「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

Similar documents
< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

Taro 【セット版】施行

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

01 鑑文

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

01-1 課長通知一部改正(機構宛て)_

1 健康保険組合理事長「健保法及び厚年法における賞与に係る報酬の取扱いについて」

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

< F2D A C5817A8BC792B7>

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

< F2D DB8CAF8ED294D48D FC90B392CA926D>

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

DB申請用紙_ xlsx

高額介護合算療養費制度について

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

社保継続(最終版)1

ICH Q4B Annex12

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

起 案 書

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

事務取扱通知

【別紙】リーフレット①

事務連絡 平成 30 年 7 月 31 日 各県民局健康福祉部健康福祉課御中 保健福祉部長寿社会課 高額介護合算療養費及び高額医療合算介護 ( 介護予防 ) サービス費の支給決定手続に 係る情報連携の本格運用の開始に当たっての事務の取扱いの方針について このことについて 平成 30 年 7 月 30

障発 第 7 号 平成 31 年 2 月 15 日 都道府県知事 各指定都市市長殿 中核市市長 厚生労働省社会 援護局障害保健福祉部長 ( 公印省略 ) 障害者に対する航空旅客運賃の割引について の一部改正について ( 通知 ) 身体障害者 知的障害者及び精神障害者に係る航空旅客運賃

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

別紙 1 地方厚生 ( 支 ) 局保険年金 ( 企業年金 ) 課長殿 年企発 0422 第 1 号 平成 28 年 4 月 22 日 厚生労働省年金局 企業年金国民年金基金課長 ( 公印省略 ) 平成 28 年熊本地震に係る厚生年金基金及び国民年金基金の事務処理に関する 指導等について 今般 熊本県

保保発 0620 第 1 号平成 23 年 6 月 20 日 健康保険組合理事長殿 厚生労働省保険局保険課長 健康保険組合における診療報酬明細書等の開示の取扱いについて の一部改正について 標記については 健康保険組合における診療報酬明細書等の開示の取扱いについて ( 平成 17 年 3 月 31

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

別添 外来年間合算に関する運用事例について 平成 30 年 7 月 5 日 厚生労働省保険局 保険課 国民健康保険課 高齢者医療課

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

通知(一括更新手続き)

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

【案3:事務連絡】(社労士会)

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

健康保険組合におけるマイナンバーの取扱い及び事務処理について

られていることを踏まえ 被保険者等の負担の軽減及び旧保険者等における速やかな債権の回収という点を考慮し 保険者間調整について下記のとおり取り扱うこととしたので その実施に遺漏なきよう期されたい 記 第 1 保険者間調整については 以下の (1)~(6) の手順により 行うこと なお 被保険者資格を喪

【案トレ】(案1)【通知案】(29年7月施行)はり師、きゅう師及びあん摩・マッサージ・指圧師の施術に係る療養費の支給の留意事項等について

社会保険未加入企業の減点措置の厳格化に係る運用 新基準による受付時期及び再審査に係る運用 ( 参考 ) 関係通達 事務連絡 版 重要 経営事項審査の審査基準の改正について平成 24 年 5 月 1 日改正 ( 同年 7 月 1 日施行 ) に係る関東地方整備局の運用等 1 国土交通省関

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

( 保 241) 平成 30 年 11 月 29 日 都道府県医師会社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事松本吉郎 高齢者に係る高額療養費制度の見直し等について ( 再々周知 ) 平成 30 年 8 月 1 日から 70 歳以上の高齢者に係る高額療養費制度が見直されたことに伴い 診療報酬請求書等の記

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

老発第    第 号

実務上の取扱い(改正)


社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

起 案 書

年 発 第     号

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

260401【厚生局宛て】施行通知

スライド 1

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

12月12日 医療保険部会 想定問答

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

PowerPoint プレゼンテーション


起案

Transcription:

保保発 1 1 1 8 第 1 号 平成 2 5 年 1 1 月 1 8 日 全国健康保険協会理事長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について の 一部改正について 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等については 平成 20 年 2 月 5 日付け保保発第 0205001 号厚生労働省保険局保険課長通知 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について でお示ししてきたところであるが 今般 婦人相談所等が発行する証明書等の趣旨の明確化を図るため 下のとおり通知の一部を改正することとしたので 御了知願いたい 1 中 期待できないため を 期待できない このため に の被害を受けている旨 を を理由として保護した旨 に改め 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること の次に なお この証明書は 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではないことに留意されたい を加える 別添 2 中 配偶者からの暴力を理由として保護した者に対して婦人相談所等が発行するものであり 社会保険事務所等 を 婦人相談所等が発行するものであり 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではない なお 年金事務所等 に 社会保険事務所等に確認 を 年金事務所等に確認 に改める

( 別添 ) 平成 20 年 2 月 5 日付け保保発第 0205001 号 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について 新旧対照表 ( 傍線の部分は変更箇所 ) 改正後現行 保保発 1118 第 1 号平成 25 年 11 月 18 日 保保発第 0205001 号平成 20 年 2 月 5 日 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について 1 被害者に係る被扶養者認定の取扱いについて基本方針中第 2 の 7 の (6) ウにおいては 被害者は 被害を受けている旨の証明書を持って保険者に申し出ることにより 被扶養者又は組合員の世帯に属する者から外れること と定められている 健康保険の被扶養者から外れる手続については 被保険者からの届出に基づいて行われているところであるが 配偶者である被保険者からの暴力を受けた被扶養者が被扶養者から外れるに当たっては 当該届出は期待できない このため 当該被保険者から届出がなされなくとも 被害者から 婦人相談所が発行する配偶者からの暴力を理由として保護した旨の証明書 ( 以下 証明書 という 別添 2 参考 ) を添付して被扶養者から外れる旨の申出がなされた場合には 被扶養者から外れることができること また 証明書において 当該被害者の同伴者についても同様の証明がなされている場合においては 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について 1 被害者に係る被扶養者認定の取扱いについて基本方針中第 2 の 7 の (6) ウにおいては 被害者は 被害を受けている旨の証明書を持って保険者に申し出ることにより 被扶養者又は組合員の世帯に属する者から外れること と定められている 健康保険の被扶養者から外れる手続については 被保険者からの届出に基づいて行われているところであるが 配偶者である被保険者からの暴力を受けた被扶養者が被扶養者から外れるに当たっては 当該届出は期待できないため 当該被保険者から届出がなされなくとも 被害者から 婦人相談所が発行する配偶者からの暴力の被害を受けている旨の証明書 ( 以下 証明書 という 別添 2 参考 ) を添付して被扶養者から外れる旨の申出がなされた場合には 被扶養者から外れることができること また 証明書において 当該被害者の同伴者についても同様の証明がなされている場合においては 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること - 1 -

なお この証明書は 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではないことに留意されたい また 裁判所が発行する法第 10 条に基づく保護命令に係る書類や 配偶者暴力相談支援センター等の公的機関が発行する配偶者からの暴力を理由として保護した旨の証書についても 証明書と同様の取扱いとする 上の被扶養者から外れる手続は 次のとおりである (1) 保険者は 被害者から上の申出がなされた場合には 配偶者である被保険者の個人情報保護の観点から 当該被保険者に対して 一定の期間を設けた上で 当該被害者を被扶養者から外す届出を事業主を経由して行うよう 直接指導すること 一定の期間内に当該届出がなされない場合には 当該被害者を被扶養者から外した上で その旨事業主及び当該被保険者に対し通知すること ( 別添 3 及び 4 参考 ) また 裁判所が発行する法第 10 条に基づく保護命令に係る書類や 配偶者暴力相談支援センター等の公的機関が発行する配偶者からの暴力の被害を受けている旨の証書についても 証明書と同様の取扱いとする 上の被扶養者から外れる手続は 次のとおりである (1) 保険者は 被害者から上の申出がなされた場合には 配偶者である被保険者の個人情報保護の観点から 当該被保険者に対して 一定の期間を設けた上で 当該被害者を被扶養者から外す届出を事業主を経由して行うよう 直接指導すること 一定の期間内に当該届出がなされない場合には 当該被害者を被扶養者から外した上で その旨事業主及び当該被保険者に対し通知すること ( 別添 3 及び 4 参考 ) (2) 被害者が被扶養者から外れた後に国民健康保険等に加入するためには 被扶養者から外れたことの証明が必要となることから 保険者は 被扶養者から外した旨を被害者に対し文書を以て通知すること (2) 被害者が被扶養者から外れた後に国民健康保険等に加入するためには 被扶養者から外れたことの証明が必要となることから 保険者は 被扶養者から外した旨を被害者に対し文書を以て通知すること (3) 上の取扱いに当たっては 被害者の居所などが配偶者である被保険者などに伝わることのないようにするなど 被扶養者又は被扶養者であった者が被害者であることに十分配慮すること なお 当該被保険者から被害者に係る被扶養者届が再び提出された場合には 被害者本人の意向を確認するなど 被扶養者認定について (3) 上の取扱いに当たっては 被害者の居所などが配偶者である被保険者などに伝わることのないようにするなど 被扶養者又は被扶養者であった者が被害者であることに十分配慮すること なお 当該被保険者から被害者に係る被扶養者届が再び提出された場合には 被害者本人の意向を確認するなど 被扶養者認定について - 2 -

慎重に判断すること 慎重に判断すること 2 3 4 2 3 4 ( 別添 1) ( 別添 2) ( 表面 ) ( 裏面 ) 1 配偶者からの暴力を理由として保護した者の氏名を入すること 保護した者 には 婦人相談所もしくは婦人相談所以外の配偶者暴力相 談支援センターにおいて または 婦人相談員が来所相談を受けた者 も含む 2 配偶者からの暴力を理由として保護した者に子どもなどの同伴者がいる場合には その者の氏名を入すること ( 同伴者が 4 人以上いる場合 別紙としてこの様式を使用すること ) 3 保険者において事務が終了した場合等の連絡先 ( 関係機関や代理人の名称 電話番号も可 ) を入すること なお 被害者が被扶養者から外れた旨の通知の郵送を希望する場合は 宛先 ( 関係機関や代理人の住所も可 ) を入すること 4 婦人相談所以外の配偶者暴力相談支援センターが相談を受け付けた場合のみ入すること なお 同支援センターが証明書を発行する場合は空欄で可 5 代表者氏名については 載することが適当でない場合は 省略すること ( 別添 1) ( 別添 2) ( 表面 ) ( 裏面 ) 1 配偶者からの暴力を理由として保護した者の氏名を入すること 保護した者 には 婦人相談所もしくは婦人相談所以外の配偶者暴力相 談支援センターにおいて または 婦人相談員が来所相談を受けた者 も含む 2 配偶者からの暴力を理由として保護した者に子どもなどの同伴者がいる場合には その者の氏名を入すること ( 同伴者が 4 人以上いる場合 別紙としてこの様式を使用すること ) 3 保険者において事務が終了した場合等の連絡先 ( 関係機関や代理人の名称 電話番号も可 ) を入すること なお 被害者が被扶養者から外れた旨の通知の郵送を希望する場合は 宛先 ( 関係機関や代理人の住所も可 ) を入すること 4 婦人相談所以外の配偶者暴力相談支援センターが相談を受け付けた場合のみ入すること なお 同支援センターが証明書を発行する場合は空欄で可 5 代表者氏名については 載することが適当でない場合は 省略すること - 3 -

6 配偶者暴力相談支援センターに指定されていない機関において 婦人相談員が相談を受け付けた場合のみ入すること 7 配偶者暴力相談支援センターが証明書を発行する場合は 配偶者暴力相談支援センターの名称等を入すること 8 不明である場合には空欄にすること ( その他 ) 1 証明書の太枠内は原則被害者の保護を行った機関等が入し 健康保険の加入状況は被害者本人が入すること 2 この証明書は婦人相談所等が発行するものであり 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではない なお 年金事務所等に被扶養者認定を外す等の申請を行う際にこの証明書を添付することとなる 3 2 の申請の際は 被害者本人が この証明書を含む必要書類やその提出方法等について 事前に年金事務所等に確認すること 4 保険者においては 証明書に載されている相談機関等や証明書を発行した婦人相談所の名称等の取扱いについては十分配慮されたい ( 別添 3) ( 別添 4) 6 配偶者暴力相談支援センターに指定されていない機関において 婦人相談員が相談を受け付けた場合のみ入すること 7 配偶者暴力相談支援センターが証明書を発行する場合は 配偶者暴力相談支援センターの名称等を入すること 8 不明である場合には空欄にすること ( その他 ) 1 証明書の太枠内は原則被害者の保護を行った機関等が入し 健康保険の加入状況は被害者本人が入すること 2 この証明書は 配偶者からの暴力を理由として保護した者に対して婦人相談所等が発行するものであり 社会保険事務所等に被扶養者認定を外す等の申請を行う際にこの証明書を添付することとなる 3 2 の申請の際は 被害者本人が この証明書を含む必要書類やその提出方法等について 事前に社会保険事務所等に確認すること 4 保険者においては 証明書に載されている相談機関等や証明書を発行した婦人相談所の名称等の取扱いについては十分配慮されたい ( 別添 3) ( 別添 4) - 4 -

保保発 1 1 1 8 第 2 号 平成 2 5 年 1 1 月 1 8 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について の 一部改正について 標については 別紙のとおり 健康保険組合理事長あて通知したので 御了知願い たい

( 別紙 ) 保保発 1 1 1 8 第 3 号 平成 2 5 年 1 1 月 1 8 日 健康保険組合理事長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について の 一部改正について 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等については 平成 20 年 2 月 5 日付け保保発第 0205003 号厚生労働省保険局保険課長通知 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について でお示ししてきたところであるが 今般 婦人相談所等が発行する証明書等の趣旨の明確化を図るため 下のとおり通知の一部を改正することとしたので 御了知願いたい 1 中 期待できないため を 期待できない このため に の被害を受けている旨 を を理由として保護した旨 に改め 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること の次に なお この証明書は 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではないことに留意されたい を加える 別添 2 中 配偶者からの暴力を理由として保護した者に対して婦人相談所等が発行するものであり 社会保険事務所等 を 婦人相談所等が発行するものであり 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではない なお 年金事務所等 に 社会保険事務所等に確認 を 年金事務所等に確認 に改める

保保発 1 1 1 8 第 3 号 平成 2 5 年 1 1 月 1 8 日 健康保険組合理事長 殿 厚生労働省保険局保険課長 ( 公印省略 ) 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について の 一部改正について 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等については 平成 20 年 2 月 5 日付け保保発第 0205003 号厚生労働省保険局保険課長通知 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について でお示ししてきたところであるが 今般 婦人相談所等が発行する証明書等の趣旨の明確化を図るため 下のとおり通知の一部を改正することとしたので 御了知願いたい 1 中 期待できないため を 期待できない このため に の被害を受けている旨 を を理由として保護した旨 に改め 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること の次に なお この証明書は 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではないことに留意されたい を加える 別添 2 中 配偶者からの暴力を理由として保護した者に対して婦人相談所等が発行するものであり 社会保険事務所等 を 婦人相談所等が発行するものであり 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではない なお 年金事務所等 に 社会保険事務所等に確認 を 年金事務所等に確認 に改める

( 別添 ) 平成 20 年 2 月 5 日付け保保発第 0205003 号 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について 新旧対照表 ( 傍線の部分は変更箇所 ) 改正後現行 保保発 1 1 1 8 第 3 号平成 25 年 11 月 18 日 保保発第 0205003 号平成 20 年 2 月 5 日 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について 1 被害者に係る被扶養者認定の取扱いについて基本方針中第 2 の 7 の (6) ウにおいては 被害者は 被害を受けている旨の証明書を持って保険者に申し出ることにより 被扶養者又は組合員の世帯に属する者から外れること と定められている 健康保険の被扶養者から外れる手続については 被保険者からの届出に基づいて行われているところであるが 配偶者である被保険者からの暴力を受けた被扶養者が被扶養者から外れるに当たっては 当該届出は期待できない このため 当該被保険者から届出がなされなくとも 被害者から 婦人相談所が発行する配偶者からの暴力を理由として保護した旨の証明書 ( 以下 証明書 という 別添 2 参考 ) を添付して被扶養者から外れる旨の申出がなされた場合には 被扶養者から外れることができること また 証明書において 当該被害者の同伴者についても同様の証明がなされている場合においては 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること 配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について 1 被害者に係る被扶養者認定の取扱いについて基本方針中第 2 の 7 の (6) ウにおいては 被害者は 被害を受けている旨の証明書を持って保険者に申し出ることにより 被扶養者又は組合員の世帯に属する者から外れること と定められている 健康保険の被扶養者から外れる手続については 被保険者からの届出に基づいて行われているところであるが 配偶者である被保険者からの暴力を受けた被扶養者が被扶養者から外れるに当たっては 当該届出は期待できないため 当該被保険者から届出がなされなくとも 被害者から 婦人相談所が発行する配偶者からの暴力の被害を受けている旨の証明書 ( 以下 証明書 という 別添 2 参考 ) を添付して被扶養者から外れる旨の申出がなされた場合には 被扶養者から外れることができること また 証明書において 当該被害者の同伴者についても同様の証明がなされている場合においては 当該同伴者についても被扶養者から外れることができること - 1 -

なお この証明書は 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではないことに留意されたい また 裁判所が発行する法第 10 条に基づく保護命令に係る書類や 配偶者暴力相談支援センター等の公的機関が発行する配偶者からの暴力を理由として保護した旨の証書についても 証明書と同様の取扱いとする 上の被扶養者から外れる手続は 次のとおりである (1) 保険者は 被害者から上の申出がなされた場合には 配偶者である被保険者の個人情報保護の観点から 当該被保険者に対して 一定の期間を設けた上で 当該被害者を被扶養者から外す届出を事業主を経由して行うよう 直接指導すること 一定の期間内に当該届出がなされない場合には 当該被害者を被扶養者から外した上で その旨事業主及び当該被保険者に対し通知すること ( 別添 3 及び 4 参考 ) また 裁判所が発行する法第 10 条に基づく保護命令に係る書類や 配偶者暴力相談支援センター等の公的機関が発行する配偶者からの暴力の被害を受けている旨の証書についても 証明書と同様の取扱いとする 上の被扶養者から外れる手続は 次のとおりである (1) 保険者は 被害者から上の申出がなされた場合には 配偶者である被保険者の個人情報保護の観点から 当該被保険者に対して 一定の期間を設けた上で 当該被害者を被扶養者から外す届出を事業主を経由して行うよう 直接指導すること 一定の期間内に当該届出がなされない場合には 当該被害者を被扶養者から外した上で その旨事業主及び当該被保険者に対し通知すること ( 別添 3 及び 4 参考 ) (2) 被害者が被扶養者から外れた後に国民健康保険等に加入するためには 被扶養者から外れたことの証明が必要となることから 保険者は 被扶養者から外した旨を被害者に対し文書を以て通知すること (2) 被害者が被扶養者から外れた後に国民健康保険等に加入するためには 被扶養者から外れたことの証明が必要となることから 保険者は 被扶養者から外した旨を被害者に対し文書を以て通知すること (3) 上の取扱いに当たっては 被害者の居所などが配偶者である被保険者などに伝わることのないようにするなど 被扶養者又は被扶養者であった者が被害者であることに十分配慮すること なお 当該被保険者から被害者に係る被扶養者届が再び提出された場合には 被害者本人の意向を確認するなど 被扶養者認定について (3) 上の取扱いに当たっては 被害者の居所などが配偶者である被保険者などに伝わることのないようにするなど 被扶養者又は被扶養者であった者が被害者であることに十分配慮すること なお 当該被保険者から被害者に係る被扶養者届が再び提出された場合には 被害者本人の意向を確認するなど 被扶養者認定について - 2 -

慎重に判断すること 慎重に判断すること 2 3 4 2 3 4 ( 別添 1) ( 別添 2) ( 表面 ) ( 裏面 ) 1 配偶者からの暴力を理由として保護した者の氏名を入すること 保護した者 には 婦人相談所もしくは婦人相談所以外の配偶者暴力相 談支援センターにおいて または 婦人相談員が来所相談を受けた者 も含む 2 配偶者からの暴力を理由として保護した者に子どもなどの同伴者がいる場合には その者の氏名を入すること ( 同伴者が 4 人以上いる場合 別紙としてこの様式を使用すること ) 3 保険者において事務が終了した場合等の連絡先 ( 関係機関や代理人の名称 電話番号も可 ) を入すること なお 被害者が被扶養者から外れた旨の通知の郵送を希望する場合は 宛先 ( 関係機関や代理人の住所も可 ) を入すること 4 婦人相談所以外の配偶者暴力相談支援センターが相談を受け付けた場合のみ入すること なお 同支援センターが証明書を発行する場合は空欄で可 5 代表者氏名については 載することが適当でない場合は 省略すること ( 別添 1) ( 別添 2) ( 表面 ) ( 裏面 ) 1 配偶者からの暴力を理由として保護した者の氏名を入すること 保護した者 には 婦人相談所もしくは婦人相談所以外の配偶者暴力相 談支援センターにおいて または 婦人相談員が来所相談を受けた者 も含む 2 配偶者からの暴力を理由として保護した者に子どもなどの同伴者がいる場合には その者の氏名を入すること ( 同伴者が 4 人以上いる場合 別紙としてこの様式を使用すること ) 3 保険者において事務が終了した場合等の連絡先 ( 関係機関や代理人の名称 電話番号も可 ) を入すること なお 被害者が被扶養者から外れた旨の通知の郵送を希望する場合は 宛先 ( 関係機関や代理人の住所も可 ) を入すること 4 婦人相談所以外の配偶者暴力相談支援センターが相談を受け付けた場合のみ入すること なお 同支援センターが証明書を発行する場合は空欄で可 5 代表者氏名については 載することが適当でない場合は 省略すること - 3 -

6 配偶者暴力相談支援センターに指定されていない機関において 婦人相談員が相談を受け付けた場合のみ入すること 7 配偶者暴力相談支援センターが証明書を発行する場合は 配偶者暴力相談支援センターの名称等を入すること 8 不明である場合には空欄にすること ( その他 ) 1 証明書の太枠内は原則被害者の保護を行った機関等が入し 健康保険の加入状況は被害者本人が入すること 2 この証明書は婦人相談所等が発行するものであり 被保険者からの暴力を理由として保護したことを証明するものであって 被保険者からの暴力があった事実を証明するものではない なお 年金事務所等に被扶養者認定を外す等の申請を行う際にこの証明書を添付することとなる 3 2 の申請の際は 被害者本人が この証明書を含む必要書類やその提出方法等について 事前に年金事務所等に確認すること 4 保険者においては 証明書に載されている相談機関等や証明書を発行した婦人相談所の名称等の取扱いについては十分配慮されたい ( 別添 3) ( 別添 4) 6 配偶者暴力相談支援センターに指定されていない機関において 婦人相談員が相談を受け付けた場合のみ入すること 7 配偶者暴力相談支援センターが証明書を発行する場合は 配偶者暴力相談支援センターの名称等を入すること 8 不明である場合には空欄にすること ( その他 ) 1 証明書の太枠内は原則被害者の保護を行った機関等が入し 健康保険の加入状況は被害者本人が入すること 2 この証明書は 配偶者からの暴力を理由として保護した者に対して婦人相談所等が発行するものであり 社会保険事務所等に被扶養者認定を外す等の申請を行う際にこの証明書を添付することとなる 3 2 の申請の際は 被害者本人が この証明書を含む必要書類やその提出方法等について 事前に社会保険事務所等に確認すること 4 保険者においては 証明書に載されている相談機関等や証明書を発行した婦人相談所の名称等の取扱いについては十分配慮されたい ( 別添 3) ( 別添 4) - 4 -