Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Similar documents
長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

年金・社会保険セミナー

労災保険とは 労災保険とは 労働者が業務や通勤が原因で 負傷したり 病気になったり さらには死亡したときに 治療費など必要な保険給付を行う制度です 外国人でも日本国内で働いている限り 労災保険が適用されます 原因 事由 災害分類 保険 その他 その他の災害 健康保険 労働災害に健康保険は使えません

Microsoft Word - rousai-j.doc

強制加入被保険者(法7) ケース1

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

saigaihoshou-daninmuke-tebiki.xdw

由積立型 ) において退職時に医療保険や一時払退職後終身保険に移行した場合は 疾病 災害入院給付金 手術給付金 高度先進医療給付金 特定疾患給付金 死亡 高度障害保険金 災害死亡 高度障害保険金をお支払いします 第 11 条 ( 脱退一時金 ) 脱退一時金額は 当該加入者の払込実質保険料累計額と積立

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

被扶養者になれる者の判定

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

職員退職手当支給規程

労災年金のスライド

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

国立大学法人京都大学教職員給与規程

年金・社会保険セミナー

第2章 第2章 1 補償基礎額 補償基礎額 団員の補償基礎額 問 団員の補償基礎額は どのようにして決定されているのでしょうか 答 補償基礎額は 一般にいう 日当 に相当するものであり 災害補償では 療養 補償費 介護補償費を除く損害補償費並びに福祉事業のうちの休業援護金及び各種特 別給付金の算定基

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

h30_01shokuintaishokuteate

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

( 退職一時金の調整額 ) 第 6 条退職一時金の調整額は 各月 ( 会社都合以外の事由による休職又は育児休業若しくは介護休業によりすべて勤務しなかった月を除く ) にその者が属していた次の各号に掲げる職員の等級に応じて定める調整月額のうち その額が最も多いものから順次その順位を付し その第 1 順

国立研究開発法人土木研究所役員退職手当支給規程

第14章 国民年金 

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

独立行政法人大学改革支援・学位授与機構役員退職手当( 改正)

独立行政法人勤労者退職金共済機構役員退職金規程

京都市ひとり親家庭等医療費支給条例 ( 目的 ) 第 1 条この条例は, 母子家庭の児童及び母, 父子家庭の児童及び父等に対し, 医療費の一部を支給することにより, これらの者の保健の向上を図り, もってひとり親家庭 ( 母子家庭及び父子家庭をいう ) 等の福祉の増進に寄与することを目的とする (

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

役員退職手当支給規程

1 どこに相談すればよいのでしょう?

スライド 1

飯塚市在日外国人高齢者福祉給付金支給要綱

高齢者福祉

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

独立行政法人土木研究所役員退職手当支給規程

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

Taro H16規13_役員退職手当規程

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

平成16年規程第03号_役員退職手当規程

扶養手当 (1) 支給要件について (2) 扶養親族の範囲について の親族に該当し, かつ, 年額 130 万円以上の恒常的な所得が見込まれない者 ( 本学又は本学以外の事業所において扶養手当等の支給対象となっている場合を除く ) を, 主として扶養している場合 共済組合の被扶養者とは要件等について

ときは 繰り上げて支給することができる 2 月の中途における採用又は給与額に異動を生じた場合は 発令の日から 退職又は死亡した場合はその日までその月の現日数により日割計算により給料を支給する 3 日給者については 当月末までを締め切り期間とし翌月 1 日に支給する 第 5 条次の各号に該当するときは

ユニオンぼちぼち学習会 偽装請負 と労災保険 2016 年 6 月 13 日 0. 請負契約とは請負とは 仕事の完成に対して報酬が支払われる契約のことを指す ( 民法 632 条 ) それだけだとわかりにくいので 雇用契約と比べてみる 雇用契約は労働に従事したことに対して報酬が支払われる ( 民法

1 2

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

6 この条例において 医療保険各法 とは, 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ), 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) 及び規則で定める社会保険各法をいう 7 この条例において 医療に関する給付 とは, 次の各号のいずれかに該当するものをいう

1 年分の年金額を超えることとなること ( 別紙 1 の 2 参照 )( 第 2 次改正 一部 ) (4) 障害補償年金に係る平均給与額の改定により年金額が改定された場合には 改定後の年金額によって支給停止期間の再算定を行うものであること ( 第 2 次改正 一部 ) 3 支給の停止が終了する月に係

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

PowerPoint プレゼンテーション

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

国民年金

( 注 1) 被保険者の標準報酬月額は 健康保険では第 1 級 58,000 円から第 50 級 1,39 0,000 円までの等級に区分され 実際に支給される報酬月額をこの等級のいずれかに当てはめて決定される そして 傷病手当金の支給額は 平成 27 年度以前は 休業した日における標準報酬月額の

<4D F736F F D C8E862895CA8DFB B8C91CE8FC6955C816A2E646F63>

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

議案第07号-給与に関する条例の一部改正【確定】

社員退職手当支給規程

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

障害者福祉ハンドブック

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2

被用者年金一元化法

Microsoft Word - 第6章.docx

CL.J Q.\.eps

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

●国民年金法等の一部を改正する法律案

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

042 外人重度障害者給付金支給要綱

カツデンアーキテック株式会社退職金規程 退職金規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 就業規則第 47 条に基づき 社員の退職金に関して 定めたものである 但し パートタイマー アルバイトおよび 契約社員 嘱託社員その他臨時に採用された者については適用しない ( 摘用 ) 第 2 条社員が勤務年数

役員退職手当規程

単身赴任手当 (1) 支給要件について 次の ( ア ) から ( ウ ) までのいずれかを満たすとき ( ア ) 採用 出向, 学内異動又は勤務地の移転に伴い, 転居し, やむを得ない事情により配偶者と別居し, 単身で生活し, 配偶者の住居から勤務地まで通勤困難な場合 補足説明 1 転居 採用,

3 育児 介護 112

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

1

健康保険 被扶養者資格について

スライド率等の改定に伴う労災保険年金額の変更について 1 スライド制について (1) スライド制の趣旨労災保険年金額については 原則として算定事由発生日 ( 被災日 ) の賃金を基に算定した給付基礎日額に給付の種類等に応じた給付日数を乗じて算定されていますしかしながら 年金は長期にわたって給付するこ

くらしのおてつだいH30 本文.indd

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

(3) 権利か 時効により消滅していることはありますか (4) 今回の追加給付はいつまて に手続を行えは 良いて しょうか Q11 なせ 支払いまて にそれほと の時間を要するのて しょうか 2 < 個人向け Q&A> 毎月勤労統計において全数調査をするとしていたところを一部抽出調査て 行って Q1

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

Microsoft Word - 08職員退職手当規程.docx

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

(2) 福島県療育手帳制度要綱 ( 昭和 49 年児第 15 号福島県厚生部長通知 ) の規定により交付を受けた療育手帳に知的障害者として記載されている者 ( 第 4 号及び第 5 条第 4 項において 知的障害者 という ) で当該手帳に記載されている障害の程度の表示がAのもの (3) 精神保健及

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

からだの不自由な人たちのために

Transcription:

労災保険の給付の詳細療養補償給付又は療養給付 1 療養の給付療養の給付は 被災者が無料で必要な治療などを受けることができる現物給付の制度です 療養の給付が行われるのは 都道府県労働局長が指定した病院 診療所 薬局です 療養の給付は 診察 薬剤又は治療材料の支給 処置又は手術などの治療 入院などの傷病を治すために必要なあらゆる医療上の措置などですが 政府が必要と認めるものに限られています 療養の給付は 傷病が治ゆし療養を必要としなくなるまで行われます 治ゆとは 症状が残っていてもそれが安定して治療の効果が期待できなくなった状態をいいます なお 一度治ゆと認定されても その後再び当該傷病について療養が必要となった場合 ( これを 再発 といいます ) は 再び療養の給付を受けられます 2 療養の費用の支給 療養の費用の支給は 被災者が療養のため支払った費用を支給する現金給付で 療養 の費用が支給される範囲及び期間などは 療養の給付の場合と同じです 休業補償給付又は休業給付 被災者が業務上の傷病による療養のため休業した場合に休業補償給付が支給され 通勤災害による療養のため休業した場合には休業給付が支給されます 休業補償給付又は休業給付の額は 1 日につき給付基礎日額の 60% に相当する額で 休業の第 4 日目から支給されます また 休業補償給付又は休業給付の支給の対象となる日について 1 日につき給付基礎日額の 100 分の 20 に相当する休業特別支給金が支給されます したがって 休業 4 日目から休業 1 日につき給付基礎額の80% が支給されることになります 障害補償年金又は障害年金 障害補償年金又は障害年金は 障害等級表の第 1 級から第 7 級に該当する障害に対し 次表の給付基礎日額に相当する額を年金として支給されます

なお 特別支給金が一時金 (1 回だけ ) として支給されます 障害等級 給付基礎日額 特別支給金 第 1 級 313 日分 342 万円 第 2 級 277 日分 320 万円 第 3 級 245 日分 300 万円 第 4 級 213 日分 264 万円 第 5 級 184 日分 225 万円 第 6 級 156 日分 192 万円 第 7 級 131 日分 159 万円 障害補償年金又は障害年金は 支給要件に該当することとなった月の翌月分から支給され 毎年 2 月 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月の 6 回に分けてそれぞれの前 2 か月分が支給されます また 同一の事由について厚生年金保険 国民年金保険から障害年金が支給されるときは 支給額の調整が行われます 障害補償一時金又は障害一時金 障害補償一時金又は障害一時金は 障害等級表の第 8 級から第 14 級に該当する障害に対し 次表の給付基礎日額に相当する額が一時金として支給されます なお 特別支給金が一時金として支給されます 障害等級 給付基礎日額 特別支給金 第 8 級 503 日分 65 万円 第 9 級 391 日分 50 万円 第 10 級 302 日分 39 万円 第 11 級 223 日分 29 万円 第 12 級 156 日分 20 万円 第 13 級 101 日分 14 万円 第 14 級 56 日分 8 万円

傷病補償年金又は傷病年金 傷病補償年金又は傷病年金は 被災者の業務上又は通勤による負傷又は疾病の療養開始後 1 年 6 か月を経過した日 又はその日以後において 当該負傷又は疾病が治らず それによる障害の程度が労災保険法施行規則別表第 2 の傷病等級表に定める傷病等級に該当し その状態が継続している場合に その障害の程度に応じて支給され 給付の内容は次表のとおりです したがって 療養開始後 1 年 6 か月を経過しても その障害の程度が傷病等級に該当しない場合には 傷病補償年金又は傷病年金は支給されず 休業補償給付又は休業給付が引き続き支給されることとなります なお 傷病補償年金又は傷病年金が支給されることとなった場合には 当該被災被災者に対して 従来行われていた療養補償給付又は療養給付は継続して行われますが 休業補償給付又は休業給付は支給されなくなります また 特別支給金が一時金として支給されます ただし 傷病特別支給金は 障害特別支給金の前払い的性格を有するものであることから調整が行われます 傷病等級 年 金 額 特別支給金 第 1 級 給付基礎日額の 313 日分 114 万円 第 2 級 給付基礎日額の 277 日分 107 万円 第 3 級 給付基礎日額の 245 日分 100 万円 傷病補償年金又は傷病年金の支給については 他の年金の場合と同様に 毎年 2 月 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月の 6 回に分けて支給されます 遺族補償年金又は遺族年金 遺族補償給付は業務災害により 遺族給付は通勤災害により死亡した場合にその遺族に対し支給されます 遺族補償給付又は遺族給付は 原則として年金の支給となりますが 遺族が死亡被災者に扶養されていなかった場合のように 年金を受ける資格のないときは一時金の支給となります 遺族補償年金又は遺族年金は 遺族の数に応じ次表に掲げる額の年金で 毎年 2 月 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月の 6 回に分けて支払われます

遺族の数年金額 1 人 給付基礎日額の 153 日分 ただし その遺族が 55 歳以上の妻又は一定の障害の状態にある妻の 場合は給付基礎日額の 175 日分 2 人給付基礎日額の 201 日分 3 人給付基礎日額の 223 日分 4 人以上給付基礎日額の 245 日分 それぞれの年金の対象となる遺族は 年金を受ける権利を有する受給権者と 受給権 者となることのできる資格を有する受給資格者とに分けられます 受給資格者遺族補償年金又は遺族年金の受給資格者となるのは 被災者の死亡の当時その方の収入によって生計を維持していた配偶者 子 父母 孫 祖父母 兄弟姉妹です なお 被災者の死亡の当時 被災者の収入によって生計を維持していた とは もっぱら又は主として被災者の収入によって生計を維持されていることを要せず 被災者の収入によって生計の一部を維持していれば足り いわゆる共稼ぎの場合もこれに含まれます ただし 妻以外の遺族にあっては 一定の高齢又は年少であるか あるいは一定の障害の状態にあることが必要です すなわち 年齢については被災者の死亡の当時 夫や父母 祖父母にあっては 55 歳以上 子や孫にあっては 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間 兄弟姉妹にあっては 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間又は 55 歳以上でなければなりませんが 対象年齢には該当しなくても 障害等級第 5 級以上の身体障害若しくはこれと同程度に労働が制限される状態にあれば 受給資格者になります 遺族補償年金又は遺族年金の受給資格者となる遺族のうち 配偶者については事実上婚姻関係と同様の事情にある内縁関係も含まれ また 被災者の死亡の当時に胎児であった子は生まれたときから受給資格者となります 受給権者遺族補償年金は 受給資格者の全員がそれぞれ受けられるわけではなく そのうち最先順位者だけが受けることになります つまり 最先順位者が受給権者となるわけです 受給権者となる順位は次のとおりです

1 妻 60 歳以上又は一定障害の夫 2 18 才に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある子又は一定障害の子 3 60 歳以上又は一定障害の父母 4 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある孫又は一定障害の孫 5 60 歳以上又は一定障害の祖父母 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある兄弟姉妹 若しくは 60 6 歳以上の兄弟姉妹又は一定障害の兄弟姉妹 7 55 歳以上 60 歳末満の夫 8 55 歳以上 60 歳末満の父母 9 55 歳以上 60 歳末満の祖父母 10 55 歳以上 60 歳末満の兄弟柿妹 最先順位者が 2 人以上あるときは その全員がそれぞれ受給権者となります 一定の障害とは 障害等級第 5 級以上の身体障害をいいます 配偶者の場合 婚姻の届出をしていなくても 事実上婚姻関係と同様の事情にあった方も含まれます また 被災者の死亡の当時 胎児であった子は 生まれたときから受給権者となります 最先順位者が死亡や再婚などで受給権を失うと その次の順位の方が受給権者となります ( これを 転給 といいます ) 7~10 の 55 歳以上 60 歳未満の夫 父母 祖父母 兄弟姉妹は 受給権者となっても 60 歳になるまでは年金の支給は停止されます ( これを 若年停止 といいます ) 遺族補償一時金又は遺族一時金 遺族補償一時金は 被災者が業務上の事由により 遺族一時金は 被災者が通勤災害により死亡した場合で 被災者の死亡の当時 遺族補償年金又は遺族年金の受給資格者がないときには給付基礎日額の 1,000 日分が支給されます また 遺族補償年金又は遺族年金の受給権者が最後順位者まですべて失権した場合に 受給権者であった遺族の全員に対して支払われた年金の額等が給付基礎日額の 1,000 日分に達していないときには その給付基礎日額の 1,000 日分とその既払い額との差額が支給されます なお 遺族補償一時金又は遺族一時金の受給権者が 2 人以上いるときは 等分した額がそれぞれの受給権者の受給額となります

葬祭料又は葬祭給付 葬祭料又は葬祭給付は 被災者が業務上又は通勤の事由により死亡した場合に支給されます 葬祭料又は葬祭給付を受けることができる方は 葬祭を行う者ですが 葬祭を行う者 とは 必ずしも現実に葬祭を行った方であることを必要とせず 葬祭を行ったと認められればよいと解されています 通常 葬祭は死亡被災者の遺族によって行われるので 葬祭料又は葬祭給付は遺族に支給されますが 遺族が葬祭をまったく行わないことが明らかな場合において 事業主 友人等が葬祭を行ったときは 葬祭料又は葬祭給付は事業主又は友人等に支給されることになります 葬祭料又は葬祭給付の額は 315,000 円に給付基礎日額の 30 日分を加えた額です その額が給付基礎日額の 60 日分に満たない場合には 給付基礎日額の 60 日分とされています