う ) は あらかじめ規則第 38 条第 6 項に定める基準に基づく年間の講習計画 ( 以下 講習計画 という ) を策定し 交通部運転免許課 ( 以下 運転免許課 という ) を経由して公安委員会に報告するとともに 講習体制を確保し計画的な講習の実施に努めるものとする 4 委託先講習機関は 講習計

Similar documents
原付講習実施要領の制定について(通達)

youkou

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

(2) 2 以上の公安委員会の管轄にわたる場合許可の対象となる行為に係る場所が2 以上の公安委員会の管轄にわたる場合は それぞれの公安委員会の管理に属する署長に対して行わせること この場合において 当該行為が他県から及ぶときは 原則として最初に入県することとなる場所又は主たる場所を管轄する署長に対し

火対象物の公表の要否を決定するものとする ( 公表の予告 ) 第 5 条署長は 前条第 4 項の規定により公表が必要であると決定した場合は 公表予告書 ( 第 2 号様式 ) により関係者に対し公表の予告をするものとする 2 前項に規定する公表の予告は 査察規程第 20 条第 1 項に規定する立入検

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為


( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

< F2D F C7895E935D8ED28CB08FB297768D6A82CC>

行政書士登録事務取扱規則

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

個人情報の保護に関する規程(案)

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

別記

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

別添山梨県警察官の支給品及び貸与品保管管理要領第 1 目的この要領は 警察官に対する支給品及び貸与品 ( 手袋 靴及び靴下を除く 以下 支給品等 という ) の管理体制等の確立を図るとともに 保管 管理 返納 廃棄等の要領を定めることを目的とする 第 2 支給品等の管理体制等 1 警務部長は 支給品

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

する緊急事態応急対策を実施するために使用される計画がある車両ウ武力攻撃事態等において 国民保護法第 32 条に規定する国民の保護に関する基本指針 同法第 33 条に規定する国民の保護に関する計画 同法第 36 条に規定する国民の保護に関する業務計画等に基づき 同法第 10 条第 1 項に規定する国民

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

Taro-95 自動車の保管場所証明事務取扱要領の制定について(例規通達)

Microsoft PowerPoint - マン管法Q&A~登録手続き~(H221.1).ppt

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

ナショナル・トラスト税制関係通知

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

1 茨城県認可外保育施設指導監督実施要項(H29.3)

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

(1) 補助金等不交付決定通知書 ( 様式第 3 ) (2) その他区長が必要と認める書類 ( 補助事業等の変更等 ) 第 7 条補助事業者等は, 補助金規則第 7 条第 1 項第 1 に掲げる承認を受けようとするときは補助金等交付決定内容変更承認申請書 ( 様式第 4 ) を, 同第 2 に掲げる

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

者となった日から翌年の 6 月 30 日 ( 当該受給者となった日が 1 月から 6 月までに属する場合は 当該受給者となった日の属する年の 6 月 30 日 ) までの期間とする (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者毎年 8 月 1 日から翌年の 7 月

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

3 入札参加者は 設計図書等に疑義が生じたときは 質疑応答書 ( 様式第 4 号 ) をもって質問することができる ( 入札参加資格の事前確認 ) 第 7 条町長は 一般競争入札に参加しようとする者が第 3 条第 1 号から第 4 号までに規定する入札参加資格を有しているかどうかを確認及び同条第 5

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

3 子育て支援休暇の取得の対象となる行事のうち警察本部長が認めるもの子育て支援休暇 ( 勤務時間規則第 16 条第 1 項第 15 号に規定する場合における特別休暇をいう 以下同じ ) の取得の対象となる学校等が実施する行事のうち 規則運用通知第 16 条関係の1の (17) に規定する任命権者が認

仮運転免許の直接 ( 飛び入り ) 受験 運転免許第二試験場 ( 田辺市中万呂 ) 田辺で仮運転免許の学科試験 技能試験を受ける方 受験の条件和歌山県内に住所があること 注 : ただし 和歌山県外に住所のある方で 和歌山県内の届出自動車教習所において教習を受けている方は普通仮免許を受験できます 受験

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

Microsoft Word - HPN-2534

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

特定個人情報の取扱いの対応について

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

ごと又は施行規則第 1 3 条第 1 項第 2 号に規定する小規模特定用途複合防火対象物における特定の用途部分ごとに設置義務が生じるときも同様とする ( 報告及び公表の決定 ) 第 4 条査察員は 立入検査において 公表の対象となる違反を認めた場合は 立入検査結果通知書により署長に報告するものとする

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

附則 ( 昭和 56 年 7 月 8 日県本部訓令第 14 号 ) この訓令は 昭和 56 年 7 月 16 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 8 月 29 日県本部訓令第 15 号 ) この訓令は 昭和 56 年 9 月 1 日から施行する 附則 ( 昭和 56 年 10 月 31 日県本

静岡市スポーツ競技大会出場補助金交付要綱(案)

○大阪府建設業法施行細則

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

リウマチケア看護師規則(案) 21/11・1

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

警察安全相談取扱要綱の制定について(例規通達)

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

別添古物営業関係事務取扱要領第 1 趣旨この要領は 古物営業法 ( 昭和 24 年法律第 108 号 以下 法 という ) 古物営業法施行規則 ( 平成 7 年国家公安委員会規則第 10 号 以下 規則 という ) 山梨県公安委員会公印規程 ( 昭和 37 年山梨県公安委員会規程第 1 号 以下 公

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

新旧対照表

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

< F2D E84974C8ED497BC82F08CF696B182C98E B7>

別添自主防犯パトロールに使用する自動車に青色回転灯を装備する場合の取扱要領 第 1 趣旨この要領は 警察庁と国土交通省との間で締結された 自主防犯パトロールに使用する自動車に青色回転灯を装備する場合の取扱いについて ( 平成 16 年 11 月 9 日付け警察庁生活安全局 国土交通省自動車交通局 平

01 鑑文

訓令・通達一覧

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

全部改正 昭和 38 年規則 85 号 一部改正 昭和 43 年規則 51 号 47 年 62 号 52 年 45 号 平成 7 年 23 号 ( 抑留所 ) 第 4 条予防員は 法第 6 条又は法第 18 条の規定により犬を抑留しようとするときは 県が経営する犬の抑留所に抑留しなければならない 2

予防課関係の要綱,通達改正案

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

高額医療貸付等規則

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

職員の私有車の公務使用に関する要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は, 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 3 条第 2 項に規定する一般職の職員 ( 期限付教員以外の臨時的任用職員を除く ) および同条第 3 項第 3 号に規定する特別職 ( 以下 職員 という ) が私

Taro-zeisei-1.jtd

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

入札説明書

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

無線局の定期検査制度の見直し ~ 登録検査等事業者制度の導入 ~ 平成 23 年 6 月 総務省総合通信基盤局電波環境課

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

1 枚の提示で足りるもの 2 枚の提示が必要なもの 個人番号カード 写真の貼付のない住民基本台帳カード 運転免許証 国民健康保険 健康保険 船員保険又は介護保険 写真付き住民基本台帳カード の被保険者証 旅券( パスポート ) 共済組合員証 海技免状 国民年金手帳 小型船舶操縦免許証 国民年金 厚生

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

Microsoft Word - 927・電動アシスト自転車貸出要綱.doc

横浜市障害者自動車運転訓練費助成要綱 制定昭和 55 年 4 月 1 日最近改正平成 29 年 12 月 27 日健障福第 2473 号 ( 局長決裁 ) ( 目的 ) 第 1 条本事業は 障害者に対して運転免許 ( 以下 免許 という ) の取得に要する費用の一部を助成することにより 障害者の社会

Transcription:

原付講習実施要領の制定について 平成 2 9 年 3 月 8 日 例規甲 ( 免講 ) 第 48 号 原動機付自転車の運転免許を受けようとする者に対する講習については 原動機付自転車の運転に関する講習実施要領の改正について ( 平成 22 年 10 月 1 日付け 通達 ( 免講 ) 第 91 号 以下 旧要領 という ) により実施してきたところであるが この度 山梨県道路交通法施行細則 ( 昭和 35 年山梨県公安委員会規則第 7 号 ) の一部改正に伴い 原付講習実施要領を別添のとおり定め 平成 29 年 3 月 12 日から実施することとしたので 誤りのないようにされたい なお 本要領の実施に伴い 旧要領は廃止する 別添原付講習実施要領第 1 目的この要領は 山梨県公安委員会 ( 以下 公安委員会 という ) が行う道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 以下 法 という ) 第 108 条の2 第 1 項第 6 号に掲げる講習 ( 以下 原付講習 という ) の実施について 山梨県道路交通法施行細則 ( 昭和 35 年山梨県公安委員会規則第 7 号 以下 細則 という ) に定めるもののほか 必要な事項を定めることを目的とする 第 2 原付講習の受講対象者原付講習は 原動機付自転車 ( 以下 原付 という ) の運転免許を受けようとする者 ( 道路交通法施行令 ( 昭和 35 年政令第 270 号 以下 令 という ) 第 33 条の6 第 3 項に該当する者を除く ) で 原則として受講日の年齢が16 歳を超えている者を受講の対象とする ただし 年齢が 16 歳未満の者で受講を希望する場合は 16 歳の誕生日のおおむね1 月前から受講できるものとする 第 3 原付講習の実施 1 原付講習は 法第 108 条の2 第 3 項の定めにより 道路交通法施行規則 ( 昭和 35 年総理府令第 60 号 以下 規則 という ) 第 38 条の3に定める講習の委託要件を具備すると公安委員会が認めた者に委託して実施するものとする 2 原付講習に従事する者は 細則第 18 条の5 第 9 号の資格要件を充たし 第 18 条の6の規定により公安委員会が原付講習指導員として認定した者 ( 以下 指導員 という ) とする 3 1により原付講習の実施について委託を受けた者 ( 以下 委託先講習機関 とい

う ) は あらかじめ規則第 38 条第 6 項に定める基準に基づく年間の講習計画 ( 以下 講習計画 という ) を策定し 交通部運転免許課 ( 以下 運転免許課 という ) を経由して公安委員会に報告するとともに 講習体制を確保し計画的な講習の実施に努めるものとする 4 委託先講習機関は 講習計画を土曜日 日曜日及び休日を中心に週 1 回以上実施するよう策定し 受講希望者が集中する時期には 講習日の追加等の必要な措置を講ずるなど 受講待ち日数の解消に努めるものとする 5 委託先講習機関は 原則として警察署の管轄区域ごとに 講習実施場所を一箇所以上確保するものとする 6 委託先講習機関は 講習事務を統括する講習統括責任者及び講習実施場所ごとに講習実施責任者を置くものとする 第 4 原付講習の内容 1 原付講習は 細則第 18 条の3 第 3 項に定める原付講習の講習科目及び時間割等に関する基準 原付講習指導要領 ( 別記 1) 及び原付講習の課題 コース設定基準 ( 別記 2) により 次に掲げる教材を効果的に使用して行うものとする (1) 運転適性検査あなたが考える安全運転適性 ( 安全運転自己診断警察庁方式 KM85 型 ) 又はこれと同等以上の安全運転自己診断用の検査用紙とする (2) 教本次の内容について 図やイラストを多く用いるなど 分かりやすくまとめられたものとする ( ア ) 原付の操作 走行等運転の方法 ( 法規制の内容を含む ) に関する知識 ( イ ) 原付の運転の特性及び事故の特徴に関する知識 ( ウ ) 場所 ( 交差点 カーブ等 ) 天候及び路面状況に応じた安全な運転の方法に関する基本的な知識 ( エ ) 危険予測 回避方法等原付の安全な運転に必要な実践的な知識 (3) 資料山梨県における道路交通の現状 交通事故実態等実情に応じた内容を記載した資料とする (4) 視聴覚教材原付の操作方法 走行方法 安全運転に必要な知識等を内容とする視聴覚教材とする 2 指導員は 1グループ10 人の受講者に対し 原則として3 人を基準として配置するものとする なお グループごとに中心となる主任の指導員を指定し この者の指導により効

果的な講習を行うこと 3 講習用車両は 原則としてスクータータイプを使用するものとする 第 5 原付講習の手続 1 受講場所講習は 受講者が希望する講習実施場所で受講できるものとする 2 受講の申込み (1) 受講の申込みは 原則として受講日のおおむね1 月前からとし 受講者が電話その他適宜の方法により委託先講習機関に対して行うものとする (2) 委託先講習機関は 受講の申込みを受けたときは 講習計画に基づき講習日及び講習実施場所 ( 以下 講習日等 という ) を指定するとともに 携行品など受講に必要な事項を教示するものとする なお 講習日等の指定は 受講者の希望を考慮して行うものとする (3) 委託先講習機関は 原付講習予約受理簿 ( 第 1 号様式 ) により受講者を把握し 申込み状況によっては 講習日の追加等の措置を講ずるものとする 3 受講日等の変更の取扱い (1) 委託先講習機関は 受講者から講習日等の変更の申出を受けたときは 新たに講習日等を指定し 原付講習予約受理簿にその旨を記載しておくこと (2) 受講者が指定された講習日に受講しなかった場合は 再度 受講の申込みを行わせること 4 受講申請 (1) 受講申請は 受講者が受講当日 原付講習受講申請書 ( 細則別記様式第 15の 2 以下 申請書 という ) により 受講場所において行うこと (2) 講習手数料は 山梨県警察関係手数料条例 ( 平成 12 年山梨県条例第 36 号 ) に定められた金額に相当する額面の山梨県収入証紙を 申請書に貼付し納付させること (3) 委託先講習機関は 受講申請の受理に当たっては 次の事項に留意すること アいわゆる身代わり受講等の不正を防止するために 健康保険の被保険者証 住民基本台帳カード 旅券 学生証その他の書類で当該申請者が本人であることを確認するに足りるものを提示させること イ令第 33 条の6 第 3 項に規定する者に該当しないか確認すること ウ講習手数料に相当する山梨県収入証紙の額面の金額に過不足はないか確認すること エ運転に適した服装であるか確認すること 5 原付講習の記録委託先講習機関は 原付講習記録簿 ( 第 2 号様式 以下 記録簿 という ) に

より 原付講習の実施状況を明らかにしておくこと 6 原付講習終了証明書の交付 (1) 細則第 18 条の3 第 5 項の規定による原付講習終了証明書 ( 細則別記様式第 1 5の3の6 以下 終了証明書 という ) は 委託先講習機関において交付するものとする (2) 終了証明書の番号は 暦年の一連番号とし 委託先講習機関において管理するものとする (3) 交通部運転免許課長 ( 以下 運転免許課長 という ) は 原付講習終了証明書受払簿 (1)( 第 3 号様式 以下 受払簿 (1) という ) により 終了証明書の取扱状況を明らかにしておくものとする (4) 委託先講習機関は 原付講習終了証明書受払簿 (2)( 第 4 号様式 以下 受払簿 (2) という ) 及び原付講習終了証明書交付簿 ( 第 5 号様式 以下 交付簿 という ) により 終了証明書の取扱状況を明らかにしておくものとする (5) 委託先講習機関は 終了証明書を交付する際に 試験申請時に提出を求められる場合があること 再交付申請の方法等終了証明書に関する注意事項を説明するものとする (6) 委託先講習機関は 終了証明書に誤記等があった場合は 受払簿 (2) にその状況を記載した上で 当該終了証明書を運転免許課長に返納するものとする 7 終了証明書の再交付 (1) 受講者から 忘失 滅失又は棄損による終了証明書の再交付の申出があった場合には 委託先講習機関において再交付の手続を行うものとする ただし 受講者が 直接運転免許課に出向き再交付の申出をした場合は 運転免許課長が再交付の手続を行うものとする (2) 再交付の手続は 終了証明書の交付手続に準じて行い 原付講習終了証明書再交付申請書 ( 第 6 号様式 以下 再交付申請書 という ) により 再交付の申請をさせ 終了証明書を再交付するものとする このとき 終了証明書及び交付簿の右上欄には 再交付 と朱書するものとする (3) 運転免許課長が再交付した場合は受払簿 (1) に 委託先講習機関が再交付した場合は受払簿 (2) 及び記録簿に再交付の旨を記載し 取扱状況を明らかにしておくものとする (4) 委託先講習機関は 再交付後速やかに 再交付した終了証明書の写し及び交付簿の写しを添付した再交付申請書を運転免許課長に送付するものとする 第 6 受講の拒否等委託先講習機関は 次に掲げる事項に該当する者については 受講を拒否又は延期できるものとする

(1) 正当な理由なく講習時間に遅れた者 (2) 身代わり受講等不正な行為をした者 (3) 粗暴な言動 態度等により講習の進行を妨げる者 (4) その他受講させることが適当でないと認められる者 第 7 講習実施結果報告 1 委託先講習機関は 講習実施後速やかに 申請書及び原付講習実施結果報告書 ( 第 7 号様式 以下 実施結果報告書 という ) を運転免許課を経由して公安委員会 に送付すること 2 委託先講習機関は 実施結果報告書の写しを記録簿に添付しておくこと 第 8 その他 1 講習効果の確認 講習に際し 履修状況が良好でない者については 再度講習を受けるよう勧奨す るものとする なお 再受講の際には 前回の未履修科目について指導することとし この場合 講習手数料は徴収しないものとする 2 事故防止 (1) 指導員は 実車指導に当たっては 受講者にヘルメット 長ズボン 長袖シャ ツ 手袋 ゼッケン等を確実に着用させるとともに 受講者の体調等を把握する など各種事故防止に配慮すること (2) 委託先講習機関は 講習中の事故に備え傷害保険に加入すること 3 天候不順時の対応 委託先講習機関は 天候不順で効果的な講習が困難と判断した場合は 講習を中 断又は中止し 次の措置を講ずるものとする ア 講習の途中で中断した場合 中断後 講習の実施が可能となった場合は 引き続き講習を継続し 継続が 困難と判断した場合は 後日 未履修項目について講習を行い 終了証明書を 交付すること イ 講習する前に中止した場合 受講者に 速やかに連絡を行い 後日の講習日について教示すること 第 9 書類の保存期間 1 運転免許課に保管すべき書類及び保存期間は 次の表のとおりとする 簿 冊 名 等 保存期間 原付講習受講申請書 ( 細則別記様式第 15の2) 5 年 原付講習終了証明書受払簿 (1)( 第 3 号様式 )

原付講習終了証明書交付簿 ( 第 5 号様式 )( 再交付 ) 原付講習終了証明書交付簿 ( 第 5 号様式 )( 再交付 )( 写 ) 原付講習終了証明書再交付申請書 ( 第 6 号様式 ) 原付講習終了証明書 ( 細則別記様式 15の3の6) ( 再交付 )( 写 ) 原付講習実施結果報告書 ( 第 7 号様式 ) 2 委託先講習機関に保存すべき書類及び保存期間は 次の表のとおりとする 簿 冊 名 等 保存期間 原付講習予約受理簿 ( 第 1 号様式 ) 原付講習記録簿 ( 第 2 号様式 ) 原付講習終了証明書受払簿 (2)( 第 4 号様式 ) 原付講習終了証明書交付簿 ( 第 5 号様式 ) 原付講習終了証明書交付簿 ( 第 5 号様式 )( 再交付 ) 原付講習実施結果報告書 ( 第 7 号様式 )( 写 ) 様式 略