資料3 高等専門学校の現状について

Similar documents
創造的・実践的技術者の育成を目指す高専教育

調査結果の概要(高等教育機関)

(4) 教員数 [ 表 3] 教員数 は 1,295 人で 前より 43 人減少しました そのうち 女性教員の占める比率は 95.9% となっています (5) 小学校第 1 学年児童数に対する幼稚園修了者数の比率 [ 表 4] 当該の奈良県内の小学校第 1 学年の児童数に対する その年の 3 月の県

修士課程・博士課程の関係について

(4) 自己評価書及び提出された根拠資料 データは 原則として公開します 公表された著作物等を根拠資料とするときには著作権に配慮してください 公表にふさわしくないものには その旨を記載してください (5) 上記 (1) から (4) に関する具体的な資料 データの示し方等については 当該年度の自己評

木更津工業高等専門学校 Kisarazu National College of Technology 中学校卒業後から 5 年間の教育を行い 実践的 創造的技術者を養成する高等教育機関 本科 ( 準学士課程 ) 5 学科 機械工学科 Mechanical Engineering 電気電子工学科 E

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

自己点検・評価表

データ集 採用マーケットの動向 学生の動向 企業の採用動向 大学の就職支援 付録 ( 添付資料 ) -45-

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

<81798DC58F4994C5817A AEE91628E9197BF8F B95D2816A5F >

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

イノベーションの担い手の活動状況07

(6). 高等専門学校留学生 各国における中堅技術者の育成に協力することを目的とし 高等専門学校において教育指導を行う 1 年間の日本を中心とした予備教育を受講後 高等専門学校の 3 年次に編入学 留学期間は原則 4 年間 (7). 専修学校留学生 ( 昭和 57 年度創設 ) ( 昭和 57 年度

高等教育段階における負担軽減方策に関する検討体制 < 検討内容 > 新しい経済政策パッケージ ( 平成 29 年 12 月 8 日閣議決定 ) に基づき 高等教育における授業料減免及び給付型奨学金の拡充を具体化し円滑かつ確実に実施するため 閣議決定で具体的に定まっていない以下の詳細事項について専門的

tsukuba_tokyo_eligibility

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

政策評価書3-3(4)

資料5 大学院教育の現状を示す基本的なデータ

<4D F736F F D B90B3947A F935F90AE979D2893FA957493FC82E8292E646F6378>

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

大学教育の充実に向けた今後の取組 の方向性を示す 2 つの中教審答申 我が国の高等教育の将来像 ( 平成 17 年 1 月 28 日 ) 新時代の大学院教育 - 国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて - ( 平成 17 年 9 月 5 日 )

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ

(2) 幼保連携型認定こども園 1 園数 20 園 ( 公立 9 園 私立 11 園 : 前年度比 3 園増 ) 表 1 2 園児数 2,189 人 ( 前年度比 416 人増 ) 図 1 表 2 3 教員数 ( 本務者 ) 307 人 ( 前年度比 83 人増 ) 表 3 4 就園率 ( 本年度小

登録審査機関の審査ポイント

(6). 高等専門学校留学生 各国における中堅技術者の育成に協力することを目的とし 高等専門学校において教育指導を行う 1 年間の日本語を中心とした予備教育を受講後 高等専門学校の 3 年次に編入学 留学期間は原則 4 年間 (7). 専修学校留学生 ( 昭和 57 年度創設 ) ( 昭和 57 年

参考資料1_学術研究関連データ集

1.(1) 名古屋美容専門学校教育理念 美容に必要な基礎教育と専門的実践教育を行い 豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する (2) 名古屋美容専門学校学則 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 3 条本校は 教育基本法の精神に則り 学校教育法に従い 美容に必要な基礎教育と専門的実践

必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

Microsoft PowerPoint 修正「外国人留学生の受け入れ・進路状況と日本語教育に関する調査」結果

<362D A8F B2E786C7378>

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

補足説明資料_教員資格認定試験

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

Copyright 2019 Pasona Inc. All Right Reserved. 国際化促進インターンシップ事業と 高度外国人材 ( 国内留学生 ) の日本での就職について 2019 年 2 月 28 日 株式会社パソナ官公庁事業部国際化促進インターンシップ事業プロジェクト長岡田崇

1. 学校関係者の実施について平成 26 年度学校関係者は 文部科学省が策定した 専修学校における学校ガイドライン に沿って実施した 学校自己点検報告書 ( 平成 25 年度 ) について 当校に関係の深い 3 名の委員 ( 委員名簿記載 ) にしていただいた 委員には 学校運営状況をまとめた資料を

平成 23 年 12 月 27 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) 等の平成 23 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (44 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまと

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3

1

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

資料 9 今後の高等教育の将来像について 平成 30 年 2 月 8 日文部科学省

2002年度

資料5【修正版】英米独韓フィンの高等教育機関( )

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

第 5 条学年は 4 月 1 日に始まり 翌年の 3 月 31 日に終わる 2 学年は 次の 2 期に分ける 前期 4 月 1 日から 9 月 30 日まで後期 10 月 1 日から翌年の 3 月 31 日まで 3 前項の規定にかかわらず 前期及び後期の授業日数を調整する必要があるときは 教育研究審

PowerPoint Presentation

0107時点①24かがみ・本文

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

在学生向け 大学院生 平成 31 年度 < 社会人大学院生対象 > 長期履修の申請について 本学では 社会人の大学院生の様々な学習需要に対応するために 長期履修制度 を導入しています この制度は 標準の修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができる制度です 対象

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

平成 22 年 12 月 8 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) の平成 22 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (45 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまとめ公

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

学校運営 専修学校設置基準及び職業実践専門課程の認定要件に沿った適切な運営がなされているか運営組織や意思決定機能は 規則等において明確化されているか 有効に機能しているか 適切 4 ほぼ適切 やや不適切. 不適切 教務 財務等の組織整備など意思決定システムは整備されているか 4 目的等に沿った事業計

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

( その 1) 履歴書 記入例 履歴書 記入例 (No. 1) フリガナ 英字氏名 氏名 生年月日 ( 年齢 ) 昭和 年 月 日 ( 満 才 ) ( - ) 性別 男 女 現住所 県 市 区 - - 本籍地又は国籍 都道府県名 ( 外国籍の方は国名 ) を記入 T E L - - ( 携帯電話 -

Microsoft Word - H25manual.doc

2204_2 大谷大学大学院 Ⅲ 大学院生 < 修士課程 > 学部名学科名項目 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 真宗学専攻 仏教学専攻 哲学専文攻学研究科(社会修学士専課攻程)仏教文化専攻 国際文化専攻 教育専 攻心理学 研究科合計 志願者数 20 3

< F2D A8A778D5A8AEE967B95F18D908CB48D65>

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

Taro-14工業.jtd

140307トビタテ学生用説明資料

66

イノベーションの担い手の活動状況08

学位規則第6条第1項の規定に基づく学士の学位の授与に係る特例について

中国の高等教育の発展状況 1. 中国では 1990 年代末から大学を大幅に拡充した 大学入学者の人数は 12 年間で 6 倍に増え 2010 年は 650 万人が入学した ( 日本の約 11 倍 ) 2. 大学院も同様に大幅拡充され 大学院に在学する学生の数は 2000 年以降 10 年間で6 倍

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

区分学部研究生特定事項の研究について 指導教員の下で研究を行います 制度の概要 授業を受けて単位を得ることはできません 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 学校教育法第 83 条に規定する大学を卒業した者出願資格 2. 大学を卒業したと同等以上の学力があると本学の認めた者 大学院博士前期課

平成27年度外国人留学生在籍状況調査結果

学生の確保の見通し等を記載した書類 ( 修士課程 ) 1 学生の確保の見通し及び申請者としての取組状況 (1) 学生の確保の見通し 1 定員充足の見込みア桐朋学園大学音楽学部卒業生の多くは 世界に羽ばたく演奏家を目指しており 毎年 卒業生の半数以上は 更なる研鑽のため進学しているところである 進学先

1-(2) 推薦入試 ⅠB( ) 募集人員 3 名 3 名 2 名 3 名 次の (1)~ (3) のすべてを満たす者で, 学業成績及び人物が優秀で, かつ健康状態が良好であり, 特に学校長が責任を持って推薦できるものとします ただし, 各学校長が推薦できる人数は 1 学科につき 2 名まで (4

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

07国立大学法人岐阜大学における授業料その他の費用及び収納規程

組合員対象 奨学金制度に関するアンケート の集計状況 1. はじめに調査概要とサンプル特性について < 調査概要 > 調査実施期間 2016 年 11 月 16 日 ~12 月 28 日 調査対象 全国の国公立および私立大学の学部学生 院生 回収数 1,745 有効回答数 文責 : 加藤

2 幼保連携型認定こども園 [ 表 3] 主要指標の推移 教育 保育職員数 1 学級当たり教育 保育職員 ( 本務者 ) 園数学級数在園者数 ( 本務者 ) の在園者数 1 当たりの在園者数対前対前対前対前 (3~5 対前 (0~5 対前増減数増減率増減率増減率歳児 ) 増減数歳児 ) 増減数 園

Microsoft Word - 資料№9【最終案】島根県職業訓練実施計画

学生確保の見通し等を記載した書類2

技術士への道

< 理工学研究科 > 博士課程前期課程 : 以下の (1)~(3) の条件を満たす者 (1) 外国籍を有し 貴大学で学士の学位と同等以上の学位を取得した者 および入学までにその学位を取得する見込みの者 (2) 日本語での授業を受けるに足る高い日本語能力を有している者 (3) 出願までに 本学の希望指

学位規則第 6 条第 1 項に規定する学士の学位の授与に係る 特例の適用に係る Q&A 第 3 版 平成 30 年 3 月 独立行政法人大学改革支援 学位授与機構

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

Microsoft Word - (HP用)H31 nyushiQA.docx

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D C E9197BF A90EA96E58AC58CEC8E E88AC58CEC8E F0977B90AC82B782E98AF991B682CC89DB92F682C682CC8AD68C5782C982C282A282C42E >

01-02_入稿_0415

平成25年度高等学校等における国際交流等の状況について

(2)APM への 3 回生編入学 転入学への志願にあたって APM への 3 回生編入学 転入学を志願するにあたって 各志願者が前籍機関において学んだ内容がどの程度 APM のとして認定される見込みがあるかを踏まえた上で志願を行うことが極めて重要です 単位認定は志願者ごとの前籍機関における学修内容

<4D F736F F D F F91B28BC690B681798DC58F4988C4817A2E646F63>

01 表紙(進路調査編)

Transcription:

資料 3 高等専門学校の充実に関する調査研究協力者会議 ( 第 1 回 )H27.5.27 高等専門学校の現状について

高等専門学校制度の概要 1 目的深く専門の学芸を教授し 職業に必要な能力を育成する 修業年限 入学対象 教員組織 5 年 商船に関する学科は 5 年 6 月 中学校卒業者 校長 教授 准教授 講師 助教 助手 教育課程等 1 一般科目と専門科目をくさび型に配当して 5 年間一貫教育で 効果的な専門教育を行っている 2 卒業要件単位数 167 単位以上商船に関する学科は 147 単位以上 31 学級 40 人編成 学年制 称号卒業生には準学士の称号 進学高等専門学校卒業後 専攻科進学あるいは大学編入学の途がある 専攻科 (2 年 ) の修業修了後は ( 独 ) 大学評価 学位授与機構の審査を経て学士の学位取得可 1

学校制度上の位置づけ 年齢 22 20 15 学士 準学士 高等専門学校制度の概要 2 College of Technology 高等専門学校 KOSEN 本 専攻科 学 高専 科 進学進博士 修士 大学院 ( 博士課程 ) 大学院 ( 修士課程 ) 学大学大技術科学大学入学編入 編入 高等学校 短期 中学校 2

学校数 a ( うち専攻科を設置する数 ) 本科学科数 ( 注 1) 学校数 学科数 学生数 1 1. 設置者別学校数 在学生数等の現状 ( 平成 26 年度 ) 本科学級数 ( 注 1) 本科入学定員 本科在学生数 b 専攻科在学生数 c 1 校当たりの在学生数 (b+c)/a 国立 51(51) 229 235 9,400 48,651 3,014 1,013 公立 3(3) 7 19 720 3,634 199 1,278 私立 3(2) 10 11 460 2,069 49 706 計 57(56) 246 265 10,580 54,354 3,262 1,011 2. 本科分野別学科数 入学定員 ( 人 )( 平成 26 年度 ) 区分 学科数入学定員 機械系 電気 電子系 工 情報系 業 化学系 建築 建設系 その他 ( 注 2) 商船 工業 商船以外 ( 注 3) 52 69 43 32 36 6 5 3 246 2,125 2,765 1,685 1,280 1,440 965 200 120 10,580 ( 注 ) 1. 学科再編による募集停止中の学科を除く 2. 工業の その他 は デザイン 総合工学システム 総合システム工 ものづくり工 生産システム工の各学科である 3. 工業 商船以外は 経営情報 コミュニケーション情報 国際ビジネスの各学科である 計 3. 分野別学科数 工業 ( その他 ) 5 学科 2% 化学系 32 学科 13% 商船 5 学科 2% 土木建築系 36 学科 15% 情報系 43 学科 18% 機械系 52 学科 21% 工業 商船以外, 3 学科 1% 電気 電子系 69 学科 28% 出展 : 平成 26 年度学校基本調査及び文部科学省調べ 3

学校数 学科数 学生数 2 3. 在学生数の推移 ( 人 ) 60,000 50,000 私立公立国立 40,000 30,000 20,000 10,000 0 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10H12H14H16H18H20H22H24H26 4

高等専門学校の分布 高等専門学校数 国 立 :51 校 公 立 : 3 校 私 立 : 3 校 計 :57 校 5

高専教育の特色 中学校卒業後からの 5 年一貫で実験 実習を重視した専門教育 OECD の高等教育政策レビューにおいて 訪問調査チームは すでに高まっている国際的な評価の例に漏れず 高専という機関が効果的に運営されていること その質が高いこと そしてそれが革新的な高等教育機関であることに賞賛を送る と高く評価 ( 平成 21 年度 ) インターンシップをすべての高専で実施 ( 平成 19 年度 ) 民間企業での経験を持つ教員を積極的に採用 地域 企業からの外部講師の招聘等 卒業生への求人倍率本科 16.9 倍 専攻科 39.1 倍 ( 平成 25 年度 ) 就職希望者に対する就職内定率本科 :99% 専攻科 :99% 企業に対するアンケート調査で 高専卒業生に対し 7 割以上が満足と回答 地域との連携を活かした多様な取組が展開 全国立高専に 地域共同テクノセンター 等の地域連携拠点を置き 共同研究 受託研究も増加 地域の企業や住民を対象とした公開講座 技術相談を実施 地域の小中学生に理科の楽しさを伝える出前講座を開講 6

工学系新卒者に占める割合 高専本科 5,543 高専専攻科 967 ( 単位 : 人 ) 大学院博士課程 859 大学学部 33,321 大学院修士課程 24,061 短大 324 高専卒業後 大学 大学院へ進学した者 4,604 人 高専卒業生は全体の約 10% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 短大高専本科高専専攻科大学学部大学院修士課程大学院博士課程 出展 : 平成 26 年度学校基本調査 7

1. 入学志願者数の推移 中学校卒業 ( 見込 ) 者数 2,600,000 2,400,000 2,200,000 2,000,000 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800,000 600,000 400,000 200,000 入学者の状況 1 国立高専 公立高専 私立高専 中学校卒業 ( 見込 ) 者数 55,000 平成 26 年度中学校卒業 ( 見込 ) 者数 120 万人 平成 26 年度入学志願者数 19,168 人 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 入学志願者数 2. 入学志願倍率の推移 12 倍 11 倍 10 倍 9 倍 8 倍 7 倍 6 倍 5 倍 4 倍 3 倍 2 倍 1 倍 0 倍 国公私計 公立高専 国立高専 私立高専 平成 26 年度国公私計 1.81 倍 出展 : 平成 26 年度学校基本調査及び文部科学省調べ 8

入学者の状況 2 2. 入学定員と入学者数 ( 人 ) 14,000 12,000 入学者数 入学定員 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 S37 S39 S41 S43 S45 S47 S49 S51 S53 S55 S57 S59 S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20 H22 H24 H26 9

高等専門学校卒業生の進路の状況 12,000 人 卒業者の状況 高等専門学校卒業生の就職先 ( 産業別 ) 10,000 8,000 卒業者数就職者進学者その他 昭和 60 年度卒業者数 8,293 人 平成 7 年度卒業者数 10,175 人 卒業生数 25 年度卒業生数 10,307 人 学術研究 専門 技術サービス業 5% 運輸業 郵便業 5% その他 9% 6,000 4,000 2,000 昭和 60 年度就職者数 7,375 人 (89%) 昭和 60 年度進学者数 783 人 (9%) 平成 7 年度就職者数 7,303(72%) 平成 7 年度進学者数 2,481 人 (24%) 進学者数 就職者 25 年度就職者 5,934 人 (58%) 25 年度進学者 4044 人 (39%) 電気 ガス 熱供給 水道業 8% 建設業 10% 11% 情報通信業 52% 製造業 0 昭和 41 年度 その他 25 年度その他 329 人 (3%) 46 年度 51 年度 56 年度 61 年度 3 年度 8 年度 13 年度 18 年度 23 年度 昭和 53 年度技科大学生受入開始 (52 年度高専卒業生 ) 平成 4 年度専攻科学生受入開始 (3 年度高専卒業生 ) 出展 : 平成 26 年度学校基本調査及び文部科学省調べ 就職者の約 5 割が製造業に就職するなど 我が国の経済産業を支える人材を輩出 職業別では 94% が技術者 ( 専門的 技術的職業従事者 ) として就職 10

専攻科の概要 1 目 的 卒業生を対象に 精深な程度において 特別な事項について教授し その研究を指導する 高等専門学校教育の改善について ( 答申 ) 平成 3 年 2 月 8 日 専攻科制度の創設 卒業後も高等専門学校に留まって大学への編入学とは別に高等専門学校生としてのアイデンティティーを保持しながら より高度の教育研究指導を受ける 高等専門学校卒業生をはじめとする社会人の再教育のニーズに応える 高等専門学校の研究機能を強める 修業年限 2 年 ( 学校教育法上は 1 年以上 ) 学位修了後は 大学評価 学位授与機構の審査を経て学士の学位取得可 進 路 修了後 6 割以上が就職するほか大学院へ進学 県内就職率 30.1% 求人倍率 39.1 倍 ( 平成 26 年 3 月卒業 ) 入学定員 本科の入学定員の 10% 程度 志願倍率約 2.3 倍 ( 平成 26 年度 ) 11

専攻科の概要 2 1. 設置者別学校数 入学定員 在学生数等の現状 ( 平成 26 年度 ) 4,000 3,500 3,000 区分 専攻科を設置する学校数 入学定員 ( 人 ) 在学生数 ( 人 ) 国立 51 1,053 3,014 公立 3 72 199 私立 2 32 49 計 56 1,161 3,260 2. 在学生数等の推移 ( 人 ) 2,500 2,000 1,500 私立 公立 国立 1,000 500 0 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ( 学校基本調査及び文部科学省調べ ) 12

専攻科の概要 3 3. 専攻科修了生の進路の状況 ( 平成 25 年度 ) 2,000 人 80.0% 1,800 人 70.0% 25 年度修了者数 1,575 人 1,600 人 60.0% 1,400 人 1,200 人 修了者数就職者数 50.0% 25 年度就職率 61.4% 1,000 人 大学院進学者数進学率 40.0% 800 人 就職率 30.0% 25 年度進学率 35.6% 600 人 20.0% 400 人 200 人 10.0% 0 人 H5 H6 H7 H8 H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 0.0% ( 文部科学省調べ ) 13

専攻科の概要 4 3. 専攻科における教育課程等 ( 学位との関係 ) 設置基準上の定めはないが 大学評価 学位授与機構 ( 以下機構 ) において 学士の学位取得の要件が定められている 専攻科認定の要件 教育課程が大学教育に相当する水準を有するもの 授業科目が高等専門学校の学科等とは別個に設置 授業科目を原則として専任教員が担当し 主要な授業科目は教授又は准教授が担当するなど教員が適切に配置 授業科目を担当する教員が 大学設置基準に定める教授 准教授 講師に相当する資格を有する者 学生数等に応じて 専攻科の教育を行うのに必要な教員組織 施設設備等が十分整備 単位認定の要件 ( 高等専門学校本科ですでに修得した専攻に係る単位も含めて算定 ) 機構が定める専攻区分ごとに専攻に係る学芸が体系的に履修されていること ( 専攻の区分ごとに修得単位が機構の審査の基準を満たすこと ) 専攻に係る単位を合計 62 単位以上を修得 うち 31 単位は高等専門学校本科を卒業した後に専門的な内容の授業科目を含めて修得 14

進路の状況 本科卒業者の進路の状況 ( 平成 25 年度卒業生 ) 卒業者数進学者数就職者数その他 大学編入学 大学入学 高専専攻科 就職者数 ( 県内 ) 就職者数 ( 県外 ) 10,307 (100.0%) 4,044 (39.2%) 2,436 (23.6%) 5 (0.0%) 1,603 (15.6%) 5,934 (57.6%) 1,788 (17.3%) 4,146 (40.2%) 329 (3.2%) 専攻科修了者の進路の状況 ( 平成 25 年度卒業生 ) 修了者数 進学者数 就職者数 就職者数 就職者数 その他 ( 県内 ) ( 県外 ) 1,575 (100.0%) 559 (35.5%) 967 (61.4%) 291 (18.5%) 676 (42.9%) 49 (3.1%) 15

留学生の状況 1. 留学生数の推移 ( 平成 17 年度 ~) 2. 出身国別留学生数 ( 平成 26 年度 ) ( 人 ) マレーシア政府派遣留学生 500 450 私費留学生 国費留学生 中国, 8 アフリカ, 7 南アジア, 6 中南米, 1 ( 単位 : 人 ) 400 350 ミャンマー, 1 モンゴル, 50 タイ, 7 300 250 カンボジア, 21 ラオス, 25 マレーシア, 195 200 150 ベトナム, 26 インドネシア, 42 100 50 0 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ( 文部科学省調べ ) ( 文部科学省調べ ) 全体の約半数をマレーシアからの留学生が占める 地域別では 東南アジア ( 全体の 82%) 東アジア ( 同 15%) と アジア圏からの留学が多い 16

高等専門学校に係る政府提言等 高等専門学校教育の充実について (H20.12.24, 中央教育審議会 ) において以下の様な具体的な方策が示されている 地域の産業界等との幅広い連携の促進 退職技術者を含む企業人材等の活用 施設 設備の更新及び高度化 留学生にとって安心で魅力ある受入れ体制の強化 など また 日本再興戦略 ( 平成 26 年 6 月 24 日改訂 ) 教育再生実行会議第 5 次提言 ( 平成 26 年 7 月 3 日 ) においては 地域 産業界のニーズを踏まえた新分野への展開 学科の再編が必要とされている 日本再興戦略 ( 平成 25 年 6 月 14 日閣議決定 ) 高等専門学校について 地域や産業界との連携を深めつつ 社会や企業のニーズを踏まえた学科再編などを促進する 今後の学制等の在り方について ( 第 5 次提言 )( 平成 26 年 7 月 3 日教育再生実行会議 ) 高等学校段階から 5 年間かけて行われる職業教育の効果は高いことから 国及び高等専門学校は 産業構造の変化やグローバル化等に対応した実践的 創造的技術者を養成することができるよう 教育内容の改善に取り組むことと併せ 新分野への展開に向けて現在の学科構成を見直す 17