01 資料1-①_H28予算案ブロック説明会(答申)

Similar documents
資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

資料1 「次世代の学校・地域」創生プラン~学校と地域の一体改革による地域創生~

①CSの概要

地域子育て支援拠点事業について

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

資料1 第1回会議のポイントについて

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

政策評価書3-3(4)

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査


基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

1-澤田-インクル.indd

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

PowerPoint プレゼンテーション

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

「標準的な研修プログラム《

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

平成23年9月29日WG後修正

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

自己点検・評価表

学力向上のための取り組み

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

玉川大学教職大学院 教授 小松 郁夫氏

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

愛媛県学力向上5か年計画

第2節 茨木市の現況

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

【資料2】緊急提言(委員意見反映)

第 1 部 施策編 4

幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)補足資料

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

施策吊

Q1: 社会に開かれた教育課程 の実現とは, どのようなことですか? A: 教育課程を編成する際には, よりよい学校教育を通してよりよい社会を創るという理念とともに, 子どもたちにどのような資質 能力を育むのかについて学校と社会が共有することが求められています さらに, 社会と連携 協働することでそ

< 基本方針 > 一般社団法人移住 交流推進機構 ( 以下 JOIN という ) は 地方に新しい生活や人生の可能性を求めて移住 交流を希望する方々への情報発信や そのニーズに応じた地域サービスを提供するシステムを普及することにより 都市から地方への移住 交流を推進し 人口減少社会における地方の振興

目次 1 はじめに 1 2 根拠法令 1 3 計画期間 1 4 大綱の基本方針 2 5 主な取組 3 参考資料 7

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

スライド 1

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

スライド 1

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

地域包括ケアシステム

求められる整理編

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

新学習指導要領の理念と カリキュラム マネジメント 2019( 平成 31) 年 1 月 16 日 文部科学省 3 階講堂 天笠茂 ( 千葉大学特任教授 )

学校の危機管理マニュアル作成の手引

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

「公立小・中・高等学校における土曜日の教育活動実施予定状況調査」調査結果

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

.T.v...ec6

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

TSRマネジメントレポート2014表紙

市民自治の捉え方 市民自治 市民参加協働 市民の自立的な活動 市の領域 協働の領域 市民の領域 市の責任と主体性によって独自に行う領域 市の主体性が強く 市民が市に協力する領域 市民と市がそれぞれの主体性のもとに協力して行う領域 市民の主体性が強く 市が市民に協力する領域 市民の責任と主体性によって

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

06-2 平成28年度概算要求の説明2

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

障害児・発達障害支援_

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

補足説明資料_教員資格認定試験

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

はじめに

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-07_学校体育・健康教育(学

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

44 大分県

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

1

< F DC58F4994C5816A>

ICTを軸にした小中連携

Microsoft Word - 1.doc

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

Transcription:

平成 28 年 2 月 学校を核とした地域力強化プラン の予算 ( 案 ) に係るブロック説明会 資料 1-1 地域と学校の連携 協働について中央教育審議会答申新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携 協働の在り方と今後の推進方策について 文部科学省生涯学習政策局社会教育課 地域 学校支援推進室

中央教育審議会答申について 次世代の学校 地域 創生プラン ( 馳プラン ) P1~P26 P27~P31 ( 参考資料 ) 答申のポイント P33~P34 コミュニティ スクールの在り方等 ( イメージ ) P35~P36 地域コーディネーター等取組事例 P37~P42 地域学校協働活動として期待される取組事例 P43~P48

中央教育審議会への諮問 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携 協働の在り方について 教育再生実行会議第 6 次提言 (H27.3) コミュニティ スクールの未導入地域における取組の拡充や 学校支援地域本部等との一体的な推進 ( 制度面の改善 財政面の措置 ) 地域と相互に連携 協働した活動を展開するための抜本的な方策 コミュニティ スクールの仕組みの必置についての検討推進 学校と地域をつなぐコーディネーターの配置 学校を核とした地域づくり ( スクール コミュニティ ) への発展など コミュニティ スクールの推進等に関する調査研究協力者会議 (H26.6 より開催 H27.3 最終報告 ) コミュニティ スクールと学校支援地域本部や学校関係者評価との一体的推進 学校評議員制度をはじめ 類似の仕組みからコミュニティ スクールへの移行の促進 中学校区内の小 中学校における一体的な学校運営協議会の取組の促進 全国展開を図るための普及 啓発 など 中央教育審議会に諮問して審議 (H27.4) 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携 協働の在り方について審議 初等中等教育分科会に置く作業部会 ( 新設 ) 及び生涯学習分科会に置く部会 ( 新設 ) において審議 < 検討事項 > 新しい時代の教育や地方創生を実現するために求められる今後のコミュニティ スクールの在り方や それを踏まえた総合的な推進方策等について 今後のコミュニティ スクールの在り方の検討校長のリーダーシップの観点 学校支援地域本部や学校評価等の関連の仕組みとの一体的な推進の観点 小中一貫教育等の学校間連携を推進する観点など 全ての学校のコミュニティ スクール化に係る総合的な方策の検討 ( コミュニティ スクールの仕組みの必置の検討 ) 学校や地域の状況 市町村や学校の規模との関係 幼稚園 高等学校 特別支援学校におけるコミュニティ スクールの在り方 小規模自治体における教育委員会と学校運営協議会との関係の取扱いなど 学校と地域がパートナーとなり 連携 協働体制を築くための地域人材の養成と環境整備について 新たな学校支援の役割 地域の教育資源を効果的に結びつける学校支援地域本部等の仕組みの在り方 学校と地域をつなぐコーディネーター等の人材の配置の在り方や 養成 研修 確保方策等 学校と地域の連携 協働による教育活動を通じた人的ネットワークの構築や 地域住民の学びの機会の充実方策 それらを主体とした地域の振興 再生方策など -1-

背景 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携 協働の在り方や今後の推進方策について ( 中教審答申 ) の概要 地域の教育力の低下や家庭教育の充実の必要性が指摘されており 地域の教育力の充実が必要 学校が抱える課題は複雑化 困難化しており 教職員のみならず社会総掛かりで対応する必要 (H27.12.21) これからの厳しい時代を生き抜く力の育成 地域から信頼される学校づくり 社会的な教育基盤構築等の観点から 学校と地域がパートナーとして連携 協働するための組織的 継続的な仕組みが必要 主な課題 コミュニティ スクール 現在 2,389 校 ( 約 6%) にとどまっており 更なる推進の加速が必要 元々 学校のガバナンス強化を目的に導入された制度であるが 学校を応援する存在とする必要 学校運営の責任者である校長のリーダーシップをより一層発揮させる必要 教職員の任用に関する意見によって 人事が混乱するのではとの懸念を払拭する必要 地域における学校との協働体制 子供を育て 地域を創るため地域の教育力を向上し 持続可能な地域社会を創ることが必要 地域と学校が連携 協働して 地域全体で子供たちの成長を支える活動の全国的な推進が必要 従来の学校支援地域本部 放課後子供教室等の活動を総合化 ネットワーク化することが必要 地域住民や学校との連絡調整等を担うコーディネート機能の強化が必要 両者の一体的推進 両者の体制が 相互に補完し高め合う存在として 両輪となって相乗効果を発揮していくことが必要 学校や地域の実情 両者の有機的な接続の観点等を踏まえた体制の構築が重要 -2-

今後のコミュニティ スクールの在り方について ( 中教審答申のポイント ) 教育再生実行会議第 6 次提言 ( 平成 27 年 3 月 ) コミュニティ スクールの仕組みの必置の検討 中央教育審議会答申 ( 平成 27 年 12 月 ) 以下の制度面 運用面の改善とあわせ 教育委員会に学校運営協議会の設置の努力義務を課すといった総合的な方策により コミュニティ スクールを推進することを提言 制度面の改善現状提言内容 ( 見直しの方向性 ) 1 学校を応援する役割の明確化 2 校長のリーダーシップ発揮 3 任用に関する意見の柔軟化 学校運営に関して協議し 意見を述べる役割のみ規定 委員は 地域住民や保護者一般が規定されているのみ 委員は教育委員会の任命とされ 校長の関与は特段規定なし 教職員の任用に関する意見を任命権者に申し出ることができる他 特段の規律なし 協議会の役割として 学校運営に加えて学校支援の企画 立案を行える仕組みに 学校支援活動に携わる者 ( 地域コーディネーター等 ) の委員としての参画を促進 委員の任命に当たり 校長が意見申出を行えることとし 校長がリーダーシップを発揮できる仕組みに コミュニティ スクール導入の積極的な検討を促す観点から 柔軟な運用 ( ) を確保 ( ) 柔軟な運用例 : 個人を特定しない形での意見に限定 ( 部活動経験が豊富な教員を配置して欲しい 等 ) 4 複数校設置を可能に 学校ごとに協議会を設置することとされ 複数校の協議会の委員の併任等で対応 小中一貫教育等の学校間の円滑な接続を図る観点から 複数校について一の協議会設置を可能とする仕組みに ( ) この他 コミュニティ スクールの導入に伴う体制面 財政面での負担を軽減するための方策等について提言 -3-

今後の地域における学校との協働体制の在り方について ( 中教審答申のポイント ) 教育再生実行会議第 6 次提言 ( 平成 27 年 3 月 ) 中央教育審議会答申 ( 平成 27 年 12 月 ) 地域と相互に連携 協働した活動を展開するための抜本的な方策の推進が必要 従来の学校支援地域本部 放課後子供教室等の活動を基盤に 地域学校協働本部 を全ての地域に整備し 地域全体で学び合い未来を担う子供たちの成長を支える活動 ( 地域学校協働活動 ) を推進する 体制の改善現状 課題提言内容 1 地域学校協働活動 の推進 少子高齢化 地域の教育力の低下 学校が抱える課題は複雑化 困難化に対応し 社会総掛かりでの教育の実現を図る必要がある これまでの学校支援地域本部や放課後子供教室等の取組を通じ 学校と地域の関係構築につながるなど 一定の成果は評価 一方 学校支援活動や放課後子供教室 土曜日の教育活動等の活動間の連携が十分でない等の課題あり 地域住民が学校のパートナーとしてより主体的に参画し 地域と学校との関係を新たな関係 ( 連携 協働 ) に発展させることが必要 地域と学校が連携 協働して 地域全体で未来を担う子供たちの成長を支え 地域を創生する活動を 地域学校協働活動 として積極的に推進 支援 から 連携 協働 個別の活動から 総合化 ネットワーク化 を目指す新たな体制としての 地域学校協働本部 を全国的に整備 教育委員会による地域学校協働活動推進のための体制整備について法令上明確化 2 コーディネート機能の強化 学校と地域のコーディネーターの下で 特定の個人に依存するなど持続可能な体制ではない等の課題あり 地域コーディネーター ( 地域住民や学校との連絡調整を実施 ) 及び 統括的なコーディネーター ( 複数のコーディネーターとの連携調整等を実施 ) の配置や機能強化 ( 持続可能な体制の整備 人材の育成 確保 質の向上等 ) を推進 ( ) この他 地域学校協働活動の推進に向けた財政支援 普及啓発 事例集作成等の方策について提言 -4-

学校と地域の効果的な連携 協働と推進体制 ( イメージ ) - パートナーシップの構築による新しい時代の教育 地方創生の実現 - 学校 地域 地域連携担当教職員 ( 仮称 ) 学校側の総合窓口 学校運営協議会の運営業務等の調整 地域住民等による学校支援等の地域連携の企画 調整等 地域の人的 物的資源の活用や社会教育との連携により 社会に開かれた教育課程 を実現 地域住民による学校支援活動 放課後の教育活動 地域文化活動等の実施 学校を核として 地域の大人と子供が学び合い 地域コミュニティを活性化 連携 協働 地域コーディネーター 地域側の総合窓口 学校支援 放課後の教育活動等の地域活動の調整やボランティアの確保 地域学校協働本部等に所属 学校を支える観点 学校運営協議会 学校運営に関して協議する機関 1. 学校運営の基本方針の承認 2. 学校運営に関する意見 3. 教職員の任用に関する意見 + 4. 学校と地域住民等との連携 協力の促進 両輪として推進 地域人材がそれぞれ相互に構成員を務めるなど それぞれの知見 経験 課題等の共有により 一体的 効果的な推進 地域学校協働本部 地域住民 団体等により緩やかなネットワークを構築 必須 3 要素 コーディネート機能 多様な活動 ( より多くの地域住民の参画 ) 継続的な活動 コミュニティ スクール ( 学校運営協議会制度を導入する学校 ) 地域住民や保護者等が学校運営に参画 地域学校協働活動 -5-

第 3 章 地域の教育力の向上と地域における学校との協働体制の在り方について ( ポイント ) 第 1 節 地域における学校との連携 協働の意義 厳しい教育環境の中, 子供を軸として, 次代を担う子供たちの成長に向けての目標を共有し, 地域社会と学校が協働して取り組むことが必要 地域と学校が連携 協働することで, 新しい人と人とのつながりも生まれ, 地域の教育力の向上につながる 地域の教育力の向上は, 地域の課題解決や地域振興, さらには, 持続可能な地域社会の源となり, 生涯学習社会 の構築にも資する 第 2 節 地域における学校との連携の現状等 これまでの, 学校支援地域本部や放課後子供教室等の取組を通じ, 学校と地域の関係構築につながるなど, 一定の成果を上げてきたことを評価 -6-

第 2 節地域における学校との連携の現状等 ( つづき ) 一方で, 現状の活動に関しては, 更なる取組の充実と普及が必要であり, 以下のような課題がある それぞれの活動が個別に行われ, 必ずしも活動間の連携が十分でない コーディネート機能を特定の個人に依存し, 持続可能な体制が作られていない 地域から学校への一方向の活動内容にとどまっている場合がある 地域の活性化に向けた取組はなお発展途上にある 地域住民等が学校のパートナーとしてより主体的に参画し, 地域における学校との関係を新たな関係 ( 連携 協働 ) に発展させることが必要 地域と学校の新たな関係 = 連携 協働の必要性 いわゆる 教育は学校の役割 といった固定化された観念から離れ, 子供たちの成長に対する責任を社会的に分担 学校における 社会に開かれた教育課程 の実現に向けて, 地域住民等がそのパートナーとして子供たちの成長を支える活動により主体的に参画 教育課程の内外の活動の中で地域住民等が持続可能な地域社会の創生につなげていく -7-

第 3 節 地域における学校との協働体制の今後の方向性 支援 から 連携 協働 個別の活動 から 総合化 ネットワーク化 へ 地域と学校がパートナーとして, 共に子供たちを育て, 共に地域を創る 地域と学校が連携 協働して, 地域全体で未来を担う子供たちの成長を支えていく活動を 地域学校協働活動 として, その取組を積極的に推進 従来の学校支援地域本部, 放課後子供教室等の活動を基盤に, 支援 から 連携 協働, 個別の活動から総合化 ネットワーク化を目指す新たな体制としての 地域学校協働本部 へ発展 地域学校協働本部には,1 コーディネート機能,2 多様な活動,3 持続的な活動の 3 要素が必須 地域学校協働本部の実施を通じて, 教職員と地域住民等との信頼関係が醸成され, コミュニティ スクールの導入につながっていく効果も期待 地域学校協働活動の全国的な推進に向けて, 地域学校協働本部が, 早期に全小 中学校区をカバーして構築されることを目指す -8-

地域全体で未来を担う子供たちの成長を支える仕組み ( 活動概念図 ) 次代を担う子供に対して どのような資質を育むのかという目標を共有し 地域社会と学校が協働 従来の地縁団体だけではない 新しいつながりによる地域の教育力の向上 充実は 地域課題解決等に向けた連携 協働につながり 持続可能な地域社会の源となる より多くの より幅広い層の地域住民 団体等が参画し 目標を共有し 緩やかなネットワーク を形成 社会教育関係団体 教育 NPO PTA 活動に応じて連携 協働 学校教育 地域学校協働活動 子供 社会教育 家庭教育 公民館等の活動を含む 家庭教育支援活動 地域の高齢者 地域の成人 地域の青少年 大学等 学校支援 土曜日 放課後活動 まちづくり 地域活動 子供の学習支援 警察 消防等 研究機関 福祉関係機関 団体 : 活動 : 地域住民 団体等 民間教育事業者 文化団体 スホ ーツ団体 企業 経済団体 労働関係機関 団体 -9-

今後の地域における学校との協働体制 ( 地域学校協働本部 ) の在り方 ~ 目指すべきイメージ ~ 地域学校協働本部地域学校協働本部(1 )コーディネート機能(2 )多様な活動(より多くの地域住民の参画)(3 )継続的な活動(1 )コーディネート機能(2 )多様な活動(より多くの地域住民の参画)(3 )継続的な活動社会教育のフィールドにおいて 地域の人々や団体により 緩やかなネットワーク を形成した任意性の高い体制 地域の実情に応じて活動内容を選択して実施 社会教育のフィールドにおいて 地域の人々や団体により 緩やかなネットワーク を形成した任意性の高い体制 地域の実情に応じて活動内容を選択して実施 学校支援活動土曜日の教育活動放課後子供教室家庭教育支援活動地域社会における地域活動学びによるまちづくり これまでの課題 それぞれの活動ごとにコーディネートがなされ 必ずしも横の連携が十分でない コーディネート機能の大部分を特定の個人に依存し 結果として 持続可能な体制がつくられていない場合も多い 学校支援活動 登下校の見守り 花壇整備 授業補助等放課後子供教室土曜日の教育活動家庭教育支援活動活動に関わる地域住民(ボランティア)学校支援地域本部 地域の特色 方針により 学校支援活動以外の活動の調整を行う場合有り支援ココココココーディネーター コーディネート機能の充実 個別の活動の総合化 ネットワーク化 支援 から 連携 協働 へ学校参画参画参画学校活動に関わる地域住民(ボランティア)参画参画連携 協働連携 協働参画参画参画参画参画参画今後現在 -10-

策の地域学校協働活動を推進するための体制 ( イメージ ) 地域と学校が連携 協働して 地域全体で未来を担う子供たちの成長を支えていく活動 = 地域学校協働活動 を積極的に推進 従来の個別の活動の充実 総合化 ネットワーク化を図り 支援 から 連携 協働 を目指す新たな体制として 地域学校協働本部 を整備施基本的な 向性 学校支援地域本部 放課後子供教室等の機能をベースとして 1 コーディネート機能を強化し 2 より多くのより幅広い層の活動する地域住民の参画を得て活動を多様化し 3 継続的な地域学校協働活動を実施する 地域学校協働本部 へと発展 それぞれの地域や学校の特色 実情やそれまでの経緯を踏まえ 地域学校協働活動の推進に係る施策を実施 地域学校協働活動の核となるコーディネート機能を強化 都道府県教育委員会 連携 協働 学校支援活動 A. 地域学校協働本部 連絡 調整 助言 指導 人材育成 委嘱 地域学校協働活動の推進に係る施策を実施 域内の市町村教委における地域学校協働活動の推進を支援 都道府県教育委員会において統括的なコーテ ィネーターを委嘱することも想定 市町村教育委員会 学 土曜日の教育活動放課後子供教室 地域コーディネーター 学校との連携 協働 住民 保護者間の連絡 調整 統括的なコーディネーター 地域学校協働活動の推進に係る施策の実施 ( 地域学校協働本部を推進するための組織体制の整備 コーディネーターの配置 育成 発掘 地域学校協働活動を推進するための計画の策定等 ) 校 家庭教育支援活動 地域社会における地域活動 社会教育のフィールドにおいて 地域の人々や団体により 緩やかなネットワークを形成した任意性の高い体制 地域の実情に応じて活動内容を選択して実施 B. 地域学校協働本部 連携 協働連携 協働 小学校 中学校 学びによるまちづくり 本部の構成 3 要素 地域コーテ ィネーター 連携 協働 連携 協働 (1) コーテ ィネート機能 (2) 多様な活動 ( より多くの地域住民の参画 ) (3) 継続的な活動 C. 地域学校協働本部 連携 協働 高等学校等 小学校 連携 協働 地域コーテ ィネーター 中学校 地域住民 保護者 企業 団体等が参画 複数の学校による体制を整備するケースも想定 -11-

第 3 節補足説明 1 今後の方向性について 支援 から 連携 協働 へ ~ 地域と学校がパートナーとして, 共に子供たちを育て, 共に地域を創る ~ 支援 を超えて 目的を共有し長期的な双方向性のある展望を持った 連携 協働 に向かうことを目指す 地域の人的 物的資源を活用するなど, 学校教育の目指すところを社会と共有しながら実現することが必要 例えば, 郷土学習の場合は, 地域住民と学校とが相互に知識と経験, 物や施設を提供し合って教育活動を行う 地域住民も 学び を通じて子供たちや学校との新たな関係を作り, 成長していくことが期待される 個別の活動から総合化 ネットワーク化へ ~ 活動やコーディネート機能の充実 ~ 大事なことは, 地域でどのような子供たちを育てていくのか, どのような地域を創っていくのかという目標 ビジョンについて熟議を行いながら, 多様な活動の違いを超えて総合的な運営を進め 個別の取組を有機的に結び付けていくこと 地域と学校が連携 協働して, 地域全体で未来を担う子供たちの成長を支えていく活動 = 地域学校協働活動 を積極的に推進 この活動を推進する体制を, 地域が学校と協働する枠組みとして, 地域学校協働本部 に発展させていくことが必要 -12-

第 3 節補足説明 2 地域学校協働本部 とは 特徴 社会教育のフィールドにおいて, 地域の人々や団体により 緩やかなネットワーク を形成した, 任意性の高い体制 一方で, より多くの, より幅広い層の地域住民が参加しやすい, つながりの緩やかなものではあるが, 参加者の世代交代等も経ながら長く持続していくもの 必須の要素 地域と学校が子供たちの育成の方針など目指すべき方向性を共有しつつ, 支援 から 連携 協働, 個別 の活動から 総合化 ネットワーク化 への発展を前提としたうえで, 次の 3 要素が必須 1 コーディネート機能 2 多様な活動 ( より多くの地域住民の参画による多様な地域学校協働活動の実施 ) 3 継続的な活動 ( 地域学校協働活動の継続的 安定的実施 ) 活動内容 学校支援活動 土曜日の教育活動 放課後子供教室, 家庭教育支援活動 地域社会における地域活動 学びによるまちづくりといった様々な活動について それぞれの地域における活動の進展状況に応じて 可能なところから実施 その地域と学校の子供たちの成長にとって何が重要であるかを地域で共有しつつ ある程度の期間を見越したビジョンを持つことが重要 -13-

これまでの学校支援地域本部等から 地域学校協働本部 への発展について 既に学校支援地域本部や放課後子供教室等の取組を実施している地域の場合 学校支援地域本部や放課後子供教室等の取組や機能を基盤として, 引き続きその活動を発展させながら,1 コーディネート機能を強化し,2 より多くの, より幅広い層の活動する地域住民の参画を得て, 活動の幅を広げ,3 継続的な地域学校協働活動を実施していくことで, 地域学校協働本部 へと体制が発展していくことが期待される これまでに学校支援地域本部や放課後子供教室等の活動が行われていない地域の場合 まずは最初の一歩として, 地域と学校が連携 協働して学校支援活動, 放課後の教育活動や地域活動等のいずれかを実施する基盤づくりを加速し, 地域学校協働活動を開始 地域学校協働本部 とコミュニティ スクールとの関係 地域学校協働本部の整備を推進する際には, 同本部とコミュニティ スクールとの両者が相互に補完し, 高め合う存在として, 両輪となって相乗効果を発揮していくことが重要 地域学校協働本部のパートナーとなる学校がコミュニティ スクールではない場合には, 地域学校協働活動を通じて, その活動が学校や子供たちに評価され, 教職員と地域住民等との信頼関係が醸成されていく中で, 地域の活力を学校運営により生かしていくことを目指し, コミュニティ スクールの導入につながっていくといった効果も期待 -14-

地域における学校との協働体制の整備の方向性について 今後, 地域における学校との関係を連携 協働へと発展させるとともに, 地域住民自らが生活する地域を創っていくという考えの下, 全国どの地域においても 1 子供たちが地域の協力を得て成長していくことができるようにすること 2 住民が子供たちの成長を支える地域学校協働活動に参画する機会を得ることができるようにすること が必要 地域が学校と協働する枠組みである 地域学校協働本部 が, 早期に, 全小 中学校区をカバーして構築されることを目指す 複数の小学校や中学校等を対象とするなど, それぞれの地域や学校の特色に応じた体制を構築することが重要 小 中学校のみならず 地域の実情に応じて, 高等学校, 幼稚園, 特別支援学校, 高等専修学校も巻き込んだものとしていくことが重要 第 3 章における地域学校協働活動については公立学校を中心に述べているが, 国立学校や私立学校が所在する地域においては, それらの学校の教育方針や地域の実情を踏まえつつ, 地域学校協働活動に取り組むことが期待される -15-

第 4 節 地域における学校との協働のための取組の推進 地域住民や学校との連絡調整を行う 地域コーディネーター 及び複数のコーディネーターとの連絡調整等を行う 統括的なコーディネーター の配置や機能強化が必要 地域コーディネーターの持続可能な体制の整備, 人材の育成 確保, 質の向上が重要 統括的なコーディネーターの役割や資質 能力を明確化し, その配置を促進 地域学校協働活動の内容の充実, 活動場所の確保, 幼稚園, 高等学校, 特別支援学校等の特性を踏まえた取組の推進, 家庭教育支援の充実や安心して子育てできる環境の整備や福祉等との連携を推進 -16-

地域コーディネーターについて 今後, 地域コーディネーターは学校支援活動 放課後子供教室といった各活動ごとの担当にとどまらず, より広い視野で地域における学校との協働体制を作っていくことが必要 地域コーディネータが地域に根付いた継続的な活動を行うための体制整備が必要 ( 例 ) 地域コーディネーターを務める人物に交代があっても, 担当していた活動が継続した取組となるよう, 都道府県や市町村教育委員会において, 研修会等を通じて候補となる人材の育成 確保をしていきながら, 必要な研修を修了した等を踏まえた職能的な要件を課し, 資質 能力等が備わった別の地域人材がコーディネーターを引き継ぐ仕組み等 地域社会と関連の深い教育改革の動向を把握することが大事であり, 学校教育で今後期待されていることについて, 十分な研修の機会が提供されることが必要 地域コーディネーターに望まれる資質 能力の例 地域学校協働活動の推進に熱意と識見を有する 地域学校協働活動への深い関心と理解がある 地域住民や学校, 行政の関係者とのコミュニケーション能力や, 説得し, 人を動かす力がある 地域課題についての問題提起, 整理, 解決先の構築等を仲間と共に進めることができるファシリテート能力にたけている それぞれの経験段階等に応じた研修会 ワークショップ等による人材育成が重要 -17-

統括的なコーディネーターについて 統括的なコーディネーターの必要性 今後, 地域コーディネーターの資質向上 ネットワーク化の促進, 各学校区における地域学校協働活動の充実 活性化, 地域学校協働活動の未実施地域の取組開始の支援等を図っていくため, 都道府県若しくは市町村の地域学校協働活動に関する統括的なコーディネート機能の強化が必要 都道府県や市町村は, 活動経験が豊富な地域コーディネーター等の中から 高い資質 能力を有する者を統括的なコーディネーターとして委嘱 配置していくことが重要な方策となる 統括的なコーディネーターの役割 未実施地域において新たに取組を開始する際の助言や先行事例の提供 地域コーディネーターの育成 人材の発掘 確保 地域コーディネーターへの適切な助言 指導や事例紹介 地域住民の地域学校協働活動の理解の促進等 統括的なコーディネーターの資質等 地域コーディネーターに求められる能力 資質に加え, 地域コーディネーターや地域ボランティアを務めた経験があるなど, 地域学校協働活動の経験が豊富であること 人材育成の能力やリーダーシップがあること 地域コーディネーターを含めた関係者等からの社会的信望が厚いこと等も求められる -18-

地域における学校との協働による活動の充実 今後求められる活動内容は, 社会に開かれた教育課程 の実現に向けて, 社会の状況を幅広く視野に入れよりよい社会を創るという目標を学校と地域で共有し, 子供たちが社会に向き合い, 自らの人生を切り拓いていく資質 能力を育んでいくという観点も踏まえて, 活動を充実 放課後や土曜日の安全 安心な居場所づくりや学校支援等を通じて 地域全体で子供たちを見守り安心して子育てできる環境を整備することが重要 保護者,PTA, 社会教育関係団体, 地域の自治会,NPO 等や青年会議所, 企業, 経済 労働関係団体, 大学や専門学校等の高等教育機関, 学校の元教職員や地方公共団体の元職員等, より多くのより幅広い層の人々で取り組むことが重要 活動場所については,1 施設整備面での工夫,2 余裕教室の活用など施設の有効利用を図ることによる工夫,3 施設管理面での管理責任等の課題の解決を図るための工夫について, 教育委員会が主体となり, 学校や地域学校協働本部と積極的に連携 協働して解決策を見いだすことが必要 -19-

幼稚園, 高等学校, 特別支援学校等の特性を踏まえた取組の推進 ( 幼稚園 ) 地域との協働による幼児期の豊かな体験活動の充実, 保護者も参加する小学校との円滑な接続に向けた取組の充実, 近隣の地域との協働による保育所との円滑な連携の推進等が期待 ( 高等学校等 ) 今後望まれる授業改善の支援である アクティブ ラーニング の有効な展開の観点からも, 地域学校協働本部との連携 協働体制の構築を進めることが重要 こうした体制構築が進むことにより, 高校生等が地域の商店街, 企業,NPO 等の団体, 地方公共団体等と連携し, 地域課題の解決に参画する取組が進めば, キャリア教育の推進や地域貢献にもつながるとともに, 地域に愛着を持ち, 自分が学んだ地域で働きながらその地域を活性化していくことにつながる ( 特別支援学校 ) 当該学校に通う子供たちが自立し, 社会参加できる環境の充実には, 保護者のみならず, 地域, 医療, 福祉等の関係機関との連携が必要であり, 地域との連携 協働体制の構築を進めることが重要 地域においては, 地域学校協働本部の活動を通じて, 幼稚園, 小 中学校, 高等学校等, 特別支援学校の各段階の学習全体を理解する視点を持つことが重要 -20-

第 5 節 国, 都道府県, 市町村による推進方策 国は, 全国的に質の高い地域学校協働活動が継続的に行われるよう, 以下のような, 制度面 財政面を含めた条件整備や質の向上に向けた方策を実施 活動推進のための体制整備及びコーディネーターの役割 資質等についての明確化 各都道府県 市町村における地域学校協働活動の推進に対する体制面 財政面の支援 都道府県, 市町村, コーディネーター間の情報共有, ネットワーク化の支援 都道府県の教育委員会は, 地域や学校の特色や実情を踏まえつつ, 首長部局との連携 協働の下, ビジョンの明確化 計画の策定, 市町村における推進活動の支援, 域内の住民等に対する情報提供 理解促進活動, 都道府県立学校等に係る活動の推進等を実施 市町村の教育委員会は, 地域や学校の特色や実情を踏まえつつ, 首長部局との連携 協働の下, 域内のビジョンの明確化 計画の策定, 体制の整備, コーディネーターの配置, 研修の充実, 地域の住民等への情報提供 理解促進等を実施 -21-

推進のための具体的方策 ( 国 ) 国は, 地域学校協働活動の全国的な推進を図るため, 以下のような方策を推進していくことが必要である 都道府県や市町村の教育委員会による地域学校協働活動の推進に係る体制の整備についての法令若しくはガイドライン等による明確化 コーディネーターの資質 役割等の法令若しくはガイドライン等による明確化 都道府県 市町村における地域学校協働活動に対する体制面 財政面の支援 地域学校協働活動の全国的な推進に向けた, 都道府県, 市町村, コーディネーター間における情報共有, ネットワーク化の支援 -22-

推進のための具体的方策 ( 国 ) 基本的な枠組みの整備国は 都道府県や市町村において地域学校協働活動を推進するための体制整備その他の必要な施策 ( 例えば 地域学校協働本部の整備 コーディネーターの配置 地域住民に対する地域学校協働活動に関する情報提供や理解促進等 ) を図っていくことについて 法令若しくはガイドライン等において明確にすることが必要 統括的なコーディネーター等に求められる役割 資質等の明確化国は 都道府県 市町村の教育委員会において適切な人材を育成 確保 配置することができるよう 統括的なコーディネーター等に求められる主な役割 資質等について法令若しくはガイドライン等において明確化することが必要 体制面 財政面の支援各地域へのコーディネーターの配置 地域学校協働本部の整備 未実施地域における取組促進等に向けた統括的なコーディネーターの配置 地域学校協働活動の充実等の取組に対する支援が重要 -23-

推進のための具体的方策 ( 都道府県 ) 都道府県の教育委員会は, 域内のそれぞれの地域や学校の特色や実情を踏まえつつ, 域内の地域学校協働活動の円滑かつ効果的な推進に係る体制の整備その他の必要な施策を講じていくことが必要である どのような施策を講ずるかについては, 首長部局との連携 協働の下 ( ), 域内における取組状況も鑑みながら実施していくことが重要であるが, 例えば以下のような施策が考えられる ( ) 当該都道府県における子供たちの成長や地域づくりのビジョンに基づき, 地域振興, 社会福祉, 医療, 防災等を担当する首長部局とも連携 協働しつつ, 域内の市町村における取組を広域的に支援 域内の地域協働活動の推進に関する教育委員会としてのビジョンの明確化と計画の策定, 地域学校協働推進活動の改善に向けた取組のフォローアップ 域内の市町村における地域学校協働活動を推進するための体制の整備や取組の充実のための財政的な支援 域内の市町村における地域コーディネーターや統括的なコーディネーターの配置の促進, その質の向上に向けた研修やネットワーク化の促進 域内の市町村における好事例の収集と情報提供 地域学校協働活動への地域住民等の参画の促進, 活動の質の向上に向けた域内全域の住民, 保護者, 学校等関係者に対する情報提供, 理解促進活動 都道府県立の高等学校等に係る地域学校協働活動の推進に向けた体制の整備, 地域コーディネーターや統括的なコーディネーターの配置 -24-

推進のための具体的方策 ( 市町村 ) 市町村の教育委員会は, 域内のそれぞれの地域や学校の特色や実情を踏まえつつ, 域内の地域学校協働活動の円滑かつ効果的な推進に係る体制の整備その他の施策を講じていくことが必要である どのような施策を講ずるかについては首長部局との連携 協働の下 ( ), 域内における取組状況を鑑みながら実施していくことが重要であるが, 例えば以下のような施策が考えられる ( ) 都道府県と同様に, 子供たちの成長のために何が求められるか 地域住民にとって何ができるか等について, 地域振興, 社会福祉, 医療, 防災等を担当する首長部局とも連携 協働しつつ 体制の整備や人材育成等の必要な施策を講じていくことが必要 域内の地域学校協働活動に関する教育委員会としてのビジョンの明確化と計画の策定, 地域学校協働活動の改善に向けた取組のフォローアップ 地域学校協働活動を推進するための体制の整備 域内の地域コーディネーター, 統括的なコーディネーター等の配置, その質の向上に向けた研修やネットワーク化の促進 域内の地域学校協働活動への地域住民等の参画の促進, 活動の質の向上に向けた理解促進活動 -25-

第 4 章 コミュニティ スクールと地域学校協働本部の一体的 効果的な推進の在り方について ( ポイント ) コミュニティ スクールと地域学校協働本部の一体的 効果的な推進の在り方について 地域とともにある学校に転換するための仕組みとしてのコミュニティ スクールと, 社会教育の体制としての地域学校協働本部が, 相互に補完し, 高め合う存在として, 両輪となって相乗効果を発揮していくことが必要であり, 当該学校や地域の置かれた実情, 両者の有機的な接続の観点等を踏まえた体制の構築が重要 両者の関係は一律に示されるものではなく 当該学校や地域の置かれた実情, 経緯, 両者の有機的な接続の観点等を踏まえた体制を構築していくことが重要 それぞれの地域の実情に即してコミュニティ スクールと地域学校協働本部の両者が整備され, 両輪となって推進されていくことを目指す 両者の一体的 効果的な機能の発揮のための方策 普段からの情報の共有や, 地域コーディネーターと地域連携の推進を担当する教職員との連携の強化を図るとともに, 国は, 一体的 効果的な推進のイメージや両者が円滑に機能している実例の情報提供 発信等により, 取組を促進 -26-

次世代の学校 地域 創生プラン ( 馳プラン ) 1. 次世代の学校 地域 創生プランの目指す方向 2. の具体的施策 3. の一体改革工程表 文部科学省平成 28 年 1 月 -27-

1. 次世代の学校 地域 創生プランの目指す方向 一億総活躍社会の実現! 地方創生の推進! 我が国が抱える主な課題 高齢者人口は増大する一方で生産年齢人口は減少 学校の抱える課題は著しく複雑化 多様化 グローバル化の進展に伴い激しく国際環境は変化 地域社会の支え合いの希薄化 家庭の孤立化 学校 社会に開かれた教育課程 の実現 次世代の学校 地域 の創生を車の両輪として課題を克服! 知識 技能とそれを活用する力 他者と協働する力の育成アクティブ ラーニングの視点に立った学びの推進 次世代の学校 創生に必要不可欠な指導体制の質 量両面での充実 教員が生涯を通じて研鑽できる環境づくりいじめや不登校 発達障害等に教員と心理 福祉等の専門スタッフが連携 分担して対応 地域とともにある学校 への転換 次世代の学校 地域 の創生 地域次代の郷土をつくる人材の育成 地域の資源を学校教育 社会教育に活かす 学校を核としたまちづくり 生徒と地域住民が主体的に課題を発見 解決し 地域課題に向き合う 地域で家庭を支援し 子育てできる環境づくり 放課後 早朝の子供の居場所 学習 部活動支援 学び合いを通じた社会的包摂 若者 大人も子供 地域のためにできることを考え 自己実現 馳プランを策定! 中央教育審議会 3 答申 ( 平成 27 年 12 月 21 日 ) の内容の具体化を強力に推進 次世代の学校 地域 が両輪となった体系的な施策を展開! 文部科学省として今後取り組むべき具体的施策と改革工程表を明示! -28-

次世代の学校 2. 次世代の学校 地域 創生プランの具体的施策 地域と学校の連携 協働に向けた改革 ( コミュニティ スクール 地域学校協働活動の推進 ) 次世代の学校 地域 地の創生に向け域学校の組織運営改革 ( チーム学校 に必要な指導体制の整備) の一体改革として <3 本の矢 >を放つ! 創生教員制度の一体的改革 ( 子供と向き合う教員の資質能力の向上 ) 次世代の学校 地域 の創生に向けた具体的施策 地域と学校の連携 協働に向けた改革 学校の組織運営改革 教員制度の一体改革 コミュニティ スクール (CS) を推進 加速する! 学校運営協議会の設置の努力義務化 教職員の任用に関する意見の柔軟化等 ( 法改正 ) CS 導入に伴う学校の体制強化 類似の取組からの移行支援等 ( 予算等 ) 首長や教育長への働き掛け強化等 ( マニュアルの策定や教育委員会規則の制定推進等 ) 教職員の指導体制を充実する! 平成 32 年度からの指導要領の全面実施を踏まえた指導体制の充実 ( 法改正 予算等 ) 専門性に基づくチーム体制を構築する! SC や SSW 等専門職員の職務の明確化 配置促進 ( 法令改正 予算等 ) 学校のマネジメント機能を強化する! 主幹教諭の配置充実 ( 予算等 ) 事務体制の強化 ( 法改正 予算等 ) 等 大学での養成を充実する! 教職科目の大括り化 ( 法改正 ) 学校インターンシップ制度化 ( 省令改正 ) 等 教員研修を充実する! 教員研修計画の整備 ( 法改正 ) メンター方式実施 ( 予算等 ) 等 キャリアシステムを構築する! 教員育成協議会の構築 教員育成指標の整備 ( 法改正 ) 等 地域学校協働活動を地域創生の基盤に! 教委による地域学校協働活動推進のための体制整備 ( 法改正 ) 若者から高齢者までが活躍し地域を創生する場として 地域学校協働本部を全小中学校区をカバーして整備郷土学習 地域行事等の地域学校協働活動を支援放課後子供教室 家庭教育支援の充実による子育て環境の整備先進事例の収集 発信 全国フォーラム等の開催 ( 以上 予算等 ) 地域が学校のパートナーとして子供の教育に関わる! 地域コーディネーターと地域連携担当教職員 ( 仮称 ) の配置の促進 ( 法令改正 予算等 ) 教員が子供と向き合う時間の確保学校施設の有効利用 管理の工夫による地域への学校開放の促進 地域と連携 協働する教員の養成 研修! 地域との連携 協働を円滑に行うための養成 研修の充実教員を目指す学生の放課後子供教室 土曜学習等への参加の拡大地域課題を題材にしたアクティブ ラーニングの視点に立った学びや ICT を活用した学びの推進 改革工程表に基づき施策を計画的に展開し 次世代の学校 地域 の創生を着実に実現! -29-

3. 次世代の学校 地域 創生プラン一体改革工程表 1 平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度平成 32 年度 教育振興基本計画 学習指導要領改訂 ( 小学校の例 ) 第 2 期 第 3 期 答申 指導要領改訂新指導要領周知等全面実施 省内検討 社会教育法等改正 制度等説明会の実施 施行後の状況のフォローアップ 地域と学校の連携 協働に向けた改革 地域学校協働活動の推進加速 コミュニティ スクールの推進加速 ガイドライン ( ) 検討 策定 体制面 財政面への支援の充実 ( コーディネーターの配置 促進 活動経費の支援等 ) 省内検討 地教行法改正 ガイドライン ( 1) 改訂ハンドブック ( 2) 策定 ガイドラインの普及 定着 進捗状況等を踏まえ 更なる体制面 財政面への支援や普及促進の充実の検討 実施 制度等説明会の実施 法施行後の状況のフォローアップ 体制面 財政面の支援の充実 ( 導入に伴う教職員の配置充実 類似の取組からの移行の支援等 ) 未導入地域の首長 教育長への働き掛けの強化 ( マニュアルの策定や教育委員会規則の制定推進等 ) ガイドラインの普及 定着ハンドブックの普及 定着 ( ) 地方自治体等の関係者向けの地域学校協働活動の推進の参考手引き 進捗状況等を踏まえ 更なる制度見直しの検討 ( 1) 教育委員会や学校に対し学校運営協議会導入の際のポイント等を示した手引き ( 2) 学校運営協議会委員としての心構えや必要な知識等をまとめた教材 地域学校協働活動 コミュニティ スクールの一体的推進 地域学校協働活動 コミュニティ スクールの全国的推進 ( 好事例の収集 普及 普及促進イベント開催等 ) -30-

3. 次世代の学校 地域 創生プラン一体改革工程表 2 平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度平成 32 年度 教育振興基本計画 学習指導要領改訂 ( 小学校の例 ) 第 2 期 第 3 期 答申 指導要領改訂新指導要領周知等全面実施 学校の組織運営改革 指導体制の充実 専門スタッフの配置 (SC,SSW 等 ) 省内 TF 等で検討 法令改正等 今後の教育活動充実のための定数改善 配置の充実とともに養成や研修の充実により質を担保 省内タスクフォースの検討を踏まえた所要の法令改正等 各地域で展開 各地域で常勤的配置の実現 事務機能の強化 省内検討 学教法改正 配置充実のための定数改善の検討 事務職員向け研修プログラムの実施 各地域で展開 教員養成改革 免許法改正 ( 教職課程の科目大括り化等 ) 教職課程コアカリキュラムの作成等 大学での課程認定の準備 事前相談 新課程の認定 新課程の実施 教員制度の一体改革 現職教員研修改革 教特法改正 ( 法定研修の見直し ) モデル事業の実施等 各地域において順次研修計画を策定し 研修を実施 ( 初任研 10 年研の改善 メンター方式の研修の実施等 ) 養成 採用 研修を通じたキャリアシステムの構築 教特法 ( 教員育成協議会の設置等 ) 教員研修センター法改正 各地域において 順次 教員育成協議会を設置するとともに 教員育成指標や研修計画を策定 -31-

参考資料

第 1 章 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携 協働の在り方と今後の推進方策について ( 答申のポイント ) 時代の変化に伴う学校と地域の在り方 < 教育改革 地方創生等の動向から見る学校と地域の連携 協働の必要性 > 地域社会のつながりや支え合いの希薄化等による地域の教育力の低下や 家庭教育の充実の必要性が指摘 また 学校が抱える課題は複雑化 困難化 社会に開かれた教育課程 を柱とする学習指導要領の改訂や チームとしての学校 教員の資質能力の向上等 昨今の学校教育を巡る改革の方向性や地方創生の動向において 学校と地域の連携 協働の重要性が指摘されている これからの厳しい時代を生き抜く力の育成 地域から信頼される学校づくり 社会的な教育基盤の構築等の観点から 学校と地域はパートナーとして相互に連携 協働していく必要があり そのことを通じ 社会総掛かりでの教育の実現を図る必要 < これからの学校と地域の目指すべき連携 協働の姿 > 地域とともにある学校への転換子供も大人も学び合い育ち合う教育体制の構築学校を核とした地域づくりの推進 開かれた学校から一歩踏み出し 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子供たちを育む 地域とともにある学校 に転換 地域の様々な機関や団体等がネットワーク化を図りながら 学校 家庭及び地域が相互に協力し 地域全体で学びを展開していく 子供も大人も学び合い育ち合う教育体制 を一体的 総合的な体制として構築 ( 平成 27 年 12 月 21 日中央教育審議会答申 ) 学校を核とした協働の取組を通じて 地域の将来を担う人材を育成し 自立した地域社会の基盤の構築を図る 学校を核とした地域づくり を推進 第 2 章 これからのコミュニティ スクールの在り方と総合的な推進方策 < これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 > ( コミュニティ スクールの仕組みとしての学校運営協議会制度の基本的方向性 ) 学校運営協議会の目的として 学校を応援し 地域の実情を踏まえた特色ある学校づくりを進めていく役割を明確化する必要 現行の学校運営協議会の機能 ( 校長の定める学校運営の基本方針の承認 学校運営に関する意見 教職員の任用に関する意見 ) は引き続き備えることとした上で 教職員の任用に関する意見に関しては 柔軟な運用を確保する仕組みを検討 学校運営協議会において 学校支援に関する総合的な企画 立案を行い 学校と地域住民等との連携 協力を促進していく仕組みとする必要 校長のリーダーシップの発揮の観点から 学校運営協議会の委員の任命において 校長の意見を反映する仕組みとする必要 小中一貫教育など学校間の教育の円滑な接続に資するため 複数校について一つの学校運営協議会を設置できる仕組みとする必要 ( 制度的位置付けに関する検討 ) 学校が抱える複雑化 困難化した課題を解決し子供たちの生きる力を育むためには 地域住民や保護者等の参画を得た学校運営が求められており コミュニティ スクールの仕組みの導入により 地域との連携 協働体制が組織的 継続的に確立される このため 全ての公立学校がコミュニティ スクールを目指すべきであり 学校運営協議会の制度的位置付けの見直しも含めた方策が必要 その際 基本的には学校又は教育委員会の自発的な意志による設置が望ましいこと等を勘案しつつ 教育委員会が 積極的にコミュニティ スクールの推進に努めていくよう制度的位置付けを検討 -33

< コミュニティ スクールの総合的な推進方策 > 国として コミュニティ スクールの一層の推進を図るため 財政的支援を含めた条件整備や質の向上を図るための方策を総合的に講じる必要 様々な類似の仕組みを取り込んだコミュニティ スクールの裾野の拡大 学校の組織としての総合的なマネジメント力の強化 学校運営協議会の委員となる人材の確保と資質の向上 地域住民や保護者等の多様な主体の参画の促進 コミュニティ スクールの導入に伴う体制面 財政面の支援等の充実 幅広い普及 啓発の推進 第 3 章 地域の教育力の充実と地域における学校との協働体制の在り方 < 地域における学校との協働体制の今後の方向性 > 支援 から 連携 協働 個別の活動 から 総合化 ネットワーク化 へ 地域と学校がハ ートナーとして 共に子供を育て 共に地域を創るという理念に立ち 地域の教育力を向上し 持続可能な地域社会をつくることが必要 地域と学校が連携 協働して 地域全体で未来を担う子供たちの成長を支えていく活動を 地域学校協働活動 として積極的に推進することが必要 従来の学校支援地域本部 放課後子供教室等の活動をベースに 支援 から 連携 協働 個別の活動から 総合化 ネットワーク化 を目指す新たな体制としての 地域学校協働本部 へ発展させていくことが必要 地域学校協働本部には 1 コーディネート機能 2 多様な活動 ( より多くの地域住民の参画 ) 3 持続的な活動の 3 要素が必須 地域学校協働活動の全国的な推進に向けて 地域学校協働本部が 早期に 全小 中学校区をカバーして構築されることを目指す 都道府県 市町村において それぞれの地域や学校の特色や実情を踏まえつつ 地域学校協働活動を積極的に推進 国はそれを総合的に支援 地域住民や学校との連絡調整を行う 地域コーディネーター 及び複数のコーディネーターとの連絡調整等を行う 統括的なコーディネーター の配置や機能強化 ( 持続可能な体制の整備 人材の育成 確保 質の向上等 ) が必要 < 地域学校協働活動の総合的な推進方策 > 国 : 全国的に質の高い地域学校協働活動が継続的に行われるよう 制度面 財政面を含めた条件整備や質の向上に向けた方策の実施が必要 地域学校協働活動推進のための体制整備の必要性及びコーディネーターの役割 資質等について明確化 各都道府県 市町村における推進に対する財政面の支援 都道府県 市町村 コーディネーター間の情報共有 ネットワーク化の支援等 都道府県教育委員会 : 都道府県としてのビジョンの明確化 計画の策定 市町村における推進活動の支援 都道府県立学校に係る活動体制の推進等 市町村教育委員会 : 市町村としてのビジョンの明確化 計画の策定 体制の整備 コーディネーターの配置 研修の充実等 第 4 章 コミュニティ スクールと地域学校協働本部の一体的 効果的な推進の在り方 コミュニティ スクールと社会教育の体制としての地域学校協働本部が相互に補完し高め合う存在として 両輪となって相乗効果を発揮していくことが必要であり 当該学校や地域の置かれた実情 両者の有機的な接続の観点等を踏まえた体制の構築が重要 都道府県教育委員会 : 都道府県としてのビジョンと推進目標の明確化 知事部局との連携 協働 全県的な推進体制の構築 教職員等の研修機会 内容の充実 都道府県立学校におけるコミュニティ スクールの推進など 市町村教育委員会 : 市町村としてのビジョンと推進目標の明確化 首長部局との連携 協働 未指定の学校における導入等の推進など -34-

これからのコミュニティ スクールの仕組みの在り方 ( イメージ ) 学校が抱える複雑化 困難化した課題を解決し 子供たちの生きる力を育むためには 地域住民等の参画 協力が必要 このため 地域の人々と目標やビジョンを共有し 地域と一体となって子どもたちを育む 地域とともにある学校 へと転換 学校における地域との連携 協働体制を組織的 継続的に確立する観点から コミュニティ スクールを一層推進 基 学校運営協議会の目的として 学校を応援し 地域の実情を踏まえた特色ある学校づくりを進めていく役割を明確化 本向 現行の機能は引き続き備えることとした上で 教職員の任用に関する意見に関しては 柔軟な運用を確保する仕組みを検討的性 学校運営協議会において 学校支援に関する総合的な企画 立案を行い 学校と地域住民等との連携 協力を促進していく仕組みにな 校長のリーダーシップ発揮の観点から 学校運営協議会の委員の任命において 校長の意見を反映する仕組みに < 見直しのイメージ > 学校運営への地域住民等の参画を促進するとともに 学校を応援し 地域の実情を踏まえた特色ある学校づくりを進めていく役割を明確化 市区町村教育委員会 学校の指定委員の任命 指定取消し 都道府県教育委員会 教職員の任用 ( 学校運営協議会の意見を尊重 ) 小中一貫教育など学校間の教育の円滑な接続に資するため 複数校について一つの学校運営協議会を設置できる仕組みに制位置付け度的委員の任命に校長の意見を反映 学校運営に関する意見 教職員の任用に関する意見 柔軟な運用を可能とする仕組みへ 学校支援の総合的な企画 立案 学校運営協議会 委員 : 保護者代表 地域住民の代表など 連携 協力の促進 コミュニティ スクール ( 学校運営協議会制度を導入する学校 ) 統括コーディネーターや地域コーディネーター等が委員として参画 学校支援 保護者 地域住民等 学校運営の基本方針 学校運営 教育活動 全ての公立学校においてコミュニティ スクールを目指すべきであり 現在任意設置となっている学校運営協議会の制度的位置付けの見直しも含めた方策が必要 その際 基本的には学校又は教育委員会の自発的な意志による設置が望ましいこと等を勘案しつつ 教育委員会が 積極的にコミュニティ スクールの推進に努めていくよう制度的位置付けを検討 説明 承認 説明 意見 地域住民等の学校支援を促進 校長 学校間の教育の円滑な接続 連携のため 複数校について一つの協議会を設置可能に A 小学校 C 中学校 学校運営協議会 B 小学校 小中一貫型小 中学校など ( 支援の例 ) 学習支援 キャリア教育支援 特別な支援が必要な児童生徒のサポートなど -35-

コミュニティ スクールの拡大 充実の姿 ( イメージ ) 類似の仕組みからコミュニティ スクールに発展する主なメリット 事業としての類似の仕組みから 法に基づく学校運営協議会の仕組みに発展することで 組織的 継続的な連携 協働体制の確立が可能となる 学校運営の当事者として委員から意見が得られ 学校運営の改善 充実が図られる 学校 家庭 地域において共通したビジョンをもった教育活動等が可能となり 主体的 能動的な取組となる 基本方針の承認を通じて 地域等に対する説明責任の意識が向上し 地域等の理解 協力を得た風通しのよい学校運営が可能となる 学校運営の改善を果たす PDCA サイクルが確立しやすくなる 地域が学校運営に参画する持続可能な仕組みの構築へ コミュニティ スクール ( 学校運営協議会制度を導入する学校 ) より魅力的な仕組みへと制度の在り方を見直し 2,389 校 ( 平成 27 年 4 月 1 日 ) コミュニティ スクールへの過渡的な段階 ( コミュニティ スクール化 ) の姿として捉えて推進 学校と地域の協働関係 信頼関係の土台となる大切な取組 自治体類似の仕組み ( 型コミュニティ スクールなど ) 地域住民や保護者等が学校運営や教育活動について協議し意見を述べる会議体 教育委員会の規則や 教育委員会の方針等に基づき学校が作成する要綱等により設置されている会議体で 校長の求めに応じた意見聴取にとどまらず 主体的に学校運営や教育活動について協議し 意見を述べることができる会議体 ( 任用等に関する意見を主活動として位置づけていない協議会も含む ) 学校関係者評価委員会 全公立学校の約 94% で実施 学校評議員制度 全公立学校の約 80% で実施 学校支援等の取組 公立小中学校の約 59% で実施 学校運営協議会と一体的に推進 学校運営協議会への移行を積極的に推進 学校運営協議会と一体的に推進 学校 教育委員会が主体的に取り組んでいる地域との連携に関する実践を効果的に生かしていく視点が必要学校 教育委員会が自らコミュニティ スクールの意義や成果等を理解し その道を選ぶことが大切 -36-

地域コーディネーター等向けの研修テキストを 3 段階に分けて作成した事例 ( 特定非営利活動法人スクール アドバイス ネットワーク ) H24 年度文部科学省委託事業 社会教育による地域の教育力強化プロジェクト における実証的共同研究にて実施 初級 地域コーディネーター向け ( 別紙参照 ) 利用する機会 : コーディネーターと学校関係者との打合せ等 学校と地域をつなぐ地域コーディネーター育成テキスト 地域コーディネーターについて 詳しく解説し 地域コーディネーターが身につけるべき基礎的知識 技能等を掲載し コーディネーターの質の向上を図ることを目的に作成 目次 01 学校教育支援の基礎 04 学校 地域のネットワークづくり 02 地域教育コーディネーターの役割と業務の理解 05 学校教育プログラム開発支援方法の理解 03 学校 児童生徒の現状理解 06 プロジェクトマネジメント 中級 現在コーディネーターの方 学校関係者向け 利用する機会 : コーディネーターと学校関係者との打合せ等 学校支援について考えましょう学校支援ハンドブック 学校に入る側も 受入れ側も 心得ておきたいことについて ハンドブックを作成 見出し 子供たちの今 地域による支援の効果 地域による学校支援 何ができる? 地域コーディネーター等関係 1 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 地域による学校支援私たちにできること 学校に入る側も 受入れ側も 心得ておきたいこと 上級 コーディネーター研修を行う行政及び団体向け 利用する機会 : コーディネーター研修会 学校支援地域本部地域コーディネーター育成 情報共有 参加型 研修ガイドライン 学校支援地域本部に関わる様々な教育支援人材の役割の整理を行うとともに 学校と地域 家庭をつなぐための実践活動の 軸 となる 地域コーディネーター を育成するための課程を モデルライン として作成 主な目次 1-3 地域コーディネーター育成方針 1-4 地域コーディネーター育成に関する共通的事項 2. モデルガイドライン 3-1 情報共有機会の設定 4. 地域教育プラットフォームの構築に向けて -37-

探し担任による学習指導計画の 地域参加型の授業実施必要な人材施必要な人材探し 地域コーディネーター等関係 2 ( 第 3 章第 4 節関係 ) ~ コーディネーター部会の設置の事例 ~ ( 東京都小平市立小平第四小学校 小平第二中学校 ) 小平市教育委員会では 平成 14 年度から 小平地域教育サポート ネット事業 として 学校支援ボランティアの養成 積極的活用とコーディネーターの養成に取り組んでいる 市内 27 校 ( 全校 ) に延べ 48 人のコーディネーター世話人を配置している 各部ごとのコーディネーターの代表が部会を組織 小平第二中学校のコーディネーター組織 コーディネーター世話人 2 人 + 各部会コーディネーター数 :11 人 小平二中コーディネーター部会 ボランティアの人数 : 約 55 人連携 学習支援 部活動支援 家庭教育支援 生活安全支援 PTA ボランティア 授業支援 ( 総合的な学習 放課後学習 ) 個別指導支援 部活動指導支援 外部指導員の紹介 スクールカウンセラーと連携 ぷらっと親の会 地域パトロール 個別生活支援 総合的な学習の時間 地域委員会 花壇 受付 制服リサイクル すみれの会 小平第四小学校におけるコーディネーターの取組 教育目標 学校経営方針 CS 委員による承認 学校の授業 子供 子供を取り巻く様々な教育活動 ( 総合的な学習の時間 生活科 外国語活動 道徳等 ) 作成 学内便り メール配信でお知らせボランティアの募集 学習支援 地域参画型の授業 学校支援ボランティア組織 コーディネーター世話人 ( 小平市委嘱 1 人 ) 学校教職員 (2 人 ) 地域コーディネーター (5 人 ) コーディネーター部会 定期打ち合わせ月 1 回 コーディネーター部会 授業前打合せ 担任コーディネーター学習支援ボランティア -38-

学校支援地域本部と放課後子供教室が共通のコーディネーターで実施している事例 ~ 西内野小学校区学校支援地域本部の取組 ~ < 概要 > 放課後子供教室が平成 19 年度開設 学校支援地域本部が平成 20 年度開設 地域を愛し 社会性を身に付け 自立した子供を西内野から育てよう をスローガンに活動の充実を図る 学校支援地域本部のコーディネーターと運営主任は放課後子供にも携わっている 年間のべ人数は約 2700 人ものボランティアに支えられている < 特色 > 中学校区内の幼 小 中の連携事業だけでなく 高校生や大学生にもボランティアとして参画している 地域のボランティアが積極的に参加することで子供たちの学びを深めれているまた 学校の教室内だけでなく 地域にも学びの場を展開している 放課後子供教室にも学校支援のコーディネーターが参画することにより地域のボランティアや保護者が子供たちの活動や学びを総合的 一体的に支援できるようになっている ~ 同一のコーディネーターにて実施することのメリット ~ 地域コーディネーター等関係 3 ( 第 3 章第 4 節関係 ) ( 新潟県新潟市 ) 学校のイベントにおいて学校と地域が連携して実施 双方向にて人脈を活用したボランティア活動の推進 地域のボランティアや保護者が子どもたちの学びや活動 育ちを総合的 一体的に支援できるようになる 情報共有と積極的な参加によるALL WINの関係づくり ボランティアが相互に積極的に参加することで 子供たちの学びの広がりと深まりになり その結果 学校づくり 人づくり 地域づくりのALL WINの関係が構築される 立場を変えた子供の学びの拡大 幼稚園, 小学校, 中学校の以前からの連携事業に加え その枠を高校生 大学生にも広げた結果, 事業で育った卒業生が, 立場を変えボランティアとして参画することで その年齢に応じた学びができる -39-

統括コーディネーター を配置し コーディネーター同士のネットワークを推進 ~ コーディネーターの役割 ~ < 統括コーディネーター配置のメリット > 地域コーディネーター同士のネットワークづくりの支援 地域ボランティアを組織的に把握し 地域コーディネーターの負担軽減 学校支援地域本部の効率的な活動体制の構築支援 ( 地域コーディネーターの人材確保など ) < 統括コーディネーターの主な役割 > 学校を理解し 地域で積極的に活動していた人材を活用 放課後子ども教室にも携わり 学校地域支援本部と放課後子ども教室が連携 コーディネーターとしての資質向上のため 国や県などが開催する研修会や講座に参加 ~ 清須市での学校支援地域本部の活動 ~ 地域コーディネーター 学校関係者 地域の有識者で構成された にしび地域教育協議会 を設置し 学校支援地域本部事業の方針や計画について協議 幼稚園での読書推進支援や 幼稚園小学校ボランティア合同スキルアップ講座等を開催し ボランティアネットワークを拡大 < 主な活動 > 読書活動推進の支援 本と友達に 読み聞かせ 図書修繕など年間 96 日活動のべ823 名参加 ( 平成 26 年度 : 西枇杷島小学校 )) 地域の伝統文化芸能( 祭りの太鼓等 ) の体験活動 地域の活性化にも貢献 環境整備支援 除草作業 落ち葉ひろい 見守り支援 見守り隊 など ( 愛知県清須市 ) 4 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 統括コーディネーター (1 名 ) (11 名 ) (清春小日学中校学2校)校)地域コーディネーター等関係区区西枇杷島中学(小学校2校図書修繕ボランティアの活動の様子 新川中学校区(小学校1校(小学校3校)洲中学校区校)-40-

寺子屋プランナー ( 統括コーディネーター ) が各地の市町村教育委員会や学校を周り学校支援を開始 ~ 寺子屋プランナー ( 統括コーディネーター ) の概要 ~ 地域コーディネーター等関係 5 ( 第 3 章第 4 節関係 ) < 寺子屋プランナー ( 統括コーディネーター ) の活動 > 1 年間で 1 人当たり 200 回程度 市町村教育委員会や県内小中学校を訪問 熊本県の非常勤職員として活動 寺子屋プランナーは熊本県内の元校長先生 そのほか 社会教育主事などの有資格者であり 社会教育分野にも精通している < 寺子屋プランナー ( 統括コーディネーター ) の主な役割 > 事業を実施していない市町村における地域の教育力を活用する仕組みの立ち上げ支援 ( 放課後子供教室 学校支援地域本部 ( 地域未来塾 ) コミュテニィ スクール等 ) 各学校における事業の充実及び地域の教育力を活用する仕組みづくりの推進 県による学習支援 体験活動ボランティアチームを組織し 各市町村への派遣の調整 事業のコーディネーター研修会等の講師 ~ 寺子屋プランナー ( 統括コーディネーター ) を配置することによる効果 ~ ( 熊本県 ) 寺子屋プランナー ( 統括コーディネーター )(3 名 ) 各 3 名が地区ごとに分担 各市町村教育委員会や各学校に対して 学校支援活動を実施していない学校に対して実施の促進 現在の取組のさらなる充実を図るため ボランティチームの派遣など取組の充実の助言 < 学習支援 体験活動支援ボランティアチームの派遣 > 寺子屋プランナーが学習支援 体験活動支援ボランティアチームの派遣を提案することにより さらに充実した活動を実施 具体的な取組内容 予習や復習 補習等の学習活動 スポーツや文化活動等の体験 県内の大学に在籍している大学生 企業が中心となり支援 < 学校 家庭 地域の連携協力推進事業の実施を各市町村教育委員会 学校に呼びかけ> 各市町村教育委員会や学校を訪問して 本事業の効果等を説明することにより 本取組の一つである地域未来塾を現在の16 市町村 (H27) から来年度 24 市町村に実施箇所が増える予定となっている -41- 県央 県北 県南

< 学校支援地域本部の運営体制 > 公民館内に学校支援地域本部を設置 ( 公民館は町内に 1 館 ) 公民館長 ( 社会教育主事 ) を筆頭に 統括コーディネーター 1 名 コーディネーター 5 名体制 各学校単位でなく 全町域 ( 町内 5 校園 ) の学習支援をコーディネート ( 幼稚園 2 園 小学校 2 校 中学校 1 校 ) コーディネーターは地域の状況に精通した人材 ( 元町職員 元町内幼稚園長 民生委員等 ) 月一回 定例会を開催し コーディネーター及び町職員間で情報共有 コーディネーター資質向上のため 県などが開催する研修会に参加 < 主な役割 > 公民館長 ( 社会教育主事 ): 学習支援全体の調整 統括コーディネーター : 学校等との窓口 ボランティアとの連絡調整 コーディネーター : 学校等の要望に応じたボランティアの人選 発掘 ボランティア活動時の補助 ( 助言 現場への同行 ) 地域コーディネーター等関係 6 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 公民館に学校支援地域本部を設置し 町全体の学習支援をコーディネート ( 滋賀県蒲生郡竜王町 ) < 特徴 > 地域の活動拠点である公民館の中に学校支援地域本部を設置することで 様々な資格や経験を持つ人材との円滑な連携が可能 公民館長がパイプ役となり 公民館利用団体等と連携した学習支援を実施 公民館で学校支援にもつながる分野の講座を開催し 人材確保と人材養成を図ると共に 支援分野の拡大が可能 < 支援内容 > 年間 211 回のべ 776 名参加 (H26 年度 ) 幼稚園 : 保護者参観の託児 施設環境整備 体験活動 ( 餅つき ) 等 小学校 : 学習支援 ( 家庭科 戦争体験の話 ) 体験活動 ( 野菜づくり ) 等 中学校 : 学習支援 ( 家庭科 技術科 ) 等 竜王町の学習支援体制 竜王西小学校 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 竜王竜王中学校連携小学校 協力学校支援地域本部 ( 竜王町公民館内に設置 ) 公民館長 ( 社会教育主事 ) 統括コーディネーター (1 名 ) コーディネーター (5 名 ) 連携 協力力竜王西幼稚園 連携 協竜王幼稚園 -42-

地域学校協働活動として期待される取組事例 1 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 概要 平成 20 年度に 市内全中学校区 (22 校区 ) に地域教育協議会 ( 学校支援地域本部 ) を設置 富雄中学校区では 小中学生が地域資源を見直し 子供と地域の協働による学区ブランドづくり ( 小学生が栽培した古代米を使ったお団子の商品開発 ) を実施 地域コーディネーターが主体となって 商品化までの子供たちの活動をサポート こうした各学区のブランドづくりを市内 5 校区で実施 ( 奈良県奈良市 ) 文部科学省委託事業から始まったこの取組は 今では 地域連携に参画したい小中学生が集まる ボランティア部 ( コーディネーターが顧問 ) の発足や 米を育てた時に出たワラを使った しめ縄作り 団子を揚げた時に出る廃油を使ったエコ石けん作りなど 広がりを見せている これらの取組により 地域コーディネーターが組織化 子供の学びの場を創り出すため PTA, 自治会 民生 社会福祉協議会など既存の子供の支援を行ってきた組織に合わせ 関連部署や企業 団体など地域に支援の輪が広がった お団子の販路拡大に向けては 地域コーディネーターが地域企業に働きかけ 生徒たちがアイディアをプレゼン 結果 生菓子から日もちする冷凍食品として製造 駅周辺のレストランメニューへの追加やコンビニでの販売も実現 現在は 地域の行事や祭り イベント等での販売も実現 これらの取組は 子供たちの学びを支援することはもちろん 企業 団体や住民にとっても地域参画のきっかけ 学びの機会となっており 子供と共に育つ地域づくり ( 地域振興 ) が進んでいる -43-

地域学校協働活動として期待される取組事例 2 生徒が高齢者福祉施設の訪問や地域の行事に参加し 地域貢献している事例 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 宮崎県都城市 ( 山田中学校 ) 取組の概要 特色 平成 18 年度の発足当初より主に地域のボランティア活動に尽力している 主な活動は 総合的な学習の時間を活用したキャリア教育へのサポート ( 福祉施設訪問 疑似体験活動 ( 車いす体験 ) 職場体験学習等 ) 生徒が学校の行事やお祭りなど地域の行事へ積極的に参加 ゲストティーチャーにおける授業の協力 土曜学習会における補充学習支援等 コミュニティ カレンダーの作成や社会福祉協議会との連携を強めることで高齢者福祉施設訪問など多くの支援ができるよう工夫している 様々な学校の教育活動を機能的 実践的にしていくため PTA 関係者や学校関係者 ( 校務分掌に位置づけ ) も参画して活動内容等を検討している 高齢者福祉施設を訪問している様子 取組の成果 保護者や地域住民による学校支援活動が 学校との連携に関する認識の深まりから より活性化してきている 生徒が地域の行事に積極的に参加したり地域の人材が学校の教育活動に参画することにより 生徒が地域貢献をしている かかし村まつりにて演劇を実施している様子 -44-

地域学校協働活動として期待される取組事例 3 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 地域住民と協働して行う ふるさと科 の創造 ( 岩手県大槌町 ) 取組の概要 大槌町が復興を目指すにあたり 次代を背負って立つ子どもたちを育て 魅力的な地域 学校づくりを推進するため 小中一貫教育の取り組みの一つとして ふるさと科 を全学年に設置 ふるさと科でねらうもの 生きる力 ふるさと創生 生き方 を基盤とした教育内容を構成し 地域や自分の生き方を見つめ 大槌町の復興発展を担う人材を育成 ふるさと科の三つの柱 ふるさと科実行委員会 H24 年度より実施 地域への愛着 地域の歴史 郷土芸能を見直し 町の将来像を見つめる 生き方 進路指導 郷土の産業を学び 職場体験を通じて生き方や進路を考える 防災教育 主体的な判断力と実践力を育成する ふるさと科実行委員会と地域の関係機関との連携強化や推進する地域における意見 防災教育は等高線と被災した場所を関連づけて学習したり 被災時に使える英会話を学習したりするなど教科と関連させながらの推進が必要 地域住民と共同で登下校時の避難訓練の実施が必要 沿岸地区の仮設店舗での体験学習を実施するなど職業体験学習に力を入れることが重要 モデル指定校 吉里吉里中学校郷土芸能発表会 大槌 安渡 赤浜 大槌北小学校合同 学習発表会 ふるさと大槌 ここに生きる 郷土芸能の発表 吉里吉里中学校の全生徒が 神楽 鹿子踊り 虎舞 の 3 チームを構成し 保存会や講中の方の指導のもと 放課後に練習を重ねた 中学生だけで演舞や楽器を披露するのは初めて 10 月 17 日の発表当日は 200 人以上の保護者や地域住民が来場 力強い踊りと演奏に会場が沸いた 地域の文化 郷土芸能を学ぶことで郷土を愛する心を育成 調査と発表 祭りの魅力や謎を調査するため 各チームの代表者が保存会の方々に取材 地域の方が先生役 取材した内容はパソコンでまとめ生徒が発表 学習発表会 10 月 20 日 震災を越えて前向きに生きることをテーマとした創作劇 ふるさと大槌 ここに生きる を 6 年生 87 人全員で発表 子どもたち自身が考えぬいた未来へのメッセージを発表 課題解決に挑戦 創作劇で取り組んだテーマについてチームごとに地域の方の助けを借りながら課題の解決に挑戦 テーマ別発表会 12 月 7 日にはここまでのチームごとの活動の成果の発表会を開催 チームごとに説明コーナーを設けて 5 年生や先生 地域の方に活動や調査の結果を発表 伝統芸能の発表楽器の演奏調査と発表創作劇の発表 子どもたちのレポート テーマ別発表 モデル指定校から各地区の学校でも ふるさと科 実施 ( 学校支援地域本部 ) 学年ごとに実施した ふるさと科 の発達段階に応じたカリキュラムづくり ( 小中連携に向けた ) 学校と地域の連携体制強化のため コーディネーター 3 人体制による学校支援地域本部の立ち上げ -45-

地域学校協働活動として期待される取組事例 4 ( 第 3 章第 4 節関係 ) ふるさと杉一 を意識し 学校 地域 保護者が一体となった学校支援 ( 東京都杉並区立杉並第一小学校 ) 目的 杉並第一小学校を支援するために設置された 地域の人たちの学校応援団 地域から信頼される 力のある学校 づくりの支援 わが街阿佐谷 ふるさと杉一 を意識し 学校 地域 保護者が一体となって多様な学校支援活動や放課後支援活動を行う仕組みを構築 杉一プラン独自の発想と協力体制による教育活動の更なる充実 取組内容 ( 例 ) 朝先生 平成 19 年度から続く 授業開始前の朝の時間に地域住民が全クラスの朝学習に参画し 計算チャレンジや百人一首を指導 すぎっ子くらぶ 平成 16 年度から続く 放課後子供教室 学校の施設を利用し 毎日 17 時まで実施 約 200 名の子供の居場所となり 日本の昔遊び 路地裏遊び等を実施 スタッフは子育て経験の豊かな地域の住民 オープンキャンパス 幼保小 ( ) のスムーズな接続を目指した 小学 1 年生の担任による国語や算数の授業等を実施 幼稚園 子ども園 保育園から小学校への接続を意味する 杉一プラン組織図 杉並第一小学校 地域運営学校 すぎなみ HP より抜粋 オープンキャンパスの風景 取組の成果 朝先生と百人一首 地域 を 杉一小の子供たちのために活動している人たち 杉一小の教育活動に興味 関心をもっている人たち と捉え 地域 におけるネットワークをより充実させることで 学校をサポートする 地域 を育成することができた 近隣の学校支援本部と人材 施設等を含めた多角的な視点から連携し 地域とともに歩む学校づくり を目標に掲げる学校を支援しながら 子供のための取組を今後も実践していく 学習支援 朝先生 講師派遣 漢字検定 中学生になってこまらない英語教室等 放課後の居場所活動 学校運営協議会 学校支援本部 杉一プラン サマースクール 自然体験 ものづくり体験 幼少連携 親子学習 親のための講座 親子教室等 オープンキャンパス等自然と歴史校外学習 宿泊山村体験 化石掘りと史跡見学等 PTAの在り方検討会 -46-

地域学校協働活動として期待される取組事例 5 ( 第 3 章第 4 節関係 ) 小平市立小平第二中学校区 ( 東京都 ) の取組概要 小平地域教育サポート ネット事業 として 学校支援ボランティア体制を導入し 学習支援 部活動支援 家庭教育支援 生活安全支援 等の支援を実施 家庭教育支援では 先輩保護者の体験談を聞いたり 悩みを共有することで保護者の不安軽減に寄与するとともに 子供の進路等の情報共有を可能とする場の提供を実施 学習支援 小平二中学校支援ボランティア体制 小平二中コーディネーター部会 部活動支援 家庭教育支援 生活安全支援 連携 PTA ボランティア 成果 学校支援地域本部事業の取組として 家庭教育支援の活動をすることで 保護者の不安軽減のみならず 学校 家庭 地域間の相互の情報共有の充実による相互理解の進展につながった 湖南市立菩提寺小学校 ( 滋賀県 ) の取組概要 菩っこを育てる会 ( 学校支援地域本部事業 ) の取組の一つとして 家庭教育支援の取組を実施 家庭教育支援チーム ほっとルーム では 不登校傾向の児童の個別対応と保護者支援 保護者が悩みを共有できる場 ほっとサロン の開設 保護者を対象とした勉強会や講演会の開催といった取組を実施 ほっとサロン の様子 成果 家庭教育支援チームが 学校での子供の様子を保護者に伝えるとともに 保護者の悩みを共有し 学校側に橋渡しする取組を行うことで 地域による学校支援及び家庭教育支援の充実につながった 学校家庭地域 保護者への対応の充実子育ての悩みや不安の解消地域人材の活用 地域の結束 それぞれにとってメリット 地域力の結集 人的ネットワークの構築により地域社会全体が活性化 -47-

子供たちが地域社会に参画する仕組みを構築することにより 学校と地域が連携 協働 ~ しのはら学校支援地域本部の概要 ~ 地域学校協働活動として期待される取組事例 6 ( 第 3 章第 4 節関係 ) < 概要 > 学校の教育活動を支援するために平成 21 年度に設立 地域住民が学校を支援するこれまでの取組を発展させて 児童 生徒が地域社会に参画していくことによって 学校と地域が連携 協働する体制を構築 < 具体的な取組 > 図書ボランティア キャリア教育 学校と地域を繋ぐ地域連携行事への呼びかけ 被災地支援活動 ( 募金活動 被災地訪問 被災地で育てたひまわりを近隣の幼稚園 保育園 小学校 自治会 企業等に配布し 防災意識の向上や被災地域の復興支援 ) 環境整備支援 1 中 3 小による図書ボランティア交流会 ( 神奈川県横浜市 ) ひまわり運動 ( 被災地支援活動 ) ~ 地域連携支援の具体的な取組 ~ 生徒が募金活動を行っている様子 地域のボランティア活動を通じて 生徒と大人がともに学ぶための場所を学校支援地域本部がコーディネート 地域のイベントへの参加 鴨まんの販売 エコステーション フリーマーケットなどの取組を生徒が地域の一員として参画 生徒が地元の高校で行われる音楽交流会での演奏や運営補助として参画 防災拠点訓練への参加 生徒が各小学校での訓練に参加し 地域の一員として参加するとともに大人も本取組に参加することで 学校が地域の拠点であることへの理解が促進 地元企業等との連携 横浜 F マリノスとの連携を強化し 生徒が試合観戦を行うとともに ボランティア活動として競技場のゴミ拾いなどを実施し地域貢献 地域のイベントに参画 簡易トイレ作成の様子 フリーマーケットを実施している様子 生徒による応援メッセージ -48-