児童手当法施行規則の一部を改正する省令 3

Similar documents
児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令

児童手当法施行規則の一部を改正する省令 2

様式

児童手当法施行規則の一部を改正する内閣府令について

<87412D E890BF8B818F C816A2E786C7378>

( 要綱様式 2 号 ) 町村 受付 年 月 日 進達 年 月 日 県保健福 祉事務所 受付年月日 受理年月日年月日 受理番号 ( ) 障害児福祉手当認定請求書 認 定 を 受 けよ う と す る 者 他 制 度 の 1 ( ふりがな ) 氏名 性別 2 生年月日 3 住所 4 特別児童扶養手当

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

PowerPoint プレゼンテーション

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

施設等受給者用 Q&A 問 1 施設等 に入所している児童の児童手当は施設の設置者等に支給されるとのことですが 施設等 とは具体的にはどのような施設が含まれますか? 問 2 施設等が児童手当を申請する場合 どのような児童が支給対象となりますか? 問 3 4 月から 施設等に入所している児童の児童手当

Microsoft Word - 諸手当認定マニュアル(児童手当編)

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

認定を受けよ年月日満歳うとする者制度の適用状況様式第五号 ( 第十五条関係 ) 特別障害者手当認定請求書 受付年月日 1 ふりがな 氏名 性別 印 2 生年月日 3 住 所 明治大正昭和平成 男 女 障害年金 老齢年金 遺族年 4 金等の受給状況 5 身体障害者手帳の所有状況 ( : - ) 他1

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

平成19年度市民税のしおり

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

東村山市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 19 年 10 月 1 日規則第 46 号改正平成 20 年 10 月 2 日規則第 65 号平成 21 年 9 月 30 日規則第 65 号平成 22 年 5 月 13 日規則第 39 号平成 24 年 9 月 28 日規則第 75

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

1 どこに相談すればよいのでしょう?

児童扶養手当(大阪府)

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

くらしのおてつだいH30 本文.indd

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

被扶養者になれる者の判定

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

第14章 国民年金 

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Microsoft Word - 個人住民税について

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに


羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号


点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

障害者福祉ハンドブック

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が




特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

強制加入被保険者(法7) ケース1

<4D F736F F D CD8F6F5F8DAA8B928B4B94CD817A31325F90E797748CA791B E735F315F362E646F63>


<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12


HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

平成13年4月20日

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

ご注意ください! ワンストップ特例の申請には マイナンバーの記載と添付書類の提出が必要です 1. 寄附金税額控除に係る申告特例申請書 にマイナンバー ( 個人番号 ) を記入して下さい 記入にあたっては 下記及び別紙記入例を参考にご記入下さい 2. 本人確認と個人番号確認の書類を手元に用意して下さい

MR通信H22年1月号

Microsoft PowerPoint - 1.(表紙)学特申請書

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

国民年金

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

与等の支払者 ) から毎年最初に給与等の支払を受ける日の前日までに 次に掲げる事項を記載した申告書を 当該給与等の支払者を経由して その給与等に係る所得税の納税地 第一章第五節 の所轄税務署長に提出しなければならない ( 法 1941 措法 41の162 41の172 規 731) ( 一 ) 当該

(7) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第 245 号 ) 3 この要綱において 社会保険各法 とは 前項第 3 号から第 7 号までに掲げる法律をいう ( 受給資格者 ) 第 3 条 福祉医療費の支給を受けることができる者 ( 以下 受給者 とい う ) は 秋田市に居住地を有する前条

妙高市 税に関するWEBページ

市民税・県民税申告の手引き出稿用1.indd

法第二十六条において準用する場合及び法第五十三条第一項の規定に基づく政令によって適用される場合を含む ) 及び法第四十六条第二項の規定により入院の措置を行うとき 又は行ったときは 別記第五号様式により通知しなければならない ( 平一六規則二三 平二四規則五 一部改正 ) ( 入院の延長勧告書 ) 第

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

第 3 表所得控除表 ( 続 ) ( その 2) 合計 事業所得者 生 命 保 険 料 控 除 一般 個人年金 介護医療 人員 金額 人員 金額 人員 金額 合 70 万円以下 100 万円 150 万円 200 万円 250 万円 300 万円 400 万円 500 万円 600 万円 700 万

妙高市 税に関するWEBページ

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

(3) 支給限度 ( 就学支援金には 支給期間や単位数に上限があります ) 支援期間の上限 支援される単位の上限 全日制 36 月 (3 年 ) まで 定時制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで かつ 通算 74 単位まで 通信制 48 月 (4 年 ) まで 年間 30 単位まで

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当


不在者財産管理人:

賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

(1) 父母が婚姻を解消した児童 (2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が施行令第 1 条第 2 項に規定する程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) 父又は母が引き続き 1 年以上遺棄している児童 (6) 父又は母が配偶者からの暴力の防止及び被害者の保

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

被用者年金一元化法

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

平成16年度

ふるさと納税ワンストップ特例申請書の送付について この度は那須町へふるさと納税いただきまして誠にありがとうございます さて ふるさと納税による税の軽減を受けるためには確定申告を行っていただく必要がありますが ふるさと納税ワンストップ特例制度 に該当し 制度の適用を受けた場合 確定申告等の申告を行わな

FX取引に係る確定申告について

標準報酬等級表 28 年 10 月 ~ 標準報酬 等級 1 等級 短期給付 長期給付報酬月額月額退職等厚生年金年金給付 格差 円 円以上 円未満 円 , , ,000 短期給付 退職等年金 ~ 101,000 厚生年金 93,000 ~ 101,000

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

<4D F736F F D C668DDA94C5817A31312E303895BD90AC E937895AA82CC957D977B906591B C8D908F9182CC92F18F6F82C982C282A282C E646F6378>

強制加入被保険者(法7) ケース1

Transcription:

様式第六号を次のように改める 四〇頁

様式第 6 号 ( 第 4 条関係 ) ( 表面 ) 受給者児童 ( ふりがな ) 氏名 ( 法人名等 ) 性別男 女 生年月日 氏名続柄生年月日 明治 大正 昭和 平成 同居 別居の別 同 別 同 別 職業 海外留学をしている場合の出国年月 児童手当 特例給付 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 配偶者の有無 同 別有 無 同 別有 無 同 別有 無 同 別有 無 住所 有 無 監護の有無 有 無 有 無 現況届 住所 ( 法人の主たる事務所の所在地 ) 生計関係 ( ふりがな ) 配偶者の氏名 - 児童との関係で 該当する場合に 印 提出年月日 受付確認年月日 殿 3 歳未満の児童 印 電話 ( ) 配偶者の職業 3 歳以上小学校修了前の児童 印 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 小学校修了後中学校修了前の児童 印 譲渡所得の有無有 無判 区分 手当月額 加入している年金等のア. 厚生年金保険年金手帳 組合員証イ. 私立学校教職員共済又は加入者証の種別ウ. 国家公務員共済 審 査 平 成 年 分 所 得 の 合 計 額 裏面の注意をよく読んでから記入してください 印に代えて 署名することができます エ. 地方公務員等共済オ. 国民年金カ. その他 ( ) 所得の状況 雑損控除額医療費控除額 扶養親族等及び児童の数 うち老人控除対象配偶者及び老人扶養親族の合計数 控除 小規模企業共済等掛金控除額 印の欄は 記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください 記入押 平成 年分所得額 人 控除後の所得額所得制限限度額 障 害 者 控 除 額 障 人 特 障 人 児童手当法施行令第 3 条第 1 項による控除 円円円円円円 80,000 円 人 円 定 円 円 寡婦 寡夫 勤労学生控除額 児童手当 特例給付 3 歳未満分円 3 歳以上小学校修了前分円中学生分円計円

( 裏面 ) 注意 1 児童手当又は特例給付の受給者は 6 月 1 日から同月 30 日までの間に 本年 6 月 1 日の現況について この届を提出してください この期間中に提出しないと手当の支払が差し止められることがあります 2 氏名 ( 法人名等 ) の欄は 受給者が個人である場合は氏名を 法人である場合は法人名及び代表者氏名を記入してください 3 住所 ( 法人の主たる事務所の所在地 ) の欄は 受給者が個人である場合は住民票上の住所を 法人である場合は主たる事務所の所在地を記入してください 4 職業 性別 生年月日 配偶者の有無 加入している年金等の年金手帳 組合員証又は加入者証の種別 譲渡所得の有無 扶養親族等及び児童の数 所得の状況 の欄は 受給者が法人である場合は記入する必要はありません 5 配偶者の氏名 及び 配偶者の職業 の欄は 配偶者の有無 の欄で 有 を選んだ場合に記入してください なお 配偶者には 児童を懐胎した当時婚姻の届出をしていないが 受給者と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を含みます 6 児童 の欄は 受給者が養育 ( 監護し かつ 生計を同じくするか又は生計を維持することをいいます ) する 18 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある全ての子について 記入してください 7 生計関係 の欄は 次によって記入してください 1 同一 は 児童が受給者自身の子である場合で 受給者がその児童と生計を同じくしているときに で囲んでください 2 維持 は 児童が受給者自身の子でない場合で 受給者がその児童の生計を維持しているときに で囲んでください 8 加入している年金等の年金手帳 組合員証又は加入者証の種別 の欄は 受給者の本年 6 月 1 日における公的年金制度の加入状況について 次により記入してください 1 加入している公的年金制度について ア から カ までのいずれか該当するものを で囲んでください カ を で囲んだ場合は ( ) 内にその年金の名称を記入してください 2 ア を で囲んだ場合で 第四種被保険者又は高齢任意加入被保険者 ( これらの者が保険料を自ら全額負担している場合に限ります ) であるときは 当該欄の余白に 四種 又は 高任 と記入してください 9 所得の状況 の欄は 受給者の前年の所得についての市町村民税又は特別区民税の総所得金額 退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 長期譲渡所得金額 短期譲渡所得金額及び先物取引に係る雑所得等の金額の合計額から 8 万円を控除した額を記入して下さい なお 市町村民税又は特別区民税で雑損控除 医療費控除 小規模企業共済等掛金控除 障害者控除 寡婦 ( 寡夫 ) 控除又は勤労学生控除を受けた場合は それぞれの額を更に控除した額を記入して下さい 10 扶養親族等及び児童の数 の欄は 市町村民税又は特別区民税における控除対象配偶者及び扶養親族の合計数を また [ ] 内には このうち老人控除対象配偶者及び老人扶養親族の合計数を記入してください なお 受給者の親族ではないが 前年の 12 月 31 日に受給者が生計を維持した児童があった場合は その数を加えた数を記入してください いずれもない場合は なし と記入してください 11 この届には 次の書類を添えて提出してください 1 児童が他の市町村 ( 特別区を含みます ) に住所を有する場合は その児童の属する世帯の全員の住民票の写し 2 児童が海外に留学している場合は 当該児童が日本国内に住所を有しなくなった日の前日まで引き続き 3 年を超えて日本国内に住所を有し 教育を受けることを目的として外国に居住していることを明らかにすることができる書類 3 児童が受給者自身の子であり 受給者がその児童と別居している場合は 受給者のその児童に対する養育の状況を明らかにすることができる書類 4 受給者が未成年後見人である場合は 当該事実を明らかにすることができる書類 5 受給者が父母指定者である場合は 当該事実を明らかにすることができる書類 6 児童が受給者自身の子でない場合は 父母とその児童との養育関係及び受給者とその児童との養育関係を明らかにすることができる書類 ( 受給者が未成年後見人又は父母指定者である場合を除く ) 7 生計を同じくしない配偶者等と別居し 児童と同居している場合は 当該事実を明らかにすることができる書類 8 受給者が被用者であるときは 当該事実を明らかにすることができる書類 備考 1. 必要があるときは 所用の変更又は調整を加えることができる 2. 受給資格者に周知することにより 注意事項を省略することができる

様式第七号を次のように改める 四三頁

様式第 7 号 ( 第 4 条関係 ) ( 表面 ) 受給者施 ( ふりがな ) 設置者等の氏名 ( 法人名等 ) 施設等の名称 印 職業 ア. 被用者イ. 公務員ウ. 被用者等でない者 施設等の種類 - - 電話 ( ) 電話 ( ) 氏名生年月日備考 3 歳未満の児童 印 3 歳以上の児童 印 児童手当現況届 ( 施設等受給者用 ) 性別 男 女 生年月日 明治大正昭和平成 施設等所在地又は里親住所地 設置者等の住所地 ( 法人の主たる事務所の所在地 ) 提出年月日 受付確認年月日 殿平成 設 入 所 等 児 童 加入している年金等の年金手帳 組合員証又は加入者証の種別 ア. 厚生年金保険イ. 私立学校教職員共済ウ. 国家公務員共済 エ. 地方公務員等共済オ. 国民年金カ. その他 ( ) 3 歳未満分 3 歳以上分計 手当月額 円円円 裏面の注意をよく読んでから記入してください 印の欄は 記入しないでください 字は 楷書 ( かいしょ ) ではっきり書いてください 記名押印に代えて 署名することができます

注意 ( 裏面 ) 1 設置者等の氏名( 法人名等 ) の欄は 受給者が個人である場合は氏名を 法人である場合は法人名及び代表者氏名を記入してください 設置者が国又は地方公共団体である場合は 団体名及び代表者氏名等を記入してください 2 職業 性別 生年月日 加入している年金等の年金手帳 組合員証又は加入者証の種別 の欄は 受給者が法人である場合は記入する必要はありません 3 施設等の名称 の欄は 児童が委託され 又は入所している施設等の名称を記入してください 里親の場合は記入する必要はありません 4 施設等の種類 の欄は 以下のうちで当てはまる施設等の種類を記入してください 小規模住居型児童養育事業者 里親 障害児入所施設 乳児院 児童養護施設 情緒障害児短期治療施設 児童自立支援施設 障害者支援施設 のぞみの園 救護施設 更生施設 婦人保護施設 5 設置者等の住所地( 法人の主たる事務所の所在地 ) の欄は 受給者が個人である場合は住民票上の住所を 法人である場合はその主たる事務所の所在地を記入してください 6 施設等所在地又は里親住所地 の欄は 請求者が施設等の設置者( 小規模住居型児童養育事業を行う者を含みます 以下同様です ) である場合は児童が委託され 又は入所している施設等の所在地を 里親の場合は住民票上の住所を記入してください 7 施設入所等児童 の欄は 当該里親等に委託され 又は当該施設に入所している 15 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日までの間にある全ての子について 記入してください 記入に代えて 名簿を添えて提出することも可能です ( 委託又は入所が2 月以内の期間を定めて行われたものである等一定の要件に該当する場合は施設入所等児童には該当しません ) 8 備考欄は 同一の受給者が同一の施設として複数の施設を運営している場合であって当該複数の施設のうち施設等所在地と異なる所在地にある施設に居住している等により施設等所在地と居住地が異なる施設入所等児童がいる場合に当該施設入所等児童の居住地を記入してください 9 加入している年金等の年金手帳 組合員証又は加入者証の種別 の欄は 受給者の請求の日における公的年金制度の加入の状況について 次により記入してください 1 加入している公的年金制度について ア から カ までのいずれか該当するものを で囲んでください カ を で囲んだ場合は ( ) 内にその年金の名称を記入してください 2 ア を で囲んだ場合で 第四種被保険者又は高齢任意加入被保険者( これらの者が保険料を自ら全額負担している場合に限ります ) であるときは 当該欄の余白に 四種 又は 高任 と記入してください 10 この届には 受給者が被用者である場合は 当該事実を明らかにすることができる書類を添えて提出してください 11 施設等の設置者は 施設等ごとに施設等の所在地の市町村 ( 特別区を含みます ) へこの届を提出してください 備考 1. 必要があるときは 所要の変更又は調整を加えることができる 2. 受給資格者に周知することにより 注意事項を省略することができる