公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金

Similar documents
改正後 改正前 備考 適用時期等 66. 平成 24 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 24 年改正適用指針 適用時期等 66. 本適用指針の適用時期は 会計基準と同様とする という ) の適用時期は 会計基準と同様とする 67. 会計基準第 35 項に掲げた定め ( 退職給付債務及び勤務費用の定

有価証券報告書の訂正報告書 ( 第 120 期 ) 自平成 25 年 4 月 1 日 至平成 26 年 3 月 31 日 大阪市大正区船町一丁目 1 番 66 号 株式会社中山製鋼所 (E01229)

( 注 ) ( 注 ) リスク分担型企業年金では 標準掛金額に相当する額 特別掛金額に相当する額及びリスク対応掛金額に相当する額を合算した額が掛金として規約に定められるため 本実務対応報告では 規約に定められる掛金の内訳として 標準掛金相当額 特別掛金相当額 及び リスク対応掛金相当額 という用語を

退職給付制度の終了 4. 退職給付制度の 終了 とは 退職金規程の廃止 厚生年金基金の解散 基金型確定給付企業年金の解散又は規約型確定給付企業年金の終了のように退職給付制度が廃止される場合や 退職給付制度間の移行又は制度の改訂により退職給付債務がその減少分相当額の支払等を伴って減少する場合をいう な

年 発 第     号

日本基準基礎講座 退職給付

複数の退職給付制度における計算基礎 23 割引率 24 長期期待運用収益率 25 その他の計算基礎 26 計算基礎に重要な変動が生じているかどうかの判定方法 29 未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の会計処理 33 数理計算上の差異 34 数理計算上の差異の内容 34 数理計算上の差異の費

平成○年○月期 第○四半期財務・業績の概況(連結)

2. 本適用指針は 退職給付会計基準が前提とする確定給付型の退職給付制度について 退職給付制度間の移行等により退職給付債務が増加又は減少した場合に適用される 用語の定義退職給付制度間の移行又は退職給付制度の改訂 3. 退職給付制度間の移行には 確定給付型の退職給付制度から他の確定給付型の退職給付制度

公開草案 (2) その他利益剰余金 積立金繰越利益剰余金利益剰余金合計 5 自己株式 5 自己株式 6 自己株式申込証拠金 6 自己株式申込証拠金株主資本合計株主資本合計 Ⅱ 評価 換算差額等 Ⅱその他の包括利益累計額 1 その他有価証券評価差額金 1 その他有価証券評価差額金 2 繰延ヘッジ損益

参考 企業会計基準第 25 号 ( 平成 22 年 6 月 ) からの改正点 平成 24 年 6 月 29 日 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 の設例 企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 平成 22 年 6 月 30 日 ) の設例を次のように改正

<4D F736F F D208EC096B18AEE8F80874A82528D862E646F63>

新旧対照表(計算書類及び連結計算書類)

「中小企業の会計に関する指針《新旧対照表

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

確定給付企業年金 DBパッケージプランのご提案

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

<4D F736F F D2091DE90458B8B BD90AC E89EF8C768AEE8F80816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

改正法人税法により平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度については法人税率が 30% から 25.5% に引き下げられ また 復興財源確保法により平成 24 年 4 月 1 日から平成 27 年 3 月 31 日までの間に開始する事業年度については基準法人税額の 10% が復興特別法人

年金通信No.25-51_1 表紙

Microsoft Word - 中小会計指針ED新旧対照表

Microsoft Word - 公開草案「中小企業の会計に関する指針」新旧対照表

柔軟で弾力的な給付設計について

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

<4D F736F F D F990B C B835E92F990B3816A817595BD90AC E82528C8E8AFA81408C888E5A925A904D816B93FA967B8AEE8F80816C C8B816A817682CC88EA959492F990B382C982C282A282C481A3312E646F6378>

<4D F736F F D2082ED82A982E882E282B782A289F090E A815B83592E646F6378>

【H 改正】株主資本等変動計算書.docx

包括利益の表示に関する会計基準第 1 回 : 包括利益の定義 目的 ( 更新 ) 新日本有限責任監査法人公認会計士七海健太郎 1. はじめに企業会計基準第 25 号 包括利益の表示に関する会計基準 ( 以下 会計基準 ) が平成 22 年 6 月 30 日に

<4D F736F F D DE90458B8B957482C98AD682B782E989EF8C768AEE8F802E646F63>

カプコン (9697) 平成 25 年 3 月期 決算短信 ( セグメント情報等 ) ( セグメント情報 ) 1. 報告セグメントの概要 (1) 報告セグメントの決定方法 当社の報告セグメントは 当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり 取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価す

<4D F736F F D E718CF68D90817A91E632308AFA8C888E5A8F9197DE2E646F63>

経緯 43 平成 10 年会計基準の公表とその後の改正 43 平成 24 年改正会計基準の公表 47 平成 28 年改正会計基準の公表 49-2 範囲 50 用語の定義 51 確定給付制度の会計処理 53 基本的な考え方 53 貸借対照表 損益計算書及び包括利益計算書 ( 又は損益及び包括利益計算書

PowerPoint プレゼンテーション

II. テーマアップの要件への該当 1. テーマアップの要件を基にした テーマアップの要否に関する分析は次のとおりである (1) 広範な影響があるか 本件は企業が複数事業主の厚生年金基金制度に加入し 例外処理を採用していた場合に当該基金が解散するとき論点となる会計処理である 第 11 項に記載のとお

国家公務員共済組合連合会 民間企業仮定貸借対照表 旧令長期経理 平成 26 年 3 月 31 日現在 ( 単位 : 円 ) 科目 金額 ( 資産の部 ) Ⅰ 流動資産 現金 預金 311,585,825 未収金 8,790,209 貸倒引当金 7,091,757 1,698,452 流動資産合計 3

財務諸表に対する注記

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

リスク分担型企業年金の導入事例

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

企業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑦・連結税効果実務指針(その2)

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

<4D F736F F D E918E598F9C8B8E8DC296B1934B97708E77906A>

有償ストック・オプションの会計処理が確定

平成29年度 財産勘定 重要な会計方針等

<4D F736F F D F816992F990B C B835E92F990B3816A E31328C8E8AFA208C888E5A925A904D816B93F

<4D F736F F D20819F8DE096B18F94955C82C991CE82B782E9928D8B4C81698CF EE8CEC816A2E646F6378>

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

営 業 報 告 書

<4D F736F F D C8B8DE096B18F94955C82C982A882AF82E98E7189EF8ED08B7982D18AD EF8ED082CC94CD88CD82CC8C8892E882C98AD682B

Microsoft Word - 決箊喬å‚−表紎_18年度(第26æœ�ï¼›

独立行政法人会計基準改定(案)

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

リース取引に関する会計基準

<4D F736F F D208A948EE58E91967B939995CF93AE8C768E5A8F912E646F6378>

業結合ステップ2に関連するJICPA実務指針等の改正について⑧・連結税効果実務指針(その3)

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

営 業 報 告 書

科目当年度前年度増減 [ 負債の部 ] 流動負債未払金 3,44,15,654 3,486,316,11-46,3,357 給付金未払金 3,137,757,265 3,192,611,196-54,853,931 年金未払金 287,13, ,91,778 7,228,646 その他未

1. 退職一時金制度 2 退職一時金とは 従業員が退職する際に一括して退職金を支給する制度である (1) 退職一時金の問題点 1 支給額を一括して支払う 2 給付源資が特定されない 3 従業員としては不安定 4 退職引当金の税法積立限度 (20%) (2) 会計処理の統一 従来は 1 退職一時金を毎

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

企業会計基準第 16 号持分法に関する会計基準 平成 20 年 3 月 10 日改正平成 20 年 12 月 26 日企業会計基準委員会 本会計基準は 平成 27 年 3 月 26 日までに公表された次の会計基準等による修正が反映されている 実務対応報告第 18 号 連結財務諸表作成における在外子会

問題 2A 1 一〇五 % 2 いずれにも該当しない 3 〇 九 4 一五〇 % 5 一〇五 % 6 解散計画等 以下の同意が必要である 交付の申出に係る残余財産を分配すべき解散基金加入員等が使用される設立事業所の 事業主の全部 当該設立事業所に使用される厚生年金基金の加入員の二分の一以上の者 (

厚生年金基金に関する要望.PDF

【set】06 (27')注記事項( 退職給付を反映)

計 算 書 類

資産除去債務の会計処理(コンバージェンス)

7. 貸借対照表平成 29 年 3 月 31 日 資産の部 科目本年度末前年度末増減 ( 単位円 ) 固定資産 193,510,269, ,879,922,182 1,630,347,244 有形固定資産 149,448,403, ,593,555,535 3,145,151

医療法人における事業報告書等の様式について ( 平成 19 年 3 月 30 日医政指発第 号 ) の一部改正 改正後様式 3-1 様式 3-1 改正前 別添 1 ( 下線の部分は改正部分 ) 法人名所在地 医療法人整理番号 法人名所在地 医療法人整理番号 貸 借 対 照 表 貸 借

085 貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準 新株予約権 少数株主持分を株主資本に計上しない理由重要度 新株予約権を株主資本に計上しない理由 非支配株主持分を株主資本に計上しない理由 Keyword 株主とは異なる新株予約権者 返済義務 新株予約権は 返済義務のある負債ではない したがって

<4D F736F F D F4390B3816A91E6388D DD8ED891CE8FC6955C82CC8F838E918E5982CC959482CC955C8EA682C98AD682B782E989EF8C768AEE8F CC934B97708E77906A81762E646F63>

計算書類 第 60 期 自至 平成 29 年 7 月 1 日平成 30 年 6 月 30 日 協和医科器械株式会社

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

実務対応報告第 36 号従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い 目的 平成 30 年 1 月 12 日企業会計基準委員会 1. 本実務対応報告は 企業がその従業員等 1 に対して権利確定条件 2 が付されている新株予約権を付与する場合に 当該新株予約権の付与に伴い

PowerPoint プレゼンテーション

実務対応報告第 18 号連結財務諸表作成における在外子会社等の会計処理に関する当面の取扱い 平成 18 年 5 月 17 日改正平成 22 年 2 月 19 日改正平成 27 年 3 月 26 日改正平成 29 年 3 月 29 日最終改正平成 30 年 9 月 14 日企業会計基準委員会 目的 本

Report

Microsoft Word doc

第6期決算公告

税されるときは 給与等課税事由が生じた日 ( 権利行使日 ) に 法人において 当該役務提供に係る費用の額が損金に算入されますので ( 法人税法第 54 条第 1 項 ) ストック オプションの付与時において将来減算一時差異に該当し 税効果会計の対象となります Q3: 削除 Ⅱ 中間財務諸表等におけ

第 14 期 ( 平成 30 年 3 月期 ) 決算公告 平成 30 年 6 月 21 日 東京都港区白金一丁目 17 番 3 号 NBF プラチナタワー サクサ株式会社 代表取締役社長 磯野文久

平成 28 事業年度特定 B 型肝炎ウイルス感染者給付金等支給関係特別会計 事業費勘定 財 産 目 録 貸 借 対 照 表 損 益 計 算 書 キャッシュ フロー計算書 1

第 76 期 計算書類 自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 大泉物流株式会社

会計処理 29 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 29 更正等による追徴及び還付 30 追徴税額について課税を不服として法的手段を取る場合の取扱い 34 開示 36 当事業年度の所得等に対する法人税 住民税及び事業税等 37 受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 38 外

第4期電子公告(東京)

令和元年 6 月 14 日 各位 会社名日本空港ビルデング株式会社代表者名代表取締役社長執行役員兼 COO 横田信秋 ( コード番号 9706 東証第 1 部 ) 問合せ先常務取締役執行役員企画管理本部長田中一仁 (TEL ) ( 訂正 数値データ訂正 )

今さら人には聞けない 退職給付会計超入門.pdf

11豊岡 博.indd


<4D F736F F D EC096B18AEE8F B8C91CE8FC6955C E3189FC92E895AA2B3989FC92E895AA817A F4390B32E646F63>

リリース

第11期決算公告

highlight.xls

Transcription:

平成 26 年 12 月 24 日 企業会計基準適用指針公開草案第 52 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 案 ) 企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 ( 改正平成 24 年 5 月 17 日 ) を次のように改正する ( 改正部分に下線を付している ) 公開草案現行企業会計基準適用指針第 25 号企業会計基準適用指針第 25 号 退職給付に関する会計基準の適用指針 退職給付に関する会計基準の適用指針 平成 11 年 9 月 14 日日本公認会計士協会会計制度委員会 改正平成 24 年 5 月 17 日最終改正平成 XX 年 XX 月 XX 日企業会計基準委員会 平成 11 年 9 月 14 日日本公認会計士協会会計制度委員会 改正平成 24 年 5 月 17 日企業会計基準委員会 適用指針複数事業主制度の会計処理及び開示 ( 確定拠出制度に準じた場合の開示 ) 65. 会計基準第 33 項 (2) の注記事項である 直近の積立状況等 とは 年金制度全体の直近の積立状況等 ( 年金資産の額 年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額及びその差引額 ) 及び年金制度全体の掛金等に占める自社の割合並びにこれらに関する補足説明をいうものとする 年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 について 厚生年金基金の場合は両者の合計額となり 確定給付企業年金の場合は代行部分の給付がないため 年金財政計算上の数理債務の額のみとなる ( 第 72-2 項及び第 126-2 項参照 [ 開示例 3]) - 1 - 適用指針複数事業主制度の会計処理及び開示 ( 確定拠出制度に準じた場合の開示 ) 65. 会計基準第 33 項 (2) の注記事項である 直近の積立状況等 とは 年金制度全体の直近の積立状況等 ( 年金資産の額 年金財政計算上の給付債務の額及びその差引額 ) 及び年金制度全体の掛金等に占める自社の割合並びにこれらに関する補足説明をいうものとする なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる

公開草案なお 重要性が乏しい場合には当該注記を省略できる 現行 適用時期等 69-2. 平成 XX 年改正の本適用指針 ( 以下 平成 XX 年改正適用指針 という ) は 公表日以後適用する 適用時期等 結論の背景経緯 72-2. 平成 24 年 1 月 31 日付で 厚生労働省通知 厚生年金基金の財政運営について等の一部改正及び特例的扱いについて 及び 確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について 及び 厚生年金基金から確定給付企業年金に移行 ( 代行返上 ) する際の手続及び物納に係る要件 手続等について の一部改正について ( 以下合わせて 厚生労働省通知 という ) が発出され 厚生年金基金及び確定給付企業年金における財務諸表の表示方法の変更が行われた 具体的には 厚生年金基金及び確定給付企業年金における貸借対照表について 変更前は 数理債務 ( 負債 ) 及び 未償却過去勤務債務残高 ( 資産 ) が表示されていたが 変更後は 数理債務 から 未償却過去勤務債務残高 を控除した純額が 厚生年金基金の場合は 責任準備金 ( プラスアルファ部分 ) ( 負債 ) として 確定給付企業年金の場合は 責任準備金 ( 負債 ) として表示されることとなった 数理債務 の額と 未償却過去勤務債務残高 の額は 原則として 貸借対照表の欄外に注記されることとなった また 厚生年金基金の場合は 変更前は 数理債務 ( 負債 ) と代行部分に該当する 最低責任準備金 ( 継続基準 ) ( 負債 ) を合計した額が貸借対照表に 給付債務 ( 負債 ) として表示されていたが 上記の変更に伴い 給付債務 ( 負債 ) は貸借対照表には表示されず 責任準備金 ( プラスアルファ部分 ) ( 負債 ) と 最低責任準備金 ( 負債 ) を合計した額が 責任準備金 ( 負債 ) として表示されることとなった - 2 - 結論の背景経緯

公開草案厚生年金基金及び確定給付企業年金の変更後の表示方法における貸借対照表の表示科目と欄外注記との関係は 次のとおりである ( 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表のイメージ図は 参考 ( 開示例 ) の [ 開示例 3] において示されている ) (1) 厚生年金基金の場合 1 責任準備金( プラスアルファ部分 ) ( 負債 )= 数理債務 ( 欄外注記の額 )- 未償却過去勤務債務残高 ( 欄外注記の額 ) 2 責任準備金 ( 負債 )= 責任準備金( プラスアルファ部分 ) ( 負債 )+ 最低責任準備金 ( 負債 ) (2) 確定給付企業年金の場合 責任準備金 ( 負債 )= 数理債務 ( 欄外注記の額 )- 未償却過去勤務債務残高 ( 欄外注記の額 ) 現行 平成 XX 年改正適用指針は 厚生年金基金及び確定給付企業年金における貸借対照表の表示方法のこれらの変更に伴い 必要と考えられる改正を行ったものである 確定給付制度の会計処理小規模企業等における簡便法 ( 簡便法による退職給付債務の計算 ) 112-2. 平成 24 年 1 月 31 日付で発出された厚生労働省通知により 年金財政計算上の数理債務の額は 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表には表示されず 欄外に注記されることとなった ( 第 72-2 項参照 ) このため 簡便法による退職給付債務の計算にあたり 年金財政計算上の数理債務の額を用いる場合 ( 第 50 項 (2) 及び第 51 項 (2) 参照 ) には 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表の欄外に注記されている 数理債務 の額に基づき退職給付債務を計算することに留意する必要がある 確定給付制度の会計処理小規模企業等における簡便法 ( 簡便法による退職給付債務の計算 ) - 3 -

公開草案複数事業主制度の会計処理及び開示 ( 自社の負担に属する年金資産等の計算に用いる合理的な基準 ) 119-2. 平成 24 年 1 月 31 日付で発出された厚生労働省通知により 年金財政計算上の数理債務の額及び未償却過去勤務債務残高は 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表には表示されず 欄外に注記されることとなった ( 第 72-2 項参照 ) このため 複数事業主制度の会計処理において 自社の負担に属する年金資産等の計算を行うときの合理的な基準として 年金財政計算における数理債務の額及び未償却過去勤務債務の額を用いる場合 ( 第 63 項 (2) 及び (3) 参照 ) には 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表の欄外に注記されている 数理債務 の額及び 未償却過去勤務債務残高 の額に基づき制度全体の額を算定し 自社の負担に属する年金資産等を計算することに留意する必要がある ( 確定拠出制度に準じた場合の開示 ) 126-2. 平成 XX 年改正適用指針では 従来は厚生年金基金の貸借対照表に表示されていた 給付債務 ( 負債 ) が 平成 24 年 1 月 31 日付で発出された厚生労働省通知により厚生年金基金の貸借対照表に表示されなくなったことを受けて 複数事業主制度を採用している場合において 会計基準第 33 項 (2) を適用して確定拠出制度に準じた会計処理及び開示を行うときの注記事項である 直近の積立状況等 ( 第 65 項参照 ) のうち 年金財政計算上の給付債務の額 を変更すべきかについて検討を行った 検討の結果 当該注記は将来の負担額の見込みに関する目安としての開示である ( 第 125 項参照 ) ことに鑑み 従来と実質的に同じ内容の注記を求めることとし 平成 XX 年改正適用指針においては 名称を 年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 と変更して 注記すべき金額を明らかにすることとした ( 第 65 項参照 ) 確定給付企業年金の場合は代行部分の給付がないことから 年金財政計算上の数理債務の額のみとなるため 注記対象が確定給付企業年金のみの場合には 注記において使用する名称を 年 現行複数事業主制度の会計処理及び開示 ( 自社の負担に属する年金資産等の計算に用いる合理的な基準 ) ( 確定拠出制度に準じた場合の開示 ) - 4 -

公開草案金財政計算上の数理債務の額 とすることが考えられる なお 年金財政計算上の数理債務の額は 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表には表示されず欄外に注記されているため 注記の額を計算するにあたっては 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表の欄外に注記されている 数理債務 の額と貸借対照表に表示されている 最低責任準備金 ( 負債 ) の額に基づき注記の額を計算することに留意する必要がある 現行 適用時期等 129-2. 平成 XX 年改正適用指針の公表日時点において 厚生年金基金及び確定給付企業年金の財務諸表は変更後の表示方法により作成されていることから 平成 XX 年改正適用指針は 公表日以後適用することとした なお 平成 XX 年改正適用指針の適用については 表示方法の変更として取り扱うため 企業会計基準第 24 号 会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準 第 14 項の定めに従って 表示する過去の期間における本適用指針第 65 項の注記についても新たな表示方法を適用することとなる 適用時期等 - 5 -

[ 設例 9] 簡便法による計算例 1. 退職一時金制度のみの場合で第 50 項 (1)2の簡便法を適用 (1) 前提条件 昇給率 ( 不変 ) 3.5% 割引率 ( 不変 ) 4.5% 平均残存勤務期間 ( 不変 ) 15 年 X1/4/1 自己都合要支給額 400,000 X1/4/1~X2/3/31 退職金支払額 5,000 X2/3/31 自己都合要支給額 500,000 (2) 計算結果第 50 項 (1)2による簡便法は 自己都合要支給額に昇給率係数及び割引率係数を乗じたものを退職給付債務とする方法である 資料 1 及び 資料 2 から 平均残存勤務期間 15 年の昇給率係数は 1.67535 割引率係数は 0.51672 と求められるので期末退職給付債務及び当期退職給付費用は 次のように計算される 実際 X1/4/1 退職給付費用 退職金支払 実際 X2/3/31 退職給付債務 (346,275) (91,568) 5,000 (432,843) 年金資産 退職給付に係る負債 (346,275) (91,568) 5,000 (432,843) 1 X1/4/1 現在の退職給付債務 =400,000 1.67535 0.51672=346,275 2 X2/3/31 現在の退職給付債務 =500,000 1.67535 0.51672=432,843 3 X2/3/31 現在の退職給付に係る負債 =432,843 4 当期退職給付費用 =432,843-(346,275-5,000)=91,568 2. 企業年金制度のみの場合で第 50 項 (2)3の簡便法を適用 (1) 前提条件 2 直近一年前の年金財政計算上の数理債務 50,000 X1/4/1 年金資産の時価 35,000 X1/4/1~ 掛金拠出額 7,000 X2/3/31 年金資産の運用益 900 直近の年金財政計算上の数理債務 60,000 X2/3/31 年金資産の時価 42,900 2 年金財政計算上の数理債務は 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表の欄外に注記されている数値である 本設例において 以下同じ - 6 -

[ 開示例 3] 複数事業主制度に係る注記 ( 退職給付に係る注記 ) 1. 採用している退職給付制度の概要 ( 会計基準第 33 項 (2)) ([ 開示例 1] の見出し 1. と同様の内容を記載する ) 一部の連結子会社は 複数事業主制度の厚生年金基金制度に加入しており このうち 自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができない制度については 確定拠出制度と同様に会計処理している ( この設例においては 以下で見出し 3. の項目だけを示しているが 見出し 2. については [ 開示例 1] と同様である ) 2. 確定拠出制度 ( 会計基準第 32 項及び第 33 項 (2)) 確定拠出制度 ( 確定拠出制度と同様に会計処理する 複数事業主制度の厚生年金基金制度を含む ) への要拠出額は X,XXX 百万円であった 要拠出額を退職給付費用として処理している複数事業主制度に関する事項 (1) 制度全体の積立状況に関する事項 (XX 年 X 月 XX 日現在 ) 年金資産の額 X,XXX 百万円年金財政計算上の給付数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 X,XXX 百万円差引額 XXX 百万円 (2) 制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合 [ 又は加入人数割合あるいは給与総額割合 ]( 自 XX 年 X 月 XX 日至 XX 年 X 月 XX 日 [ 又は XX 年 X 月 XX 日現在 ]) X % (3) 補足説明上記 (1) の差引額の主な要因は 年金財政計算上の過去勤務債務残高 XXX 百万円 [ 及び繰越不足金 ( 又は別途積立金 )XXX 百万円 ] である 本制度における過去勤務債務の償却方法は期間 X 年の元利均等償却であり 当社グループは 当期の連結財務諸表上 当該償却に充てられる特別掛金 XX 百万円を費用処理している [ また 年金財政計算上の繰越不足金 XXX 百万円については 財政再計算に基づき必要に応じて特別掛金率を引き上げる等の方法により処理されることとなる ] なお [ 特別掛金の額はあらかじめ定められた掛金率を掛金拠出時の標準給与の額に乗じることで算定されるため ] 上記 (2) の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しない ( 注 1) 上記 (1)(2) については 時点が貸借対照表日と一致しないことがあるため これを明示す - 7 -

る必要がある ( 第 125 項参照 ) ( 注 2) 上記 (3) については 将来の負担額の見込みに関する補足説明 ( 第 124 項参照 ) の例として 差引額として算定された額に係る今後の取扱いや 指標としての掛金拠出割合等と将来の実際の負担割合との関係を記載している また 財務諸表上の影響を示すため 損益計算書 ( 又は損益及び包括利益計算書 ) 上の費用処理額も示している ( 注 3) 掛金拠出割合等が参加企業ごとの未償却過去勤務債務等の比率と明らかに乖離している場合 ( 企業ごとに負担割合等が異なる部分がある場合 ) には 特別掛金に係る拠出割合を示すなど 適宜適切な補足説明を加える必要がある ( 注 4) 複数の企業年金制度について注記する場合には それぞれの重要性の程度に応じた記載をすることが考えられる ( 第 122 項参照 ) このため 例えば 定量的な情報については次のような形式によることが考えられる ( 複数の企業年金制度について注記する場合の例 ) ( 前提 )A 制度 B 制度はそれぞれ単独でも重要性があり その他の制度についても複数の制度を合算すると重要性があるものとする ( 例示 ) (1) 制度全体の積立状況に関する事項 (XX 年 X 月 XX 日現在 ) A 制度 B 制度その他の制度年金資産の額 XXX 百万円 XXX 百万円 XXX 百万円年金財政計算上の給付数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 XXX 百万円 XXX 百万円 XXX 百万円差引額 XX 百万円 XX 百万円 XX 百万円 (2) 制度全体に占める当社グループの掛金拠出割合 ( 自 XX 年 X 月 XX 日至 XX 年 X 月 XX 日 ) A 制度 B 制度 その他の制度 X % X % X %( 加重平均値 ) ( 注 5) 年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額 について 厚生年金基金の場合は両者の合計額となり 確定給付企業年金の場合は代行部分の給付がないことから 年金財政計算上の数理債務の額のみとなる また 年金財政計算上の数理債務の額は 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表には表示されず欄外に注記されているため 注記の額を計算するにあたっては 厚生年金基金及び確定給付企業年金の貸借対照表の欄外に注記されている 数理債務 の額と貸借対照表に表示されている 最低責任準備金 ( 負債 ) の額に基づき注記の額を計算することに留意する必要がある なお 注記対象が確定給付企業年金のみの場合には 注記において使用する名称を 年金財政計算上の数理債務の額 とすることが考えられる ( 第 65 項及び第 126-2 項参照 ) - 8 -

責任準備金 年金財政計算における貸借対照表のイメージ図 本開示例が想定している年金財政計算における貸借対照表の構成内容は 次のとおりである 純資産 ( 資産 ) 未償却過去勤務債務残高等 基本金 ( 不足金 ) 純資産 ( 負債 ) 給付債務数理債務最低責任準備金 ( 代行部分 ) 本開示例における年金資産 = 純資産 ( 資産 )- 純資産 ( 負債 ) 上記は基本金が不足金である場合 1 厚生年金基金 ( 基本金が不足金の場合 ) 純資産 ( 資産 ) 基本金 ( 不足金 ) 純資産 ( 負債 ) 責任準備金 ( プラスアルファ部分 ) 最低責任準備金 本開示例における年金資産 = 純資産 ( 資産 )- 純資産 ( 負債 ) 責任準備金( プラスアルファ部分 ) = 数理債務 ( 欄外注記の額 )- 未償却過去勤務債務残高 ( 欄外注記の額 ) ( 注記 ) 数理債務 XXX 未償却過去勤務債務残高 XXX( ) 2 確定給付企業年金 ( 基本金が不足金の場合 ) 純資産 ( 資産 ) 純資産 ( 負債 ) 本開示例における年金資産 = 純資産 ( 資産 )- 純資産 ( 負債 ) 基本金 ( 不足金 ) 責任準備金 責任準備金 = 数理債務 ( 欄外注記の額 )- 未償 却過去勤務債務残高 ( 欄外注記の額 ) ( 注記 ) 数理債務 XXX 未償却過去勤務債務残高 XXX( ) ( ) 貸借対照表の欄外に 数理債務と未償却過去勤務債務残高が注記されていない場合には 基金 又は制度の受託者がそれらの数値を把握しているものと考えられる - 9 -

- 10 - 以上