身体高速廃止に関する指針

Similar documents
身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

<4D F736F F D CC8D5391A9934B90B389BB82C98AD682B782E98E77906A2E646F6378>

<4D F736F F D CC8D5391A994708E7E82C98AD682B782E98E77906A E646F63>

身体拘束等適正化のための指針

点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように または皮膚をかきむしらないよう手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける 車椅子 椅子からずり落ちたり 立ち上がったりしないように Y 字型拘束帯や腰ベルト 車いすテーブルを付ける 立ち上がる能力のある人の立ち上がりを妨げるような椅子を使用する 脱衣やオ

身体拘束廃止に関する指針 1. 身体拘束廃止に関する理念身体拘束は 利用者の生活の自由を制限することであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものです 当施設では 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく 職員一人ひとりが身体的 精神的弊害を理解し 拘束廃止に向けた意識をもち 身体拘束を

巽病院介護老人保健施設 当施設における身体拘束の指針

また 身体拘束を行った場合は その状況についての経過を記録し 出来るだけ早期に拘束を解除すべく努力します (3) 日常ケアにおける留意事項身体拘束を行う必要性を生じさせないために 日常的に以下のことに取り組みます 1 利用者主体の行動 尊厳ある生活に努めます 2 言葉や応対等で 利用者の精神的な自由

社会福祉法人嶽暘会 身体拘束等適正化のための指針 ( 目的 ) 第 1 この指針は 身体拘束が入所者又は利用者 ( 以下 利用者等 という ) の生活の自由を制限することであり 利用者等の尊厳ある生活を阻むものであることに鑑み 利用者等の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく職員一人ひ

身体的拘束等適正化のための指針 特別養護老人ホーム陽光園 1 施設における身体的拘束等の適正化に関する基本的な考え方身体拘束は 入所者 ( 利用者 ) の生活の自由を制限することであり 入所者 ( 利用者 ) の尊厳ある生活を阻むものです 当施設では 入所者 ( 利用者 ) の尊厳と主体性を尊重し

身体拘束廃止に関する指針

2 食べる食べることは人にとっての楽しみ 生きがいであり 脱水予防や感染予防にもなる ひいては点滴や経管栄養も不要となる 食べることはケアの基本である 3 排泄するトイレで排泄することを基本とする オムツを使用している人は 随時交換する オムツに排泄物がついたままになっていれば気持ちが悪く オムツい

身体拘束廃止に関する指針

身体拘束禁止のための指針 ( 指定基準省令第 183 条の規定に基づく身体的拘束等の適正化のための指針 ) 有限会社さつきケアサービスさつきホーム 2018 年 4 月 1 日作成 1. 身体拘束禁止の理念 ( 施設における身体的拘束等の適正化も関する基本的考え方 ) 介護付きホームであるさつきホー

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

コピー身体的拘束等の適正化のための指針

施設内で発生した身体的拘束等の報告方法等のための方策に関する基本方針 介護保険指定基準の身体的拘束禁止規定 サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生 命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用 者 ) の

身体的拘束等適正化に関する指針 社会福祉法人やすらぎ会 特別養護老人ホームやすらぎ園 グループホーム ケアハウス むつみあい やすらぎ 平成 30 年 6 月 27 日策定

<身体抑制の法令・省令等>

揖斐川町デイサービスセンター運営規程

介護保険施設等運営指導マニュアル(案)


身体的拘束等行動制限対応マニュアル

報告書(案)

施設 事業所における 高齢者虐待防止学習テキスト 目 次 高齢者虐待防止法の理解 p. 1 高齢者虐待に対する考え方 p. 9 高齢者虐待防止の基本 p.15 社会福祉法人東北福祉会認知症介護研究 研修仙台センター このテキストは 認知症介護研究 研修仙台センターによる研究事業 養介護施設従事者等に

障害者虐待防止法の目的は 虐待を防止することによって障害者の権利及び利益を擁護することです この法律においては 障害者虐待 を虐待の主体に着目して以下の 3 つに分類しています 1 養護者 ( 障害者をお世話しているご家族など ) による障害者虐待 2 障害者福祉施設従事者等 ( 障害者施設や障害福

基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス 利用契約書 ( 以下 利用者 という ) と社会福祉法人慈徳会 ( 以下 事業者 という ) は 基準該当短期入所小規模多機能センターさくらテラス ( 以下 当施設 という ) が利用者に対して提供する基準該当短期入所サービスについて 次のとおり契約

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

2. 精神的弊害 (1) 本人に不安や怒り 屈辱 あきらめといった多大な精神的苦痛を与えるばかりか人間としての尊厳をも侵す (2) 身体拘束によってさらに認知症が進行し せん妄の頻発をもたらすおそれもある (3) また 家族にも大きな精神的苦痛を与える 自らの親や配偶者が拘束されている姿を見たとき

アセスメントシート ( ひも等で縛る ) (1/2) 必要性の確認 利用者にとって 本当に必要ですか? 事業所 ( 施設 ) の長を交え 職員全体で 話し合いましたか? 解除できる時間帯を検討 解除できる時間帯は ありませんか? 拘束時間の短縮を図り 外す時間帯を考えていますか? 見守りができる時間

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

平成 26 年 3 月 6 日千葉医療センター 地域医療連携ネットワーク運用管理規定 (Ver.8) 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク運用管理規定 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この運用管理規定は 千葉医療センター地域医療連携ネットワーク ( 以下 千葉医療ネットワーク ) に参加

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

第 4 章 資料編 1. 身体拘束ゼロへの手引き ( 抜粋 ) ( 厚生労働省 身体拘束ゼロ作戦推進会議 発行 ) 身体拘束はなぜ問題なのか 身体拘束は本当になくせないのか 身体拘束廃止に向けてまずなすべきこと 身体拘束をせずに行うケア三つの原則 緊急やむを得ない場合の対応 身体拘束に関

Microsoft Word - 虐待防止マニュアル.doc

7 時間以上 8 時間未満 922 単位 / 回 介護予防通所リハビリテーション 変更前 変更後 要支援 Ⅰ 1812 単位 / 月 1712 単位 / 月 要支援 Ⅱ 3715 単位 / 月 3615 単位 / 月 リハビリテーションマネジメント加算 (Ⅰ) の見直し リハビリテーションマネジメン

障害のある人の尊厳を重んじた支援を目指して

職場内障害者虐待防止法研修用冊子 この冊子は 障害者虐待防止法を理解し 虐待防止に取り組むために 施設 事業所の中で すべての職員 ( 支援員 事務員 調理員 運転手等の職種や 正規職員 非常勤職員等 雇用条件に関わらず ) が共通に読み合わせをするための冊子です 30 分程度で終わりますので 職員

(介護予防)短期入所生活介護運営規程(例)

身体拘束についての指針(案)

埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針 1 目的この指針は 特別養護老人ホーム ( 以下 施設 という ) のサービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させるため 施設が優先入所 ( 以下 入所 という ) に関する手続き及び入所の必要性を評価する基準等を制定する際の参考とすべき基準を明

身体拘束せずに事故を防ぐ方法

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - シラバス.doc

Microsoft Word 短期サービス契約書

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

Microsoft Word - 【資料4-3】0316_PM_ショート

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

( 指定障害者支援施設等の一般原則 ) 第三条指定障害者支援施設等は 利用者の意向 適性 障害の特性その他の事情を踏まえた計画 ( 以下 個別支援計画 という ) を作成し これに基づき利用者に対して施設障害福祉サービスを提供するとともに その効果について継続的な評価を実施することその他の措置を講ず

( 参考 ) 身体拘束廃止未実施減算の適用について 1 身体拘束禁止規定について サービスの提供にあたっては 当該入所者 ( 利用者 ) 又は他の入所者 ( 利用者 ) 等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体的拘束その他入所者 ( 利用者 ) の行動を制限する行為を行ってはな

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

<4D F736F F D A8AFA93FC8F8A90B68A8889EE8CEC8AEE8F802E646F63>

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

高齢者虐待の実態 2

デイサービス東神田の里事業計画 ( 案 ) 開設年月日 事業所名 平成 26 年 10 月 1 日 デイサービス東神田の里 事業内容通所介護 / 介護予防通所介護 ( デイサービス ) 事業規模 開設場所 利用定員 20 名 大阪府寝屋川市東神田町 19 番 1 号 平成 28 年度事業運営基本計画

アセスメントシート (2/2) 望むケアが 経管栄養 かどうかを確認 経口摂取が困難になった場合 経管栄養の処置を望まれていますか? 本人 家族は 経口摂取が困難になった場合に どんな食事形態を希望しているか把握し ていますか? 経管栄養を希望しない場合 看取り対応も視野に入れた支援を検討しています

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

六七八九 生活の質の向上相談 助言教育権監護権 ( 利用料 ) 第 5 条利用者は 前条に定める重症心身障害児 肢体不自由児施設サービスの提供に対して 都道府県が定める障害児施設給付費 障害児施設医療費 肢体不自由児施設給付費 肢体不自由児施設医療費及び重要事項説明書に定める所定の利用者負担額を病院

障害者福祉施策の理解

札幌市地域ケア会議推進事業実施要綱

患者学講座第1講「医療と社会」

体制届の主な項目と添付書類 居宅サービス 別途 資料の提出をお願いすることがあります サービスの種類 体制届の主な項目 別紙 添付書類 その他の添付書類 備考 施設等の区分 ( 通院等乗降介助 ) - 道路運送法の許可証 - 日中の身体介護 20 分未満体制 別紙 15 定期巡回 随時対応サービスに

居宅介護支援事業所に係る特定事業所集中減算の取り扱いについて

12_モニタリングの実施に関する手順書 

高齢者虐待の前兆

(配布)施設・事業所における虐待防止研修の進め方又村様

スライド 1

届出書 体制等状況一覧表 ( 別紙 1-3) の添付書類一覧 定期巡回 随時対応型訪問介護看護 中山間地域等における小規模事業所加算 11 月当たりの平均延訪問回算定表 前年度の 4 月 ~2 月分 緊急時訪問看護加算 特別管理体制 ターミナルケア体制 サービス提供体制強化加算 (Ⅰ) サービス提供

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

<4D F736F F D C192E88E7B90DD93FC8F8A8ED290B68A8889EE8CEC8AEE8F802E646F63>

同一建物に居住する利用者の減算 特別地域加算 前年度の 1 月あたりの平均実利用者数の分かる書類 ( 地域に関する状況 ) 1 訪問看護ステーション ( 規模に関する状況 ) 前年度の 1 月あたりの平均延訪問回数の分かる書類 13 訪問看護 2 病院又は診療所 3 定期巡回 随時対応サービス連携

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

豊浦町介護老人保健施設運営規程

スライド 1

文書管理番号

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

Microsoft Word - 04 Ⅳ章 doc

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

(Microsoft Word - \223\301\222\350\216{\220\335\(\214y\224\357\).doc)

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

Microsoft PowerPoint - 資料3.pptx

平成13年度 特別養護老人ホームこぶし苑事業計画

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

特別養護老人ホーム ( 入所施設 ) 事業継続計画概要 ( 優先業務 ) 優先業務の考え方 : 介護保険法及び 指定介護老人福祉施設の人員 設備及び運営に関する基準 の定め (= 最低基準 ) を遵守することを最低限守るべき業務レベルとする その上で 利用者の生命維持に重大 緊急の影響がないと考えら

介護老人保健施設 契約書

サービス担当者会議で検討し 介護支援専門員が判断 決定するものとする 通所系サービス 栄養改善加算について問 31 対象となる 栄養ケア ステーション の範囲はどのようなものか 公益社団法人日本栄養士会又は都道府県栄養士会が設置 運営する 栄養士会栄養ケア ステーション に限るものとする 通所介護

一太郎 10/9/8 文書

改定事項 基本報酬 1 入居者の医療ニーズへの対応 2 生活機能向上連携加算の創設 3 機能訓練指導員の確保の促進 4 若年性認知症入居者受入加算の創設 5 口腔衛生管理の充実 6 栄養改善の取組の推進 7 短期利用特定施設入居者生活介護の利用者数の上限の見直し 8 身体的拘束等の適正化 9 運営推

保監第   号 

表紙 資料3 障害者虐待の防止について 

Microsoft Word - 短期 契約書(25.4.1)

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls


Transcription:

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団 特別養護老人ホームいずみの園 策定年月日 2013 年 8 月 1 日

1. 身体拘束廃止に関する考え方 ( 特別養護老人ホームにおける身体拘束対策に関する指針 ) 身体拘束は 利用者の生活の自由を制限するものであり 利用者の尊厳ある生活を阻むものです 当施設では 利用者の尊厳と主体性を尊重し 拘束を安易に正当化することなく職員一人ひとりが身体的 精神的弊害を理解し 拘束廃止に向けた意識をもち 身体拘束をしないケアの実施に努めます (1) 介護保険指定基準の身体拘束禁止の規定サービス提供にあたっては 当該利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き 身体拘束その他の利用者の行動を制限する行為を禁止しています (2) 緊急 やむを得ない場合の例外三原則利用者個々の心身の状況を勘案し 疾病 障害を理解した上で身体拘束を行わないケアの提供をすることが原則です しかしながら 以下の3つの要素のすべてを満たす状態にある場合は 必要最低限の身体拘束を行うことがあります 1 切迫性 : 利用者本人または他の利用者等の生命又は身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと 2 非代替性 : 身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと 3 一時性 : 身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること 身体的拘束を行う場合には 以上三つの要件を全て満たすことが必要です 2. 身体拘束廃止に向けての基本方針 (1) 身体拘束の原則禁止当施設においては 原則として身体拘束及びその他の行動制限を禁止します (2) やむを得ず身体拘束を行う場合本人又は他の利用者の生命又は身体を保護するための措置として緊急やむを得ず身体拘束を行う場合は身体拘束廃止委員会を中心に充分に検討を行い 身体拘束による心身の損害よりも 拘束をしないリスクの方が高い場合で 切迫性 非代替性 一時性の3 要件の全てを満たした場合のみ 本人又は家族への説明同意を得て行います また身体拘束を行った場合は その状況についての経過記録を行いできるだけ早期に拘束を解除すべく努力します (3) 日常ケアにおける留意事項身体的拘束を行う必要性を生じさせないために 日常的に以下のことに取り組みます 1 利用者主体の行動 尊厳ある生活に努めます 2 言葉や応対等で利用者の精神的な自由を妨げないよう努めます 3 利用者の思いをくみとり 利用者の意向に沿ったサービスを提供し 多職種共同で個々に応じた丁寧な対応をします

4 利用者の安全を確保する観点から 利用者の自由 ( 身体的 精神的 ) を安易に妨げるような行動は行いません 万一やむを得ず安全確保を優先する場合 身体拘束廃止委員会において検討をします 5 やむを得ない と拘束に準ずる行為を行っていないか 常に振り返りながら利用者に主体的な生活をしていただける様に努めます 3. 身体拘束廃止に向けた体制 (1) 身体拘束廃止委員会の設置当施設では 身体拘束の廃止に向けて身体拘束廃止委員会 ( 部会内 ) を設置します 1 設置目的施設内での身体拘束廃止に向けての現状把握及び改善についての検討身体拘束を実施せざるを得ない場合の検討及び手続き身体拘束を実施した場合の解除の検討身体拘束廃止に関する職員全体への指導 2 身体拘束廃止委員会の構成員ア ) 施設長イ ) 所属長ウ ) 医師エ ) 看護職員オ ) 生活相談員カ ) 介護支援専門員キ ) 機能訓練指導員ク ) 介護職員コ ) 栄養士 この委員会の責任者は施設長とし その時参加可能な委員で構成する 3 身体拘束廃止委員会の開催 定期開催します 必要時は随時開催します 急な事態( 数時間以内に身体拘束を要す場合 ) は 生命保持の観点から多職種共同での委員会に参加できない事が想定されます その為 意見を聞くなどの対応により各スタッフの意見を盛り込み検討します

4. やむを得ず身体拘束を行う場合の対応 本人又は利用者の生命又は身体を保護する為の措置として緊急やむを得ず身体拘束を行わなけれ ばならない場合は 以下の手順に従って実施します < 介護保険指定基準において身体拘束禁止の対象となる具体的な行為 > (1) 徘徊しないように 車椅子やイス ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る (2) 転落しないように ベッドに体幹や四肢をひも等で縛る (3) 自分で降りられないように ベッド柵 ( サイドレール ) で囲む (4) 点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように 四肢をひも等で縛る (5) 点滴 経管栄養等のチューブを抜かないように または 皮膚をかきむしらないように 手指の機能を制限するミトン型の手袋等をつける (6) 車椅子 イスからずり落ちたり 立ち上がったりしないように Y 字型拘束帯や腰ベルト 車いすテーブルをつける (7) 立ち上がる能力のある人に対し立ち上がりを妨げるような椅子を使用する (8) 脱衣やおむつはずしを制限するために 介護衣 ( つなぎ服 ) を着せる (9) 他人への迷惑行為を防ぐ為に ベッドなどに体幹や四肢をひも等で縛る (10) 行動を落ち着かせるために 抗精神薬を過剰に服用させる (11) 自分の意志で開けることのできない居室等に隔離する 1カンファレンスの実施緊急やむを得ない状況になった場合 身体拘束廃止委員会を中心として 各関係部署の代表が集まり 拘束による利用者の心身の損害や拘束をしない場合のリスクについて検討し 身体拘束を行うことを選択する前に1 切迫性 2 非代替性 3 一時性の3 要素の全てを満たしているかどうかについて検討 確認します 要件を検討 確認した上で身体拘束を行うことを選択した場合は 拘束の方法 場所 時間帯 期間等について検討し本人 家族に対する説明書を作成します また 廃止に向けた取り組み改善の検討会を早急に行い実施に努めます 2 利用者本人や家族に対しての説明身体拘束の内容 目的 理由 拘束時間又は時間帯 期間 場所 改善に向けた取り組み方法を詳細に説明し 充分な理解が得られるように努めます また 身体拘束の同意期限を越え なお拘束を必要とする場合については 事前に契約者 家族等と行っている内容と方向性 利用者の状態などを確認説明し 同意を得たうえで実施します 3 記録と再検討法律上 身体拘束に関する記録は義務付けられており 専用の様式を用いてその様子 心身の状況 やむを得なかった理由などを記録する 身体拘束の早期解除に向けて 拘束の必要性や方法を随時検討します その記録は 2 年間保存 行政担部局の指導監査が行われる際に提示できるように

します 4 拘束の解除 3の記録と再検討の結果 身体拘束を継続する必要がなくなった場合は 速やかに身体拘束を解除します その場合には 契約者 家族に報告いたします 尚 一旦 その時の状況から試行的に身体拘束を中止し必要性を確認する場合がありますが 再度 数日以内に同様の対応で身体拘束による対応が必要となった場合 ご家族 ( 保証人等 ) に連絡し経過報告を実施するとともに その了承のもと同意書の再手続なく生命保持の観点から同様の対応を実施させて頂きます 5. 身体拘束廃止に向けた各職種の役割 身体拘束の廃止のために 各職種の専門性に基づくアプローチから チームケアを行うことを基 本とし それぞれの果たすべき役割に責任をもって対応します ( 施設長 ) 1) 身体拘束廃止委員会の統轄管理 2) ケア現場における諸課題の統轄責任 ( 医師 ) 1) 医療行為への対応 2) 看護職員との連携 ( 看護職員 ) 1) 医師との連携 2) 施設における医療行為範囲の整備 3) 重度化する利用者の状態観察 4) 記録の整備 ( 生活相談員 介護支援専門員 ) 1) 身体拘束廃止に向けた職員教育 2) 医療機関 家族との連絡調整 3) 家族の意向に添ったケアの確立 4) 施設のハード ソフト面の改善 5) チームケアの確立 6) 記録の整備 ( 栄養士 ) 1) 経鼻 経管栄養から経口への取り組みとマネジメント 2) 利用者の状態に応じた食事の工夫 ( 介護職員 ) 1) 拘束がもたらす弊害を正確に認識する

2) 利用者の尊厳を理解する 3) 利用者の疾病 障害等による行動特性の理解 4) 利用者個々の心身の状態を把握し基本的ケアに努める 5) 利用者とのコミュニケーションを充分にとる 6) 記録は正確かつ丁寧に記録する 6. 身体拘束廃止 改善のための職員教育 研修 介護に携わる全ての従業員に対して 身体拘束廃止と人権を尊重したケアの励行を図り職員教育 を行います 1 定期的な教育 研修 ( 年 1 回 ) の実施 2 新任者に対する身体拘束廃止 改善のための研修の実施 3 その他必要な教育 研修の実施