各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応

Similar documents
<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

<4D F736F F D2095CA93598E9197BF312D315F8C9A927A8AEE8F C982A882AF82E9926E94D582C98AD682B782E98B4B92E85F E646F63>

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

data_a

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

茨木市では 緑あふれる魅力あるまちづくりを進めるため 民有地での緑化について その費用の一部を補助しています 生垣を設置 壁面を緑化 道路に面して新たに生垣を設置する 道路にはみ出している生垣を改良する [ 生垣緑化 ] 道路 壁面 擁壁 フェンス 市街化区域で 道路から眺望できる建築物や擁壁の壁面

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 平成二十八年山梨県告示第九十九号 ) 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針を次のとおり定める 平成二十八年三月二十四日 山梨県知事 後 藤 斎 山梨県世界遺産富士山景観評価等技術指針 ( 趣旨 ) 第一条 この技術指針は 山梨県世界遺産富士山の保全に係る

再販入札⇒先着順物件調書

2 採用する受注者選定方式の検討について廃棄物処理施設整備事業で一般的に採用されている受注者選定方式は表 -2のとおりです 受注者選定方式の検討に際しての論点を下記に整理しましたので 採用する受注者選定方式について審議をお願いいたします 本施設に求められる5つの整備基本方針に合致した施設の整備運営に

i-Construction型工事の概要 (素案)

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

地盤調査報告書 スウェーデン式サウンディング試験に基づく地盤調査 調査名称 清水東町 I 号地事前調査 調査場所 熊本県熊本市北区清水東町 株式会社奥羽興産 金城重機株式会社 千葉県松戸市高塚新田 512 番 19 号 TEL FAX

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

保 証 最 低 基 準

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

tosho_koudotiku

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

来る条件とした また本工法は がけに近接して施工する場合 掘削及び混合 攪拌から 転圧 締固め施工時 施工に伴うがけへの影響を避けることが難しいので がけに影響を与えず施工出来る場合を条件とした 具体的にはバックホー等の施工機械を がけに近接配置して施工することを避けるとともに 特にがけ近接部分の転

様式-1

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

SBIAQ確認検査業務手数料規定

添付 A02 筑波大学附属病院病棟 B 改修事業にかかる技術提案 交渉方式 ( 設計交渉 施工タイプ ) による公募型プロポーザル優先交渉権者決定基準 2019 年 1 月 15 日 国立大学法人筑波大学

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

土木工事に係る設計 調査等業務委託における管理技術者及び照査技術者等の資格要件 別紙 2 1. 管理技術者 照査技術者の資格要件 業務の種類管理技術者照査技術者 設計業務 技術士法 ( 昭和 58 年法律第 25 号 ) 第 2 条に規定する技術士 [ 総合技術 監理部門 ( 業務に該当する選択科目

大阪市再開発地区計画にかかる

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

平成27年度事業計画書

第12回 地盤と基礎(その2:地盤調査と基礎)

土木建設技術シンポジウム2002

KEN026建コン成績評定要領様式.xls

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

様式第19号


<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

<4D F736F F F696E74202D2091E F190E096BE89EF8E9197BF C F38DFC A>

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

Microsoft Word - 【新旧 審査済】県営土地改良事業分担金等徴収条例施行規則

目次 ( )

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

はじめに 都市再生緊急整備地域及び特定都市再生緊急整備地域は 都市再生特別措置法 ( 平成 14 年 4 月 5 日公布 平成 14 年 6 月 1 日施行 以下 法 という ) に基づき 国が政令で指定するものです 1 都市再生緊急整備地域 趣旨 都市機能の高度化及び都市の居住環境の向上を図るため

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

宅地造成費の金額表

PowerPoint プレゼンテーション

<8D488E96985F95B62E786C73>

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

JCM1211特集01.indd

資料 5 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 論点 3 CM 賠償責任保険制度のあり方 論点 2 CMR に求められる善管注意義務等の範囲 建築事業をベースに CMR の各段階に応じた業務内容 目的ならびに善管注意義務のポイントを整理 CM 契約における債務不履行責任において 善管注

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>


Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

スライド 1

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

2 契約保証金の納付免除等について 財務規則第 143 条において契約保証金の全部又は一部を免除することができる場合が定 められていますが 建設工事等及び建設工事等に係る委託の契約保証金の納付の免除等に ついては 次のとおり取り扱うこととします (1) 契約保証金の免除が認められない場合 建設工事等

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

Taro-H29由利本荘市建設コンサルタント業務等条件付き一般競争入札の参加要件標準(H 一部改正)

文書管理番号

Microsoft Word - 特記例

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

二重床下地 という 参考図参照) として施工する方法がある 二重床下地は 支持脚の高さを一定程度容易に調整することができること また コンクリートスラブと床パネルとの間には給排水管等を配置できる空間があることから 施工が比較的容易なものとなっている 2 本院の検査結果 ( 検査の観点 着眼点 対象及

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

財営第   号

(Microsoft Word -

和泉市の宅地開発における制度

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進と

( 評定の修正 ) 第 6 条評定者は 前条の規定により評定の結果を通知した後においてかしが判明したこと等により 当該評定を修正する必要が生じたときは 速やかにこれを修正し 知事等に提出するものとする 2 前条第 2 項の規程は前項の場合において準用する ( 説明の請求 ) 第 7 条前 2 条の規

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

Transcription:

資料 -2 宅地利用に供する高規格堤防の整備に関する検討今後の対応方策 ( 案 ) 1

各主体における基準 考え方まとめ 第 1 回検討会 (8/1) 資料に一部加筆 高規格堤防建築 ( 戸建て住宅 ) 土地区画整理 主体 河川管理者 施主 住宅メーカーなど 共同事業者 ( 地方公共団体など ) 目的 高規格堤防としての安全性の確保高規格堤防特別区域における通常の土地利用 地盤強度に応じた基礎形式の決定 換地における照応トラブル回避 地盤調査事例 ボーリング 沈下観測コーン貫入試験など 概ね延長 100m 毎 1 地点など スウェーデン式サウンデイングなど 住宅毎 5 地点など 事業実施主体を対象としてアンケート調査を実施 関係法令等 河川管理施設等構造令及び関係技術基準 盛土宅盤としての安定性 ( 地耐力 ) も考慮 建築基準法 土地区画整理法開発許可の基準 各主体における基準や考え方が異なるなかで アンケート調査等により宅地造成を実施する事業者側の地盤強度に関する目標の設定 強度確認の調査方法や引渡し条件等について事例収集 を実施 詳細は 参考資料 -1 参照 2

宅地利用に供する高規格堤防の整備に関する検討 整備の各段階今後の対応方策項目 ( 案 ) 1. 事業調整段階 確保する地盤強度の考え方に関する協議 合意 共同事業者との間で協議 合意すべき項目 確保する地盤強度の考え方とあわせて 共同事業者との間で共有すべき条件や考え方 1 原地盤の地盤強度に係る情報 2 共同事業者と地権者との間における引渡しの際の取り決め 3 事業における役割分担 事業スケジュールの共有 2. 調査 計画段階 盛土造成前の地盤調査の計画立案及び実施 3. 設計段階 協議 合意した内容に基づく地盤強度を確保するための対策工の検討等 盛土造成中 盛土完成時における地盤調査の計画立案 4. 施工段階 盛土造成における施工管理 盛土造成中における地盤調査の実施 5. 盛土完成段階 ( 引渡し ) 共同事業者への引渡しに向けた盛土完成時の地盤調査の実施等 3

1. 事業調整段階 4

1. 事業調整段階確保する地盤強度の考え方に関する協議 合意 関係法令等及びアンケート結果 盛土の宅地造成における要件として 地盤強度について定めたものはない ( 第 1 回検討会より ) 地盤の長期許容応力度に応じて採用する建築物の基礎の構造に係る基準があり 地盤条件に応じて適切な建築基礎を選択する必要がある ( 建築基準法施行令 38 条 建設省告示第 1347 号及び国土交通省告示第 1113 号 )( 第 1 回検討会より ) 盛土造成を行っている区画整理事業の事例を有する沿川自治体等においては 確保する地盤強度の目標を設定している場合が多い 建築基準法施行令第 38 条建設省告示第 1347 号 ( 平成 12 年 5 月 23 日 ) 20kN/m2 未満の場合にあっては基礎ぐいを用いた構造 20kN/m2 以上 30kN/m2 未満の場合にあっては基礎ぐいを用いた構造又はべた基礎 30kN/m2 以上の場合にあっては基礎ぐいを用いた構造 べた基礎又は布基礎 建築基準法施行令第 93 条国土交通省告示第 1113 号 ( 平成 13 年 7 月 2 日 ) 基礎の底部から下方 2m 以内の距離にある地盤にスウェーデン式サウンデイングの荷重が 1kN 以下で自沈する層が存在する場合若しくは基礎の底部から下方 2m を超え 5m 以内の距離にある地盤にスウェーデン式サウンデイングの荷重が 500N 以下で自沈する層が存在する場合にあっては 建築物の自重による沈下その他の地盤の変形等を考慮して建築物又は建築物の部分に有害な損傷 変形及び沈下が生じないことを確かめなければならない 問 1: 盛土造成 を行った土地区画整理事業の事例がありますか 原地盤から約 30 cm以上を目安 問 2: 問 1 で 1. を選択した場合にお伺いします 盛土を造成する際に 地盤強度に関する目標 を設定した事例がありますか 例えば 長期許容応力度で 30kN/m2 等 10 1 6 4 1. ある 2. ない N=16 ( アンケート調査対象の自治体等数 ) 1. ある 2. ない N=5 ( 問 1 において ある と回答した自治体等数 ) 問 1 で ある と回答した 6 自治体等のうち 1 自治体等については 地盤強度に関する目標を盛土造成した土地の一部で設定するなどしていたことから 本問の集計から除いた 参考資料 -1 P3 参照 今後の対応方策( 案 ) 宅地として確保する地盤強度について定められた法令 関係基準等は無いが 高規格堤防の整備において上面の宅地利用が想定される場合は 共同事業者や地権者との間で誤解や認識不足が生じないよう 共同事業者との間で確保する地盤強度の考え方について協議 合意を図る 5

1. 事業調整段階確保する地盤強度の考え方に関する協議 合意 関係法令等及びアンケート結果 地盤の長期許容応力度に応じて採用する建築物の基礎の構造に係る基準があり 建設省告示第 1347 号で定められている ( 第 1 回検討会より ) 地盤の許容応力度を求めるための地盤調査の方法並びにその結果に基づき地盤の許容応力度を定める方法に係る基準があり 国土交通省告示第 1113 号で定められている ( 第 1 回検討会より ) アンケート調査の結果 同告示等を参考にして 確保する地盤強度の考え方として 調査方法 調査地点数 調査深さ 地盤強度の指標及び数値を設定している場合が多い 問 3: 1 具体的な地盤強度に関する目標及び目標設定に当たっての考え方 Ⅰ. 具体的な目標 A. 具体的な目標設定 ( 数値基準など ) Ⅱ. 目標設定の考え方 2 目標値に対する地盤強度の確認のための調査の実施状況 Ⅲ. 盛土完成時もしくは Ⅳ. 引渡し前地盤強度確認のための調査 深さ : 盛土造成地盤高を基準 (0m) 事例 No. 1 2 3 4 5 6 7 調査方法 スウェーデン式サウンディング試験により 地盤 深さ 0.5m~2.5m 0.5m~2.0m 0.5m~2.5m 0.5m~2.5m 0.5m~2.0m 0.5m~2.5m 0.5m~2.5m 強度指標 / 数値 平均許容応力度 30kN/m2 以上 自沈に関する考え方 0.5m~5.5mにおいて0.5kN 以下の錘で25cm 以上自沈しないこと ( 考慮していない ) 0.5m~2.5mにおいて荷重が1kN 以下で自沈しないこと 2.5m~5mにおいて荷重が 0.5kN 以下で自沈しないこと 建設省告示第 1347 号参考とした基準 国土交通省告示第 1113 号通達 マニュア 小規模建築物基礎設計指ル等 調査地点数 ( 盛土完成時 or 引渡し前 ) 針 ( 日本建築学会 ) 各宅地 200m2までは2 本 以降 200m2 毎に1 本追加 小規模建築物基礎設計の手引き ( 日本建築学会 ) 造成面積 500m2 未満の画地は 2 箇所 500~1000m2 の画地は 3 箇所 1000m2 以上の画地は 5 箇所 0.5m~2.5m において荷重が 1kN 以下で自沈しないこと 自沈層が存在する場合は 自沈層が存在する場合は ボーリングにより自沈する部ボーリングにより自沈する部分の土の採取を行い 強度 分の土の採取を行い 強度 圧密特性を把握し 支持力 圧密特性を把握し 支持力 沈下についての詳細検討を沈下についての詳細検討を行う行う 建設省告示第 1347 号 国土交通省告示第 1113 号 500m2 に 1 箇所程度の割合で実施 国土交通省告示第 1113 号 宅地地盤性能評価基準 ( 案 ) 都市再生機構 当該地区の宅地整備基準 1 宅地につき200m2までは3 箇所 それ以上の場合は5 箇所 今後の対応方策( 案 ) 関係法令等及び今回収集した沿川自治体等の事例を参考として 確保する地盤強度の考え方について共同事業者との間で協議 合意すべき項目 ( ) 内は今回収集した沿川自治体等の事例を示す 調査方法 ( スウェーデン式サウンディング 締固め試験 ( 現場密度試験 )) 調査地点数 ( 単位面積当たり箇所数 宅地当たり箇所数 盛土の単位体積当たり回数 ) 調査深さ ( 盛土造成地盤高からの深さ ( 基礎底部を盛土造成地盤高 -0.5mと想定)) 地盤強度の指標及び数値( 地盤の長期許容応力度 自沈層の有無 ) ( 考慮していない ) 0.5m~5.5m において荷重が 0.5kN 以下で自沈しないこと 小規模建築物基礎設計の手引き ( 日本建築学会 ) 擁壁なしの場合は 1 箇所 擁壁がある場合は 辺数分を加算して試験量を増 当該地区の宅地造成基準 0.5m~2.5m において荷重が 1kN 以下で自沈しないこと 2.5m~5m において荷重が 0.5kN 以下で自沈しないこと 自沈層が存在する場合は 圧密沈下量の検討を行う 建設省告示第 1347 号 1 宅地につき1,000m2までは3 切盛の状況や擁壁の位置 箇所 1,000m2 以上は5 箇所 規模 宅地の形状などを総合的に勘案して決定 参考資料 -1 P4-5,P10,P12 参照 6

1. 事業調整段階確保する地盤強度の考え方に関する協議 合意 第 1 回検討会で頂いた意見 既整備地区で強度不足が確認されたのは原地盤が多数であったことも踏まえ 今後は共同事業者との調整段階で あらかじめ原地盤の強度もしっかり把握しておくべき 共同事業者との役割分担の整理では 高規格堤防整備事業と土地区画整理事業 それぞれの考え方がある中で 整合した道理をつくっていくことがポイントとなる 高規格堤防整備の公共性を踏まえ 国の役割に関する検討においては 公平性の観点も踏まえたものとすべき 今後の対応方策( 案 ) 確保する地盤強度の考え方について協議 合意を図る際に あわせて下記の条件や考え方についても共同事業者との間で共有 1 原地盤の地盤強度に係る情報 2 共同事業者と地権者との間における引渡しの際の取り決め 3 事業における役割分担 7

1. 事業調整段階共同事業者との間で整理 共有する条件 考え方 1 原地盤の地盤強度に係る情報 アンケート結果 確保する地盤強度の目標を設定している事例のうち 約半数で盛土造成前に調査を実施している 問 3: 2Ⅰ. 盛土造成前 4 今後の対応方策 ( 案 ) 地盤強度確認のための調査 1. 実施した 2. 実施していない 確保する地盤強度の考え方について協議 合意を図る際に あわせて下記の条件や考え方についても共同事業者との間で共有 1 原地盤の地盤強度に係る情報 3 N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) 具体的な方法 ( 調査方法 調査地点数 深さ ) 事例 No. 3 4 6 調査方法調査地点数 深さ スウェーデン式サウンディング試験地質調査により軟弱地盤層の有無 500m2に1 箇所程度の割合で実施を推定 深さ : 盛土造成地盤高を基準 (0m) 0m~5m N=3 ( 問 32Ⅰ で 実施した と回答した事例数 ) スウェーデン式サウンディング試験 1 宅地につき 1,000m2 までは 3 箇所 0m~2.5m 参考資料 -1 P6 参照 原地盤の地盤強度は 共同事業者との間で確保する地盤強度の考え方について協議 合意する上で参考とすべき必要な情報であり 事業調整段階で盛土造成前の地盤調査を実施 原地盤の地盤強度の把握においては 別途 国又は共同事業者において過去に実施した地盤調査から把握できる場合があると考えられる 過去の調査の結果がある場合は情報共有した上で 地盤調査の必要性について検討 原地盤の地盤強度の把握においては 別途 高規格堤防の設計に際し必要となる国の地盤調査の結果が活用できる場合があると考えられる それらの活用に当たっては 共同事業者との間で協議 合意した調査方法と同一 もしくは換算等により比較検討が可能か確認 8

1. 事業調整段階共同事業者との間で共有する条件 考え方 2 共同事業者と地権者との間における引渡しの際の取り決め アンケート結果 盛土造成を 行う 事例で かつ確保する地盤強度の目標を設定している事例のうち 1 事例を除いて確保する地盤強度の目標について地権者との引渡しの条件 ( 約束 ) としている 引渡しの条件 ( 約束 ) の形態については 地盤強度に関する目標を確保する方法を示した上で確実に履行する (= 仮に地権者側の調査で強度の目標を下回る結果となった場合 対応は不要 ) としている場合が多い 問 4: 引渡し相手方との間で 造成した盛土の地盤強度の確保を 引渡し時の条件 ( 約束 ) としましたか 1 6 1. した 2. していない 問 5: 引渡の条件 ( 約束 ) の形態 1. 造成した地盤の任意の地点において地盤強度に関する目標を満足すること 2. 地盤強度に関する目標を確保する方法 ( 調査 工事 ) を示した上で 確実に履行すること 3. その他 2 4 0 2 地盤強度に関する目標を確保する方法 ( 調査 工事 ) を示した上で 確実に履行すること 3. その他引渡しの相手方が実施する調査で目標を下回る結果が得られた場合 再調査を実施し 再調査でも不合格だった場合 補修工事相当額の金銭補償を行う引渡しの相手方が実施する調査で目標を下回る結果が得られた場合 再調査を実施し 再調査でも不合格だった場合 対策工事や補修工事相当額の金銭補償を行う 問 6: 引渡しの相手方に対して 住宅建築時に 建築事業者がより安全な宅地を建築するために地盤補強を推奨する可能性があり 施主の費用負担が発生する場合がある ことを説明していますか 4 3 1. している 2. していない N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) N=6 ( 問 4 において 地盤強度の確保を 引渡の条件 ( 約束 ) と した と回答した事例数 ) N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) 参考資料 -1 P14-15 参照 9

1. 事業調整段階共同事業者との間で共有する条件 考え方 2 共同事業者と地権者との間における引渡しの際の取り決め 今後の対応方策 ( 案 ) 確保する地盤強度の考え方について協議 合意を図る際に あわせて下記の条件や考え方についても共同事業者との間で共有 2 共同事業者と地権者との間における引渡しの際の取り決め 共同事業者と地権者との間における引渡しの際の取り決めと 国と共同事業者の間で協議 合意した内容 ( 調査方法 調査地点数 調査深さ及び地盤強度の指標及び数値等 ) について整合を図るとともに 引渡し時に用意すべき品質 施工管理に係る書類等について共同事業者との間で予め合意が必要 共同事業者が地権者との間で引渡しの際の取り決めについて調整する際は 今回収集した沿川自治体等の事例を参照することができるよう 必要に応じて 国は情報提供を行うとともに 1 原地盤の地盤強度に係る情報 も踏まえ 土地区画整理法第 89 条の 照応の原則 の考え方に準じたものとなるよう留意 地権者への説明 協議においては 施主 ( 地権者 ) の費用負担が発生する場合があること等について地権者との間で誤解や認識不足が生じないよう 丁寧な説明が求められること等を踏まえ 必要に応じて 国は共同事業者を支援 10

1. 事業調整段階共同事業者との間で共有する条件 考え方 3 事業における役割分担 関係法令等及びアンケート結果 盛土の宅地造成における要件として 地盤強度について定めたものはない ( 第 1 回検討会より ) 盛土造成を行っている区画整理事業の事例を有する沿川自治体等においては 確保する地盤強度の目標を設定している場合が多い 盛土造成を行っていない場合では 1 自治体等を除いて目標を設定していない また 目標の深度の範囲に原地盤が含まれる場合 ( 例えば 盛土造成の高さが約 1mに対し目標の深度が地表から5mの場合 原地盤を約 4m 含むこととなる ) 原地盤についても地盤強度を確保している場合が多い 問 2: 盛土を造成する際に 地盤強度に関する目標 を設定した事例がありますか 例えば 長期許容応力度で 30kN/m2 等 1 1. ある 2. ない 問 3:1Ⅰ.B. A で目標設定している深さの範囲に盛土前の現地盤が含まれる場合 ( 例えば 造成した盛土高さ約 1m に対して目標設定が 地盤高 ~ 深さ 5.5m の平均値で 30kN/m2 の場合は 現地盤を約 4.5m 含む ) 現地盤の地盤強度に関しても目標を確保することとしていますか 0 1. 確保することとしている 2. 確保することとしていない 問 8: 原地盤において 地盤強度に関する目標 を設定した事例がありますか 例えば 長期許容応力度で 30kN/m2 等 1 1. ある 2. ない 4 7 7 N=5 ( 盛土を行った土地区画整備事業の事例が ある と回答した自治体等数 ) 盛土を行った土地区画整備事業の事例が ある と回答した 6 自治体等のうち 1 自治体等については 地盤強度に関する目標を盛土造成した土地の一部で設定するなどしていたことから 本問の集計から除いた N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) N=8 ( 盛土を行わない土地区画整備事業の事例が ある と回答した自治体等数 ) 参考資料 -1 P3,P5,P16 参照 11

1. 事業調整段階共同事業者との間で共有する条件 考え方 3 事業における役割分担 今後の対応方策 ( 案 ) 確保する地盤強度の考え方について協議 合意を図る際に あわせて下記の条件や考え方についても共同事業者との間で共有 3 事業における役割分担 共同事業者において盛土造成を伴う土地区画整理事業等を施行する際の考え方がある場合は これに準じて 国と共同事業者との間のアロケーション等の役割分担を検討することが考えられる 例 : 共同事業者が単独で施行する土地区画整理事業では 盛土造成を伴う場合のみ地盤強度の目標を設定 ( 盛土造成を伴わない事業では設定していない ) 高規格堤防整備事業者 ( 盛土造成原因者 ) である国が共同事業者との間で協議 合意した内容に基づく地盤強度を確保 引渡し 12

1. 事業調整段階事業スケジュールの共有 高規格堤防整備事業 土地区画整理事業 ( 共同事業者 ) 事業スケジュールの共有 1. 事業調整段階 事業実施箇所の選定 計画立案 国と共同事業者等との調整 高規格堤防と一体となった事業計画認可 基本協定締結 ( 国と共同事業者との基本的合意 ) 事業工程等を協議 調整 事業工程 事業計画を踏まえた基本協定締結 基本協定において事業スケジュールを共有 2. 調査 計画段階 現地測量 地質調査等 3. 設計段階 設計及び施工計画 設計内容を踏まえた工事工程を計画立案 地元説明及び工事の合意 関係機関調整 施行協定締結 工事工程の調整 共有 工事工程と引渡し時期について地元説明 工事工程を踏まえた施行協定締結 4. 施工段階 高規格堤防工事実施 施行協定で定めた工事工程に基づく工事発注 工事において不測の事態が発生し 事業工程に影響が生じる場合には共同事業者へ再説明 5. 盛土完成段階 ( 引渡し ) 高規格堤防工事完了 工事完了後 公文書による引渡し 街区工事等実施 完了地権者への引渡し 今後の対応方策( 案 ) 国と共同事業者との間で事業の実施手順を確認し 地権者への引渡しまでの事業スケジュールを共有 13

2. 調査 計画段階 14

2. 調査 計画段階盛土造成前の地盤調査の計画立案及び実施 アンケート結果 確保する地盤強度の目標を設定している事例のうち 約半数で盛土造成前に調査を実施している 盛土造成前に調査を実施している事例においては 同様の調査方法で盛土完成時 ( 引渡し前 ) に調査を実施している場合が多い 問 3: 2Ⅰ. 盛土造成前 4 地盤強度確認のための調査 1. 実施した 2. 実施していない 3 N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) 深さ : 盛土造成地盤高を基準 (0m) 具体的な方法 ( 調査方法 調査地点数 深さ等 ) N=3 ( 問 32Ⅰで 実施した と回答した事例数 ) 事例 No. 3 4 6 盛土調査スウェーデン式サウンディング試験スウェーデン式サウンディング試験造成前方法地質調査により軟弱地盤層の有無調査 500m2に1 箇所程度の割合で実施を推定 1 宅地につき1,000m2までは3 箇所地点数深さ 0m~5m 0m~2.5m 盛土調査スウェーデン式サウンディング試験締固め試験スウェーデン式サウンディング試験完成時方法 1,000m3につき1 回または5,000m3 調査 1 宅地につき1,000m2までは3 箇所 500m2に1 箇所程度の割合で実施未満の工事の場合 3 回 現場密度を地点数 1,000m2 以上は5 箇所 測定深さ 0m~5m - 0m~5.5m 引渡し調査 - スウェーデン式サウンディング試験 - 前方法調査 1 宅地につき200m2までは3 箇所 そ - - 地点数れ以上の場合は5 箇所深さ - 0.5m~2.5m - 参考資料 -1 P6,10,12 参照 今後の対応方策( 案 ) 引渡し時に共同事業者との間で誤解や認識不足が生じないよう 盛土造成前の地盤調査について 事業調整段階で共同事業者との間で協議 合意した調査方法等に準じて実施 地盤調査の計画立案に当たっては 事業調整段階で得られている情報も活用し 施工管理上必要と考えられる調査地点数 実施時期等について検討 地盤調査の結果について共同事業者との間で情報共有を図るとともに 設計 施工時に活用 15

3. 設計段階 16

3. 設計段階協議 合意した地盤強度を確保するための対策工の検討等 第 1 回検討会で頂いた意見 高規格堤防盛土設計 施工マニュアルにおける基準の数値がどのような位置付けかによらず 共同事業者との協議により合意した内容については マニュアルに固執するのでなく 柔軟に対応すべき アンケート結果 盛土造成前に調査を実施している事例のうち その時点で強度不足が確認された場合 プレロード盛土や置換で対応を実施している事例がある 盛土造成中に調査を実施している事例は無い ( その時点で強度不足が確認された場合の対応に関する事例はない ) 問 3: 2Ⅰ. 盛土造成前 0 1 強度不足が判明した際の対応 1. 実施した 2. 実施していない 3. 事例なし 2 N=3 ( 盛土造成を 行った 事例かつ 地盤強度に関する目標 を設定した事例で 盛土造成前に地盤強度確認のための調査を実施した事例数 ) 具体的な方法 ( 土置換 地盤改良 補償等 ) N=2 ( 問 32Ⅰ で 実施した と回答した事例数 ) 事例 No. 3 4 対応方法 プレロード盛土 置換 土質試験により残留沈下が 10cm を超える軟弱地盤層についてプレロード盛土を実施 参考資料 -1 P7 参照 17

3. 設計段階協議 合意した地盤強度を確保するための対策工の検討等 アンケート結果 盛土完成時もしくは引渡し前に調査を実施している事例のうち その時点で強度不足が確認された場合 置換や地盤改良で対応を実施している事例がある 問 3: 2Ⅲ. 盛土完成時 0 2 強度不足が判明した際の対応 1. 実施した 2. 実施していない 3. 事例なし 4 N=6 ( 盛土造成を 行った 事例かつ 地盤強度に関する目標 を設定した事例で 盛土完成時に地盤強度確認のための調査を実施した事例数 ) 具体的な方法 ( 土置換 地盤改良 補償等 ) N=4 ( 問 33Ⅲ で 実施した と回答した事例数 ) 事例 No. 1 3 6 7 対応方法 基準値を満たさなかった場合 再調査を実施 再調査でも不合格だった場合 置換を実施 置換 地盤改良置換置換 地盤改良 問 3: 2Ⅳ. 引渡し前 1 強度不足が判明した際の対応 1. 実施した 2. 実施していない 3. 事例なし 1 具体的な方法 ( 土置換 地盤改良 補償等 ) N=1 ( 問 32Ⅳで 実施した と回答した事例数 ) 事例 No. 5 対応方法地盤改良 N=2 0 ( 盛土造成を 行った 事例かつ 地盤強度に関する目標 を設定した事例で 引渡し前に地盤強度確認のための調査を実施した事例数 ) 参考資料 -1 P11,P13 参照 18

3. 設計段階協議 合意した地盤強度を確保するための対策工の検討等 今後の対応方策( 案 ) 高規格堤防盛土設計 施工マニュアルに基づく盛土材料選定 上載荷重 残留沈下量等の設計に関する各事項を遵守することに加えて 共同事業者との間で協議 合意した内容及び調査 計画段階で実施した盛土造成前の地盤調査の結果等を踏まえ 対策工の必要性について検討 原地盤 盛土造成地盤の各対策工の検討においては コスト 工程及び施工等に配慮した対策工を決定するとともに 設計 施工計画について共同事業者との間で共有 盛土造成中の段階的な地盤調査を実施する場合及び盛土完成時の地盤調査において 調査の結果 強度不足が確認された場合の対応について検討 検討した設計 施工計画及び強度不足が確認された場合の対応の可能性を踏まえ 事業調整段階で共同事業者との間で共有した事業スケジュールを確認し 変更等が必要と考えられる場合は共同事業者との間で確認 調整 改良土の活用や地盤改良等 施主 ( 地権者 ) における建築物の基礎の選定に影響を及ぼす設計内容については 共同事業者や地権者との間で誤解や認識不足が生じないよう あらかじめ共有 19

3. 設計段階盛土造成中 盛土完成時の地盤調査の計画立案 アンケート結果 盛土造成中に調査を実施している事例は無い 確保する地盤強度の目標を設定している全ての事例において 盛土完成時もしくは引渡し前に目標の達成状況確認のための調査を実施している 問 3: 2Ⅲ. 盛土完成時 1 地盤強度確認のための調査 1. 実施した 2. 実施していない 6 N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) 具体的な方法 ( 調査方法 調査地点 深さ等 ) N=6 ( 問 32Ⅲ で 実施した と回答した事例数 ) 事例 No. 1 2 3 4 6 7 調査方法スウェーデン式サウンディング試験締固め試験スウェーデン式サウンディング試験 調査地点数 各宅地 200m2 までは 2 本 以降 200m2 毎に 1 本追加 造成面積 500m2 500m2に1 箇所程未満の画地は2 度の割合で実施箇所 500~ 1000m2の画地は 3 箇所 1000m2 以上の画地は5 箇所 1,000m3 につき 1 回または 5,000m3 未満の工事の場合 3 回 現場密度を測定 1 宅地につき 1,000m2 までは 3 箇所 1,000m2 以上は 5 箇所 切盛の状況や擁壁の位置 規模 宅地の形状などを総合的に勘案して決定 深さ 0m~5.5m 0m~5.5m 0m~5m - 0m~5.5m 0m~5.5m 問 3: 2Ⅳ. 引渡し前 地盤強度確認のための調査 1. 実施した 2 5 2. 実施していない 深さ : 盛土造成地盤高を基準 (0m) 具体的な方法 ( 調査方法 調査地点 深さ等 ) N=2 ( 問 32Ⅳ で 実施した と回答した事例数 ) 事例 No. 4 5 調査方法 スウェーデン式サウンディング試験 1 宅地につき200m2までは3 箇所 それ以上の場合は5 擁壁なしの場合は1 箇所 擁壁がある場合は 辺数分調査地点数箇所を加算して試験量を増深さ 0.5m~2.5m 0.5m~2.0m N=7 ( 盛土造成を 行った 事例のなかで 地盤強度に関する目標 を設定した事例が ある と回答した 4 自治体等の事例数 ) 参考資料 -1 P10,P12 参照 20

3. 設計段階盛土造成中 盛土完成時の地盤調査の計画立案 今後の対応方策( 案 ) 今回収集した沿川自治体等の事例では盛土造成中の調査を実施した事例はなかったが 高規格堤防の整備では 大規模な土工となること 多様な盛土材料が使用される場合があること等を踏まえ 施工管理上必要と考えられる場合は 盛土造成中における段階的な地盤調査の計画を立案 プレロード盛土をはじめ軟弱地盤対策には様々な対策工法があるなかで 採用する対策工法によっては 別途地盤調査を行う等により 共同事業者との間で協議 合意した内容に基づく地盤強度の確保の状況を確認 盛土完成時の地盤調査について 共同事業者への引渡しに向けた調査として 事業調整段階で共同事業者と協議 合意した内容を踏まえた計画を立案 21

4. 施工段階 22

4. 施工段階盛土造成における施工管理 今後の対応方策( 案 ) 盛土造成における施工管理 盛土造成中の地盤調査の実施 盛土造成における施工管理について 共同事業者との間で協議 合意した内容に応じた合理的な施工管理方法について確立された手法はないことから 当面は高規格堤防盛土設計 施工マニュアルに基づく盛土の締固め管理等について着実に実施 盛土造成中の地盤調査の実施 盛土造成中の段階的な地盤調査の計画を立案している場合は 調査を実施するとともに 強度不足が確認された場合は 設計段階であらかじめ検討した対応を実施 盛土造成中の段階的な地盤調査を実施した場合は 調査の結果について 共同事業者と情報共有 その他 共同事業者との間で協議 合意した内容の履行に関する疑義等が生じた場合は 速やかに共同事業者との間で確認し 解決を図る 23

5. 盛土完成時 ( 引渡し ) 24

5. 盛土完成時 ( 引渡し ) 共同事業者への引渡しに向けた盛土完成時の地盤調査の実施等 今後の対応方策( 案 ) 設計段階で計画立案した盛土完成時の地盤調査を実施 調査の結果 強度不足が確認された場合は 設計段階であらかじめ検討した対応を実施 地盤調査の結果を含め 共同事業者との間で協議 合意した内容の履行を証明する資料等について 目的物と合わせて引渡し 共同事業者への引渡し以降 国が設計 施工した内容に対する疑義等が生じた場合 適切に対応 25

6. その他 26

6. その他 今後の対応方策( 案 ) 共同事業者や地権者との間で誤解や認識不足が生じないよう 必要に応じて 地盤の沈下量等の考え方についても 関係基準等を踏まえ 共同事業者との間で協議 合意を図る 高規格堤防の盛土造成時の施工管理については 共同事業者との間で協議 合意した内容に応じた合理的な施工管理方法の確立に向けて 事業で得られた知見 ノウハウの共有 宅地盛土造成の事例収集 共同事業者との情報交換等により技術的知見の蓄積を図る 27