を期待するのはもちろんだが 議会 ( 議員 ) との住民協働もあってしかるべきである 本来地方議会は 当該団体の意思決定機関 1である それは 地方団体の重要な事項は地方議会の議決を得ることとされ 長はこの議決に基づき執行するのが原則であることによる 2 行政が提出した予算案や条例案をチェックする機能が地方議会にはある さらに議員は 議案提出権を持っている しかし 議員の議案提出権は機能していない 議員提案条例は 1967 年から 1999 年の 30 年間に合計 1082 件提出されているおり 年平均で 36 件 一都道府県あたり 0.76 件でしかない 3 知事提出条例が年平均 2100 件であるのに比べあまりにも少ない 4 議員が本来行うべき仕事に含まれているはずの議案提出がなぜ機能していないのか ただ単に 議員のやる気が足りないだけなのか 法律そのものに不備があるのか 議員の政策立案を行うために必要な何かが足りていないのか 地方議会の現状を調査し いったい何が問題なのかを考えていきたい 第 1 章議案提案権 この章では 地方自治法 112 条 5 115 条の 2 6 120 条 7 に定められている議案提出権に関 1 西尾勝 岩崎忠夫編 地方政治と議会 ぎょうせい 1993 年 4 月 30 日 p188 2 西尾勝 岩崎忠夫編 同上書 3 藤原範典 自治体経営と議会 改革への理論と実践 ブレーン出版 2006 年 8 月 15 日 p244 参照 4 藤原範典 自治体経営と議会 改革への理論と実践 p244 参照 5 1 項普通地方公共団体の議会の議員は 議会の議決すべき事件につき 議会に議案を提出することができる 但し 予算については この限りではない 2 項前項の規定により議案を提出するに当たっては 議員の定数の 12 分の 1 以上の者の賛成がなければならない 3 項第 1 項の規定による議案の提出は 文書を以てこれをしなければならない 1

して見ていく 提出する権利を有しているのは誰なのか 提出するために必要な要件とは 何なのか ここでは鈴木茂明の解説を参照しながら 問題を明らかにし 何が議員提案条 例の提出の障害となっているのかを見つけ出していく 8 第 1 節議案の提案権者 提案権は議会の議員及び長のみが有する権限である 個別の議案の提案権は 5 つに分類される 1 法律の明文の規定により 議案提出権が議員又は長に専属せしめられている場合は これに従う ( 例 ) 予算案 決算の認定議案 直接請求による条例の制定 改廃議案 長に専属する 2 長の執行行為の前提とされている事項の承認を求める議案の提出権は 原則として長に専属する ( 例 ) 副知事の選任同意を求める議案などの人事案件 3 機関意思の決定に関する議決を求める議案の提出権は 原則として議員に専属する ( 例 ) 簡易専決事項の指定に関する議案 長の不信任決議案 4 法律上 長が議会の議決を経て定める 旨規定しているものの提案権は 原則として長に専属する ( 例 ) 市町村の廃置分合及び境界変更 5 条例の提案権は 議員と長と双方にある ただし 次の事項については 例外であり 議員又は長のいずれかに専属せしめられる ア. 法律上 長が条例で する 旨規定しているものの提案権は 原則として 長に専属する ( 例 ) 支庁 地方事務所 支所等の設置 行政機関の設置条例 都道府県の局部設置条例又は市町村の部課の設置条例イ. 法律上 議員が条例で する 旨規定しているものの提案権は 原則として 議員に専属する ( 例 ) 議会の委員会の設置条例ウ. 予算に直接関係するものの提案権は 長に専属する ( 例 ) 特別会計設置条例 ( 出所 ) 山本信一郎編 議会新地方自治法講座 6 p297~299 6 普通地方公共団体の議会が議案に対する修正の動議を議題とするに当たっては 議員の定数の十二分の一以上の者の発議によらなければならない 7 普通地方公共団体の議会は 会議規則を設けなければならない 8 山本信一郎編 議会新地方自治法講座 6 ぎょうせい 1997 年 8 月 30 日 p297~299 2

これを見れば 多くの提出権が長に専属していることがわかる 私がここで注目したいのは 予算に関係する提案権である 予算の内容は 第 215 条に明記されており 歳入歳出予算のほか 継続費 繰越明許費 債務負担行為 地方債 一時借入金及び歳出予算の各項の経費の金額の流用に関する定めを合わせて内容としている また 一般会計予算 特別会計予算又は当初予算 ( 通常予算 ) 補正予算 暫定予算等すべてを含むとされている 9 これらの提案権がすべて長に専属しているのである 議会が予算に関して出来ることといえば 地方自治法第 96 条 2 項の予算を定めることである 第 97 条 2 項にあるように 議会は 予算について 増額してこれを議決することを妨げない 但し 普通地方公共団体の長の予算の提出の権限を侵すことはできない と書かれている 10 長の予算の提出の権限を侵す とは 長が提案した予算の趣旨を損なうような増額修正を行うことをいうものである 具体的には たとえば 議会に提出された予算案に新たな款項を加え また 継続費 繰越明許費 債務負担行為等にあらたな事業 事項を加えることは 原則として発案権の侵害となると解される 11 予算の提案権が長の専属であり 長が提案したものの趣旨を変えない程度の変更しか認められていない そのため 議会が予算で大きく変更させたい点がある場合は 予算案を否決するしかないと思われる 提出と否決を繰り返して予算が執行されない状態は 決して望ましい状況とは言えない 議会に二元代表制としての大きな力を発揮させるということは 予算すら滞ってしまう状況を生みかねない 現在 都道府県議長会は 予算に関して以下の 2 点の要望を出している 1 議長に議会費の予算執行権を付与すること職務執行命令権者と予算執行権者を一致させ 住民に対する責任の明確化を図るなどのため 議会費の予算執行権を議長に付与すべきである 2 予算修正権の制約を緩和するとともに 予算の議決科目を拡大すること議会の予算修正権の制限を廃止するほか 議会の予算案に係る議決対象を 目 までとすべきである ( 目とは 旧会計法での予算の分類項目 款は最大の分類で 項は款の細分類 目は項の細分類 節はさらに目の細分類 現行の財政法では 部 款 項 目 節と細分類される 12 ) ( 出所 ) 都道府県議長会 都道府県議会制度の充実強化に関する要望 1に関しては 当然議会で決めるべきことであり 議長に付与すべきものである 2に 9 松本英昭著 要説地方自治法 新地方自治制度の全容 ぎょうせい 2002 年 3 月 25 日 p295 10 松本英昭 新版逐条地方自治法第 4 次改訂版 学陽書房 2007 年 3 月 30 日 p343 11 松本英昭 新版逐条地方自治法第 4 次改訂版 p346 12 デジタル大辞泉 https://fp.wul.waseda.ac.jp/f5-w-h687474703a2f2f6e612e6a6b6e32312e636f6d$$/index. html 3

関しても 予算修正権の制約緩和することによって議員提案を活発にさせる効果があると 考える 第 2 節議案の提出要件 提出に関しては一般的な要件は特になく 当該議案が 議案の定義に照らして議案としての要件を具備していれば これを議会に提案できるとなっている ただし 議会の議員が 地方自治法第 112 条 1 項本文に規定する狭義の議案すなわち団体意思の決定を求める議案を提案する場合には 同上 2 項により 議員定数の 12 分の 1 以上の者の賛成がなければならない とされ さらに同条 3 項の規定により 議案の提出は 文書を以てこれをしなければならない ものとされている 団体意思の決定を求める議案とは 地方自治法第 96 条 1 項 2 項 13に書かれている 自治の根本に関わることだけに重要であり 議案提出が乱発され膨大な審議時間がかかる事態はあってはならない そのため 議員定数の 12 分の 1 の賛成が必要となっている しかし 与党 ( 知事派 ) 野党 ( 反知事派 ) が存在してしまっている議会においては 知事が提出した議案の賛否を考えるだけの議会になってしまっている これは 議案提出が積極的に行われていないことに関係しているのではないか 第 2 章議会事務局と議会図書室 議会には 議会事務局と議会図書室という 2 つの組織が存在し 議会の運営の手助けを している 本来 それぞれに与えられた任務とはいったい何なのか 議員提案条例の提出 の原動力となりうるだけの力を持っているのかを考えていきたい 第 1 節議会事務局 議会事務局は 文字通り議会の事務に従事する機関である 平成 17 年 5 月 25 日の全国都道府県議会議長会の要望を受け 地方自治法第 138 条 7 項 14の 庶務 という言葉が 事務 に修正されている これは 議事運営はもとより 政務調査や法制事務など 複雑かつ多様化している議会事務局の機能を明確に位置付けるという意味合いを込めてである 15 13 普通地方公共団体の議会は 次に掲げる事件を議決しなければならない 1 項条例を設け又は改廃すること 2 項予算を定めること 14 事務局長及び書記長は議長の命を受け 書記その他の職員は上司の指揮を受けて 議会に関する事務に従事する 15 全国都道府県議会議長会 都道府県議会制度の充実強化に関する要望 http://www.gichokai.gr.jp/ 2007 年 10 月 11 日 4

そもそも 事務局に関しては 法律の条文に仕事の内容が規定されているわけではない ただ 人事権などを行政の側に握られている以上 大きな役割を果たすことは難しいようである 言葉が修正されただけで効果があるのか疑問であるが 都道府県議会が議会のあり方そのものを問い直し始めている それに基づき 議会事務局のあるべき姿が長と議会との間で議論されるべき状況になることこそ望ましい 第 2 節議会図書室 議会図書室設置の趣旨は 議会の議員は 議案を自ら立案提出し また提出された議案を審査し その他の議会活動を行うに当たっては あらかじめ 各種の調査研究をし 見識を向上し 視野を広めなければならず 地方公共団体もまた 直接間接これに要する図書資料を議員に提供し その便宜に備えることが必要である である 16 これに関連して 地方公共団体の議会の図書室は 国会図書館設置とその趣旨は同じとしても 職員等の設置まですべて同じく考えたものではなく 地方公共団体の議会に付置し 議会の事務の一部として考えられており 議会事務局において管理することとなっているのである そのため 事務局職員以外に別個の図書室の事務を行う職員を設けることは出来ないものと解されている 17 専門の職員がいないというのは 立法活動をするために必要である図書室としての機能に重大な影響を与える さらには 衆参両院には議院法制局があり 立法活動を大きくバックアップしている 地方分権が進んでいく以上 法制局の設置も考えていく必要がある 第 3 節専門事項に係る調査 地方自治法第 100 条の2において 普通地方公共団体の議会は 議案の審査又は当該普通地方公共団体の事務に関する調査のために必要な専門的事項に係る調査を学識経験を有する者等にさせることができる とされている 18 この条文は 2006 年の地方自治法の改正により追加されたものである 調査が出来るのは 議案の審査及び当該地方公共団体の事務の調査に関し専門的な知見の活用が必要となった場合である あくまで行政が行ったことに関しての監視的な役割が強い 議員が政策形成過程でこの調査を活用することは想定されていないように思える まとめ 16 山本信一郎編 議会新地方自治法講座 6 ぎょうせい 1997 年 8 月 30 日 p573 17 山本信一郎編 同上書 p573 参照 18 松本英昭 新版逐条地方自治法第 4 次改訂版 p356,357 5

議員が議案を提出しないのは 提出権の多くが知事側にあることやそれに議員たちが依存してしまっている状況が挙げられる さらには 自らのアイデアを具体化すべき議会の補佐をする部門の不足が考えられる これらをそれぞれ改善していかなければ 議員提案は議員個人の力に頼らざるを得ない そのような形で議員提案が積極的に行われるとは私は思えない では どのように改善していけばよいのか まずは 地方自治法の改正という国政をも動かさなければならない問題がある いくつか要望がなされてきてはいるもののこれをいかに成立させることができるかが重要であるが 地方のことを決めるのは法律であり 国が決める問題である また 地方行政の根底にある二元代表制の問題とも関わってくる 行政権だけを本来与えられているはずの長が立法権にも深く関わっている これでは 国会の議院内閣制と何ら変わりない 二元代表制が根本にある以上 これをまずは二元代表制とは何なのかをしっかりと定義づけ 議員はもちろんのこと住民も含めて認識をしっかりするべきである そのうえで 議院内閣制と二元代表制のどちらが地方分権の進むこの時代に適したものなのかをもう一度考えてみるべきである 地方議会の現状をさらに深くみていくことはもちろんのことであるが さらに前述した二元代表制とは何かといった問題に関しても今後は議論していきたい 6