別添4:幼稚園・認定こども園・保育教諭用更新制概要

Similar documents
< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

< F2D BB CC95FB81588CFC82AF82CC82A882A8>

教員免許更新制の実施について(平成21年3月31日までに普通免許状又は特別免許状を授与された現職教員等の方々へ)

平成30年度大阪成蹊大学・大阪成蹊短期大学 免許状更新受講申込書

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

<解説>

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

教員免許更新制における更新講習について 教員免許更新制に関するQ&A(平成20年2月版)

【2018年桃山学院大学】免許状更新講習受講申込書

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

Microsoft Word - 31å‰�éłƒè¦†é€–

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

補足説明資料_教員資格認定試験

平成 3 0 年度筑波大学教員免許状更新講習募集要項 本学では 総合大学の特色を活かし 社会的責任を果たすため 平成 30 年度教員免許状更新講習 ( 総数 131 講習 : 必修領域 4 講習 選択必修領域 27 講習 選択領域 100 講習 ) を開設します 1. 受講対象者主な受講対象者は 次

①受講者基本情報を入力してください

Microsoft Word - æfi“作ㅞㅉㅥ㇢ㅫ(第1盋;.docx

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

2019 年度教員免許更新講習 受講者募集要項 東海大学短期大学部

4教員の研修自主研修職責の遂行に努めなければならない 期せられるとともに, 養成と研修の充実が図られなければならない 方途その他研修に関する計画を樹立し, その実施に努めなければならない 職務研修行うものとする 下記は, 学校管理職合格セミナー 2016 年 12 月号で解説している条文です 平成

茨城大学教員免許状更新講習手続きマニュアル 茨城大学での教員免許状更新講習は以下の手順で手続きを行います あらかじめご確認の上 茨城大学ホームページから手続きを行ってください 手順 1. 受講者登録をします 受講者登録はいつでもできます P.2 < 参考 > 最初の修了確認期限 P.7 < 参考 >

はじめに 更新講習の流れ 1 講習の詳細等確認 大分大学教員免許状更新講習ホームページの 平成 30 年度講習一覧表 及び 平成 30 年度講習の詳細 をご確認ください 2 受講者情報登録 ( 受講者 ID 取得 ) 大分大学教員免許状更新講習ホームページより 教員免許状更新講習システム を利用して

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

教員免許更新制ハンドブック1

平成 30 年度福岡大学教員免許状更新講習募集要項 1. 受講対象者 教員免許状更新講習の受講対象者は 教育職員免許法および教育職員免許法施行規則で定められています 本年度の更新講習の受講対象者に該当するかは 文部科学省のWeb サイト (

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

H30平成国際大学募集要項

Taro-更新講習実施要項0315

1

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

Microsoft Word - H30講習システム操作ガイドP1-3

( 産休等代替職員の登録 ) 第 3 条 所定の資格を有する者であって, 産休等代替職員となることを希望する者は, 産休等代 替職員登録申込書 ( 別記様式第 1 号 ) を市町に提出するものとし, 市町長は適当と認めたときはこれを産休等代替職員登録簿 ( 別記様式第 2 号 以下 登録簿 という

Q&A

教員免許状及び各種資格について

教員免許状更新講習管理システム 操作説明書受講者登録編 教員免許状更新講習管理システム 操作説明書受講者登録編 ( 改訂 )

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律目次第一章総則 ( 第一条 第二条 ) 第二章幼保連携型認定こども園以外の認定こども園に関する認定手続等 ( 第三条 第八条 ) 第三章幼保連携型認定こども園 ( 第九条 第二十七条 ) 第四章認定こども園に関する情報の提供等 ( 第

2. 講習日程 必修領域 平成 29 年 8 月 7 日 ( 月 ) 選択必修領域 平成 29 年 8 月 4 日 ( 金 ) 選択領域 平成 29 年 8 月 1 日 ( 火 ) 2 日 ( 水 ) 3 日 ( 木 ) 天災等による休講が発生した場合は 平成 29 年 8 月 8 日 ( 火 )~

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

教諭免許状 という ) を有しているか 又は保育士登録を受けていること ただし 学級担任にあっては原則として幼稚園教諭免許状を有していることとし 教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員にあっては原則として保育士登録を受けていることとする (6) 施設設備について 次に掲げる基準に適合すること

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例平成三十年一月十二日条例第十五号福島市幼保連携型認定こども園の学級の編制 職員 設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 趣旨 ) 第一条この条例は 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律

Microsoft Word - H30.《全体版》【更新講習管理システムマニュアル】300525

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

2 税金から控除される額 市区町村や都道府県に対する寄附金は 特定寄附金 と呼ばれ 所得税や住民税を計算するときに 寄附金控除が適用され 税が軽減されます 所得税の控除 総所得金額等の 40% が限度 2,000 円 所得税率 住民税の控除基本控除 総所得金額等の 30% が限度 2

建築士法の一部を改正する法律案

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

審議するものとする 2 前項の審議は 当該任期付職員の在任中の勤務態度 業績等の評価及び無期労働契約に転換した場合に当該任期付職員に係る退職日までの人件費の当該部局における措置方法について行うものとする 3 教授会等は 第 1 項の審議に当たり 必要に応じて 確認書類の要求 対象者への面接等の措置を

し かつ 登録を受けたものに限る ) 主幹保育教諭 指導保育教諭 保育教諭 助保育教諭又は講師であって の教育及び保育に直接従事するものの数をいう 二この表に定める員数は 同表の上欄のの区分ごとに下欄の数に応じ定める数を合算した数とする 三この表の第一号及び第二号に係る員数が学級数を下るときは 当該

第8次地方分権一括法による認定こども園法及び子ども・子育て支援法の改正等について

免許状更新講習

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

履修規程

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

領 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 25 条の規定に基づき幼稚園に関して文部科学大臣が定める事項をいう 第 7 条第 1 項において同じ ) に従って編成された教育課程に基づく教育を行うほか 当該教育のための時間の終了後 当該幼稚園に在籍している子どものうち保育を必要とす

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

Microsoft Word ●平成31年度 教員免許状更新講習 募集要項

3 年次休暇の計算例 (1) 昨年 4/1~12/31 までとして勤務 ( 年休取得なし ) = 前年からの繰越し 15 1 今年もとして下記の期間に任用された場合 ( 年次休暇 3 使用 ) < 年次休暇の付与数 > = ( 当初の ) + ( 更新後の

幼稚園前半CS2.indd

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

3. 更新講習管理システムのページが開きます 画面左上の 初めての方利用申 し込みはこちら のボタンをクリ ックしてください 今後のログインのために このページをインターネットブラウザのお気に入りに登録してください (WEB 予約初日は 大学のホームページが開かなくなる可能性があります ) マニュア

受験者登録票 様式 4( 大学推薦 ) 大阪市教育委員会 (1) 氏名 (2) 生年月日 ふりがな 昭和 平成 年 月 日 氏名 (3) 出願先 (4) 出願の根拠となる取得 ( 見込 ) の普通免許状校種教科 ( 例 : 理科 ) 免許状 1 記入例 小学校 中学校 中学校 理科 取得済 取得見込

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

整備省令(改正文)

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

<4D F736F F D F89A1956C8E7388EA94CA F582CC8B8B975E82C98AD682B782E98FF097E18B7982D189A1956C8E7388EA94CA904582CC94438AFA F582CC8DCC97708B7982D18B8B975E82CC93C197E182C98AD682B782E98FF097E182CC88EA9

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

2018 年度 教員免許状及び各種資格について

①保有率向上の指針

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

第三条認定こども園の施設の設備及び運営に関する基準は 次のとおりとする 一職員配置イ認定こども園には 満一歳未満の子どもおおむね三人につき一人以上 満一歳以上満三歳未満の子どもおおむね六人につき一人以上 満三歳以上満四歳未満の子どもおおむね二十人につき一人以上 満四歳以上の子どもおおむね三十人につき

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

として採用するものとする 第 2 条の3 前条に定めるほか 職員就業規則第 11 条第 1 項により退職 ( 以下 定年退職という ) した者であって 退職後引き続き研究所以外の機関 ( 以下 再就職先 という ) において勤務する者 ( 定年退職後 任期付職員就業規則または契約職員就業規則の適用を

3.法第7条第3号通知改正後本文(改廃履歴入り)

改正要点マニュアル

スライド 1

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

法律第三十三号(平二一・五・一)

mtop

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

2019 年度 教員免許状更新講習 募集要項

① 本システムのトップページが表示されますので、受講者IDとパスワードを入力し、ログインボタンをクリックします

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

tsukuba_tokyo_eligibility

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

●生活保護法等の一部を改正する法律案

沖縄市こども医療費助成要綱

記 1. 学級編制について ( 基準省令第 4 条関係 ) 幼保連携型認定こども園においては 基準省令第 4 条の規定に基づき 教育課程に基づく教育を行うため 学級編制を行うことが求められるが 学級を編制するにあたっては 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 ) 第 19 条第

Transcription:

教員免許更新制の概要 手続の流れ ( 幼稚園 認定こども園用 ) 平成 21 年 4 月より 国公私立の幼稚園 ( 認定こども園 ( 幼稚園型 幼保連携型含む )) 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校及び特別支援学校で教育職員 ( 1) ( 非常勤講師 臨時的任用教員等を含む ) として勤務する方は 定められた期限までに各大学等で開設している免許状更新講習を受講することが義務となりました また 免許状更新講習の受講後は 免許管理者 ( 2) である都道府県教育委員会に免許状を更新するための手続を行うことが必要です ( 1) 教育職員 : 教育職員免許法第 2 条第 1 項に規定する主幹教諭 指導教諭 教諭 助教諭 養護教諭 養護助教諭 栄養教諭及び講師をいう 非常勤講師や臨時的任用教員等も含む ( 2) 免許管理者 : 教育職員は勤務地がある都道府県教育委員会 教育職員以外の者は居住地都道府県教育委員会 教員免許更新制のおおまかな流れ 各自で最初の修了確認期限 ( 表 1 表 2) もしくは有効期間の満了日 ( 免許状の記載 ) を御確認ください ) 別添 4 あなたの最初の修了確認期限もしくは有効期間の満了日平成年月日 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された免許状 ( 旧免許状 ) を所持する方 ( 平成 21 年 4 月以降に新しい免許状を追加で授与された方も旧免許状所持者の扱いになります ) 生年月日によって割り振られた最初の修了確認期限に従って免許状更新講習の受講 手続を行います ( 表 1 2 参照 ) < 免許状更新講習の受講期間 > 修了確認期限から遡って 2 年 2 か月前から 2 か月前まで < 免許管理者への申請期限 > 修了確認期限の 2 か月前 免許状更新講習の受講期間及び申請期限 平成 21 年 4 月 1 日以降に初めて授与された免許状 ( 新免許状 ) を所持する方 免許状本体に 10 年間の 有効期間の満了日 が記載されていますので 各自の免許状を確認してください < 免許状更新講習の受講期間 > 有効期間の満了日から遡って 2 年 2 か月前から 2 か月前まで < 免許管理者への申請期限 > 有効期間の満了日の 2 か月前 各自が文部科学省や大学のホームページ等を確認して 受講したい免許状更新講習を選択 (30 時間分 ) 各自が各大学等に受講申込み ( 受講申込書等で各園長 所長等からであることを証明してもらいます ) 各大学等で免許状更新講習を受講します あなたの免許状更新講習受講期間平成年月日 ~ 平成年月日 30 時間以上の講習の課程を修了 ( 課程の一部である場合は履修 ) した場合は 各大学等から修了認定 ( 履修認定 ) され 修了証明書 ( 履修証明書 ) が発行されます 免許状更新講習の受講方法 免許状更新講習の受講期間に 合計 30 時間以上の講習を受講 修了していただく必要があります 30 時間のうち 教育の最新事情などの必修領域 から 12 時間以上 教科指導 生徒指導などの選択領域 から 18 時間以上を選択し 受講してください 免許状更新講習は 大学などを中心に全国で開設されています 複数の大学での受講も可能です 具体的な講習内容については 文部科学省ホームページや 開設する大学等のホームページなどで確認できます 受講の申し込みは 各自が受講する大学等へ直接お申し込みください 免許管理者への手続 免許状更新講習を 30 時間受講 修了した後は 講習を受講した大学から修了 ( 履修 ) 証明書が御本人に送付されます 各自が 30 時間分の修了 ( 履修 ) 証明書を免許管理者 ( 現職教員の場合は勤務する園がある都道府県教育委員会 現職教員ではない場合は住所地の都道府県教育委員会 ) へ提出し 免許状を更新するための手続きを行う必要があります 講習を受講していても 免許管理者への手続きを忘れると 免許状は失効しますので 十分ご注意ください 各自が修了証明書 (30 時間以上の履修証明書のセット ) を添付して 勤務する園が所在する各都道府県教育委員会 ( 免許管理者 ) に更新講習修了確認もしくは免許状更新の申請を行う必要があります 免許管理者が更新講習修了確認を行い 更新講習修了確認証明書もしくは有効期間更新証明書が発行されます 次の修了確認期限 有効期間の満了日 (10 年後 ) まで持っている全ての教員免許状が有効です あなたの申請手続最終日平成年 1 月 31 日 あなたの次回の修了確認期限もしくは有効期間の満了日平成年月日

教諭一種免許状を授与する 有効期間の満了の日修得単位根拠規定平二十二小一第六号基礎資格右の者に教育職員免許法第五条の定めるところにより小学校小学校教諭一種免許状教科又は教職に関する科目教職に関する科目教科に関する科目免許法別表第一平成二十三年三月十五日教育職員免許法施行規則第六十六条の六に定める科目平成三十三年三月三十一日新免許状は 免許状本体に 有効期間の満了の日 が記載されています 昭和六十年七月二十六日生本籍地四十一単位以上八単位以上 県 大学教育学部卒業十単位以上 旧免許状 ( 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された免許状 ) 所持者 ( 表 1) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された教諭免許状又は養護教諭免許状を持つ方 ( 栄養教諭免許状を持つ方を除く ) の最初の修了確認期限 生年月日最初の修了確認期限免許状更新講習の受講期間及び申請期間次回の修了確認期限 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 31 年 4 月 1 日昭和 40 年 4 月 2 日 ~ 昭和 41 年 4 月 1 日昭和 50 年 4 月 2 日 ~ 昭和 51 年 4 月 1 日 昭和 31 年 4 月 2 日 ~ 昭和 32 年 4 月 1 日昭和 41 年 4 月 2 日 ~ 昭和 42 年 4 月 1 日昭和 51 年 4 月 2 日 ~ 昭和 52 年 4 月 1 日 昭和 32 年 4 月 2 日 ~ 昭和 33 年 4 月 1 日昭和 42 年 4 月 2 日 ~ 昭和 43 年 4 月 1 日昭和 52 年 4 月 2 日 ~ 昭和 53 年 4 月 1 日 昭和 33 年 4 月 2 日 ~ 昭和 34 年 4 月 1 日昭和 43 年 4 月 2 日 ~ 昭和 44 年 4 月 1 日昭和 53 年 4 月 2 日 ~ 昭和 54 年 4 月 1 日 昭和 34 年 4 月 2 日 ~ 昭和 35 年 4 月 1 日昭和 44 年 4 月 2 日 ~ 昭和 45 年 4 月 1 日昭和 54 年 4 月 2 日 ~ 昭和 55 年 4 月 1 日 昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日昭和 45 年 4 月 2 日 ~ 昭和 46 年 4 月 1 日昭和 55 年 4 月 2 日 ~ 昭和 56 年 4 月 1 日 昭和 36 年 4 月 2 日 ~ 昭和 37 年 4 月 1 日昭和 46 年 4 月 2 日 ~ 昭和 47 年 4 月 1 日昭和 56 年 4 月 2 日 ~ 昭和 57 年 4 月 1 日 昭和 37 年 4 月 2 日 ~ 昭和 38 年 4 月 1 日昭和 47 年 4 月 2 日 ~ 昭和 48 年 4 月 1 日昭和 57 年 4 月 2 日 ~ 昭和 58 年 4 月 1 日 昭和 38 年 4 月 2 日 ~ 昭和 39 年 4 月 1 日昭和 48 年 4 月 2 日 ~ 昭和 49 年 4 月 1 日昭和 58 年 4 月 2 日 ~ 昭和 59 年 4 月 1 日 平成 23 年 3 月 31 日 平成 21 年 4 月 1 日 ~ 平成 23 年 1 月 31 日 ( 平成 20 年度実施の 予備講習 受講により受講義務の一部又は全部が免除可能 ) 平成 33 年 3 月 31 日 平成 24 年 3 月 31 日平成 22 年 2 月 1 日 ~ 平成 24 年 1 月 31 日平成 34 年 3 月 31 日 平成 25 年 3 月 31 日平成 23 年 2 月 1 日 ~ 平成 25 年 1 月 31 日平成 35 年 3 月 31 日 平成 26 年 3 月 31 日平成 24 年 2 月 1 日 ~ 平成 26 年 1 月 31 日平成 36 年 3 月 31 日 平成 27 年 3 月 31 日平成 25 年 2 月 1 日 ~ 平成 27 年 1 月 31 日平成 37 年 3 月 31 日 平成 28 年 3 月 31 日平成 26 年 2 月 1 日 ~ 平成 28 年 1 月 31 日平成 38 年 3 月 31 日 平成 29 年 3 月 31 日平成 27 年 2 月 1 日 ~ 平成 29 年 1 月 31 日平成 39 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月 31 日平成 28 年 2 月 1 日 ~ 平成 30 年 1 月 31 日平成 40 年 3 月 31 日 平成 31 年 3 月 31 日平成 29 年 2 月 1 日 ~ 平成 31 年 1 月 31 日平成 41 年 3 月 31 日 ( 表 2) 1 2 3 4 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された栄養教諭免許状を持つ方 ( 栄養教諭以外の職にある方も該当します ) の最初の修了確認期限 免許状を授与された日 平成 18 年 3 月 31 日以前に栄養教諭の普通免許状を授与された旧免許状所持者 平成 18 年 4 月 1 日から平成 19 年 3 月 31 日までに栄養教諭の普通免許状を授与された旧免許状所持者 平成 19 年 4 月 1 日から平成 20 年 3 月 31 日までに栄養教諭の普通免許状を授与された旧免許状所持者 平成 20 年 4 月 1 日から平成 21 年 3 月 31 日までに栄養教諭の普通免許状を授与された旧免許状所持者 最初の修了確認期限 平成 28 年 3 月 31 日 平成 29 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月 31 日 平成 31 年 3 月 31 日 免許状更新講習の受講期間及び申請期間 平成 26 年 2 月 1 日 ~ 平成 28 年 1 月 31 日 平成 27 年 2 月 1 日 ~ 平成 29 年 1 月 31 日 平成 28 年 2 月 1 日 ~ 平成 30 年 1 月 31 日 平成 29 年 2 月 1 日 ~ 平成 31 年 1 月 31 日 次回の修了確認期限 平成 38 年 3 月 31 日 平成 39 年 3 月 31 日 平成 40 年 3 月 31 日 平成 41 年 3 月 31 日 表 2 の見方 各自の栄養教諭免許状を授与された日から 1~4 の該当する欄の最初の修了確認期限 免許状更新講習の受講期間を御確認ください 例 : 平成 17 年 3 月 20 日に栄養教諭免許状を授与された栄養教諭の方は 1 の欄に該当するため 最初の修了確認期限は平成 28 年 3 月 31 日 免許状更新講習の受講期間は平成 26 年 2 月 1 日から平成 28 年 1 月 31 日までの間となります また 免許管理者への手続は平成 28 年 1 月 31 日までに行う必要があります 10 昭和 39 年 4 月 2 日 ~ 昭和 40 年 4 月 1 日昭和 49 年 4 月 2 日 ~ 昭和 50 年 4 月 1 日昭和 59 年 4 月 2 日 ~ 平成 32 年 3 月 31 日平成 30 年 2 月 1 日 ~ 平成 32 年 1 月 31 日平成 42 年 3 月 31 日 表 1 の見方 各自の生年月日から 1~10 の該当する欄の最初の修了確認期限 免許状更新講習の受講期間を御確認ください 例 : 昭和 43 年 1 月 8 日生まれの教諭の方は 3 の欄に該当するため 最初の修了確認期限は平成 25 年 3 月 31 日 免許状更新講習の受講期間は平成 23 年 2 月 1 日から平成 25 年 1 月 31 日までの間となります また 免許管理者への手続は平成 25 年 1 月 31 日までに行う必要があります 新免許状 ( 平成 21 年 4 月以降に初めて授与された免許状 ) 所持者 有効期間は 免許状を授与された日の翌日から起算して 10 年間です 複数の新免許状を持つ方の有効期間の満了の日は 一番最後に取得した免許状の有効期間に統一されます 平成 21 年 3 月 31 日以前に取得した免許状を 1 つでも所持している場合は 旧免許状所持者の扱いとなり 表 1 2 に沿って免許状更新講習等の受講を行うこととなります 八単位以上( 新免許状の例 ) 平成二十三年三月二十日 府教育委員会印氏名

ケース別手続きの流れ 1 幼稚園及び認定こども園で園長 幼稚園教諭としてお勤めの方 幼稚園及び認定こども園で 幼稚園教諭等の教育職員としてお勤めの方は 免許状更新講習の受講義務があります! 教育職員 : 教育職員免許法第 2 条第 1 項に規定する主幹教諭 指導教諭 教諭 助教諭 養護教諭 養護助教諭 栄養教諭及び講師をいう 非常勤講師や臨時的任用教員等も含む 旧免許状 ( 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された免許状 ) 所持者 平成 21 年 3 月末までに授与された免許状を 1 つでもお持ちの方は 平成 21 年 4 月以降に免許状を授与されたとしても 旧免許状所持者 の扱いとなります 原則として 生年月日によって 10 のグループに割り振られた 修了確認期限 (2 ページ目の表 1 及び表 2) が設定されています 昭和 30 年 4 月 1 日以前にお生まれの方は 教員免許更新制の対象外となり お持ちの免許状は生涯有効となります 各自の免許状更新講習の受講期間 (2 年間 ) 中に 大学等で開設される免許状更新講習を 30 時間 ( 必修領域 12 時間以上 選択領域 18 時間以上 合わせて 30 時間以上 ) 受講します 各講習ごとに実施される履修認定試験に合格すると 大学から本人へ 修了 ( 履修 ) 証明書が送付されます 各自で修了証明書 (30 時間分の履修証明書のセット ) を免許管理者 ( 勤務地のある都道府県教育委員会 ) に提出し 免許状更新講習の受講が修了したことの確認 ( 修了確認 ) を行うための手続きをします 免許管理者から本人へ 更新講習修了確認証明書 が送付されたら 全ての手続きが完了です 更新講習修了確認証明書 には 次の修了確認期限 (10 年後 ) が記載されていますので 大切に保管してください 新免許状 ( 平成 21 年 4 月 1 日以降に初めて授与された免許状 ) 所持者 各自に授与された免許状に 有効期間の満了の日 が記載されていますので 御確認ください 免許状を紛失等された場合は 免許状を授与された都道府県教育委員会にお問い合わせください 複数の免許状をお持ちの方は 一番新しく授与された免許状の有効期間に全ての免許状の有効期間が統一されます 各自の有効期間の満了日から遡って 2 年 2 か月前から 2 か月前の 2 年間が 免許状更新講習の受講期間及び免許状更新の手続き期間となります この期間内に 大学等で開設される免許状更新講習を 30 時間 ( 必修領域 12 時間以上 選択領域 18 時間以上 合わせて 30 時間以上 ) 受講します 各講習ごとに実施される履修認定試験に合格すると 大学から本人へ 修了 ( 履修 ) 証明書が送付されます 各自で修了証明書 (30 時間分の履修証明書のセット ) を免許管理者 ( 勤務地のある都道府県教育委員会 ) に提出し 免許状を更新するための手続きをします 免許管理者から本人へ 有効期間更新証明書 が送付されたら 全ての手続きが完了です 有効期間更新証明書 には 次の有効期間の満了日 (10 年後 ) が記載されていますので 大切に保管してください

2 認定こども園で教諭以外の職 ( 保育士や支援員等 ) でお勤めの方 認定こども園で 園長や教諭以外の職 ( 保育士や支援員 補助員 学校栄養職員 養護職員等 ) でお勤めの方は 幼稚園教諭免許状をお持ちであったとしても 免許状更新講習の受講義務はありません 旧免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の修了確認期限の満了の日を経過したとしても免許状は失効しませんが そのままでは教諭等として勤務することはできません ( 免許状は休眠状態となります ) 免許状が休眠状態となった後に教諭等になる場合は 教諭等として採用される前に 免許状更新講習の受講と免許管理者 ( 居住地のある都道府県教育委員会 ) への手続きを行う必要があります 新免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の有効期間の満了の日を経過した場合 免許状は失効します 免許状が失効した場合 免許状更新講習を受講し 教育委員会で手続きを行えば 新しい免許状が授与されます 認定こども園で保育士として勤務する方 過去に教諭等で勤務した経験がある方 幼稚園等の採用内定を受けたり 非常勤講師登録を行った方等教諭として勤務することが見込まれる方については 免許状更新講習を受講することができます 3 認可保育所で保育士として勤務する方 認可保育所で保育士としてお勤めの方は 幼稚園教諭免許状をお持ちであったとしても 免許状更新講習の受講義務はありません 旧免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の修了確認期限の満了の日を経過したとしても免許状は失効しませんが そのままでは教諭等として勤務することはできません ( 免許状は休眠状態となります ) 免許状が休眠状態となった後に教諭等になる場合は 教諭等として採用される前に 免許状更新講習の受講と免許管理者 ( 居住地のある都道府県教育委員会 ) への手続きを行う必要があります 新免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の有効期間の満了の日を経過した場合 免許状は失効します 免許状が失効した場合 免許状更新講習を受講し 教育委員会で手続きを行えば 新しい免許状が授与されます 認可保育所で保育士として勤務する方 過去に教諭等で勤務した経験がある方 幼稚園等の採用内定を受けたり 非常勤講師登録を行った方等教諭として勤務することが見込まれる方については 免許状更新講習を受講することができます

4 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で保育士として勤務する方 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で保育士としてお勤めの方は 幼稚園教諭免許状をお持ちであったとしても 免許状更新講習の受講義務はありません 旧免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の修了確認期限の満了の日を経過したとしても免許状は失効しませんが そのままでは教諭等として勤務することはできません ( 免許状は休眠状態となります ) 免許状が休眠状態となった後に教諭等になる場合は 教諭等として採用される前に 免許状更新講習の受講と免許管理者 ( 居住地のある都道府県教育委員会 ) への手続きを行う必要があります 新免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の有効期間の満了の日を経過した場合 免許状は失効します 免許状が失効した場合 免許状更新講習を受講し 教育委員会で手続きを行えば 新しい免許状が授与されます 幼稚園を設置する者が設置する認可外保育施設で保育士として勤務する方 過去に教諭等で勤務した経験がある方 幼稚園等の採用内定を受けたり 非常勤講師登録を行った方等 教諭として勤務することが見込まれる方については 免許状更新講習を受講することができます 5 4 以外の認可外保育施設で保育士として勤務する方 4 以外の認可外保育所で保育士としてお勤めの方は 幼稚園教諭免許状をお持ちであったとしても 免許状更新講習の受講義務はありません 旧免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の修了確認期限の満了の日を経過したとしても免許状は失効しませんが そのままでは教諭等として勤務することはできません ( 免許状は休眠状態となります ) 免許状が休眠状態となった後に教諭等になる場合は 教諭等として採用される前に 免許状更新講習の受講と免許管理者 ( 居住地のある都道府県教育委員会 ) への手続きを行う必要があります 新免許状所持者が免許状更新講習を受講せずに 各自の有効期間の満了の日を経過した場合 免許状は失効します 免許状が失効した場合 免許状更新講習を受講し 教育委員会で手続きを行えば 新しい免許状が授与されます 過去に教諭等で勤務した経験がある方 幼稚園等の採用内定を受けたり 非常勤講師登録を行った方等教諭として勤務することが見込まれる方については 免許状更新講習を受講できますが これらに該当しない場合は 免許状更新講習を受講することはできません 講習の受講免除 修了確認期限 有効期間の延長 幼稚園 認定こども園 ( 幼稚園型 幼保連携型 ) の園長 副園長等管理職の方は 免許状更新講習の受講義務がありますが その職にあることをもって免許状更新講習の受講免除が可能です 各自の修了確認期限 有効期間の満了の日の2か月前までに 免許管理者に対し申請を行ってください 幼稚園 認定こども園 ( 幼稚園型 幼保連携型 ) で幼稚園教諭 として勤務する方で 病休や育休 自然災害等やむを得ない事情がある場合は 修了確認期限 有効期間の満了の日を延期することができます 各自の修了確認期限 有効期間の満了の日の2か月前までに 免許管理者に対し申請を行ってください

認定こども園 ( 幼保連携型 ) に勤務するの方について ~ 認定こども園 ( 幼保連携型 ) の は 免許状更新講習の受講が義務となります~ 基本的制度 改正認定こども園法 ( 平成 24 年法律第 66 号 ) において 学校及び児童福祉施設としての法的地位付けを持つ単一の施設として 新たな 幼保連携型認定こども園 が創設されました その職員である 等 ( 主幹 指導 又は講師 ( に準ずる職務に従事するものに限る ) は 幼稚園教諭免許状 と 保育士資格 の両方の免許 資格を有することを原則としています ただし 改正認定こども園法の施行の日 ( ) から 5 年間は 幼稚園教諭免許状又は保育士資格のいずれかを有していれば 等になることができるとする経過措置を設けています ( 改正認定こども園法附則第 5 条 ) の資格 幼稚園教諭免許状 保育士資格 教員免許更新制について の両方が必要 ただし 経過措置 ( 施行後 5 年間のみ ) 幼稚園教諭免許状 保育士資格 のどちらかの一方を有していればとして勤務することが可能 経過措置中に幼稚園教諭免許状及び保育士資格の併有を促進する の方が所持する幼稚園教諭の普通免許状は 教員免許更新制が適用され 決められた期限までに免許状更新講習の受講と手続きを行わない場合 幼稚園教諭免許状は失効します 幼稚園教諭免許状が失効すると を失職します ( ただし 経過措置期間を除く ) 改正認定こども園法の施行の日 : 平成 27 年 4 月予定

の教員免許更新制 ( 旧免許状所持者 ) 旧免許状 ( 平成 21 年 3 月 31 日までに授与された免許状 ) 所持者 < 改正認定こども園制度 > ( 予定 ) 及び保育士資格のどちらかを所持していればよい 幼稚園教諭免許状及び保育士資格の両方の所持が義務 27 年 4 月 1 日経過措置期間5年間平成 経過措置終了幼稚園教諭免許状 修了確認期限 修了確認期限 修了確認期限 ( 旧免 ) ケース 1 平成 27 年 4 月 1 日までに修了確認期限を経過し 教員以外の職 ( 保育士等 ) で勤務していた者平成 27 年 4 月 1 日までに修了確認期限を経過している者は 免許状は失効していない ( 休眠状態 ) 経過措置期間内は保育士の資格に基づきとなることが可能 ただし 経過措置が終了するまでに 免許状更新講習の受講と教育委員会に免許状更新の手続を行わない場合 免許状は休眠状態のままであるため 経過措置期間終了後は として勤務継続できない ( 旧免 ) ケース 2 経過措置期間内に修了確認期限を迎える となった者が経過措置期間内に修了確認期限を迎える場合 修了確認期限の 2 か月前までに免許状更新講習を受講し手続をしなければ免許状は失効する ただし 経過措置中は保育士の資格に基づき となることが可能なため 経過措置終了までは失職せず勤務可能 ( 旧免 ) ケース 3 経過措置期間終了後に修了確認期限を迎える経過措置期間後に修了確認期限を迎えるは各自の修了確認期限の 2 か月前までに免許状更新講習を受講し手続をしなければ 免許状が失効する またその場合 経過措置期間は終了しているため を失職する 修了確認期限の時点で幼稚園教諭 等の現職教員でない場合には 免許状更新講習を受講しなくても 免許状は失効しない ( 休眠状態 )

< ケース別具体例 ( 旧免許状所持者 )> < 改正認定こども園制度 > 幼稚園教諭免許状及び保育士資格のどちらかを所持していればよい 幼稚園教諭免許状及び保育士資格の両方の所持が義務 経過措置期間5年間過措置終了講と教育委員会に手続を行い新しい免許状が授与されれば として勤務可能となる 経例 1 修了確認期限平成 25 年 3 月 31 日 例 2 修了確認期限平成 27 年 3 月 31 日 平成 27 年 4 月 1 日 ( 予定 ) 例 3 修了確認期限平成 30 年 3 月 31 日 平成 32 年 3 月 31 日 ( 予定 ) 例 4 修了確認期限平成 35 年 3 月 31 日 ( 旧免 ) ケース 1 例 1: 修了確認期限が平成 25 年 3 月 31 日の場合 平成 25 年 3 月 31 日時点で 教員として勤務していなければ 免許状は失効していない ( 休眠状態 ) 平成 27 年 4 月 1 日 ( 予定 ) から平成 32 年 3 月 31 日までは保育士の資格に基づきとなることが可能 平成 27 年 3 月 31 日までは認可保育所の保育士の場合や過去に教員として勤務経験がある場合等で受講対象者となれば 免許状更新講習を受講できる 平成 27 年 4 月 1 日以降にになれば の資格で免許状更新講習が受講できる 平成 32 年 3 月 31 日までに 免許状更新講習の受講と教育委員会に免許状更新の手続を行わない場合 免許状は休眠状態のままであるため 平成 32 年 4 月 1 日以降は として勤務継続できない 例 2: 修了確認期限が平成 27 年 3 月 31 日の場合 免許状更新講習受講期間及び更新講習修了確認申請期間 : 平成 25 年 2 月 1 日 ~ 平成 27 年 1 月 31 日 平成 27 年 3 月 31 日時点で 教員として勤務していなければ 免許状は失効しない ( 休眠状態 ) 平成 27 年 4 月 1 日 ( 予定 ) から平成 32 年 3 月 31 日までは保育士の資格に基づきとなることが可能 平成 27 年 3 月 31 日までは認可保育所の保育士の場合や過去に教員として勤務経験がある場合等で受講対象者となれば 免許状更新講習を受講できる 平成 27 年 4 月 1 日以降にになれば の資格で免許状更新講習が受講できる 平成 32 年 3 月 31 日までに 免許状更新講習の受講と教育委員会に免許状更新の手続を行わない場合 免許状は休眠状態のままであるため 平成 32 年 4 月 1 日以降は として勤務継続できない ( 旧免 ) ケース 2 例 3: 修了確認期限が平成 30 年 3 月 31 日のの場合 免許状更新講習受講期間及び更新講習修了確認申請期間 : 平成 28 年 2 月 1 日 ~ 平成 30 年 1 月 31 日 平成 30 年 1 月 31 日までに免許状更新講習を受講し手続をしなければ 平成 30 年 4 月 1 日以降免許状は失効する 平成 32 年 3 月 31 日までは保育士の資格に基づき となることが可能なため 失職せず勤務可能 免許状が失効した場合 平成 32 年 4 月 1 日以降は免許状が必要となるため 免許状更新講習の受講と教育委員会に手続を行い新しい免許状が授与されれば として勤務可能となる ( 旧免 ) ケース 3 例 4: 修了確認期限が平成 35 年 3 月 31 日のの場合 免許状更新講習受講期間及び更新講習修了確認申請期間 : 平成 33 年 2 月 1 日 ~ 平成 35 年 1 月 31 日 有効期間の 2 ヶ月前である平成 35 年 1 月 31 日までに免許状更新講習を受講し 教育委員会で手続をしなければ 平成 35 年 4 月 1 日以降免許状は失効する 免許状が失効した場合 を失職する 免許状が失効した場合 平成 32 年 4 月 1 日以降は免許状が必要となるため 免許状更新講習の受

の教員免許更新制 ( 新免許状所持者 ) 新免許状 ( 平成 21 年 4 月 1 日以降に初めて授与された免許状 ) 所持者 < 改正認定こども園制度 > ( 予定 ) 及び保育士資格のどちらかを所持していればよい 幼稚園教諭免許状及び保育士資格の両方の所持が義務 27 年 4 月 1 日経過措置期間5年間平成 経過措置終了幼稚園教諭免許状 有効期間満了日 有効期間満了日 有効期間満了日 ( 新免 ) ケース 1 経過措置終了までに有効期間の満了日を迎える 新免許状を所持する者は 現職教員であってもなくても 免許状に記載されている 有効期間の満了の日 までに 免許状更新講習の受講と都道府県教育委員会へ免許状更新のための手続を行わないと 免許状は失効する ただし 経過措置期間内は保育士の資格に基づきとなることが可能 免許状が失効しても 経過措置期間が終了するまでに 免許状更新講習の受講と教育委員会に手続を行えば 新しい免許状が授与されるが これを行わない場合 経過措置終了後はを失職することとなる ( 新免 ) ケース 2 経過措置終了後に有効期間の満了日を迎える経過措置終了後に有効期間の満了日を迎えるは 各自の有効期間の満了日の 2 か月前までに免許状更新講習を受講し 都道府県教育委員会へ免許状更新のための手続を行わないと 免許状は失効する またその場合 経過措置は終了しているので を失職する

経過措置終了< ケース別具体例 ( 新免許状所持者 )> < 改正認定こども園制度 > 幼稚園教諭免許状及び保育士資格のどちらかを所持していればよい 経過措置期間5年間平成 27 年 4 月 1 日 ( 予定 ) 例 1 有効期間満了日平成 31 年 3 月 31 日 平成 32 年 3 月 31 日 ( 予定 ) ( 新免 ) ケース 1 例 1: 有効期間が平成 31 年 3 月 31 日のの場合 免許状更新講習受講期間及び有効期間更新の申請期間 : 平成 29 年 2 月 1 日 ~ 平成 31 年 1 月 31 日 有効期間の 2 か月前である 平成 31 年 1 月 31 日までに更新講習の受講と都道府県教育委員会へ免許状更新のための手続を行わないと 免許状は失効する 平成 32 年 3 月 31 日までは保育士の資格に基づきとなることが可能 免許状が失効した場合 平成 32 年 4 月 1 日以降は免許状が必要となるため 免許状更新講習の受講と都道府県教育委員会に手続を行い新しい免許状が授与されれば として勤務可能となる 幼稚園教諭免許状及び保育士資格の両方の所持が義務 例 2 有効期間満了日平成 35 年 3 月 31 日 ( 新免 ) ケース 2 例 2: 有効期間が平成 35 年 3 月 31 日のの場合免許状更新講習受講期間及び有効期間更新の申請期間 : 平成 33 年 2 月 1 日 ~ 平成 35 年 1 月 31 日 平成 35 年 1 月 31 日までに免許状更新講習の受講と都道府県教育委員会へ免許状更新のための手続を行わないと 免許状は失効する 失効した場合 平成 35 年 3 月 31 日以降はを失職する 免許状が失効した場合 平成 32 年 4 月 1 日以降は免許状が必要となるため 免許状更新講習の受講と都道府県教育委員会に手続を行い新しい免許状が授与されれば として勤務可能となる 免許状の授与に必要な所要資格を得てから 10 年を経過した後に免許状の授与を受ける方は 各都道府県教育委員会へお問い合わせください

更新制関係情報の入手先 問い合わせ先等 文部科学省ホームページ 教員免許更新制の概要 教員免許更新制とは?- 開設と Q&A http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/001/index.htm 最初の修了確認期限について 修了確認期限をチェック http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/003/index1.htm 免許状更新講習の受講から手続きまでの流れ ケース別手続きの流れ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/002/index.htm 平成 26 年度に開講する免許状更新講習の一覧 平成 26 年度免許状更新講習の認定一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/004/1340754.htm 免許状更新講習の受講免除について http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422/005.htm 修了確認期限の延期について http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/08051422/008.htm 更新講習修了確認など免許管理者への申請のための様式など 各都道府県教育委員会の免許担当にお問い合わせ下さい 免許状更新講習受講 修了後の申請先一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/010/1314009.htm 教員免許更新制リーフレット http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/001/08101410.htm 制度概要などについての文部科学省への問い合わせ先 文部科学省初等中等教育局教職員課教員免許企画室更新係電話 :03-5253-4111( 代 )( 内線 3573) メールアドレス :menkyo@mext.go.jp

関係法令等抜粋 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成 18 年法律第 77 号 ) ( 定義 ) 第二条この法律において 子ども とは 小学校就学の始期に達するまでの者をいう 7 この法律において 幼保連携型認定こども園 とは 義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとしての満三歳以上の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて その心身の発達を助長するとともに 保護者に対する子育ての支援を行うことを目的として この法律の定めるところにより設置される施設をいう 8 この法律において 教育 とは 教育基本法 ( 平成十八年法律第百二十号 ) 第六条第一項に規定する法律に定める学校 ( 第九条において単に 学校 という ) において行われる教育をいう 9 この法律において 保育 とは 児童福祉法第六条の三第七項に規定する保育をいう ( 職員 ) 第十四条幼保連携型認定こども園には 園長及びを置かなければならない 2 幼保連携型認定こども園には 前項に規定するもののほか 副園長 教頭 主幹 指導 主幹養護教諭 養護教諭 主幹栄養教諭 栄養教諭 事務職員 養護助教諭その他必要な職員を置くことができる 10 は 園児の教育及び保育をつかさどる ( 職員の資格 ) 第十五条主幹 指導 及び講師 ( に準ずる職務に従事するものに限る ) は 幼稚園の教諭の普通免許状 ( 教育職員免許法 ( 昭和二十四年法律第百四十七号 ) 第四条第二項に規定する普通免許状をいう 以下この条において同じ ) を有し かつ 児童福祉法第十八条の十八第一項の登録 ( 第四項及び第三十九条において単に 登録 という ) を受けた者でなければならない 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律附則 ( 平成 24 年法律第 66 号 ) ( 施行期日 ) 第一条この法律は 子ども 子育て支援法 ( 平成二十四年法律第六十五号 ) の施行の日から施行する ただし 附則第九条から第十一条までの規定は 公布の日から施行する ( 等の資格の特例 ) 第五条施行日から起算して五年間は 新認定こども園法第十五条第一項の規定にかかわらず 幼稚園の教諭の普通免許状 ( 教育職員免許法 ( 昭和二十四年法律第百四十七号 ) 第四条第二項に規定する普通免許状をいう ) を有する者又は児童福祉 ( 昭和二十二年法律第百六十四号 ) 第十八条の十八第一項の登録 ( 第三項において単に 登録 という ) を受けた者は 主幹 指導 又は講師 ( に準ずる職務に従事するものに限る ) となることができる 2 施行日から起算して五年間は 新認定こども園法第十五条第四項の規定にかかわらず 幼稚園の助教諭の臨時免許状 ( 教育職員免許法第四条第四項に規定する臨時免許状をいう ) を有する者は 助又は講師 ( 助に準ずる職務に従事するものに限る ) となることができる 3 施行日から起算して五年間は 教育職員免許法及び教育公務員特例法の一部を改正する法律 ( 平成十九年法律第九十八号 ) 附則第二条第七項に規定する旧免許状所持者であって 同条第二項に規定する更新講習修了確認を受けずに同条第三項に規定する修了確認期限を経過し その後に同項第三号に規定する免許管理者による確認を受けていないもの ( 登録を受けている者に限る ) については 同条第七の規定は 適用しない 免許状更新講習規則 ( 平成 20 年文部科学省令第 10 号 ) ( 講習を受講できる者 ) 第九条 2 免許法第九条の三第三項第二号に規定する文部科学省令で定める者は 次に掲げる者であって 普通免許状若しくは特別免許状を有する者 普通免許状に係る所要資格を得た者 教員資格認定試験に合格した者 免許法第十六条の三第二項若しくは第十七条第一項に規定する文部科学省令で定める資格を有する者又は教育職員免許法施行法第二条の表の上欄各号に掲げる者とする 一学校の校長 副校長 教頭又は教育職員であった者であって 教育職員となることを希望する者 ( 前項第一号から第三号までに該当する者を除く ) 二次に掲げる施設に勤務する保育士イ就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 ( 平成十八年法律第七十七号 ) 第七条第一項に規定する認定こども園ロ児童福祉法 ( 昭和二十二年法律第百六十四号 ) 第三十九条第一項に規定する保育所ハ児童福祉法第五十九条第一項に規定する施設のうち同法第三十九条第一項に規定する業務を目的とするもの ( 幼稚園を設置する者が設置するものに限る ) 三教育職員に任命され 又は雇用されることが見込まれる者