求められる整理編

Similar documents
管理職等育成プログラム(完成版8月28日)

Microsoft Word - 朕絇ï¼ıH30人暒臲拒å�ºæœ¬æŒ¹é⁄šï¼‹ 盋;.docx

kihonhousin6.doc

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

京都府教員等の資質能力の向上に関する指標 京都府教育委員会

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

第4章 道徳

愛媛県学力向上5か年計画

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

資料5-3 都道府県・指定都市教育委員会が求める教員像

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

Taro-自立活動とは

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

No_05_A4.ai

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

5 2 性格 について 2 性格 に 指標は 人事評価に用いるものではない と明記しているが 人事評価に用いられないことを 県教育委員会としてどのように担保するのか 教育公務員特例法等の一部を改正する法律等の施行について (28 文科初第 1803 号 H ) の第二 留意事項 1 指標

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

目次 Ⅰ 福島県教育委員会経験者研修 Ⅰ 実施要項 1 Ⅱ 高等学校経験者研修 Ⅰ 研修概要 1 研修体系 2 研修の目的 研修の内容等 4 研修の計画及び実施 運営等 4 5 研修の留意点 4 表 1 高等学校経験者研修 Ⅰ の流れ 5 表 2 高等学校経験者研修 Ⅰ 提出書類一覧 5 Ⅲ 高等学

人権教育の推進のためのイメージ図

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

17 石川県 事業計画書

ICTを軸にした小中連携

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

No_05_A4.ai

研修の手引

4 副校長 教頭の長時間業務改善への取組 学校内施設 ( 校舎等 ) の鍵の開閉は 副校長 教頭のみが行うこととせず 全教職員等で協力して行います ( 警備員が配置されている学校においては そのシステムを適切に活用します ) 児童生徒の登校時間については 学校と県教育委員会 市町村教育委員会が連携し

1-澤田-インクル.indd

資料1 骨子案(たたき台) 

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

Taro-14工業.jtd

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

神戸市教育大綱 平成 28 年 1 月

Taro-平成30年度 幼児教育に関す

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx


<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

・人は環境から切り離されては生きられないだけではなく、同時に、多様な環境に生きている

政経 311 政治・経済

北九州市学力向上ステップアップ事業第Ⅱ期推進指定校 実施計画

Taro-07_学校体育・健康教育(学

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

英語教育改善プラン

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1


スクールソーシャルワーカー (SSW) 活用事業 趣旨 いじめ 不登校 暴力行為 児童虐待などの背景には 児童生徒が置かれた様々な環境の問題が複雑に絡み合っています そのため 1 関係機関等と連携 調整するコーディネート 2 児童生徒が置かれた環境の問題 ( 家庭 友人関係等 ) への働きかけなどを

平成○○年度○○部局長経営方針アクションプラン

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

第 1 部 施策編 4

-教職センター年報H4

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Ⅱ いじめ防止等のための具体的取組 1 いじめの未然防止 (1) 基礎 基本的事項の習得とすべての児童が参加 活躍できる授業をめざし わかる授業づくりをすすめる (2) 道徳教育の充実を図り 特別活動を通して規範意識や集団の在り方等についての理解と実践的態度の育成に努める (3) 月に 1 度 担任

31阿賀野全:方針実践のための行動計画

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

背景 的主な内容及び 法まとめ職層に応じた学校マネジメント能力の育成 - カリキュラム マネジメントの視点を生かして - 第 1 研究の概要 研究主題 職層に応じた学校マネジメント能力の育成 - カリキュラム マネジメントの視点を生かして - 学校の現状 管理職や一部の教員によるマネジメント マネジ

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

平成25~27年度間

自己点検・評価表

Ⅰ いじめ問題に関する基本的な考え方 はじめにいじめは, 決して許されてはならない行為です しかし, いじめはどの学校のどの児童にも起こりうる問題であり, 本校についても例外ではありません これまでも, 各学級において生徒指導上の問題として担任をはじめ学校全体で問題の解決に取り組んできました そのよ

生徒指導の役割連携_四.indd

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

教員評価システムの取組状況(その1)~(その3)

123

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成18年度標準調査票

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

45 宮崎県

序文 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会 ( 以下 協議会 という ) は キャリアコンサルタントの養成等に関わる団体を会員とし キャリアコンサルティング技能検定の実施 キャリアコンサルタントの能力の維持 向上 キャリアコンサルティングの普及啓発等の事業に取り組んでいます この度 勤労

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

Transcription:

1 島根県教職員研修計画 (1) 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 社会の変化や時代のニーズに応える学校教育の実現には 教職員の職務に応じた資質能力の向上が不可欠である 特に これからの学校は 児童生徒等や保護者 地域から信頼される学校づくりを進めるため 複雑化 多様化した教育課題に的確に対応し克服していくことが求められる そのため教職員は 学校マネジメントとともに 生徒指導や教科指導等でもその資質能力を向上させることが必要である 教職員として求められる基本的な資質能力には 教職員の人間性に関するもの 子ども理解に関するもの 職務の基礎 基本に関するもの など 普遍的でいつの時代にも求められるものがある その一方 社会の変化に対応してその時々に求められるものもあり そのそれぞれにおいて 情報化やグローバル化などの社会の急激な変化に対応する力が必要となる そこで 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力を 豊かな人間性と職務に対する使命感 子どもの心身の発達と心の動きに対する理解と対応 職務にかかわる専門的知識 技能及び態度 の3つを大きな柱として次のように定める 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 豊かな人間性と職務に対する使命感 人間理解 人権意識にかかわるもの ( 例 ) 生命尊重 人権尊重の精神 教育的愛情 幅広い視野 知識 男女平等の精神 多様な価値観を尊重する態度 自己評価能力 豊かな感性 1

教職に対する誇りと責任の自覚にかかわるもの ( 例 ) 教職に対する使命感 責任感 探究心をもち学び続ける力 学校マネジメントの理解と能力 服務規律と法令遵守の意識 倫理意識の高揚 ふるさとを愛する心にかかわるもの ( 例 ) 地域の自然 歴史 文化 伝統を理解し尊重する態度 ふるさとを愛するとともにふるさとを担う人材育成への意欲 地域の ひと もの こと を積極的に活用する態度 領土 主権に関する正しい理解と指導力 子どもの心身の発達と心の動きに対する理解と対応 子ども理解にかかわるもの ( 例 ) 観察力と感受性 人間の発達についての知識 行動と背景についての洞察力 心情への共感的理解 客観的事実の把握 個 集団についての理解 多角的 多面的な理解と資料収集 解釈の力 子どもをとりまく人との関係構築にかかわるもの ( 例 ) コミュニケーション力 同僚とチームで対応する力 地域や社会と連携 協働できる力 調整 折衝力 職務にかかわる専門的知識 技能及び態度 教科等の指導にかかわるもの ( 例 ) 教科等に関する高度な専門的知識 カリキュラム マネジメント の実践力 アクティブ ラーニング の理解と学習 指導方法を改善していく力 学習評価の理解と実践力 体験に基づいた豊富な知識 技能 へき地 複式教育の指導に関する知識 技能 特別支援教育にかかわるもの ( 例 ) 特別支援教育の知識 技能 実態や教育的ニーズを把握する力とそれに応じた適切な指導と必要な支援ができる力 障がいの特性や発達に関する知識 理解 インクルーシブ教育システム構築に向けた知識 態度 社会の変化に適応する能力にかかわるもの ( 例 ) 知識 技能を刷新する態度 情報手段を適切に活用し情報社会の進展に主体的に対応できる能力 他の地域や他国の歴史 文化 伝統を理解し尊重する態度 国際社会の平和と発展に寄与する態度 2

(2) 職層 ( キャリアステージ ) に応じて求める姿と育成する資質能力 島根県公立学校教員人材育成基本方針 (H27.2) においては 人材育成のコンセプト ( 基 本理念 ) を 学び続ける教員の育成 とし 職層 ( キャリアステージ ) ごとに求める姿や育 成する資質能力を明示することは重要なことであるとしている この方針では 教員のキャリアステージを下表に示す通りおよその経験年数によって 自 立 向上期 充実期 発展期 の 3 期としている これを基に それぞれの研修課 題を示す 職層 ( キャリアステージ ) 自立 向上期 ( 新規採用時から経験年数およそ 6 年目まで ) 充実期 ( 経験年数およそ 7 年目から 11 年目まで ) 発展期 ( 経験年数およそ 12 年目以上 ) 研修課題 基礎的な知識 技能や実践的指導力を身に付ける 児童生徒理解力を身に付ける コミュニケーション能力等などの豊かな人間性を身に付ける 得意分野を開発 探究していく 児童生徒理解を深め 適切に対処できる方法を身に付ける 組織の一員としての役割を理解し 同僚と協力して学校課題に対応する能力を伸ばす 教科等の専門的知識 技能及び態度を高める ミドルリーダーとしての自覚と責任をもち 学校教育目標実現に向けた企画力や調整力を高める 他の教員に適切な助言や援助をし 後進を育成していく能力を高める また この他に教諭には 主幹教諭 学校事務職員には 5 つの職位 教職員には 管理 職 の職位があり それぞれに応じた研修を実施する なお 自立 向上期の 1 年目には 教育公務員特例法第 23 条に定められた初任者研修を他 の職種とともに新任教職員研修として実施する さらに 教職生活における一つのターニン グポイントとなる時期として 自立 向上期から充実期へ 充実期から発展期への移行期に あたる 6 年目と 11 年目に悉皆の研修を実施する 教職経験 11 年目研修は 教育公務員特例 法第 24 条に定められた十年経験者研修として他の職種とともに実施する (3) 研修の種類 1 県教育委員会が実施する研修この研修は 今日の社会的な要請等にも配慮しながら 職務に応じた資質能力を高めるのに必要な研修機会を提供するもので 島根県の教職員として求められる基本的な資質能力 を踏まえ 必要性が高い研修の重点化を図った上で その内容から 喫緊の課題や県の教育課題 実態に対応する研修 と 参加者の自主的な参加による個々の資質能力向上をねらいとした研修 に大別し 次のように分類する 3

ア喫緊の課題や県の教育課題 実態に対応する研修県の教育課題に対応し 全教職員に必須とする研修や各学校のリーダーを養成する研修であり 参加者を特定したり テーマを特定したりして行う 教職経験年数に応じた研修教職員研修の基幹として 教職員としての生涯にわたる研究と修養の観点にたち 教職経験年数に応じて 専門職としての職務遂行に必要な知識 技能 態度を習得させるために行う新任教職員研修 ( 初任者研修及び新規採用教職員研修 ) フォローアップ研修及び教職経験者研修 職務研修職務遂行上必要な知識 技能の習得や校内のリーダーとしての自覚の向上等を目的として 職務や分掌上の校務に応じて行う研修 管理職等研修各学校の管理職等に対し 経験年数に応じた学校運営上必要な知識 技能の習得及び自覚等を目的として行う研修 テーマ研修社会の変化に対応するための教育課題や 県教育委員会の喫緊の課題を解決するために行う研修 派遣研修県の教育課題を解決するために適任者を県教育委員会が派遣する研修 イ参加者の自主的な参加による個々の資質力向上をねらいとした研修能力開発研修社会の変化に対応した教育を行うために 教職員が自発的に参加し 資質能力の向上を図る研修 2 学校や教育研究団体 市町村教育委員会等が実施する研修この研修は 基本的に個々の教職員の自主的 主体的な研修意欲に基づいた研修であり 県教育委員会としてこの研修を奨励し 支援体制を整備する 各学校が実施する研修 教育研究団体等が実施する研修 市町村教育委員会が実施する研修 教職員が個人的に実施する研修がある なお 各市町村教育委員会においては 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 45 条 の規定に基づき 所管する学校の教職員に対して 服務監督者として それぞれの地域の実態に応じて必要な内容の研修を行っているが 県教育委員会が協力を求め 研修の有機的な関連を図る必要がある 4

(4) 県教育委員会が実施する研修と校内支援等の方針 1 研修の質の向上と効果検証一つ一つの研修サイクルを効果的に機能させ 参加者の主体性や意欲を喚起するとともに 研修と指導 校内人材育成との一体化を図る そのため 研修の重点 精選化を図り その質をより一層向上させる さらに 研修のねらいをより明確にし 研修後の校内実践や普及を促すシステムを構築する そして その成果を効果的に検証し 事後の指導や研修の改善に活かす また これらの研修が系統的 体系的に実施できるように 研修推進に係る組織を島根県教育センターに置き 機能の強化と連携推進を図る 2 教職経験年数に応じた研修の改善新任教職員研修 教職経験 6 年目研修及び教職経験 11 年目研修が系統的に実施されるよう 研修目的や内容を整理する また 新任教職員職員研修を採用 1 年目で完結させると捉えるのではなく 初任校で複数年かけて採用者を育成するという考えを基に フォローアップ2 年目 3 年目研修を設定する それに伴い 新任教職員研修の軽減 重点化を図る さらに 県教育委員会が行う校外研修等と校内研修 校内人材育成が一体的に行われるよう指導体制の整備を行うとともに 校内研修の支援強化を図る 3 管理職等研修の充実学校運営の核である管理職等が マネジメント力を高めリーダーシップを発揮して学校運営及び人材育成を行えるよう 日常の教育実践を基にした より実践的な内容 方法で研修を実施する また 経験年数に応じた段階的な研修を初任段階に重点的に課したり 管理職個々が設定した課題に応じて選択する研修 ( 管理職セレクト研修 ) を実施したりする 4 研修の重点化学校マネジメントを中心とした研修内容を設定し 特にミドルリーダー育成をねらいとした研修を実施する 職務研修は 対象者を新任とすることを基本とし 初任段階に重点的に研修を課し 職務に対する専門的な知識や技能の習得を図る その後は 個人の実態に即した主体的な研修や管理職等による人材育成が的確に行えるよう支援を行う テーマ研修は 社会の急激な変化に対応するための教育課題や県の喫緊課題を解決するために 教職員全員に広めることが必要な内容を焦点化して実施する さらに 地域や学校の実態に合わ 5

せた研修運営への積極的な転換を図るとともに 能力開発研修との整理 統合を進める 能力開発研修は 教員一人一人が自らの課題に基づいて自主的 主体的に自己の職能レベル向上を目指す研修とする 年度当初設定した教職員評価システムの自己目標に基づいて選択するように促すとともに 研修の目的や内容が明確なものとなるよう努める また 研修ニーズへの対応や研修機会の拡大を図るため 鳥取県教育委員会との連携によるや鳥取 島根連携講座や島根大学との連携による共催研修の実施 及び公開講座の拡充を図る 5 校内研修等の支援強化校内研修や教育研究団体等が行う研修に対して 支援に努める ア各学校の校内研修への支援 ( 出前講座 要請訪問 訪問指導 講師派遣 資料提供等 ) イ校内研修の充実や授業研究の改善に関する研修の実施ウ教育研究団体等への支援 ( 出前講座 要請訪問 情報提供 ) 出前講座 要請訪問 訪問指導については 県教育委員会の一体的な実施に向け 組織や運営方法の整理を行う また 学校や教職員のニーズに対応するため 出前講座のテーマ拡充 申し込み方法等の改善を進める この他 教育研究団体等との有機的な連携 協力を図るため 連絡を緊密にし相互の研修推進に努める また 市町村教育委員会に積極的に情報を提供し 研修の有機的な関連を図るよう求める 6 自己啓発への支援教職員が課題意識をもって個人的に研修を行ったり 研究を深めたりする自己啓発について支援するために 教育センター等で実施した研修の資料を積極的に情報提供する また 教職員評価システムの自己目標管理が 学校管理職の人材育成 教育センター等の校外研修と一体的に機能するように図る 7 派遣研修 派遣研修には 長期社会体験研修や大学院派遣 海外派遣 中央研修派遣 教育センタ ー長期研修等があるが いずれも県教育委員会の課題に基づいて 教職員を派遣する 6

7 2 島根県教職員研修体系 島根県公立学校教員人材育成基本方針 に基づき 島根県教職員研修の体系を図に示す 県教育委員会が実施する研修学校や教育研究団体 市町村教育委員会等が実施する研修充実期発展期新任教職員研修フォローアップ研修 2 年目フォローアップ研修 3 年目教職経験 6 年目研修教職経験 11 年目研修テーマ研修職務研修教職経験年数に応じた研修主幹教諭の研修新任副校長 教頭の研修新任校長の研修能力開発研修講師対象の研修管理職等研修派遣研修喫緊の課題や県の教育課題 実態に対応する課題参加者の自主的な参加による個々の資質能力向上をねらいとした研修校内研修教育研究団体が実施する研修市町村教育委員会が実施する研修教職員が個人的に実施する研修自立 向上期キャリアステージミドルリーダーの研修