介護福祉士等修学資金の手引き

Similar documents
( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

に入学準備金として 200,000 円以内を 最終回 ( 最終学年に限る ) に就職準備金として 200,000 円以内をそれぞれ ( 貸付対象者が社会福祉士短期養成施設に在学する者である場合にあっては初回又は最終回のいずれかに限る ) 加算することができるものとする また 貸付申請時に生活保護受給

埼玉県介護福祉士等修学資金貸付制度要綱

埼玉県介護福祉士等修学資金貸付制度要綱

第 4 貸付期間及び貸付額 1 保育士修学資金貸付の貸付期間は 養成施設に在学する期間とし 2 年間を限度とする 2 貸付額は以下のとおりとする (1) 保育士修学資金貸付月額 50,000 円以内とする ただし 貸付けの初回に入学準備金として 200,000 円以内を 卒業時に就職準備金として 2

する ( ア ) 養成施設等に入学するために必要な資金 ( 以下 入学準備金 という ) 初回の貸付け時に限り 20 万円以内 ( イ ) 介護福祉士の業務に従事するために必要な資金 ( 以下 就職準備金 という ) 最終回の貸付け時に限り 20 万円以内 ( ウ ) 介護福祉士国家試験を受験するた

第1号様式

<4D F736F F D2095BD90AC E937889EE8CEC959F8E838E6D93998F438A778E918BE095E58F D802E646F6378>

介護福祉士等修学資金の手引き

平成 31 年度介護福祉士修学資金等貸付事業 介護福祉士修学資金 社会福祉士修学資金募集要項 制度の概要 この制度は 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第 30 号 以下 法 という ) 第 40 条第 2 項第 1 号から第 3 号までの規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣の指

式第 2 号 ( 第 6 条関係 )( 用紙日本工業規格 A4 縦型 ) 誓約書 連帯保証人 連帯保証人 決定番号 年 月 日生 続 柄 続 柄 私は 修学資金の貸与を受けるについては 静岡県看護職員修学資金貸与規則の規定に従うことを誓います なお 修学資金の返還債務が生じたときは 返還期限までに確

社会福祉法人岐阜県社会福祉協議会保育士修学資金貸付事業実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士の資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 実施主体保育士修学資金

様式第 1-2 号 ( 第 6 条関係 )( 用紙日本工業規格 A4 縦型 ) 修学資金貸付申請書 ( 実務者研修受講用 ) 氏 印 生 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会介護福祉士修学資金等 ( 実務者研修受講資金 ) の貸 付けを受けたいので 関係書類を添えて申請します 在学している実務者養成施設

介護福祉士等修学資金

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

2 奨学生は 前項の上限額の範囲において 奨学金額を任意に設定することができる 3 奨学金の貸与始期は 奨学生として決定した会計年度中の任意の月とし 奨学金の貸与期間は 奨学生として在学する学校等の課程の正規の最短修業期間とする 4 奨学生は 所定の期日までに財団に届け出ることにより 第 1 項で設

更別村社会福祉協議会では 均等な教育機会の保障のため 生活環境に恵まれない生徒に対し 下記のとおり奨学金をお貸しいたします [ 対象者 ] 1 更別村に住む高校生 2 更別農業高等学校に在学中の高校生 ( 上記 12のいずれかで 次年度に大学 短期大学 専修学校の 教育 医療 福祉の関係学科に進学す

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

小児医療施設施設整備費補助金交付要綱

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

入院おむつ代支給事業実施要綱

平成10年度綾瀬市犬猫環境対策事業補助金交付決定通知書

弘前市町会等事務費交付金交付要綱

で定める延納又は分納を許可された者は この限りではない 4 既に半額免除が決定している者が 年度途中に事由が発生した場合の全額免除に該当すると思わ れる際は 改めて申請することができる ( 減免の決定 ) 第 5 条理事長は 授業料の減免の申請があったときは 第 2 条に定める減免の基準に適合するか

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

なお 他の都道府県から重複して貸付けを受けることはできない 1 次のアからウまでのいずれかに該当する者ア熊本県に住民登録をしている者であって 卒業後に熊本県の区域内 ( 国立障害者リハビリテーションセンター 国立児童自立支援施設等 ( 1) において業務に従事する場合は全国の区域とする また 東日本

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

平成31年度進学届入力下書き用紙_大学等

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

先方へ最終稿提出0428.indd

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

AD 1 AD AD AD 2 PV 2 PV 3 ARIIX Japan FAX 4 5 ARIIX Japan FARIIX Japan ARIIX Japan ARIIX Japan TEL AD AD44 AD 4 AD

( 貸付けの決定等 ) 第 6 条市長は 奨学資金の貸付けを受けようとする者から申請があったときは 北見市大学生奨学資金貸付選考委員会 ( 以下 選考委員会 という ) において その内容を審査し 適正と認めたときは取扱金融機関に対し 選考の結果を通知するものとする ただし 市長は 以前に貸付けを決

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

第 6 条 ( 申請手続 ) 奨学金の貸与を希望する者 ( 以下 申請者 という ) は 次の各号に定める書類を提出するものとする (1) 奨学金貸与申請書兼誓約書 ( 様式第 1 号 ) (2) 履歴書 ( 写真貼付 ) (3) 成績証明書 ( 最終学歴 ) (4) 学校の合格通知書および納付すべ

Microsoft Word - 本文-例規集

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

(3) 在学証明書 ( 入学を予定する者にあっては 入学を予定する高等学校等の合格を証明する書類 ) (4) 前 3 号に掲げるもののほか 世帯の生計に関する書類で市長が必要と認めるもの ( 貸付けの決定通知等 ) 第 4 条奨学生の決定に当たっては 選抜試験その他の方法を用いて選考することができる

「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

お申し込みから数週間後に 国民年金保険料口座振替開始 ( 変更 通知書 および 国民年金保険料口座振替額通知書 をお送りします 初回振替分の内容が記載されています 初回振替日はいつか 初回振替日 欄 何月分を納めるか 納付対象月 欄 ご確認ください 口座番号 口座名義人等 初回に振替される月分から

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

通学定期券の写しを市長に提出するとともに, 年度の終了時には通学実績報告書 ( 様式第 5 号 ) を提出しなければならない ( 交付の取消と返還 ) 第 8 条市長は, 補助金の交付を受けた者が, 次の各号のいずれかに該当す るときは, 交付決定を取り消し, または, 既に交付した補助金の全部もし

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

(1) 補助金等不交付決定通知書 ( 様式第 3 ) (2) その他区長が必要と認める書類 ( 補助事業等の変更等 ) 第 7 条補助事業者等は, 補助金規則第 7 条第 1 項第 1 に掲げる承認を受けようとするときは補助金等交付決定内容変更承認申請書 ( 様式第 4 ) を, 同第 2 に掲げる

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

( 変更等の届出 ) 第 7 条助成金の交付決定を受けた中小企業者の代表者は 次の各号に掲げる事由が生じたときは 当該各号に定める申請書を遅滞なく理事長に提出し その承認を受けなければならない (1) 助成事業の内容を著しく変更しようとする場合 または事業に要する経費の合計額を大きく変更しようとする

重粒子線利子補給要綱

目 次 1 制度の概要 (1) 対象者 (2) 貸与額 (3) 貸与期間 (4) 連帯保証人 2 貸与の申請 (1) 申請の方法 (2) 推薦枠について (3) 養成施設等の推薦にあたっての留意事項 (4) 募集期間 (5) 申請書類 3 貸与の決定等及び通知 (1) 選定方法 (2) 結果の通知

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

から世帯分離される方 (2) 借入申込日の属する年度又は前年度において 同一世帯の全員が 次のいずれかの措置を受けている方 1 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 295 条第 1 項に基づく市町村民税の非課税 2 地方税法第 323 条に基づく市町村民税の減免 3 国民年金法

財団法人愛知県私学振興事業財団私立高等学校奨学資金貸与規程

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

内部検査規程

セゾン トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ ハナコ トウシンハナコ トウキョウトトシマクヒガシイケブクロ

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

奨学金支給規程 社会福祉法人美徳会

第1号様式

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

豊中市防犯カメラ設置事業補助金交付要綱(案)

監 事 監 査 規 程

「学び直し」に係る第一種奨学金貸与申請書

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

生計を一にする世帯員全員の現住所を証する書面の写し及び宿泊を予定している対象施設の宿泊料金総額を証する書面の写しを添えて 宿泊期間の初日の14 日前までに市長に申請しなければならない ( 交付決定等 ) 第 7 条市長は 申請書の提出があったときは その内容を審査のうえ助成金の交付を決定し 鳴門市お

<4D F736F F D E882BB82C C F C834E B4B92E B A2E646F63>

( 助成対象期間等 ) 第 4 条助成の対象となる期間 ( 以下 助成対象期間 という ) は 次の各号に掲げる対象者の区分に応じ 当該各号に定める期間とする (1) 平成 30 年 10 月 1 日より前に市の住民基本台帳に記録された者会員となった日の属する月から起算して 24 月間 (2) 平成

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

資格取得届一部修正H300410).xlsx

< F31322D E362E3290A792E8816A8BC696B195FB9640>

愛媛県民間社会福祉事業従事者退職年金共済規程

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

令和元年度神奈川県私立高校生等奨学給付金のお知らせ < 県外学校用 > 神奈川県では 私立高校生等の保護者の授業料以外の教育費の負担を軽減するため 返済不要の 高校生等奨学給付金 を支給しています 当制度は 授業料の負担を軽減する 就学支援金 とは別の制度です 年度ごとに申請が必要となりますので 対

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

実務上の取扱い(改正)

<4D F736F F D EF68BC697BF96C68F9C D6C8AEE8F802895BD90AC E348C8E3193FA8E7B8D73292E646F63>

 

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

中小企業信用保険法第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに係る 事業資金等の信用保証料に対する豊中市助成制度要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 中小企業信用保険法 ( 昭和 2 5 年法律第 号 ) 第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに規定する特定中小企業者

( 補助の限度 ) 第 4 条補助金の額は 1 年度あたり500,000 円を限度とし, 毎年度予算の範囲内で市長が定める ( 交付の期間 ) 第 5 条補助金の交付期間は, 市長がこの要綱による補助金を最初に交付したときから5 年とする 2 前項の規定にかかわらず, 補助金の交付は, 組合にあって

堺市身体障害者等自動車運転免許取得費助成要綱

( 給付の対象から除外する場合 ) 第 4 条前条の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する場合は 給付の対象から除外する (1) 高校生等が 児童福祉法による児童入所施設措置費等国庫負担金について ( 平成 11 年 4 月 30 日厚生省発児第 86 号厚生事務次官通知 ) による措置費等

Microsoft Word - 文書 1

修学資金貸付申請書

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

生駒市水洗便所改造資金融資あっせん要綱

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

平成 25 年 9 月 2 日制定 京都市 JR 奈良線高速化 複線化第二期事業費補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は,JR 京都駅と京都府南部地域を結ぶ広域交通網であるJR 奈良線の充実と, 沿線住民の利便性の向上等を図るために実施するJR 奈良線の高速化 複線化第二期事業 ( 以下

< F2D966B8A4393B991E58A7796C68F9C93E08B4B E342E>

一宮市町内会に対する防犯カメラ設置補助金交付要綱

品川区町会・自治会館等葬祭設補助金交付要綱

Transcription:

介護福祉士修学資金等貸付の手引き 社会福祉法人京都府社会福祉協議会

目 次 介護福祉士修学資金等貸付の概要 手続きのフロー図 1 貸付の申請 2 貸付に必要な手続き 3 在学中の各種手続き 4 資格登録 5 卒業後の従事状況等の届出にかかる手続き 6 卒業後の各種手続き 7 返還免除 8 返還 9 完了 1 3 6 7 8 9 10 11 12 15 16 様式 貸付申請書 ( 様式 1) 申請者一覧表 ( 様式 2) 推薦書 ( 様式 3) 借用証書 ( 様式 4) 振込口座申込 変更申請書 ( 様式 5) 修学状況等報告書 ( 様式 6) 住所 氏名等変更届 ( 様式 7) 休学 停学届 ( 様式 8) 復学 退学届 ( 様式 9) 返還計画承認申請書 ( 様式 10) 貸付辞退届 ( 様式 11) 業務従事届 ( 様式 12) 従事期間証明書 ( 様式 13) 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 返還猶予申請書 ( 様式 15) 進学届 ( 様式 16) 返還免除申請書 ( 様式 17) 卒業届 ( 様式 18) 資格登録届 ( 様式 19) 従事先変更届 ( 様式 20) 連帯保証人変更届 ( 様式 21) 返還計画変更承認申請書 ( 様式 22) 預金口座振替 ( 変更 ) 依頼書 ( 様式 23) 自動払込利用申込書 ( 様式 24) 保護意見書 ( 様式 25) 17 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 介護福祉士修学資金等貸付要綱 43

介護福祉士修学資金等貸付の概要 文部科学大臣 厚生労働大臣 都道府県知事が指定した養成施設 ( 大学 短期大学 専門学校 ) に入学し 卒業後 5 年間 京都府内の福祉施設において介護福祉士又は社会福祉士として業務に従事しようとする方 貸付対象 家庭の経済状況の変化などにより 貸付の必要性が認められる場合には 2 年生以降でも対象となります 生活費の加算貸付対象は 京都府内に住民票のある者とします 募集人数予算の範囲内 1 月額 5 万円 2 入学準備金 20 万円 3 就職準備金 20 万円 働きながら修学する方は 就職準備金の貸付を受けることはできません ただし パート アルバイトは除きます 社会福祉士短期養成施設に在学する方は 入学準備金又は就職準備金のいずれかに限ります 貸付限度額 通信課程で修学する場合は 上記によらず修学に必要とする額 ( 入学金 学費 授業料 実習費 教材費 ) となります 4 生活保護またはそれに準ずる世帯に属する者が 修学資金の他に貸付を申請する場合は 別に定める貸付対象者の貸付申請時の年齢及び居住区に対応する区分の額以内の生活費加算額 5 国家試験受験対策費用については 平成 29 年度以降の介護福祉士国家試験を受験する者に対し 40,000 円を加算します 貸付期間養成施設に在学する期間 他の貸付金等との併給 利 子 申請手続き 貸付金の送金 生活福祉資金や母子 父子 寡婦福祉資金 離職者訓練による介護福祉士訓練など 国庫補助で実施されている貸付事業との併給はできません 日本学生支援機構の奨学金や日本政策金融公庫の教育ローンについては 個別の経済的状況から併給することがやむを得ない場合は併給が可能です ただし 介護福祉士修学資金等貸付の返還が必要となった場合は 両方の貸付金を同時に返還していくこととなりますので 貸付を希望する場合には十分ご注意ください なお 貸付の趣旨が異なる他の制度 ( 例 : 母子家庭自立支援給付金 ) との併給は可能です 無利子 ただし 正当な理由なく返還計画より遅れると延滞利息 ( 別に定める額 ) がかかります 申請は 養成施設に入学後 養成施設を通じて行います 生活保護受給世帯の高校生等が貸付を申請する場合は 生活費加算の有無に関わらず 入試前に京都府社会福祉協議会へ貸付申請を行うこととします 年 2 回 ( 前期 4 月 後期 10 月 ) 半年分を送金します 貸付初年度は 前期の送金が 6 月となります 入学準備金は 貸付初年度の前期に合算して送金します 就職準備金は内定通知の写しを提出していただいた後 送金します 受験対策費用は 国家試験の受験票 ( 写し ) を提出していただいた後 送金します 1

返還免除 下記のすべての要件を満たすと 返還は免除されます 1 養成施設卒業の日から 1 年以内に介護福祉士又は社会福祉士として登録 やむを得ない事由で社会福祉士国家試験が受験できなかった場合又は合格できなかった場合には 養成施設の卒業年次の翌々年度の国家試験に合格した日 が期限となります 2 京都府内の福祉施設に就職 3 介護又は相談援助の業務に 5 年間従事 従事期間は 介護福祉士又は社会福祉士の登録が完了した月から算定します 従事期間が 5 年に満たない場合でも 返還の一部が免除される場合があります 2

3 生活保護受給世帯の高校生等への貸付 ( 養成施設入学前に貸付審査をする場合 ) 高校生など申請者実施主体 ( 京都府社会福祉協議会 ) 介護福祉士等養成施設 9 振込日確認後 保護変更日確定及び保護変更決定通知交付 ( 4 月 ) 福祉事務所 1 貸付申請 ( 入試前 ) 6 合否を報告 11 保護変更決定通知提出 10 貸付金振込み ( 6 月 ) 4 貸付内定通知 ( 入試前 ) 2 貸付予定額の報告及び自立助長の効果に関する意見を依頼 7 貸付可否の報告 8 振込日の協議及び伝達 申請者は 学力の証明として高校の調査書等 経済状況の証明として生活保護受給証明書を提出すること 貸付申請時に生活保護受給世帯の者が養成施設入学前に貸付申請する場合には 生活費加算の有無に関わらず 福祉事務所の関与を要する 生活費加算と保護費を同時に受給することはできない 養成施設入学後も 福祉事務所は 必要に応じて 通学状況の実態把握や世帯分離の要件の適否を検討 生活保護受給世帯以外のものに 養成施設入学前の貸付審査を行う場合には 本表の 2 3 7 から 9 11 は不要 5 受験 3 意見の回答

貸付申請 (4~5 月 ) 介護福祉士修学資金等貸付申請者一覧表 養成施設が作成 養成施設長の推薦書 養成施設が作成 一般的な取り扱いの介護福祉士修学資金等貸付の手続き ( 入学から卒業まで ) 介護福祉士修学資金等貸付申請書 成績証明書 (1 年生は最終卒業学校の証明書 1 年生以外は前学年の証明書 ) 発行できない場合は卒業証明書に代えることができる 住民票記載事項証明書 外国籍の者は 滞在資格が永住者となっている外国人登録原票記載事項証明書 連帯保証人の所得を証明する証明書 ( 申請者が成年者の場合申請者本人 ) 中高年離職者に該当する場合は 証明できる書類 生活費加算を含む申請者は 経済状況の証明として 非課税証明書 減免通知書等を提出 不承認 (6 月 ) 決定通知 (6 月 ) 貸付辞退 貸付辞退届 退学 退学届 貸付決定の取消 ( 在学 ) 返還猶予申請書 死亡 ( 業務外 ) 返還免除申請 休学 停学 休学 停学届 住所 氏名の変更 住所 氏名等変更届 交付手続き (6 月 ) 死亡が証明できる資料 証明できる書類 修学資金振込口座申請書 振込口座の通帳のコピー 返還 裁量免除 復学 前期送金 (6 月 ) 後期送金 (10 月 ) 一括返還 償還計画承認申請書 分割返還 償還計画承認申請書 一部返還免除 全額返還免除 復学届 修学状況報告 ( 毎年 4 月 ) 修学状況等報告書 修学資金借用証書 印鑑登録証明書 ( 本人 連帯保証人 2 名 ) 前期送金 (4 月 ) 後期送金 (10 月 ) 就職準備金 国家試験受験対策費用を申請する場合 就職準備金申請 (10 月 ~) 就職内定通知書 ( 写し ) 受験対策費用申請 (12 月 ~) 介護福祉士試験受験票 ( 写し ) 口座振替 預金口座振替依頼書 ( 京都銀行 ) 自動払込利用申込書 ( ゆうちょ銀行 ) 振込票 就職準備金 受験対策費用送金 (11 月 ~) 返還 返還 借用書の提出 (12 月 ~) 修学資金借用証書 印鑑登録証明書 ( 本人 連帯保証人 2 名 ) 返還完了 卒業届 卒業 4

社会福祉士国家試験の受験 卒業と同時に資格取得 介護福祉士修学資金等貸付の手続き ( 卒業後 ) 卒業の年度の国家試験 不合格 合格 登録届 登録 登録証の写し 1 年以内に登録せず 返還計画承認申請書 猶予申請 返還猶予申請書 該当業務に従事 他種の養成施設へ進学 その他やむを得ない事由 卒業の翌年度の国家試験 不合格 合格 業務従事届 進学届 返還猶予申請書 返還猶予申請書 事由を証明する書類 該当業務に従事できず 猶予申請 返還猶予申請書 従事報告 ( 毎年 ) 連帯保証人の変更 住所 氏名の変更 死亡 疾病により従事できず 退職 卒業の翌々年度の国家試験 不合格 合格 従事期間証明書 連帯保証人変更届 修学資金借用証書 印鑑証明書 住所 氏名等変更届 返還免除申請書 証明できる書類 業務上 業務外 貸付期間又は 2 年のいずれか長いほうの期間未満 左記以上 5 年未満 従事期間証明書 返還免除申請書 一括返還 償還計画承認申請書 返還 分割返還 償還計画承認申請書 従事先変更の場合 従事先変更届 前職の従事期間証明書 当然免除 裁量免除 一括返還 償還計画承認申請書 一部免除返還分割返還 償還計画承認申請書 5 年間従事 全額返還免除 一部返還免除 口座振替 振込票 預金口座振替依頼書 ( 京都銀行 ) 自動払込利用申込書 ( ゆうちょ銀行 ) 返還 全額返還免除 返還免除申請書 従事期間証明書 口座振替 預金口座振替依頼書 ( 京都銀行 ) 自動払込利用申込書 ( ゆうちょ銀行 ) 返還 振込票 返還完了 返還完了 5

1 貸付の申請 (1) 申請介護福祉士修学資金等貸付 ( 以下 修学資金 と言う ) の貸付を希望する場合は 連帯保証人 2 名を立てて 下記の書類を準備し 養成施設を通じて京都府社会福祉協議会 ( 以下 府社協 と言う ) に提出してください 生活保護受給世帯の高校生等が貸付を受ける場合 ( 養成施設入学前に貸付審査をする場合 ) は 入試前に府社協へ申し込みください 入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 返還 従事 未従事 各種手続き 返還免除 申請者が作成 準備する書類 1 貸付申請書 ( 様式 1) 2 学校成績証明書 (1 年生は最終卒業学校の証明書 それ以外は前学年の証明書 ) 記録の保存年限等により成績証明書が発行できない場合は 卒業証明書を提出してください 3 住民票記載事項証明書 ( 申請者部分のみの記載 ) 外国籍の方は外国人登録原票記載事項証明書をご提出ください 滞在資格が永住権である場合のみ貸付対象となります 4 連帯保証人のうち申請者の属する世帯の主として生計を維持する者の前年の所得を証明する書類 ( 申請者が成年者の場合は 申請者本人の前年の所得を証明する書類 ) 5 中高年離職者に該当する場合は 証明できる書類 ( 離職直前の雇用主の発行する離職証明 雇用保険受給資格者証のコピーなど ) 中高年離職者とは 養成施設入学時に 45 歳上の者であって 離職して 2 年以内の者を指し 返還免除の要件である 5 年間の該当業務への従事が 3 年間に短縮されます 養成施設が作成する書類 1 申請者一覧表 ( 様式 2) 2 推薦書 ( 様式 3) 連帯保証人について 申請者が未成年の場合は 連帯保証人 2 名のうち 1 名は法定代理人 ( 親権者など ) とし もう 1 名は独立して生計を営む 20 歳以上の方にしてください なお 法定代理人が生活保護を受給していたり 無収入である場合には 資力のある者を別に保証人として立てることが必要です (2) 貸付決定府社協は 提出された申請書などの内容を審査し 貸付が適当と認められた方に貸付決定通知書を交付します (3) 決定の取消し府社協は 修学生が貸付の目的を達成する見込みがなくなったと判断した場合には 文書により貸付決定を取り消します 取消しを受けた場合は 借り受けた修学資金は返還となります 返還の手続きは 8 返還 のページを確認してください なお 引き続き 養成施設に在学する場合は 在学期間中 返還猶予を受けることができます 事実発生から 15 日以内に 返還猶予申請書 ( 様式 15) を養成施設を通じて府社協へ提出してください 6

2 貸付に必要な手続き (1) 貸付金の送金手続き貸付決定を受けた方は 養成施設を通じて下記の書類を提出してください 入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 返還 従事 未従事 各種手続き 返還免除 提出書類 1 振込口座申込 変更申請書 ( 様式 5) 口座名義は 貸付決定を受けた本人 ( 以下 修学生 と言う ) の名義以外は認められません 2 振込口座の通帳のコピー 金融機関名 支店名 口座の種別 口座番号 口座名義がわかるコピーを提出してください (2) 貸付金の送金年 2 回 ( 前期 4 月末 後期 10 月末 ) 半年分を送金します ( 事情により送金月を変更することがあります ) 貸付初年度は 前期の送金が 6 月となります 入学準備金は 貸付初年度の前期に合算して送金します 就職準備金は内定通知の写しを提出していただいた後 送金します 受験対策費用は 介護福祉士国家試験の受験票の写しを提出いただいた後 送金します 7

入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 従事 未従事 各種手続き 返還免除 3 在学中の各種手続き 返還 在学中に次の事項が生じた場合は 事実発生から 15 日以内に 養成施設を通じて届け出てください 事項提出書類氏名を変更したとき 住所 氏名等変更届 ( 様式 7) 証明できる書類 ( 運転免許証 ( 裏表とも ) のコピー 戸籍謄本 ( 抄本 ) の原本 + 附票など ) 住所を変更したとき 住所 氏名等変更届 ( 様式 7) 証明できる書類 ( 運転免許証 ( 裏表とも ) のコピー 住民票の記載事項証明書など ) 連帯保証人を変更するとき 連帯保証人変更届 ( 様式 21) 借用書の提出以後に変更する場合 借用証書 ( 様式 4) 印鑑登録証明書 ( 変更のあった連帯保証人のもののみ ) 休学したとき 休学 停学届 ( 様式 8) 証明できる書類復学したとき 復学 退学届 ( 様式 9) 退学したとき 復学 退学届 ( 様式 9) 借り受けた修学資金を返還していただくことが必要です 返還の手続きは 8 返還 のページを確認してください 停学その他の処分を受けたとき 休学 停学届 ( 様式 8) 証明できる書類 本人が死亡したとき 返還免除申請書 ( 様式 17) 証明できる書類 ( 死亡証明書 死亡届 死亡診断書の写し ) 貸付を辞退するとき 貸付辞退届 ( 様式 11) 借り受けた修学資金を返還していただくことが必要です 返還の手続きは 8 返還 のページを確認してください 2 年次以降の貸付を引き続き受けるとき 就職準備金の交付を受けるとき 国家試験受験対策費用の交付を受けるとき 修学資金の最後の交付を受けたとき 修学状況等報告書 ( 様式 6) 毎年 4 月に提出してください なお 提出があるまでは 修学資金は交付しません 内定通知書 ( 写し ) 就職準備金の貸付決定を受けた修学生は 就職先が決定 ( 内定 ) 後 提出してください なお 提出があるまでは 就職準備金は交付しません 介護福祉士国家試験受験票 ( 写し ) 受験対策費用の貸付決定を受けた修学生は 国家試験の受験票 ( 写し ) を提出してください なお 提出があるまでは 受験対策費用は交付しません 借用証書 ( 様式 4) 印鑑登録証明書 ( 本人及び連帯保証人 2 名分 合計 3 通 ) 養成施設を卒業したとき 卒業届 ( 様式 18) 留年した場合の取扱い修学状況等報告書の該当欄にチェックをしてください 病気等 真にやむを得ない事由によって留年した場合には 当初の貸付期間満了後 残りの在学期間についても修学資金を申請いただくことが可能です 8

4 資格登録 (1) 国家試験を要しない場合国家試験を要しない場合は 資格取得後すみやかに ( 財 ) 社会福祉振興 試験センターに登録の手続きをしてください 後日 登録票が届きますのでその写しを資格登録届 ( 様式 19) とともに 15 日以内に養成施設を通じて府社協へご提出ください 入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 返還 従事 未従事 各種手続き 返還免除 (2) 国家試験を要する場合 1 国家試験に合格した場合国家試験に合格した場合は すみやかに ( 財 ) 社会福祉振興 試験センターに登録の手続きをしてください 後日 登録票が届きますのでその写しを資格登録届 ( 様式 19) とともに 15 日以内に養成施設を通じて府社協へご提出ください 2 国家試験に合格できなかった場合 ( 社会福祉士資格のみ ) 翌年度の国家試験を受験し 資格取得を目指す意思がある場合翌年度の国家試験合格発表の日までの 1 年間 返還猶予を受けることができます 不合格の通知を受け取ったら 15 日以内に返還猶予申請書 ( 様式 15) をご提出ください なお 養成施設の卒業年次の翌々年度の国家試験までに合格できなかった場合は 貸し付けた修学資金を返還していただくことが必要です 返還の手続きは 8 返還 のページを確認してください 資格取得を断念する場合 ( 社会福祉士資格のみ ) 貸し付けた修学資金は返還となります 返還の手続きは 8 返還 のページを確認してください 登録にかかる注意点修学資金の返還免除要件となる 5 年間の業務従事期間は 国家資格を登録した日の属する月から算出します つまり 国家試験に合格し 該当業務に 5 年間従事していても登録していない場合には 返還免除要件を満たしませんのでご注意ください 9

5 卒業後の従事状況等の届出にかかる手続き (1) 該当業務に従事した場合 ( 週 3 日以上又は月 15 日以上の従事が必要です ) 1 業務従事届の提出該当業務に従事している間は 返還猶予を受けることができます 従事日から 15 日以内に養成施設を通じて府社協へ業務従事届 ( 様式 12) をご提出ください 2 従事状況の報告従事日から 1 年経過するごとに従事期間証明書 ( 様式 13) を府社協へご提出ください 入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 返還 従事 未従事 各種手続き 返還免除 (2) 他種の養成施設へ進学した場合介護福祉士養成施設の修学生が社会福祉士養成施設に進学する場合 又は社会福祉士養成施設の修学生が介護福祉士養成施設に進学する場合は 在学期間中 返還猶予を受けることができます 養成施設の入学日から 15 日以内に進学届 ( 様式 16) 及び返還猶予申請書 ( 様式 15) を養成施設を通じて府社協へご提出ください (3) 養成施設以外の福祉系大学等に進学した場合府社協の審査により適当と認められた場合には 在学期間中 返還猶予を受けることができます 入学日から 15 日以内に進学届 ( 様式 16) 及び返還猶予申請書 ( 様式 15) を養成施設を通じて府社協へご提出ください (4) やむを得ない事由があり該当業務に従事できない場合返還猶予申請書 ( 様式 15) にやむを得ない事由を証明する書類を添えて 事由の発生日から 15 日以内に養成施設を通じて府社協へご提出ください 府社協で審査の結果 承認された場合は府社協が指定する期間の返還が猶予されます なお 不承認の場合は 貸し付けた修学資金は返還となります 手続きの詳細は 8 返還 のページを確認してください (5) 該当業務に従事できない場合上記のいずれにも該当せず 養成施設を卒業した日から 1 年以内又は養成施設等の卒業年次の翌々年度の国家試験に合格した日 ( 社会福祉士資格のみ ) から 1 年以内に該当業務に従事できない場合は 貸し付けた修学資金は返還となります 手続きの詳細は 8 返還 のページを確認してください 10

6 卒業後の各種手続き 入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 返還 従事 未従事 各種手続き 返還免除 卒業後に次の事項が生じた場合は 事実発生から 15 日以内に 府社協へ届け出てください 事項提出書類氏名を変更したとき 住所 氏名等変更届 ( 様式 7) 証明できる書類 ( 運転免許証 ( 裏表とも ) のコピー 戸籍謄本 ( 抄本 ) の原本 + 附票など ) 住所を変更したとき 住所 氏名等変更届 ( 様式 7) 証明できる書類 ( 運転免許証 ( 裏表とも ) のコピー 住民票の記載事項証明書など ) 連帯保証人を変更するとき 連帯保証人変更届 ( 様式 21) 借用証書 ( 様式 4) 印鑑登録証明書従事先を変更したとき 従事先変更届 ( 様式 20) 従事期間証明書 ( 様式 13) 前職分 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 業務上の事由により本人が死亡し 又は疾病等により業務を継続できなくなったとき 返還免除申請書 ( 様式 17) 従事期間証明書 ( 様式 13) 証明できる書類死亡の場合 : 死亡証明書 死亡届 死亡診断書の写し及び労災保険の請求書の写し ( 事業主の証明が必要 ) 疾病等の場合 : 医師の診断書の写し及び労災保険の請求書の写し ( 事業主の証明が必要 ) 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 業務外の事由により本人が死亡し 又は障害により貸付を受けた修学資金を返還することができなくなったとき 返還免除申請書 ( 様式 17) 従事期間証明書 ( 様式 13) 証明できる書類死亡の場合 : 死亡証明書 死亡届 死亡診断書の写し障害の場合 : 医師の診断書の写しなど 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 返還免除要件を満たさず該当業務を退職したとき 貸付期間未満の場合 償還計画承認申請書 ( 様式 10) 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 貸付期間以上の場合 従事期間証明書 ( 様式 13) 返還免除申請書 ( 様式 17) 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) ホームヘルパーや家政婦等として従事した場合のみ必要 11

7 返還免除 (1) 返還免除 1 当然免除次の要件に該当する場合は 修学資金の全額免除が受けられます 要件に該当された場合は 15 日以内に府社協へ書類を提出してください 該当業務に 5 年間従事したとき ( 貸付要綱第 14 条第 1 号に該当するとき ) 提出書類返還免除申請書 ( 様式 17) 従事期間証明書 ( 様式 13) 入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 返還 従事 未従事 各種手続き 返還免除 ホームヘルパーや家政婦等として従事した場合は上記に加えて下記の書類も提出してください 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 貸付要綱第 14 条第 1 号養成施設を卒業した日から 1 年以内に京都府内 ( 国立障害者リハビリテーションセンター 国立児童自立支援施設等において業務する場合は全国の区域とする 以下同じ ) において 昭和 63 年 2 月 12 日社庶第 29 号社会局長 児童家庭局長連名通知 指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格に係る介護等の業務の範囲等について の別添 1 に定める職種若しくは別添 2 に定める職種又は当該施設の長の業務に従事し かつ 5 年間 ( 過疎地域自立促進特別措置法 ( 平成 12 年法律第 15 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する過疎地域において当該業務に従事した場合又は中高年離職者 ( 入学時に 45 歳以上の者であって 離職して 2 年以内のものをいう ) が当該業務に従事した場合は 3 年間 ) の間 引き続き ( 他種の養成施設等における修学 災害 疾病 負傷 その他やむを得ない事由により当該業務に従事できなかった場合は 引き続き当該業務に従事しているとみなす ただし 当該業務従事期間には算入しない ) これらの業務に従事したとき 返還免除に必要な業務従事期間等 15 年の従事が必要な場合在職期間が通算 1,825 日以上であり かつ 介護等の業務に従事した期間が 900 日以上 23 年の従事が必要な場合 ( 中高年離職者又は過疎地域勤務 ) 在職期間が通算 1,095 日以上であり かつ 介護等の業務に従事した期間が 540 日以上なお ホームヘルパー 家政婦等の業務に従事した者に係る在職期間については 市町村及び有料職業紹介所の登録期間を含めて差し支えないものとし 同時に 2 以上の市町村等において業務に従事した期間は 1 の期間として計算し 通算しないものとする 12

業務従事期間の算出について 1 修学資金の返還免除要件となる業務従事期間は 国家資格を登録した日の属する月から算出します 2 出産休暇 育児休暇の期間中は 引き続き業務に従事している期間とみなします ただし 業務従事期間には算入しません 3 過疎地域自立支援促進特別措置法 ( 平成 12 年法律第 15 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する過疎地域において当該業務に従事した場合の免除要件は 連続した業務従事期間が 3 年に達した時点で満たすこととなります 3 年に満たない時点で過疎地域以外の通常地域での業務に従事した場合は 通算 5 年に達した時点で免除要件を満たすこととなります 4 返還免除要件となる業務従事期間は 原則として連続していることが必要です ただし 新たな就職先を探している場合など 特段の事情がある場合には 通算することができます 5 社会福祉士取得者が介護等の業務に従事した場合 介護福祉士取得者が相談援助業務に従事した場合も業務期間として算入します 6 ホームヘルパーや家政婦等に従事した場合 1 日あたりの業務従事時間が短時間であっても 1 日として算入します 業務上の事由により死亡し 又は業務に起因する疾病等のため業務を継続することができなくなったとき提出書類返還免除申請書 ( 様式 17) 従事期間証明書 ( 様式 13) 証明できる書類死亡の場合 : 死亡証明書 死亡届 死亡診断書の写し及び労災保険の請求書の写し ( 事業主の証明が必要 ) 疾病等の場合 : 医師の診断書の写し及び労災保険の請求書の写し ( 事業主の証明が必要 ) ホームヘルパーや家政婦等として従事した場合は上記に加えて下記の書類も提出してください 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 2 裁量免除次の要件に該当する場合は 修学資金の全部又は一部免除を申請することができます 要件に該当された場合は 20 日以内に府社協へ書類を提出してください 業務外の事由により死亡し 又は障害により貸付を受けた修学資金を返還することができなくなったとき免除額返還すべき債務の残額の全部又は一部提出書類返還免除申請書 ( 様式 17) 従事期間証明書 ( 様式 13) 13

証明できる書類死亡の場合 : 死亡証明書 死亡届 死亡診断書の写し障害の場合 : 医師の診断書の写しなど 長期間所在不明となっている場合等 修学資金を返還させることが困難であると認められる場合であって 履行期限到来後に返還を請求した最初の日から 5 年以上経過したとき免除額返還すべき債務の残額の全部又は一部 京都府内において修学資金の貸付を受けた期間以上貸付要綱第 14 条第 1 号に規定する業務に従事したとき ( 本人の責による事由により免職された場合や特別な事情がなく恣意的に退職した場合などについては 適用しません ) 免除額返還すべき債務の残額の一部提出書類返還免除申請書 ( 様式 17) 従事期間証明書 ( 様式 13) ホームヘルパーや家政婦等として従事した場合は上記に加えて下記の書類も提出してください 従事日数内訳証明書 ( 様式 14) 一部免除額の計算方法 返還免除額 ( 円 )= 業務従事期間 ( 月数 ) 貸付を受けた期間 ( 月数 ) 5/2 貸付を受けた額 ( 円 ) 貸付を受けた期間が 2 年未満のときは 24 月とします 14

入学 申請 貸付 各種手続き 卒業 資格登録 従事 未従事 各種手続き 返還免除 返還 8 返還 返還にあたっては 償還方法 償還期間などを府社協と相談した上で 20 日以内に府社協へ書類を提出してください (1) 返還計画承認申請 1 返還方法と必要書類返還は下記の 4 つの中から希望するものを選択してください 表返還方法と必要書類 償還計画承認申請書 借用証書及び印鑑登録証明書 ( 本人及び連帯保証人 2 名分 合計 3 通 ) 預金口座振替依頼書 ( 京都銀行 ) 又は自動払込利用申込書 ( ゆうちょ銀行 ) 様式 10 様式 4 様式 23 又は 24 1 口座振替による一括返還 不要 ( 注 1)( 注 2) 2 振込票による一括返還 不要 ( 注 1)( 注 2) 不要 3 口座振替による分割返還 ( 注 2) 4 振込票による分割返還 ( 注 2) 不要 ( 注 1) 定められた期日までに返還できなかった場合は 提出することが必要です ( 注 2) 既に卒業をしている場合は 最終の貸付時に提出していただいているため 再提出は不要です 2 返還の始期及び返還期間返還は 返還事由が発生した日の属する月の翌月から開始となります ( 返還事由の申告が遅れた場合は 返還事由が発生した日の属する月の翌月から申告があった時点までの返還必要額を一括で返還いただきます ) 分割返還するときは 貸付を受けた期間の 2 倍の期間又は 5 年以内に返還してください ( 例 ) 貸付を受けた期間が 2 年の場合 5 年以内貸付を受けた期間が 4 年の場合 8 年以内 3 口座振替で利用可能な金融機関口座振替で利用可能な金融機関は 京都銀行又はゆうちょ銀行とします なお 口座振替は 手続きの関係上 2 回目の払い込みからとし 1 回目については振込票で送金していただくこととします 4 分割返還の差額調整分割返還を利用する場合の返還額は均等払いとします なお 差額が発生する場合は 初回の返還額に加算若しくは減額することとします 15

5 振替日及び払込み期日口座振替の実施日及び振込票による払込み期日については毎月 27 日とします なお 金融機関休業日の場合は 翌営業日となります 6 延滞利子正当な理由がなく 返還計画より遅れると別に定める延滞利息を加算します (2) 返還計画の承認府社協は 提出された申請書などの内容を審査し 適当と認められた場合に書面にて通知します (3) 返還計画の変更承認された返還計画を変更したい場合は 事前に府社協と相談の上 返還計画変更承認申請書 ( 様式 22) を提出してください 府社協は 提出された申請書に基づいて審査し 適当と認められた場合には書面にて通知します (4) 口座振替ができなかった場合残高不足等により返還が出来なかった場合は 振込票を修学生あてに送付しますので 到着後 10 日以内に送金してください (5) 残額のお知らせ返還期間中 返還状況と残額を文書で下記のとおり通知します 通知先 修学生毎年 2 回 (7 月と 1 月 ) 連帯保証人毎年 1 回 (7 月 ) 時期 (6) 督促状下記の条件に該当する場合は 督促状を発行します 修学生 連帯保証人 通知先 条件 6 箇月以上連続して返還されなかったとき 12 箇月以上連続して返還されなかったとき (7) 振込票の送付振込票は 年 2 回 6 箇月分ずつ発行し 修学生に送付します 9 完了 返還が完了又は返還免除により債務がなくなったときには 書面にて修学生及び連帯保証人に通知します 16

( 様式 1) 介護福祉士修学資金等貸付申請書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 生活保護またはそれに準ずる世帯の方はチェックをいれてください 修学生番号 貸付開始年月 年 月 養成施設名 ふりがな 介護福祉士養成施設養成施設種別 社会福祉士養成施設第学年入学年月 ( 西暦 ) 年月 氏名生年月日 ( 西暦 ) 年 月 日 ( 歳 ) 在学中の 連絡先 本人の履歴 自宅 携帯 住民票記載の住所は 上記連絡先と同一 帰省先 ( 実家など ) その他 ( ) 学歴 ( 西暦で記入 ) 職歴 ( 西暦で記入 ) 年 月 中学校卒 年 月 年 月 年 月 年 月 年 月 年 月 在職中の場合はチェック 借用期間 ( 西暦で記入 ) 年月から年月まで ( 箇月分 ) 借用希望期間 金額卒業後の希望就職先 月額月額 : 円計円 (A) 入学準備金就職準備金生活費加算受験対策費用合計第一希望 ( 京都府内の ) 第二希望 ( 京都府内の ) 円 (B) 円 (C) 円 (D) 円 (E) 円 (A)+(B)+(C)+(D)+(E) 備考 1 印の欄には 記入しないでください 2 学歴は卒業年月と学校名 職歴は離職年月と従事先を記入してください 3 卒業後の希望就職先には 施設の種別 ( 特別養護老人ホーム 就労継続支援事業所など ) を記入してください 17

( 裏面 ) 京都府社会福祉協議会介護福祉士修学資金等貸付要綱に基づき 介護福祉士修学資金等貸付を申請します また 貸付を受けることになった場合は 卒業後 京都府内の社会福祉施設等において介護福祉士又は社会福祉士として介護又は相談援助の業務に従事するとともに 届出その他の義務について誠実にこれを履行することを誓約します また 記入した個人情報は 貴会が本事業に必要な範囲で利用し 第三者に提供することに同意します 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 申請者 住所 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 下記は連帯保証人本人が記入してください上記の者が介護福祉士修学資金等貸付を受けた上は 本人及び連帯保証人相互に連帯して修学資金返還の責めを負い かつ 届出その他の義務について誠実にこれを履行することを誓約します また 記入した個人情報は 貴会が本事業に必要な範囲で利用し 第三者に提供することに同意します 連帯保証人 申請者が未成年の場合は 法定代理人 ( 親権者など ) とし 成年者の場合は 成年者で独立の生計を営む者とする 住所 自宅 携帯 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 生年月日年月日 申請者との関係 連帯保証人 申請者が未成年 成年に 関わらず 成年者で独立の 生計を営む者とする 住所 自宅 携帯 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 生年月日年月日 申請者との関係 18

( 様式 2) 介護福祉士修学資金等貸付申請者一覧表 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 養成施設の所在地 養成施設名 代表者の役職及び氏名 印 修学資金の貸付が適当と認められるので 下記のとおり推薦します 記 種別 介護福祉士 社会福祉士 課程名 ( 年ヵ月課程 ) 貸 付 優先順位 氏名学年修学生番号備考 申請人数が貴校の推薦枠を超える場合は 優先順位を記入してください 19

( 様式 3) 介護福祉士修学資金等貸付推薦書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 養成施設の所在地 養成施設名 代表者の役職及び氏名 印 下記の者は 介護福祉士修学資金等貸付を受ける者として適当であると認められるので推 薦いたします 種別 介護福祉士 社会福祉士 社会福祉士通信課程 課程名 ( 年 ヵ月課程 ) 学年 第 学年 氏名 生活費加算を借り入れる者はチェックをいれてください 貸付を必要と する状況 推薦理由 20

( 様式 4) 介護福祉士修学資金等貸付借用証書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 自宅 携帯 ふりがな 生年月日 氏名印 私は 修学生として次のとおり修学資金の貸付を受けました この資金は 社会福祉法人京 都府社会福祉協議会介護福祉士修学資金等貸付要綱等の規定に従い返還いたします 借用期間及び月数入学準備金就職準備金生活費加算受験対策費用借用金額 ( 合計 ) ( 西暦で記入 ) 年月から年月まで ( 箇月分 ) 月額 : 円計円 (A) 円 (B) 円 (C) 円 (D) 円 (E) 円 (A)+(B)+(C)+(D)+(E)) 借用利子 無利子 ( 但し延滞利子については別に定めるところによる ) 私たちは 修学生に上記のとおり返還させるとともに 万一修学生が返還しない場合は そ の債務を負担いたします 連帯保証人住所 氏名 印 ( 自署 押印のこと ) 生年月日 収入修学生との関係印紙自宅電話番号携帯電話番号 連帯保証人住所 氏名 印 ( 自署 押印のこと ) 生年月日 ( 西暦 ) 年 月 日 修学生との関係 自宅電話番号 携帯電話番号 21

( 様式 5) 介護福祉士修学資金等貸付振込口座申込 変更申請書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 私は次のとおり修学資金振込口座を ( 申出 変更を申し出 ) ます 金融機関等の名称 ( 金融機関名 ) ( 支店名 ) 振込先 金融機関コード 口座の種類 普通預金 当座預金 口座番号 ( 左づめ ) ふりがな 口座名義 備考 1 印の欄には 記入しないでください 2 ゆうちょ銀行の口座には振り込みできません 3 修学生本人名義の口座に限ります 22

( 様式 6) 介護福祉士修学資金等貸付修学状況等報告書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 介護福祉士修学資金等貸付を引き続き受けたいので 下記のとおり修学状況等を報告します 養成施設名課程及び学年 4 月 1 日現在 の修学状況等 進級 留年 進級 留年 学 年 第 学年 前年度までに取得した単位又は修学時間 卒業に必要な単位又は修学時間 卒業後の進路 申請時から変更なし 申請時から変更あり ( ) 本人の修学状況 養成施設記載欄 上記のとおり相違ありません ( 西暦 ) 年 月 日 養成施設名 養成施設長名 23 印

( 様式 7) 介護福祉士修学資金等貸付住所 氏名等変更届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり変更しましたので 届け出ます 変更事項 氏名 住所 その他 ( ) 変更年月日 ( 西暦 ) 年 月 日 変更前変更後 備考証明できる書類を添付すること 24

( 様式 8) 介護福祉士修学資金等貸付休学 停学届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり ( 休学 停学 ) しておりますので 届け出ます 期間 ~ 年月日 理由 備考休学 停学の証明となる書類を添付すること 25

( 様式 9) 介護福祉士修学資金等貸付復学 退学届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり ( 復学 退学 ) しましたので 届け出ます ( 復学 退学 ) 年月日 備考復学 退学の証明となる書類を添付すること 26

( 様式 10) 介護福祉士修学資金等貸付返還計画承認申請書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり修学資金を返還したいので 承認願います 貸付を受けた期間 ~ 年月日 うち 休学又は停学し ていた期間 ~ 年月日 貸付を受けた額 円 (A) 返還免除額 円 (B) 返還済額 円 (C) 返還額 返還期間 ( 西暦 ) 年 月 日 ~ 年 月 日 返還方法 一括払 均等払 ( 月賦 ) 均等払 ( 半年賦 ) 口座引落 ( 京都銀行 ) 口座引落 ( ゆうちょ銀行 ) 振込票 円 (A)(B)(C) 返還する理由 連帯保証人 申請時に届け出た連帯保 証人とすること 連絡先 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 連帯保証人 申請時に届け出た連帯保 証人とすること 連絡先 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 27

( 様式 11) 介護福祉士修学資金等貸付貸付辞退届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 法定代理人 未成年の場合 印 次のとおり修学資金の貸付を受けることを辞退します 辞退年月日 理由 28

( 様式 12) 介護福祉士修学資金等貸付業務従事届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり京都府の区域内の施設で業務に従事しましたので 届け出ます 従事先名称 従事先の連絡先 職種 従事開始年月日 上記の者は から当施設に在職していることを証明します 従事先名称 代表者名及び職印 印 29

( 様式 13) 介護福祉士修学資金等貸付従事期間証明書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) ふりがな生年月日氏名印 連絡先 従事先名称 従事先の連絡先 職種 雇用形態 常勤 非常勤 ( をつけてください) 従事期間 ( 西暦 ) 年 月 日 ~ 年 月 日 ひと月ごとの業務従事期間 勤務日数 ひと月ごとの業務従事期間 勤務日数 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 月 日 ~ 月 日 日 備考 産休 育休 病休 欠勤等があれば期間を記載してください 上記のとおり従事していたことを証明します 従事先名称 代表者名及び職印 印 30

( 様式 14) 介護福祉士修学資金等貸付従事日数内訳証明書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様従事先名代表者名及び職印連絡先 担当者名 印 ( 氏名 ) の介護等の業務に従事した日数を下記のとおり証明します 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 計 年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月年月 日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日日 合計日備考 1 ホームヘルパーや家政婦等の業務に従事した場合にご提出ください 2 従事した日に 印を付してください 3 1 枚で記入できない場合は 複数枚利用して記入してください 4 記載事項を訂正する場合は 証明権限のある代表者の職印で訂正してください 修正液等で訂正した証明書は無効です 31

( 様式 15) 介護福祉士修学資金等貸付返還猶予申請書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり修学資金の返還猶予を申請します 貸付を受けた期間 ~ 年月日 うち 休学又は停学していた期間 貸付を受けた額返還免除額返還済額返還猶予申請額 ~ 年月日 円 (A) 円 (B) 円 (C) 円 (A)(B)(C) 返還猶予希望期間 ~ 年月日 理由 32

( 様式 16) 介護福祉士修学資金等貸付進学届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり進学したので 届け出ます 名称 進学先 連絡先 分類 社会福祉士養成施設 介護福祉士養成施設 左記以外入学年月日 卒業予定年月日 上記の者が在学していることを証明します 学校名 代表者の役職及び氏名 印 33

( 様式 17) 介護福祉士修学資金等貸付返還免除申請書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 京都府社会福祉協議会介護福祉士修学資金等貸付要綱等の規定により 介護福祉士修 学資金等貸付の返還の免除を受けたいので 次のとおり申請します 貸付を受けた期間 ~ 年月日 うち 休学又は停学していた期間 貸付を受けた額返還免除申請額返還済額返還免除承認後の返還必要額申請理由 ~ 年月日円円円円 該当業務に 5 年間従事 該当業務に貸付期間 (2 年未満の時は 2 年 ) 以上 5 年未満従事 業務上の事由により死亡 業務に起因する疾病等による業務の継続が不能 業務外の事由により死亡 業務外の事由による障害等により返還不能 その他 ( ) 備考 備考証明する資料を添付すること 34

( 様式 18) 介護福祉士修学資金等貸付卒業届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり養成施設等を卒業したので 届け出ます 卒業年月日 備考証明する資料を添付すること 35

( 様式 19) 介護福祉士修学資金等貸付資格登録届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 借受時の 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり登録されたので 届け出ます 種類 社会福祉士 介護福祉士 登録年月日 登録番号 備考登録証の写しの添付すること 36

( 様式 20) 介護福祉士修学資金等貸付従事先変更届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 借受時の 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり業務の従事先を変更したので 届け出ます 新しい従事先 以前の従事先 名称所在地 職種 従事開始年月日 ( 西暦 ) 年 月 日 名称 所在地 職種 従事期間 ( 西暦 ) 年 月 日 ~ 年 月 日 上記の者は から当施設に在職していることを証明します 従事先名称 代表者名及び職印 印 備考 1 在職証明は別紙としてもよい 2 以前の従事先の従事期間証明書も添付してください 37

( 様式 21) 介護福祉士修学資金等貸付連帯保証人変更届 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 借受時の養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 次のとおり連帯保証人を変更したいので 届け出ます 新連帯保証人名 旧連帯保証人名 変更理由 下記は連帯保証人本人が記入してください上記の者が介護福祉士修学資金等貸付を受けた上は 本人及び連帯保証人相互に連帯して修学資金返還の責めを負い かつ 届出その他の義務について誠実にこれを履行することを誓約します また 記入した個人情報は 貴会が本事業に必要な範囲で利用し 第三者に提供することに同意します 連帯保証人 住所 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 生年月日年月日 申請者との関係 38

( 様式 22) 介護福祉士修学資金等貸付返還計画変更承認申請書 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 修学生番号 ( 決定通知書の修学生番号を記載すること ) 養成施設名 連絡先 ふりがな 生年月日 氏名印 付けで承認された修学資金返還計画を次のとおり変更したいので 承認願います 貸付を受けた期間 ~ 年月日 変更前 変更後 うち 休学又は停学し ていた期間 ~ 年月日 貸付を受けた額 円 (A) 返還免除額 円 (B) 返還済額 円 (C) 返還額 返還期間 ( 西暦 ) 年 月 日 ~ 年 月 日 円 (A)(B)(C) 一括払 均等払 ( 月賦 ) 均等払 ( 半年賦 ) 返還方法 口座引落 ( 京都銀行 ) 口座引落 ( ゆうちょ銀行 ) 振込票返還期間 ~ 年月日 一括払 均等払 ( 月賦 ) 均等払 ( 半年賦 ) 返還方法 口座引落 ( 京都銀行 ) 口座引落 ( ゆうちょ銀行 ) 振込票 変更する理由 連帯保証人 申請時に届け出た又は変 更を届け出た連帯保証人 とすること 連絡先 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 連帯保証人 申請時に届け出た又は変 更を届け出た連帯保証人 とすること 連絡先 氏名印 ( 自署 押印のこと ) 39

( 様式 23) 介護福祉士修学資金等貸付 預金口座振替 ( 変更 ) 依頼書 自動振込利用 ( 変更 ) 申込書 ( 収 )( 加 ) 京都銀行御中 平成年月日 1 振替中止 2 新規申込 3 項目修正 4 一時停止 5 一時停止解除 私は 京都府社会福祉協議会へ支払う介護福祉士修学資金等貸付の償還金を 同会指定の預金口座振替によって支払うこととしたいので 下記約定にもとづき依頼します フリガナ金融機関届出印 預金者名 ( 鮮明に ) 京都銀行 金融機関名京都銀行支店 預金種目 1. 普通 ( 総合 ) 2. 当座 口座番号 ( 右づめで ) 金融機関コート 0 1 5 8 支店コード 印 振替日 27 日 ( 金融機関休業日の場合は翌営業日 ) 介護福祉士修学資金等貸付償還金口座振替に関する約定 ( 金融機関との取り決め ) 1. 京都府社会福祉協議会から 介護福祉士修学資金等貸付債務関係者が支払うべき償還金の請求が銀行 郵便局にあった場合は 私を通知しないで予定の振替日 ( 土 日曜 祝日の場合は翌営業日 ) に請求金額相当額を払出し 同会の預金口座あてに振り込んで下さい 2. 前期の支払い手続きについて 普通預金規程 総合口座取引規程または 当座勘定規程等にかかわらず 普通預金払戻し請求書の提出 当座小切手の振出し等はいたしません 3. 振替日に私の指定した口座の残高が 京都府社会福祉協議会から請求された金額に充たない場合には 私に連絡することなく 請求書を同会へ返却されても異議ありません 4. この契約を解除するときは 私から銀行 郵便局へ書面により届け出ます なお この届出がないまま 長期間にわたり京都府社会福祉協議会から請求がない等相当の理由があるときは とくに申出をしない限り 銀行 郵便局はこの契約が終了したものとして取扱ってさしつかえありません 5. この取り扱いについて かりに紛議が生じても 銀行 郵便局の責によるものを除き 銀行 郵便局には迷惑をかけません 金融機関使用欄 ( 受付局日付印欄 ) 1. 口座番号相違 2. 種目相違 3. 印鑑相違 4. 該当口座なし 5. 名義人相違 6. その他 ( ) < 借受人との債務上の関係 > 1. 本人 2. 連帯借受人 3. 連帯保証人 4. 債務代行者 5. 家族 ( 相続人含む ) 6. その他 振替中止 停止月平成年月から予定 ( 新規申込は振替中止 停止月の記入はしないで下さい ) 借 受 人 養成施設名 修学生番号 住所 ( ) フリガナ 氏 名 電話番号 ( ) 社会福祉法人京都府社会福祉協議会 6040874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入清水町 375 TEL:0752526292 40

( 様式 24) 介護福祉士修学資金等貸付制度 自動払込利用申込書 ( 収 加 ) ゆうちょ銀行 ( 郵便局 ) 用 種目コード 種別コード 通帳記号 通帳番号 ( 右詰で記入してください ) の 166 30 1 0 フリガナ お届け印 口座名義人 払込日 ( 引落日 ) 毎月 27 日 ( 再 )10 日 ( 非営業日の場合は 翌営業日 ) 記入要領 太枠内のみ 黒色のボー 修学生番号 修学生名 ルペンでご記入のうえ お届け印 欄に押印願います 払込先 加入者名 社会福祉法人 京都府社会福祉協議会 払込先 口座番号 00940 9 194627 自動払込利用申込書に不備がありましたら 該当箇所に 印をつけ 下記宛までご返送願います 1. 口座番号相違 4. 口座なし 2. 氏名相違 5. その他 3. 印 鑑 相 違 ( ) 返送先 6040874 京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町 375 社会福祉法人京都府社会福祉協議会 取扱店日附印 41

( 様式 25) 保護意見書 京都府社会福祉協議会介護福祉士修学資金等貸付について 申請者の世帯の状況を 踏まえて貸付の可否について決定しますので 下記について意見を承りたくご依頼 申し上げます 平成 年 月 日 福祉事務所長様 京都府社会福祉協議会会長 印 被保護者の氏名 ( 借入予定者 ) ( 歳 ) 被保護者の居住地 ( 借入予定者 ) 修学資金 円 生活費加算 円 貸付予定金額 入学準備金 円 就職準備金 円 受験対策費用 円 自立助長の効果に関 する意見 申請者との関係 保証能力等について記述してください 連帯保証人について 償還計画について 収入認定に当たり 介護福祉士修学資金等貸付の償還金については必要経費と認め 計画的な償還が可能であること 福祉事務所としてそのように支援する旨を記述してください ( 借受人以外の生活保護受給者の収入から償還金を必要経費として認定することは不可 ) 上記のとおり当福祉事務所の意見を申し上げます 社会福祉法人京都府社会福祉協議会会長様 平成年月日 福祉事務所長印 42

社会福祉法人京都府社会福祉協議会介護福祉士修学資金等貸付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条介護福祉士指定養成施設等又は社会福祉士指定養成施設等に在学し 介護福祉士又は社会福祉士の資格の取得をめざす学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い介護福祉士及び社会福祉士の養成確保に資するため この要綱に基づき予算の範囲内で貸付を行う ( 貸付対象者 ) 第 2 条貸付対象者は 社会福祉士及び介護福祉士法 ( 昭和 62 年法律第 30 号 ) 第 7 条第 2 号若しくは第 3 号又は第 40 条第 2 項第 1 号から第 3 号までの規定に基づき文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校又は都道府県知事の指定した養成施設 ( 以下 養成施設等 という ) に在学する者で 将来京都府内で介護福祉士又は社会福祉士として業務に従事しようとする者とする 2 生活費加算は貸付申請時に次の各号に掲げる世帯で前項に規定する養成施設に就学する者を対象とする (1) 貸付申請時に生活保護受給世帯の者で入学後に保護が廃止になる者 ( 養成施設入学前に生活保護受給世帯の者であって 入学後に生活保護が廃止された者を含む ) (2) 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 第 295 条第 1 項に基づく市町村民税の非課税世帯 (3) 地方税法第 323 条に基づく市町村民税の減免世帯 (4) 国民年金法 ( 昭和 34 年法律第 141 号 ) 第 89 条又は第 90 条に基づく国民年金の掛金の減免世帯 (5) 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ) 第 77 条に基づく保険料の減免または徴収の猶予世帯 3 国家試験受験対策費用は 平成 29 年度以降に養成施設を卒業する見込みの者であって 当該卒業年度に介護福祉士国家試験を受験する者を条件とする ( 貸付期間及び貸付額等 ) 第 3 条貸付期間は 養成施設等に在学する期間する 2 修学資金の貸付額は 月額 50,000 円以内とする ただし 介護福祉士養成施設に在学する者には次の (1)~(4) 社会福祉士養成施設に在学する者には(1)~(3) に定める額をそれぞれ加算することができるものとする (1) 入学準備金 200,000 円以内 ( 初回の貸付時に限り 加算 ) 43

(2) 就職準備金 200,000 円以内 ( 就職内定後 最終回の貸付時に限り 加算 ) (3) 生活費加算貸付申請時における年齢及び居住地に対応する区分の額を基本として別表に定める額を加算 (4) 国家試験受験対策費用 40,000 円以内 ( 当該卒業年度の国家試験受験後に加算 ) 3 貸付対象者が社会福祉士短期養成施設に在学する者である場合にあっては 入学準備金又は就職準備金のいずれかに限るものとする 4 働きながら修学する者である場合にあっては 就職準備金を支給しないこととする ( パート アルバイトは除く ) 5 通信課程で修学する者である場合にあっては 第 2 項の規定によらず修学に必要とする額 ( 入学金 学費 授業料 実習費 教材費 ) を上限とする 6 生活費加算は 生活扶助基準の居宅 ( 第 1 類 ) に掲げる額 ( この額は 貸付対象者の貸付申請時における年齢及び居住地に対応する区分の額を基本として加算するものであり 貸付後の加齢や転居等により対応する区分が異なることとなった場合や生活扶助基準の見直しがあった場合も 貸付期間中の加算額の見直しは行わないものとする また 年度途中に生活扶助基準の見直しがあった場合も 年齢及び居住地が同一の者に係る加算額は 同一年度において同額とする ) 7 利子は 無利子とする ( 貸付申請 ) 第 4 条修学資金の貸付を受けようとする者 ( 以下 申請者 という ) は 介護福祉士等修学資金貸付申請書 ( 第 1 号様式 以下 申請書 という ) に必要事項を記入の上 次の各号に定める必要書類を添付して 就学する養成施設等を通じて社会福祉法人京都府社会福祉協議会長 ( 以下 会長 という ) に申請しなければならない (1) 養成施設等の長が発行する推薦書 ( 様式 3 以下 推薦書 という ) (2) 住民票記載事項証明書 ( 外国籍の者は滞在資格を永住権とする外国人登録証 ) (3) 連帯保証人のうち申請者の属する世帯の主として生計を維持する者の前年の所得を証明する書類 (4) 申請者が成年者である場合は 申請者の前年の所得を証明する書類 (5) 学業成績証明書 ( 現に養成施設等に1 年以上在学している者にあっては前学年の その他の者にあっては最終卒業学校又は最終卒業養成施設等の学業成績証明書 記録の保存年限等により成績証明書が発行できない場合は卒業証明書 ) (6) 中高年離職者であることを証明する書類 ( 該当者のみ ) (7) 生活費加算の貸付を申請する場合は以下のいずれかの書類 ( イ~オについては 申請者の生計を一にする世帯全員の書類 ) ア. 保護変更決定通知書 ( 写 ) 等 ( 生活保護が廃止されていることが確認できる書類 ) イ. 市町村民税 県民税課税 ( 非課税 ) 証明書等 ( 市町村民税の非課税が確認でき 44

る書類 ) ウ. 市町村民税 県民税特別徴収税額の決定 変更通知書等 ( 市町村民税の減免が確認できる書類 ) エ. 国民年金保険料免除 納付猶予申請承認通知書等 ( 国民年金の掛金の減免が確認できる書類 ) オ. 国民健康保険料決定 ( 変更 ) 通知書等 ( 国民健康保険料の減免または徴収の猶予が確認できる書類 ) 2 養成施設等は申請者から申請書の提出を受けたときは 厳正に審査し 適当と認める者に対して 推薦書を添付して会長に提出するものとする ただし 適当と認められる者が推薦枠以上になる場合は 推薦順位を付した文書を添付しなければならない 3 生活保護受給世帯の高校生等が貸付を申請する場合は 生活費加算の有無に関わらず 入試前に貸付申請を行うことを原則とする ( 連帯保証人 ) 第 5 条申請者は 連帯保証人 2 名を立てなければならない 2 前項の連帯保証人は 成年者で独立の生計を営む者でなければならない また 申請者が未成年者である場合には 連帯保証人のうち1 名は法定代理人でなければならない 3 修学資金の貸付を受けた者 ( 以下 修学生 という ) が 連帯保証人を変更しようとするときは 会長の承認を受けなければならない ( 貸付の決定等 ) 第 6 条会長は 第 4 条の申請を受けたときは その内容を審査し 適当と認めたときは修学資金の貸付を決定し 書面により申請者に通知する また 貸付を行わないことを決定したときは その旨を申請者に通知し申請書類を返還するものとする ( 交付方法 ) 第 7 条修学資金の交付は 貸付を決定した日の属する月の翌月以降に分割又は月決め の方法により交付するものとする ただし 特別の事情があるときはこの限りではない ( 異動の届出 ) 第 8 条修学生は 次の各号に該当したときは 直ちにその事実を証する書類を添えて 養成施設等を通じ その旨を会長に届け出なければならない (1) 氏名又は住所を変更したとき (2) 疾病等により修学の見込みがなくなったとき (3) 休学し 復学し 転学し 留年し 又は退学したとき 45

(4) 停学その他の処分を受けたとき (5) 卒業したとき (6) 連帯保証人の氏名 住所その他重要事項に変更があったとき (7) 介護福祉士等の登録を受けたとき (8) 他の養成施設等に入学したとき又は当該養成施設等を退学し若しくは卒業したとき (9) 第 14 条第 1 号に規定する免除条件施設等における業務に従事しなくなったとき 2 修学生が死亡したときはその親族又は連帯保証人は事実を証明する書面を添えてその旨を直ちに会長に届け出なければならない 3 修学生が 府内において介護福祉士等の業務に従事したとき又は業務従事先を変更したときは 別に定める届出書に業務従事期間証明書を添えて直ちに会長に届け出なければならない 4 第 1 項から前項までの規定による届出は 借り受けた修学資金に係る債務が消滅したときはこの限りではない ( 修学資金借用証書 ) 第 9 条修学生は 修学資金の最後の貸付分の交付を受けた日から20 日以内に 養成施設等を通じて 貸付を受けた修学資金の全額に係る修学資金借用証書 ( 様式 4) を会長に提出しなければならない ( 貸付契約の解除及び貸付の休止 ) 第 10 条会長は 修学生が資金貸付の目的を達成する見込みがなくなったと認めるに至ったときは その契約を解除するものとする 2 会長は 修学生が休学し 又は停学の処分を受けたときは 休学し 又は停学の処分を受けた日の属する月の翌月から復学した日の属する月の分まで修学資金の貸付を行わないものとし 既に貸し付けた修学資金があるときは その後に振り込む修学資金から控除するものとする 3 会長は 修学生が修学資金の貸付期間中に貸付契約の解除を申し出たときは その契約を解除するものとする ( 返還 ) 第 11 条修学生は 次の各号に該当する場合には 当該各号に規定する事由が生じた日の属する月の翌月から貸付期間の2 倍の年数以内又は5 年以内に 会長が定める金額を月賦又は半年賦等により返還しなければならない (1) 修学資金の貸付契約が解除されたとき (2) 当該養成施設等を卒業した日から1 年以内に介護福祉士登録簿若しくは社会福祉士登録簿に登録せず 又は京都府内において第 14 条第 1 号に規定する業務に従 46

事しなかったとき ただし やむを得ない事由により国家試験を受験できなかった場合又は国家試験に合格できなかった場合 ( 社会福祉士試験を受けた場合に限る ) で 次年度の国家試験を受験する意思があると認めた場合は 当該養成施設等を卒業した日 を 当該養成施設の卒業年次の翌々年度の国家試験に合格した日 とする (3) 京都府内において第 14 条第 1 号に規定する業務に従事する意思がなくなったとき (4) 業務外の事由により死亡し 又は疾病等により業務に従事できなくなったとき ( 返還の債務の履行猶予 ) 第 12 条修学生が次の各号に該当する場合には 当該各号に掲げる事由が継続する期間 修学資金の返還の債務の履行を猶予するものとする (1) 修学資金の貸付契約を解除された後も引き続き当該養成施設等に在学しているとき (2) 当該養成施設等を卒業後さらに他種の養成施設等において修学しているとき 2 修学生が次の各号に該当する場合には 当該各号に掲げる事由が継続している期間 履行期限の到来していない修学資金の返還の債務の履行を猶予できるものとする (1) 京都府内において第 14 条第 1 号に規定する業務に従事しているとき (2) 災害 疾病 負傷 その他やむを得ない事由があるとき ( 返還の猶予の申請等 ) 第 13 条前条による返還の猶予を受けようとする者は 別に定める修学資金返還猶予申請書に猶予を受けようとする理由を証明する書類を添えて 養成施設等を通じて会長に申請しなければならない 2 会長は 前項による猶予の申請があったときは 当該猶予の申請について承認すること又は承認しないことを決定し その旨を修学生に通知するものとする ( 返還債務の当然免除 ) 第 14 条会長は 修学生が次の各号に該当するに至ったときは 修学資金の返還の債務を免除するものとする (1) 養成施設を卒業した日から 1 年以内に京都府内 ( 国立障害者リハビリテーションセンター 国立児童自立支援施設等において業務する場合は全国の区域とする 以下同じ ) において 昭和 63 年 2 月 12 日社庶第 29 号社会局長 児童家庭局長連名通知 指定施設における業務の範囲等及び介護福祉士試験の受験資格に係る介護等の業務の範囲等について の別添 1に定める職種若しくは別添 2に定める職種又は当該施設の長の業務に従事し かつ 5 年間 ( 過疎地域自立促進特別措置法 ( 平成 12 年法律第 15 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する過疎地域において当該業務に従事した場合又は中高年離職者 ( 入学時に 45 歳以上の者であって 離職して2 年以内のものをいう ) が当該業務に従事した場合は 3 年間 ) の間 引き続き ( 他種の養成施設等における修学 災害 47

疾病 負傷 その他やむを得ない事由により当該業務に従事できなかった場合は 引き続き当該業務に従事しているとみなす ただし 当該業務従事期間には算入しない ) これらの業務に従事したとき (2) 前号に定める業務に従事している期間中に 業務上の事由により死亡し 又は業務に起因する疾病等のため業務を継続することができなくなったとき (3) 第 1 号の 当該養成施設等を卒業した日 は やむを得ない事由により国家試験を受験できなかった場合又は国家試験に合格できなかった場合 ( 社会福祉士試験を受けた場合に限る ) で 次年度の国家試験を受験する意思があると認めた場合は 当該養成施設の卒業年次の翌々年度の国家試験に合格した日 とする ( 返還債務の裁量免除 ) 第 15 条会長は 修学生が次の各号の一に該当するに至ったときは 貸し付けた修学資金 ( 既に返還を受けた金額を除く ) に係る返還の債務を当該各号に定める範囲内において免除できるものとする (1) 死亡し 又は障害により貸付を受けた修学資金を返還することができなくなったとき返還の債務の額 ( 既に返還を受けた金額を除く 以下同じ ) の全部又は一部 (2) 長期間所在不明となっている場合等修学資金を返還させることが困難であると認められる場合であって 履行期限到来後に返還を請求した最初の日から5 年以上経過したとき返還の債務の額の全部又は一部 (3) 京都府内において修学資金の貸付を受けた期間以上第 14 条第 1 号に規定する業務に従事したとき返還の債務の額の一部 ( 返還の免除の申請等 ) 第 16 条第 14 条及び前条による返還債務の免除を受けようとする者は 別に定める修学資金返還免除申請書に免除を受けようとする理由を証明する書類を添えて 養成施設等を通じて会長に申請しなければならない 2 会長は 前項による免除の申請があったときは 当該免除の申請について承認すること又は承認しないことを決定し その旨を修学生に通知するものとする ( 勤務期間の計算 ) 第 17 条修学資金の返還免除額及び猶予期間の算定の基礎となる勤務期間の計算は 国家資格を登録した日若しくは介護福祉士等の業務に従事した日のいずれか遅い方の日の属する月から業務しなくなった日の前日の属する月までの月数による 48

( 延滞利子 ) 第 18 条会長は 修学生が正当な理由がなくて修学資金を返還しなければならない日までにこれを返還しなかったときは 当該返還すべき日の翌日から返還の日までの期間の日数に応じ 返還すべき額につき年 5% の割合で計算した延滞利子を徴収するものとする ( 養成施設等の責務 ) 第 19 条この事業の実施に当たって 養成施設等は常に修学生等との連絡を密にし 卒 業後等においても 指導等を十分に行うものとする ( その他 ) 第 20 条この要綱 介護福祉士修学資金等貸付制度実施要綱 ( 平成 28 年 3 月 2 日付厚生労働省発社援 0302 第 10 号厚生労働事務次官通知 ) 介護福祉士修学資金等貸付制度の運営について ( 平成 28 年 3 月 2 日付社援発 0302 第 2 号厚生労働省社会 援護局長通知 ) 及び京都府介護福祉士修学資金等貸付事業実施要領 ( 平成 28 年 3 月 16 日付 8 介第 117 号京都府健康福祉部長通知 ) に定めるもののほか 必要な事項は会長が別に定める 附則 この要綱は 平成 28 年 4 月 1 日から施行する 別表 年齢 級地区分 1 級地 1 1 級地 2 2 級地 1 2 級地 2 3 級地 1 3 級地 2 19 歳以下 42,080 40,190 38,290 36,400 34,510 32,610 20~40 40,270 38,460 36,650 34,830 33,020 31,210 41~59 38,180 36,460 34,740 33,030 31,310 29,590 60~69 36,100 34,480 32,850 31,230 29,600 27,980 70 歳以上 32,340 31,120 29,430 28,300 26,520 25,510 49