3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

Similar documents
31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

平成27年度 前期日程 化学 解答例

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

Taro-化学3 酸塩基 最新版

CERT化学2013前期_問題

Microsoft Word - 酸塩基

キレート滴定2014

キレート滴定

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

2011年度 化学1(物理学科)

Microsoft Word - basic_15.doc

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

ここで Ω は系全体の格子数,φ は高分子の体積分率,k BT は熱エネルギー,f m(φ) は 1 格子 あたりの混合自由エネルギーを表す. またこのとき浸透圧 Π は Π = k BT v c [ φ N ln(1 φ) φ χφ2 ] (2) で与えられる. ここで N は高分子の長さ,χ は

Problem P5

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

Taro-bussitu_T1

jhs-science1_05-02ans

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

FdText理科1年

Microsoft Word -

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

練習問題

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

FdData理科3年

指導計画 評価の具体例 単元の目標 単元 1 化学変化とイオン 化学変化についての観察, 実験を通して, 水溶液の電気伝導性や中和反応について理解するとともに, これらの事物 現象をイオンのモデルと関連づけて見る見方や考え方を養い, 物質や化学変化に対する興味 関心を高め, 身のまわりの物質や事象を

調査研究「教科等で考える異校種間の連携の工夫」〔理科〕

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

FdData理科3年

理科科学習指導案

student chemistry (2019), 1, 多価酸 1 価塩基滴定曲線と酸塩基滴定における学術用語についての考察 西野光太郎, 山口悟 * 茨城県立水戸第一高等学校化学部 茨城県水戸市三の丸 (2019 年 3 月 1 日受付 ;2019 年

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

▲ 電離平衡

渋谷清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 不燃物 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰 ( 含有試験 ) 6 4 周辺大気環境調査結果 7 5 試料採取日一覧 8 (

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2016 年度春輪講書 マグネシウム空気電池における電解液の検討 2016 年水曜班 Otsuka,H.(2C),Katsumata,K.(2K),Takahashi,Y.(2K),Tokuhiro,K.(2OK), Watanabe,R(2OK),Negishi,M

Microsoft Word - H29統合版.doc

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

産総研プレス発表資料

<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

科学先取り岡山コース ( 大学先取り 化学分野 ) 2008 年 12 月 13 日 ( 土 ) 担当 : 大久保貴広 ( 岡山大学大学院自然科学研究科 ) 1 はじめに高校までの化学では 先人たちの努力により解き明かされた物質や基本的な現象を中心に勉強していることと思います それ故 覚えなければな

Word Pro - matome_7_酸と塩基.lwp

<連載講座>アルマイト従事者のためのやさしい化学(XVII)--まとめと問題 (1)

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

2 単元の評価規準関心 意欲 態度 科学的な思考 表現 観察 実験の技能 知識 理解 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事物 現象に興味 関心を持ち, それを科学的に探究しようとするとともに, 事象を日常生活との関わりで捉えようとする 酸 アルカリ, 中和と塩に関する事象 現象の中に問題を見いだし,

FdData理科3年

分析化学講義資料 ( 容量分析 ) 林譲 (Lin, Rang) 容量分析概要容量分析法 (volumetric analysis) は滴定分析法 (titrimetric analysis) とも呼ばれている この方法は, フラスコ中の試料液の成分とビュレットに入れた濃度既知の標準液 (stand

PowerPoint プレゼンテーション

実習科目回 テーマ 授業内容および学習課題 担当者 酸塩基反応及び抽出法による薬毒物混合物の系統 グループ 薬毒物の系統分離と確認 分離法を実施できる 薬毒物の化学構造や反応性を理解し 薄層クロマ 森本 敦司 トグラフィーや各種確認試験を利用して 含有成分 を同定できる C2-(3) A

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

北清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7 4

酒類総合研究所標準分析法 遊離型亜硫酸の分析方法の一部修正

品川清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

 

カールフィッシャー法と濃度計算問題

KASEAA 52(3) (2014)

てた後, ビーカーに水を 500 ml 入れて 1 度目の洗浄をした. 洗浄液の phをphメーターで測定した. さらに二度目の洗浄を 500 ml の水で行った. この洗浄液の ph も測定した. さらに流水で枝豆の洗浄を行った. その後この枝豆をめのう乳鉢ですりつぶし, 水を少量加えてその液の

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

注釈 * ここでニッケルジメチルグリオキシム錯体としてのニッケルの重量分析を行う場合 恒量値を得るために乾燥操作が必要だが それにはかなりの時間を要するであろう ** この方法は, 銅の含有量が 0.5% 未満の合金において最も良い結果が得られる 化学物質および試薬 合金試料, ~0.5 g, ある

No. QCVN 08: 2008/BTNMT 地表水質基準に関する国家技術基準 No. QCVN 08: 2008/BTNMT National Technical Regulation on Surface Water Quality 1. 総則 1.1 規定範囲 本規定は 地表水質

Hiyoshi ルミノールとルシゲニンの化学発光の機構と反応条件 Review of atural Science ( 大場 向井 ) Keio University o. 48, 31-57(2010) ルミノールとルシゲニンの化学発光の機構と反応条件 大場茂 向井知大 Mechanism and

リアルタイムPCRの基礎知識

(Microsoft PowerPoint - \211\273\212w\225\275\215t.ppt)

nsg01-04/ky191063169900010781


PowerPoint プレゼンテーション

酢酸エチルの合成

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

練馬清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

Microsoft PowerPoint - siryo7

<979D89F E B E786C7378>

足立清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

授業では, 課題を解決するための情報を集める前に, どのような方法だと必要な情報を集めることができるのかを考えています 58.8% 41.2% 授業では, 調べたことなどを, 図, グラフ, 表などにまとめています 73.5% 26.5% 授業では, 情報を比べたり ( 比較 ), 仲間分けしたり

Microsoft PowerPoint - presentation2007_04_ComplexFormation.ppt

有明清掃工場 平成 28 年度環境測定結果 1 排ガス測定結果 1 (1) 煙突排ガス 1 (2) 煙道排ガス 2 2 排水測定結果 3 3 焼却灰等測定結果 5 (1) 主灰 ( 含有 性状試験 ) 5 (2) 飛灰処理汚泥 ( 含有 溶出試験 ) 6 (3) 汚水処理汚泥 ( 含有試験 ) 7

イオン化傾向 イオン化傾向 1 金属の単体はいずれも酸化されて陽イオンになりうる 金属のイオンのなりやすさを表したものをイオン化傾向という イオン化傾向 K Ca Na Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Ag Pt Au e- を出してイオンになりやすい酸化されやすい イ

生物学に関する実験例 - 生化学 / 医療に関する実験例 ラジオアッセイ法によるホルモン測定 [ 目的 ] 本実習では, 放射免疫測定 (Radioimmunoassay,RIA) 法による血中インスリンとイムノラジオメトリックアッセイ ( 免疫放射定測定 Immunoradiometric ass

Transcription:

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2012 年度春輪講書 化学発光 金曜班 Haruki.K, Takahiro.I, Nami.O, Keisuke.I Kouhei.F, Yuuta.I 1. 目的 化学反応の結果生じる発光を計測することで, 反応基質そのものや発光反応に関与する成分を分析することのできる化学発光計測法が現在, 高感度な分析の手段として注目されている. この化学発光法は, 実験の結果で得られる発光の強度が大きいほど, 測定の対象となる発光物質と発光に関与する成分をより高感度に検出することができる. そのため, 本実験ではどのような条件下の時により強い発光かつ優れた発光効率を有する反応を起こすことができるかを追求していくことを目指す. また, 発光反応に用いた触媒のうち実験で有用な結果が出た金属イオンの定量分析を行うことでその触媒に含まれている何が発光反応に有益な影響を及ぼしているのかを調べる. 2. 背景 化学発光を行うものの中で, 最も有名なのがルミノールである. 現在, ルミノールは警察の科学捜査に欠かせない物質である. 鑑識捜査の場合, ルミノールが励起状態から基底状態に戻る際の発光を利用することで血痕を検出していて, この際に血液中のヘモグロビンが触媒となっている. 他にも特有の発光を生かして, 医療現場での免疫測定や防犯用カラーボール, 化学の演示実験などにも用いられている. だが, まだ私たちの日常生活にはあまり縁のない物質のように思われる. そのような意味では, 今後様々な場面で利用できるように発展させていくことも可能である. 1

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギーを吸収して生じるのと同じような励起状態の分子を生成できるため光の放出がみられる. 化学発光は, 普通, 高くても 300 前後, またしばしば 100 以下でも認められるので 1, 直接反応のエネルギーが分子の電子エネルギーに変換されると考えられる. 化学発光における化学反応はほとんどの場合が酸化反応である. つまり分子が酸化されることにより励起状態になり, 光を放出して基底状態になるが, 実際に光っているものは種類によって違う. 1つは, 励起分子のエネルギーを他の共存する蛍光分子に移行することにより蛍光物質が励起されそれからの光が放出される 間接放出型 である. 祭りなどでよく使うケミカルライトが主な例として挙げられる. 一方, 分子が酸化されることにより励起状態となり光を放出して基底状態になるが, 反応で生成した励起分子から直接可視光として放出される 直接放出型 がある. これは今回の研究で題材とするルミノール反応が主な例である. 直接放出型 酸化発光! 蛍光分子 関接放出型 酸化エネルギー発光! 励起分子 蛍光分子 図 1 直接放出型, 間接放出型の違い 1 神谷功講談社現代の化学シリーズ 8 化学発光 p7~20 2

また, 光,X 線,γ 線, 陰極線,α 線, などの放射線の刺激や, 電気的刺激, 化学変化によって発光が起こるものがあり, これらは総じてルミネッセンスと呼ばれる. ルミネッセンスは光に熱を伴わないため, 冷光とも呼ばれる. また, ルミネッセンスは蛍光, 燐光と大きく二つに分けられる. 刺激を受けている間だけ発光を続け, 刺激がなくなればすぐに発光を停止するものを蛍光という. このように蛍光を発する物質を蛍光物質という. 刺激エネルギーを除いても, 数分から数時間にわたって発行を続けるものを燐光といい, 光を吸収して蓄え, それを徐々に放出する性質を持ち, 長残光性蛍光体や, 蓄光性材料ともいわれている. (b) 様々な化学発光 (b-1) ルミノールアルカリ性の水溶液中, ルミノールは過酸化水素と反応して 460 nm に強い紫青色の発光を示す. この反応は銅, コバルトなどの遷移金属およびその錯体 ( ヘキサシアノ鉄 (III) 酸カリウム K3[Fe(CN)6] など ), ある種の酵素によって触媒される. これを利用して過酸化水素および触媒となる金属種の微量定量 定性試験を行う. ヘミン ヘモグロビンあるいは血液は発光反応の触媒になるので, 血液の鑑識に古くから用いられている. この反応をルミノール反応という. 塩基水溶液中におけるルミノールの反応機構は広く研究されている. ルミノールの化学発光は種々の物質で触媒されることが知られている. オゾン, ハロゲン, ヘモグロビン, ヘミン, 過流酸塩, 鉄錯体, 遷移金属などが主な図 2 ルミノール反応経路例である. 発光機構は条件によりそれぞれ異なるが, 主なものとして, ジアザキノン中間体を経て6 員環ペルオキシド状態を形成しこれが分解して窒素ガスとフタル酸ジアニオンの励起状態が生じこれから光が放出される機構が考えられる. いずれにしても, 最終生成物の2-アミノフタル酸のジアニオンが発光体である. 3

ルミノール反応のエネルギー準位図は, 図 3 のようになる. 中間体 発熱, 発光 エネルギー ルミノー 2 - アミノフタル酸ジアニオン 反応の経過 図 3 ルミノール反応エネルギー準位図 (b-2) ケミカルライト ( サイリウム ) シュウ酸ジフェニルと蛍光色素の混合物に過酸化水素を混ぜることで, シュウ酸ジフェニルが過酸化水素によって酸化されながら分解し,2 分子のフェノールと 1 分子の過シュウ酸エステルが生じる. 過シュウ酸エステルは更に酸化をして 1,2-ジオキセタンジオンとなり, 自発的に分解をして 2 分子の二酸化炭素となった時に蛍光色素にエネルギーを与え励起をさせ, 基底状態になった時に発光が起こる. 発熱せず, 引火性がないため屋内でも使用す ることができ, 酸素も 図 4 ケミカルライト発光反応式 4

必要としない. 緑, 赤, 黄色, 白, 青, 赤外線などのタイプがあり, 通常 6 8 時間, 長いもので 10 時間以上発光する. また, 数分間 (5 分 ~15 分 ) しか発光しないかわりに高い照度と輝度を有するものもあり, このタイプで代表的なものがウルトラオレンジ (UO) である. 2 (c) 発光のエネルギー, 収率 (c-1) エネルギー 化学発光は, 反応のエネルギーが直接分子の電子エネルギーの励起に用いられる ので, 普通,1 個の分子の反応によって 1 個の励起分子が生成することとなる. この励起生成物は,1 個の光量子を放出する. つまり,1 つの光量子は 1 つの分子 の消失に対応すると考えられる. そこで, 仮に全ての分子の反応が発光に対応したとし,( この場合を量子収率が 1 であるという ) 波長 λ の光が放出したとすると,1 モルの分子の反応によって得ら れる光のエネルギー E は次式のようになる. E = nhc/λ n( 光量子の数 )= 6.02 10 23,h( プランク定数 )= 6.62 10 27 [ erg s ], c = 3.0 10 10 [ cm / s ] である. (c-2) 収率 発光の収率は次式であらわされる. Φcl = Φc Φe Φf Φcl は化学発光量子収率,Φc は化学反応収率,Φe は励起状態の分子の生成収率, Φf は蛍光量子収率である. つまり, 化学発光量子収率 (Φcl) は, 生成物の化学反応収率 (Φc) と励起状態の分子の生成収率 (Φe) および化学反応により生じた励起分子の蛍光量子収率 (Φf) の積として表される. Φclは種々の反応条件 ( 溶媒,PH, 触媒, 温度など ) で著しい影響を受ける. 2 吉川暹化学フロンティア新エネルギー最前線 p46~48 5

4. 実験方法 3 (a) 使用器具ストップウォッチ, 照度計, 試験管,200mL ビーカー 2 つ,400mL ビーカー 1 つ, 撹拌棒,200mL メスシリンダー, 安全メガネ, 保護手袋, 温度計 (b) 使用試薬 10% 水酸化ナトリウム水溶液 3.0% 過酸化水素水 蒸留水 ルミノール 窒素含有複素環式化合物の 1 種で, 塩基性水溶液に可溶. ルミノール反応時に, 窒素ガスが発生するので注意が必要である. ヘキサシアノ鉄 (Ⅲ) 酸カリウム K3[Fe(CN)6] 赤血塩, プルシアンレッドともよばれる赤色結晶性粉末. 光によって配位子の1 部が解離し, 微量のシアン化物イオンが生じ, 毒性を持つようになるので注意が必要である. (c) 実験操作 1, ルミノール 0.10g を 10% 水酸化ナトリウム水溶液 10mL と蒸留水 90mL に溶かす. これを A 液とする. 2, ヘキサシアノ鉄 (Ⅲ) 酸カリウム 0.060g を 3.0% 過酸化水素水 20mL, 蒸留水 180mL と混ぜる. これを B 液とする. 3 今井一洋廣川書店生物発光と化学発光基礎と実験 p57~59,77~83 6

3, A 液と B 液を混ぜると発光がみられるので, ストップウォッチ, 照度計を用い て発光の時間と強度を調べ, プロット, 記録をする. 4, 水酸化ナトリウム, 過酸化水素, ヘキサシアノ鉄 (Ⅲ) 酸カリウムの量を変えなが ら上記の手順と同様に実験をしていく. また, ヘキサシアノ鉄 (Ⅲ) 酸カリウム以外の触媒を用い, 同様の実験を行う. 5, 得られた結果からエネルギー効率, 光量子収率を調べる. ルミノール 0.10 g ヘキサシアノ鉄 (Ⅲ) 酸カリウム 0.060g 10% NaOH 蒸留水 90 ml 蒸留水 180 ml 過酸化水素水 10 ml 20 ml 200 ml ビーカー A 液 200 ml ビーカー B 液 図 5 実験準備図 5. 評価方法 1 実験で得られたデータから, 発光時間, 発光強度を元に指数を出し, 最も効率の良い組み合わせを調べる. また, 他の化学発光法の発光効率と比較し, この発光による検出法が実用に耐えるものなのかを調べる. 2 得られた発光時間, 発光強度等から, 実験に使った金属イオンの定量分析を行えな いか調べる. 7

6. 参考文献 神谷功講談社現代の化学シリーズ 8 化学発光 p7~29 川暹化学フロンティア新エネルギー最前線 p46~48 今井 1 洋廣川書店生物発光と化学発光基礎と実験 p57~59,77~83 戸嶋直樹 尾方 1 郎 大野尚典訳丸善株式会社化学実験とゲーテ p142~145 ヒカリの素ヒカリ工房 http://homepage2.nifty.com/hikarikon/hikarijiten.htm 7. メンバー チーフ 2OK 金丸明樹 サブチーフ 2K 岩佐崇弘 会計 2K 大橋奈実 2K 伊藤憲佑 班員 2K 藤崎康平 2K 井口裕太 8