出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

Similar documents
12月12日 医療保険部会 想定問答

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

Taro-【新旧対照表】別添1,2

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

起 案 書

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

Microsoft Word - 本文-例規集

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

出産育児一時金及び家族出産育児一時金の受取代理制度の仕組み 兵庫県建築健康保険組合 神戸市西区美賀多台 1 丁目 1 番地の 2 兵庫建設会館 3 階 TEL FAX 出産費の支払いを出産 6 出産育児一時金等の 11 差額支給

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

退院 ( 医師又は助産師の往診による出産の場合にあっては その医学的管理を離れるときをいう 以下同じ ) するまでの間に 直接支払制度について被保険者等又はその被扶養者に十分に説明した上で 直接支払制度を利用するか意思確認をする 確認に当たっては 次の 1~4に掲げる旨について書面により被保険者等の

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

はじめに 2009 年 1 月の産科医療補償制度の創設に伴い 本制度に加入する分娩機関 ( 以下 加入分娩機関 といいます ) の管理下において 制度対象となる分娩 ( 在胎週数 22 週以降の分娩 < 死産含む>) に対して 各医療保険者等は出産育児一時金等に掛金相当額を加算して支給することとなっ

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

2 保険者が被保険者等に対して支給する出産育児一時金等の額 (42 万円 ( 財団法人日本医療機能評価機構が運営する産科医療補償制度に加入する医療機関等の医学的管理下における在胎週数 22 週に達した日以後の出産 ( 死産を含む 以下 加算対象出産 という ) でない場合にあっては39 万円 ))

保発 第 9 号 平成 28 年 12 月 16 日 国民健康保険中央会長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 標記については 別添のとおり 全国健康保険協会理事長 健康保険組合理事長及 び都道府県知事あて通知し

日医発第 976 号 ( 保 191) 平成 26 年 12 月 24 日 都道府県医師会長殿 日本医師会長 横倉義武 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 平成 26 年 11 月 19 日に健康保険法施行令等の一部を改正する政令が公布され 出産育児一時金等の金額の見

Taro _1630実施要項(組合

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

保発 0131 第 2 号平成 23 年 1 月 31 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について 出産育児一時金等については 緊急の少子化対策の一環として 安心して出産できる環境を整備する観点から 平成 21 年 10 月から平成 23 年 3

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

Microsoft Word - 51.doc

2. 概算請求を行う場合の取扱いについて (1) 概算による請求を選択する保険医療機関等については やむを得ない事情がある場合を除き 別紙様式により 平成 23 年 4 月 13 日までに概算による請求を選択した旨及び 次の (2) による診療実日数等を各審査支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

PowerPoint プレゼンテーション

【別紙】リーフレット①

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

( 注 3) 保険者による電子署名が行われているなど 別途 国税庁が定める仕様に準拠するものに限ります 問 2 ( 略 ) ( 削除 ) ( 注 3) 保険者による電子署名が行われているなど 別途 国税庁が定める仕様に準拠するものに限ります 問 2 ( 略 ) 問 3 今後のスケジュールを教えてほし

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

行後 5 年間 保険者に医療費通知の保存義務が生じるのか 8 問 10 医療費通知の紛失等を理由とする被保険者の求めに応じ医療費通知の再交付を行った場合に 当該医療費通知は医療費控除の申告手続に使えるのか 8 問 11 改正省令の 6 項目以外の項目は 今後 標準項目として追加されないという理解でよ

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

監 事 監 査 規 程

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

Microsoft Word - (溶け込み)【HP公表】マイナンバーQ&A (2)

<4D F736F F D A658AD68C CC82A082C4817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B8B7982D192B796EC8CA7966B959482CC926E906

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

スライド 1

02(健保組合)  修正【事務連絡】「医療費通知を活用した医療費控除の簡素化」のQ&Aの送付について

別添 保発 0204 第 2 号 平成 28 年 2 月 4 日 都道府県知事殿 厚生労働省保険局長 公印省略 健康保険法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 通知 ) 持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律 ( 平成 27 年法律第 31 号 以下

2. 産休期間掛金免除関連の届書の記入の際にご留意頂きたい事項について (1) 産前産後休業取得者申出書について ご記入にあたっては以下 2 点をご参照ください 1 当申出書の裏面の 記入の注意 2 日本年金機構のHP 健康保険 厚生年金保険適用関係届書 申請書一覧 の ケース 19: 産前産後休業

仙北市国民健康保険におけるはり、きゅう及びあん摩マッサージ施術料の療養費代理受領に係る事務取扱要綱

12月12日 医療保険部会 想定問答

高額介護合算療養費制度について

過誤申立書のみで結構です Q7. 過誤申立手続きが可能なのは 何か月前の利用分までですか? A7. 再請求の有無や再請求する額の増減によって異なります 各区 支所の介護医療係または神戸市役所介護保険課保険事業係にご相談ください Q8. 今月 10 日に提出したレセプト ( 介護給付費明細書 ) に入

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

○国民健康保険税について

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画計画の自己作成の手引手引き 平成 27 年 12 月 健康部介護保険課 Ⅰ 趣旨 要介護認定を受けた方は 居宅介護支援事業所を選んで どのようなサービスが必要か相談し ケアマネジャーに居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画 ( ケアプラン ) を作ってもらい

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

スライド 1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

08 事務連絡(国保中央会)

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

iryohi_no_meisaisyo.xls

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

起案

1 2

<4D F736F F F696E74202D2092BC90DA8E7895A590A EA977090BF8B818F918B4C93FC97E18DC E B8CDD8AB B83685D>

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

1 医療費控除の適用を受ける場合の手続 ( 制度改正の概要 ) 問医療費控除を受ける場合の手続が変わったと聞いたのですが 具体的にどのよう に変わったのでしょうか 答平成 29 年度の税制改正に伴い 医療費控除の適用を受ける場合に必要な提出書類の簡略化が図られています 具体的には 医療費控除の適用を

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

別添 外来年間合算に関する運用事例について 平成 30 年 7 月 5 日 厚生労働省保険局 保険課 国民健康保険課 高齢者医療課

01 鑑文

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd


Transcription:

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

1. 全般 < 共通 > 1-1 平成 23 年 4 月以降の支給申請及び支払いの方法はどうなりますか 平成 23 年 4 月以降の出産に係る出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の支給申請及び支払いの方法は 主に以下の3つの方法となります 1 出産育児一時金等の医療機関等 ( 病院 診療所及び助産所をいう 以下同じ ) への直接支払制度を利用する方法 2 出産育児一時金等の受取代理制度を利用する方法 厚生労働省に対して受取代理制度の導入を届け出た医療機関等において利用可能 3 支給を求める保険者へ被保険者等 ( 健康保険若しくは船員保険の被保険者若しくは被保険者であった者又は国民健康保険の世帯主若しくは組合員をいう 以下同じ ) 自身が直接申請し 支払いを受ける方法直接支払制度及び受取代理制度を利用できるかどうかは 医療機関等による制度の導入状況により異なりますので 直接支払制度又は受取代理制度の利用を希望される方は 制度の利用が可能かどうか 出産を予定している医療機関等へご確認ください < 共通 > 1-2 直接支払制度とはどのような制度ですか 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度は 医療機関等と被保険者等との合意に基づき 医療機関等が被保険者等に代わって 支払機関 ( 国民健康保険団体連合会及び社会保険診療報酬支払基金をいう 以下同じ ) を経由して 出産育児一時金等の支給申請と受け取りを行うものです 被保険者等の申請手続きにおける負担の軽減や 出産育児一時金等が医療機関等に直接支給されることにより 退院時に妊産婦等 ( 被保険者等又はその被扶養者 ( 国民健康保険の世帯主及び組合員以外の被保険者を含む ) をいう 以下同じ ) が多額の出産費用を準備しなくてすむこととなるものです 1

なお 直接支払制度の詳細については 厚生労働省のホームページ 出産育児一 時金の支給額 支払方法 をご参照ください (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) < 共通 > 1-3 受取代理制度とはどのような制度ですか 出産育児一時金等の受取代理制度は 医療機関等と被保険者等との合意に基づき 医療機関等が被保険者等に代わって 保険者から出産育児一時金等の受け取りを行うものです 受取代理制度では 被保険者等が 出産予定日の2か月前以降に 出産育児一時金等の支給を求める保険者に対して 事前に申請を行う必要がありますが 支払機関を経由することなく 保険者から医療機関等に直接支給されることにより 退院時に妊産婦等が多額の出産費用を準備しなくてすむこととなるものです また 受取代理制度は 直接支払制度の実施による負担が大きいと考えられる小規模の医療機関等であっても 妊産婦等の経済的負担の軽減を図ることができるよう 制度化されたものです なお 受取代理制度の詳細については 厚生労働省のホームページ 出産育児一時金の支給額 支払方法 をご参照ください (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) < 主に妊産婦等関係 > 1-4 直接支払制度又は受取代理制度を導入している医療機関等での出産でも 被保険者等が出産育児一時金等の支給を求める保険者に直接 支給申請をし 支払いを受けることはできますか 直接支払制度や受取代理制度を利用せず 被保険者等が その支給を求める保険者に出産育児一時金等の支給申請をし 支払いを受けることは可能です その場合は 退院時に医療機関等の窓口において 出産費用を全額 ご自身でお支払いいただくことになります 支給を求める保険者に対して支給申請を行う場合 保険者に提出する申請書に 2

次の書類を添付していただくことになります 1 医師又は助産師が発行した出生証明書等出産の事実を証明する書類 又は市区町村長が発行した戸籍謄本 ( 抄本 ) 2 医療機関等から交付される出産費用の領収書の写し この領収書には 産科医療補償制度の加算対象出産である場合には その旨を証するスタンプの押印がなされています 3 万円の加算対象かどうかを保険者が判断する際に必要となります 3 医療機関等から交付される直接支払制度を利用していないことを証する書類の写し ( 上記 2に記載されている場合には別途提出する必要はありません 記載がない場合は医療機関等にご確認願います ) なお 保険者によって添付書類が異なる場合がありますので 詳細は出産育児一 時金等の支給を求める保険者にご確認ください < 主に医療機関等関係 > 1-5 直接支払制度又は受取代理制度の導入は 医療機関等の義務ですか 医療機関等においては 直接支払制度や受取代理制度の導入が義務付けられるものではありませんが 妊産婦等の負担軽減という制度の趣旨から 特段の支障のない限り 妊産婦等の希望に沿うようにご配慮のほどお願いします 3

2. 直接支払制度関係 < 主に妊産婦等関係 > 2-1 直接支払制度を利用する場合 医療機関等から手数料の支払いを求められることがありますか 直接支払制度を利用する際には 医療機関等に別途手数料を支払う必要はありません < 主に医療機関等関係 > 2-2 平成 23 年 4 月以降 事務手続きは変更されますか 医療機関等における手続きについて 以下の点が変更となります 1 専用請求書の様式について医療機関等において作成していただいている専用請求書については これまで 保険者ごとに1 枚につき妊産婦 3 名連記となっていましたが 1 枚につき 1 名と様式が変更になります 2 直接支払制度を利用する場合の費用の内訳を記した明細書について医療機関等において作成していただいている明細書について これまでは 専用請求書と同様の費用内訳を記載していただいていましたが 4 月以降は 出産年月日 出産児数 入院実日数 出産費用の合計額 ( 妊婦合計負担額 ) 及び医療機関等が代理して受け取る額 ( 代理受領額 ) 専用請求書に記載される妊婦合計負担額及び代理受領額と相違ない旨についての記載が必要となりますが その他の費用内訳等は医療機関等の任意となります なお 妊産婦等の求めがあった場合は 費用の内訳を明らかにした明細書の発行に努めてください 3 直接支払制度を利用しない場合の領収書について医療機関等において作成していただいている領収書について これまでは 4

専用請求書と同様の費用内訳を記載していただいていましたが 4 月以降は 直接支払制度を利用していない旨について記載いただければ 上記 2 の必要記 載事項以外の費用内訳等については 医療機関等の任意となります なお 産科医療補償制度の加算対象出産の場合には 上記 2 及び 3 の明細書 領 収書への所定の印の押印をお願いします < 主に医療機関等関係 > 2-3 現在使用している専用請求書は 4 月以降は使用できないのでしょうか 現在の専用請求書については 平成 23 年 9 月までの間に支払機関に提出されるものに限り (3 名連記での ) 使用が可能です それまでに新しい専用請求書の様式への切替えをお願いします 新しい専用請求書の様式は 厚生労働省ホームページから入手可能です (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) なお 平成 23 年 10 月以降は 新しい専用請求書での受付となりますので ご注意ください < 主に医療機関等関係 > 2-4 平成 23 年 3 月下旬に出産された方について 4 月 10 日に請求書を提出する場合の 明細書や専用請求書の様式の取扱いはどうなりますか 平成 23 年 3 月 31 日までの出産であっても 4 月以降に医療機関等が申請手続きを行う場合は 明細書や専用請求書の取扱いについて 新しい制度に基づいて行うことも可能です < 主に医療機関等関係 > 2-5 平成 23 年 4 月以降 医療機関等への支払いはどれくらい早まりますか 診療報酬の支払早期化について検討しているところであり これに伴い 直接支払制度による出産育児一時金等の医療機関等への支払いも早期化されます 具体的な内容等が決まり次第改めてお知らせいたします 5

3. 受取代理制度について < 主に妊産婦等 保険者関係 > 3-1 平成 18 年から取組みが推奨されていた受取代理制度との相違点はなんですか 平成 18 年から取組みが推奨されていた受取代理制度 ( 旧受取代理制度 ) においては 保険者において制度の実施が任意であったほか 申請書の様式も保険者が独自に作成していました このため 受取代理制度の利用を希望する被保険者等は 支給を求める保険者から申請書の交付を受ける必要がありました 今回制度化する受取代理制度では 被保険者等の利便性の向上のため 申請書は統一の様式とし 厚生労働省のホームページから入手可能です (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) また 出産育児一時金等支給申請書 ( 受取代理用 ) 出産育児一時金等受取代理申請取下書 受取代理人変更届 については 受取代理制度を導入する医療機関等の窓口などに備え付けていただくようお願いをしていますが 保険者においても 必要に応じて これらの申請書等を準備いただくようお願いします さらに 救急搬送などにより 急遽受取代理人である医療機関等が変更となった 場合の手続きを新たに制度化しています ( 出産育児一時金等の受取代理制度 実 施要綱 第 4 の 3 等 ) < 主に妊産婦等 保険者関係 > 3-2 受取代理制度は 平成 23 年 4 月以降の出産について適用されますが この制度の対象者は 出産予定日まで2か月以内の妊産婦等となっています 平成 23 年 4 月 5 月予定の出産については いつから申請等が可能ですか 平成 23 年 4 月 5 月に出産予定の方についての申請等は 平成 23 年 3 月から可能です また 保険者 医療機関等においては 4 月出産予定で 実際の出産が3 月となった場合にも 受取代理制度に準じて支払い等の手続きをお願いいたします < 主に保険者関係 > 6

3-3 受取代理制度を導入する医療機関等の名称 所在地の一覧に記載のない医療機関等を受取代理人とする申請があった場合は 返戻することになるのでしょうか 受取代理制度を導入する医療機関等については 原則として年 1 回 厚生労働省あて届け出ていただくこととしています これをもとに 当該医療機関等の名称 所在地の一覧について 厚生労働省から各保険者あて情報提供することとしています 一方で 新規に分娩を取り扱う場合で 受取代理制度を導入する医療機関等においては 年度の途中に届け出ていただくこととしていますので 一覧への反映 各保険者への情報提供が間に合わない間に 当該医療機関等を受取代理人とする申請がなされる可能性があります このため 当該一覧に記載のない医療機関等を受取代理人とする申請がなされた場合には 直ちに申請書を返戻するのではなく まずは 厚生労働省までご照会願います ( 照会先 ) 厚生労働省保険局総務課企画調査係 03-5253-1111( 内線 3175) 03-3595-2550( 直通 ) < 主に妊産婦等 保険者関係 > 3-4 受取代理申請の取下げと受取代理人の変更届の取扱いの違いはなんですか 受取代理人である医療機関等が変更となった場合には 被保険者等において申請を取下げの上 新たな医療機関等を受取代理人として 再度申請を行う必要があります しかし 救急搬送などにより 予定外の変更で 申請の取下げや再申請の時間がない場合には 受取代理制度を利用できなくなるので 被保険者等の利便性のため そのような場合には 受取代理人変更届により 受取代理人の変更を可能としたものです 7

< 主に保険者 医療機関等関係 > 3-5 出産育児一時金等の受取代理制度 実施要綱において定められた様式については 必ずこの様式を使用しなければならないでしょうか 旧受取代理制度では 様式が任意であったため 被保険者等がいったん出産育児一時金等の支給を受けようとする保険者の窓口等で申請書の交付を受け 受取代理人となる医療機関等に必要事項を記載していただき 再度 保険者へ提出するという手順となっていました 新たに受取代理を制度化するに当たり 被保険者等の利便性の向上のため 申請書等の様式については統一のものとしましたので こちらの使用をお願いいたします ( ただし 保険者において別途添付資料等を求めることを妨げるものではありません ) 様式については 厚生労働省ホームページにて入手可能です (http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken09/07-2.html) また 受取代理制度を導入する医療機関等におかれては 妊産婦等の利便性の向上のため 医療機関等の窓口などに申請書等を備え付けていただけるよう お願いいたします 8