目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

Similar documents
流山市子ども・子育て会議

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1


幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し


幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

幼児教育概要版案 xbd

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

 

第2節 茨木市の現況

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

平成 27 年 3 月 田川市

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>


Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行


子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

地域子育て支援拠点事業について

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

各委員提出資料

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

子ども・子育て関連3法について8

 

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

資料2:修正一覧

PowerPoint プレゼンテーション


目 次 第 1 章計画の策定に当たって 計画策定の背景と趣旨 計画の期間 国の動き 第 2 章就学前子どもの状況 就学前子どもの数の推移 教育 保育のニーズ 第 3 章公立の

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

Microsoft Word - (溶込)④教育支援体制整備事業費交付金実施要領(日付入り)

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

仙台市基礎データ

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

PowerPoint プレゼンテーション

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

公定価格における職員配置

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

子ども・子育て支援事業計画策定業務委託 仕様書(案)

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

2. 小規模保育等改修費支援 ( 一部推進枠 ) 18,540 百万円 (19,952 百万円 ) 保育対策総合支援事業費補助金 待機児童解消加速化プランに基づき 意欲のある自治体の取組を強力に支援するため 補助率の嵩上げ (1/2 2/3)( ) による小規模保育等の設置を促進する 賃貸物件による

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

第1章 計画の概要

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

公務員保育士に期待される役割

目次 Ⅰ 用途転換移行計画の概要 Ⅱ 用途転換する区立幼稚園 Ⅲ 用途転換後の認定こども園の運営形態 ( 公私連携幼保連携型認定こども園 ) Ⅳ 認定こども園の運営等 1. 施設の概要 2. 運営事業者 3. 予定 ( 想定 ) 定員 4. 施設の開所時間等 5. 教育 保育の内容 6. 配慮を必要

事業者向けFAQ(よくある質問)

第2節 茨木市の現況

竹原市幼児教育 保育あり方検討事業 第 2 回検討委員会議事録 日時 : 平成 23 年 8 月 29 日 ( 月 )18:30 20:00 場所 : 竹原市役所 3 階第 1 2 委員会室出席者 : 検討委員 14 名 ( 欠席 1 名 ) 福祉課 教育委員会 ( 株 ) ぎょうせい担当者 委員会

資料4 幼児教育無償化に係る食材料費の取扱いについて

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道

2 職員資格 (1) 満 3 歳未満の子どもの保育に従事する職員は 保育士であることが必要です (2) 満 3 歳以上の子どもの保育に従事する職員は 幼稚園の教員の免許状を有する者を又は保育士であることが必要です (3) 満 3 歳以上の子どもの共通利用時間の保育に従事する職員は 原則 幼稚園の教員


Microsoft Word - news1205b訂正版.doc

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

目 次 Ⅰ 方針の策定にあたって 1. 趣旨 1 Ⅱ 保育園の現状と課題 1. 保育園の現状 1) 認可保育園の設置状況 2 2) 保育需要 2 3) 町立保育園の児童数 4 4) 保育施設の状況 4 5) 保育園の運営費 4 6) 保育サービス 5 2. 保育園の課題 1) 保育 子育て支援サービ

目 次 1 幼児期の教育 保育の需給画 ( 県 ) P 1 2 幼児期の教育 保育の需給画 ( 市町村別 ) P 4 横 浜 市 P 4 川 崎 市 P 6 相模原市 P 8 横須賀市 P 10 平 塚 市 P 12 鎌 倉 市 P 14 藤 沢 市 P 16 小田原市 P 18 茅ヶ崎市 P 20

Transcription:

那珂市教育委員会 平成 27 年 3 月

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

第 1 章 再編計画策定の趣旨 国は 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 を制定し 平成 27 年度を主な開始年度とする新制度の実施を決めた この制度は 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い教育 保育の一体的な提供 保育の量的拡充 家庭における養育支援の充実を図るとしている この制度では 市はニーズ調査を実施し 保育等の必要量を推計し 公私立の幼稚園 保育所 認定こども園の定員を決め 国で示された公定価格を基に 市の公定価格を決め 利用者負担の基準も決定することとしている 本市では 平成 24 年 3 月に 平成 24 年度から平成 33 年度までの10 年間を計画期間とする 那珂市幼稚園教育振興計画 を策定している その第 4 章の中で 施設の老朽化 狭隘化 また 震災後の施設の現状として 修復困難となり 園舎を解体して仮設園舎を設置した横堀幼稚園 五台幼稚園以外は 耐震性能が不足しており 地震時に倒壊しないような整備を進める旨 また 今後は 園舎の新築や耐震化など 将来を見据えた教育環境の整備が必要であると記載している また 第 5 章では 6. 保育所との連携と施設の一元化として 幼保連携について 検討はしたものの待機児童が解消されたため検討は見直しとなったが 今後は 国の動向や社会情勢の変化等を見ながら 必要に応じて検討するものとするとしている さらに 第 6 章では 公立幼稚園の再編方針として 一中学校区一幼稚園 私立幼稚園との共存 園児数の推移と老朽度を勘案した施設 園舎の整備 園児数 15 人未満を基準とした統廃合 を基本方針とするが 震災後一層厳しさが増している市の財政状況や幼稚園教育を取り巻く社会情勢の変化等を踏まえて検討するとしている そこで これらの計画を受け 国の新制度を念頭に 園児の安全 教育の質の確保を優先し 園児数の推移 市の財政状況等も勘案しながら 那珂市幼稚園教育振興計画 の実施計画として 再編方針を一部見直した那珂市公立幼稚園の再編計画を策定する 3

第 2 章 就学前の子育てを取り巻く状況の変化 1. 国におけるこども子育て施策の変化平成 24 年 8 月に 子ども 子育て3 法 が制定され 従来の保育所は福祉施設 幼稚園は学校施設という垣根が低くなるような改正及び認定こども園制度の改正が図られた また この新制度の円滑な実施に向け 市町村に 子ども 子育て支援事業計画 の策定が義務付けられた 新制度の主な内容 幼児期の学校教育 保育の総合的な提供 幼稚園と保育所の良さを併せ持つ施設( 幼保連携型認定こども園 ) の改善 移行の促進 小学校就学前の子供に対する学校教育や保育の共通の給付 待機児童対策を強力に推進 認定こども園等のほか 小規模保育 家庭的保育など多様な保育の充実により 質を保ちながら 保育を量的に拡大 ( 地域子育て拠点 地域型保育給付 ) 大都市部以外でも地域の保育を支援 子どもの数が減少傾向にある地域でも 認定こども園等のほか 家庭的保育などの小規模な保育の活用などにより 子どもに必要な保育を提供 ( 地域型保育給付 ) 家庭 地域の子育て支援の充実 市町村が地域の声を聴きながら 子育ての相談や親子が交流する場や一時的に預かってもらえる場を増やすなど 子育て支援の充実 子ども 子育て支援事業計画 の策定 新制度実施に当たり 実施主体となる市町村に計画策定の義務付け就学前の 子供を持つ家庭の教育 保育 子育て支援に関するニーズを把握 ニーズへの対応を可能とする計画期間 ( 平成 27 年度から平成 31 年度まで ) における幼児期の学校教育 保育 地域の子育て支援についての需給計画を策 定 ( 必要量の見込みとその確保方策 ) 4

2. 公立幼稚園等の現状 公立幼稚園利用者 3 歳児 15 0 0 4 歳児 160 146 131 5 歳児 201 167 151 合計 (4 5 歳児のみ ) 361 313 282 250 200 361 313 282 400 350 300 150 100 50 250 200 150 100 50 5 歳 4 歳 4 5 歳計 0 0 市内私立幼稚園利用者 3 歳児 101 109 115 4 歳児 103 102 112 5 歳児 125 102 96 合計 (4 5 歳児のみ ) 228 204 208 140 120 228 240 230 100 80 60 40 204 208 220 210 200 5 歳 4 歳 3 歳 4 5 歳計 20 190 0 180 5

市外幼稚園利用者 ( 私立 ) 3 歳児 11 14 9 4 歳児 9 13 14 5 歳児 11 13 12 合計 (4 5 歳児のみ ) 20 26 26 保育所利用者 ( 市内認可保育所 + 市外広域保育園 ) 3 歳児 141 149 136 4 歳児 146 153 158 5 歳児 148 142 153 合計 (4 5 歳児のみ ) 294 295 311 170 160 150 311 315 310 305 140 130 294 295 300 295 5 歳 4 歳 3 歳 120 290 4 5 歳計 110 285 100 280 平成 24 年 3 月に 那珂市幼稚園教育振興計画 を策定して以降の4 5 歳児の動向を見てみると 公立幼稚園の入園者は 大幅に減少し 私立 市外幼稚園は横ばい 保育所利用者は 市内の認可保育所と市外の広域利用を含めて増加している 3 年保育については 菅谷幼稚園で試行的に実施していたが 入園者定数 教諭 教室等の関係もあり全地区に拡大はできず 菅谷地区のみであったこともあり 公平性に欠ける 等の指摘があり 平成 24 年度末で試行を終了した 6

未就学児年齢別人口 前年度前年度前年度 H24 H25 H26 比較比較比較 0 歳児 390 4 392 2 372 20 1 歳児 403 20 413 10 409 4 2 歳児 430 18 417 13 408 9 3 歳児 418 10 440 22 444 4 4 歳児 446 52 435 11 451 16 5 歳児 505 81 449 56 445 4 合計 2,592 21 2,546 46 2,529 33 600 1,600 500 1,399 1,332 1,302 1,255 1,225 1,154 1,400 1,200 400 300 200 100 1,000 800 600 400 200 H24 H25 H26 H24-26 計 0 5 歳 4 歳 3 歳 2 歳 1 歳 0 歳 0 未就学児の年齢別人口を見ると 年齢が小さくなるごとに減少しており さらに それぞれの年齢においても毎年減少傾向にある また 子ども 子育て関連法案の施行により 私立幼稚園 保育園の 認定こども園 への移行が想定され 幼稚園と保育所の両方の機能を持った施設ができることにより 現行の公立幼稚園への入園は さらに減少すると考えられる 7

第 3 章再編計画の基本的な考え方 (1) 幼稚園再編の課題 1 公立幼稚園はすべての施設で定員割れの状況であり 平均で 57.6% の充足率 施設によっては 31.4% となっており 菅谷幼稚園を除いては 単学年ごとに 1 学級になり クラス人数も 10 名を割っているところもある 集団教育が主となる幼稚園の本来のあり方としても課題が多く 在籍数の減少は こどものみならず幼稚園教諭の学びあいの機会の減少にもつながり 教育の質の確保からも対策が必要である 2 新たに制定された子ども 子育て支援法による幼稚園 保育所 認定こども園に対する統一の給付 保育の必要性の認定 幼児期の学校教育の保障 強力な待機児童対策の推進 保育料の応能負担化により 公立幼稚園の保育需要は さらに減少することが予測される 3 市内にある 3 か所の私立幼稚園のうち 2 園が平成 27 年度からの認定こども園への移行を計画しており 2 の状況も相まって 私立幼稚園 ( 認定こども園 ) への需要が高まると予測される 46 か所ある公立幼稚園において クラス担任の半数が臨時講師であり 職員の研修体制やスキルアップの機会の確保が困難な状況にある 5 平成 23 年の大震災において使用不能となりプレハブをリースして園舎としている横堀幼稚園 五台幼稚園を除くすべての施設において 耐震基準を満たしておらず もしもの事態に子供たちへの影響を少なくするため応急的に補修はしているが 改修による耐震補強は困難なため 早急に建て替える必要がある (2) 計画の重要な視点 1 老朽化 ( 耐震基準を満たしていない ) 施設への速やかな対応 ( 園児の安全の確保 ) 2 子ども 子育て新制度への対応 ( 認定こども園の検討 ) 3 適正な場所で適正規模での設置 ( 教育的効果の確保 安心できる教員の配置 ) 定員については 新制度 ニーズ調査の結果 乳幼児人口の推移 地域の保育需要 私立施設の現状 整備予定地の敷地面積等様々な観点から検討する 8

第 4 章 公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 (1) 再編方法 1 前章 (2) 計画の重要な視点に基づき再編することとする 2 集団生活による遊びや体験を通した適正な幼稚園教育の実施や 正規職員の割合を増やし 研修時間の確保や保護者が安心して子供を預けられる教育環境の整備をするため 定員 クラス人数に配慮して統廃合を検討する 3 国の認定こども園の設置推進の方針により 今後新たに設置する施設においては 認定こども園としての整備を検討する その際 0~3 歳に関する預かりについては 今年度策定予定の 子ども 子育て支援事業計画 の内容と整合性を図る 4 新制度の基準により 4 5 歳児は 一クラスの定員は30 人とし 必要に応じて障がい児やクラス運営の支援員を置く 新施設完成までは 現在の定員 35 名を継続する 5 施設については 早急な建て替えを余儀なくされていることやプレハブ園舎のリースも平成 28 年 3 月 ( 横堀 ) 29 年 3 月 ( 五台 ) までとなっていることを考慮して工程を作成する 6 今後新たに設置する施設においては 民間の参入を推進し 公立は必要 最小限に止める 7 設置場所については 既存施設とのバランスを考え できるだけ市有地 を利用し 市の財政的負担を軽減する方向で検討する 9

(2) 再編案 前項の再編方法を基に 公立幼稚園は 1 か所とし 認定こども園 ( 幼保 連携型 )1 か所を既存の民間利用もしくは民間公募型で検討する 1( 市内全域対象 ) 仮称なか幼稚園 ( 公立 ) クラス 1クラス人数 合計人数 4 歳児 3 30 90 5 歳児 3 30 90 合計 6-180 2( 市内全域対象 ) 認定こども園 ( 民間 ) クラス 1クラス人数 合計人数 0~2 歳児 3 6 18 3 歳児 1 15 15 4 歳児 2 30 60 5 歳児 2 30 60 合計 8-153 < メリット デメリット > メリット 再編案 学年 2 クラス以上となるため 効果的な幼稚園教育を行うことができる 新たな場所に建設してから統合する場合 子どもたちへの影響は少なく 仮園舎等の必要もない 公立を 1 か所にまとめることで 正職員比率を上げることができ調整して研修等に参加することができる 設置個所を 2 か所にし 1 か所は民間運営とすることで 設置費用 運営費用等が削減できる デメリット 集合化されることにより 通園距離が長くなるものが出てくる 公立の枠が少なくなるため 公立を希望しても入園できないものが出てくる可能性がある (3) 再編目標年度再編後の幼稚園 ( 認定こども園 ) は 平成 31 年 4 月開設を目標とする なお 額田幼稚園については 平成 27 年度の 4 歳児 5 歳児の合計園児数が15 名を下回り 幼稚園としての集団教育が難しくなること 園児の安全の確保の観点から 平成 28 年度に横堀幼稚園へ統合する 10