記 者 発 表(予 定)

Similar documents
< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

高価な金属錯体触媒の革新的再利用技術を確立~医薬品などの製造コストを低減~

領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

Microsoft Word - 01.doc


PowerPoint プレゼンテーション

A4パンフ

発電単価 [JPY/kWh] 差が大きい ピークシフトによる経済的価値が大きい Time 0 時 23 時 30 分 発電単価 [JPY/kWh] 差が小さい ピークシフトしても経済的価値

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

PowerPoint プレゼンテーション

< 研究の背景と経緯 > ナイロンやケブラーに代表される安定アミドは 今日の生活を支える石油化学工業で大量に生産されるだけでなく 医薬品として用いられる分子の重要な骨格にも多く見られます また ペプチド化合物やたんぱく質などとして天然にも豊富に存在します 近年 安定アミドをアミンやアルコールに変換し

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Gifu University Faculty of Engineering

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! - 窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現 - 1. 発表者 : 東京大学栗山翔吾 ( 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻大学院生 ) 荒芝和也 ( 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻特任研究員 )

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Microsoft Word - basic_15.doc

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

練習問題

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

<979D89F E B E786C7378>

背景と経緯 現代の電子機器は電流により動作しています しかし電子の電気的性質 ( 電荷 ) の流れである電流を利用した場合 ジュール熱 ( 注 3) による巨大なエネルギー損失を避けることが原理的に不可能です このため近年は素子の発熱 高電力化が深刻な問題となり この状況を打開する新しい電子技術の開

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

産総研プレス発表資料

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

< 研究の背景と経緯 > 金属イオンと有機配位子から構築される高結晶性の多孔性金属錯体は 細孔の形状 サイズ 表面特性を精密に制御することができるため 次世代の多孔性材料として注目を集め その合成と貯蔵 分離 触媒機能などの研究が世界中で精力的に行われています すでに 既存の多孔性材料の性能を超える

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

PEC News 2004_3....PDF00

無電解析出

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

Microsoft PowerPoint - siryo7

平成27年度 前期日程 化学 解答例

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

生物時計の安定性の秘密を解明

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

ビタミン B 12 人工酵素 2 C 2 C 3 C 3 C 2 C 3 C C 3 C 2 C 3 C 2 L Co C 3 C 3 C 3 C 3 L C2 2 B 12 LC 3 B 12 LC B 12 C C X 2 C 3 X C 3 P C 2 5,6-2 CoA C CoA C -C

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

PRESS RELEASE (2013/7/24) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

FdData理科3年

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

CERT化学2013前期_問題

FdText理科1年

細胞の構造

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

北杜市新エネルギービジョン

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

Xamテスト作成用テンプレート

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

AMOLEA yd

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

研究報告61通し.indd

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

< E89BB A838A834C D E786C73>

電解メッキ初期過程における電極近傍イオン種のリアルタイム観測に成功

Microsoft Word -

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

スライド 0

International Institute for Carbon-Neutral Energy Research 1 水電解による水素製造の展望 九州大学カーボンニュートラルエネルギー国際研究所 電気化学エネルギー変換研究部門 松本広重

リサイクルの効果って どう考えればいいの? プラスチック製容器包装を例に どんなリサイクル方法があるの? パレットの原料にする 化学製品の原料にする 発電の燃料にする パレット = フォークリフトなどで荷物を運ぶときの台 下敷き リサイクルするってどういうことなの? リサイクルする 途中から作る こ

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

新技術説明会 様式例

FineSteel2011-winter.indd

ecopro_maetuke_sample_j.indd

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

記 者 発 表(予 定)

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

RIETI Highlight Vol.66

12.熱力・バイオ14.pptx

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

木村の化学重要問題集 01 解答編解説補充 H S H HS ( 第 1 電離平衡 ) HS H S ( 第 電離平衡 ) そこで溶液を中性または塩基性にすることにより, つまり [ H ] を小さくすることにより, 上の電離平衡を右に片寄らせ,[ S ] を大きくする 193. 陽イオン分析 配位

令和元年 6 月 4 日 科学技術振興機構 (JST) 北 海 道 大 学 名 古 屋 大 学 東 京 理 科 大 学 電力使用量を調整する経済的価値を明らかに ~ 発電コストの時間変動に着目した解析 制御技術を開発 ~ ポイント 電力需要ピーク時に電力使用量を調整するデマンドレスポンスは その経済

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

CONTENTS

Transcription:

平成 28 年 4 月 19 日 高効率で二酸化炭素を還元する鉄触媒を発見 ~2 つの近接した鉄原子が高活性の鍵 ~ 中部大学 Tel:0568-51-4852( 研究支援課 ) ポイント 従来の二酸化炭素還元触媒の多くは希少性の高い貴金属元素を使用し 触媒活性も高くなかった 安価で一般的な金属である鉄を用いて 一酸化炭素のみを生成する高い活性を持つ触媒の開発に成功した 太陽光など再生可能エネルギーを用いて 二酸化炭素を有用な炭素資源として実用化することが期待される JST 戦略的創造研究推進事業において 中部大学の成田吉徳教授らは二酸化炭素を高効率で一酸化炭素のみに還元する鉄触媒を開発しました 二酸化炭素を有用な炭素資源へと変換するには大きなエネルギーが必要です これまで そのエネルギーを低減させるため 希少性の高い貴金属元素を含む触媒が用いられてきました しかし これらの触媒の活性は中程度で いまだに多くのエネルギーを必要とする上 一酸化炭素だけでなく ギ酸やメタノールなどさまざまな物質を生成してしまいます 工業的に多くの用途がある一酸化炭素のみを低いエネルギーで生成し また鉄などの安価で一般的な金属を用いた高活性な触媒の開発が望まれていました 本研究グループは 微生物に含まれる金属酵素に着目し 鉄イオンを2 個含む触媒を設計しました その構造を最適化したところ 貴金属触媒を大きく上回る活性を示し 一酸化炭素のみを生成するという 理想的な特性を示すことを発見しました この発見は 太陽光を直接用いる人工光合成や 再生可能エネルギーで発電された電力による二酸化炭素還元の実用化に貢献するほか さらに高活性な触媒開発の設計指針として役立つことが期待されます 本研究は 中部大学のザキ ザーラン研究員およびイマン モハメド研究員と共同で行ったものです 本研究成果は 2016 年 4 月 18 日午前 10 時 ( 英国時間 ) に英国科学誌 Scientific Reports のオンライン速報版で公開されました 本成果は 以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 戦略的創造研究推進事業先導的物質変換領域 (ACT-C) 研究領域 : 低エネルギー 低環境負荷で持続可能なものづくりのための先導的な物質変換技術の創出 ( 研究総括 : 國武豊喜公益財団法人北九州産業学術推進機構理事長 ) 研究課題名 : 分子触媒と固体表面科学の融合による人工光合成システムの創製 研究代表者 : 成田吉徳 ( 中部大学総合工学研究所教授 ) 研究期間 : 平成 24 年 10 月 ~ 平成 30 年 3 月上記研究課題では 新たな水の分解や二酸化炭素の還元触媒の創成と無機光エネルギー変換材料の組み合わせによる人工光合成系の創出を目指しています 1

< 研究の背景と経緯 > 温暖化効果ガスである二酸化炭素 (CO 2 ) の削減と その有効利用は喫緊の課題です 特に 資源の乏しい日本にとって CO 2 の有用な炭素資源への変換は 重要な課題です しかし その変換には大きなエネルギーを必要とするため 多くの困難があります その 1つの解決策として 太陽光を含む再生可能エネルギーを用いた方法が活発に研究されていますが CO 2 を低いエネルギーで有用な一酸化炭素 (CO) に変換できる触媒注 1) が その効率を左右する鍵となります これまで 貴金属元素を含む触媒がこの反応に活性を示すことが知られています しかし これらの触媒の活性は中程度で いまだに多くのエネルギーを必要とする上 希少性が高いため 同等以上の高い活性を持ち 鉄のように安価で一般的な金属を含む触媒の開発が求められていました < 研究の内容 > 注微生物に存在する 一酸化炭素デヒドロゲナーゼ (CODH) 2) ( 図 1B) と呼ばれる酵素はCO 2 とCOとを相互変換し ニッケル 鉄原子が同時に一分子のCO 2 に結合することで 低いエネルギーでの反応が可能になります 3) 本研究グループは 従来の触媒よりも低いエネルギーで反応できる触媒注を開発するため この酵素の構造に着目しました 従来の触媒は全て1 個の金属イオンのみを含む構造でしたが この酵素のように2 個の金属イオンを最適な距離に配置した耐久性の高い鉄ポルフィリン二量体注 4) ( 図 1A) を開発しました この鉄触媒は中性の溶液中で電位をかけるとCO 2 をCOのみに変換可能で 次のような特長を持つことを明らかにしました 1. ポルフィリン環上に電子求引性基注 5) を導入すると CO 2 の電気化学的還元反応が開 6) 始する過電圧注が これまで報告されている全ての錯体触媒中 最低の0.40ボ 7) ルトとなり 触媒回転速度注は最大 16 万回転 / 秒と極めて大きい値を示しました 2. 一方 電子供与性基注 5) を導入した鉄ポルフィリン二量体の触媒回転速度は 63 万回転 / 秒とさらに速くなり 世界記録を達成しました 3. 触媒を用いて均一溶液中でCO 2 の定電位還元反応を連続 6 時間行ったところ 電解電流は電解開始前後で1.25ミリアンペア / 平方センチメートルと一定を保ち 9 2% の電気効率でCOを選択的に生成しました ( その他 水素 :8% ギ酸:0%) 本触媒はこのような高い触媒安定性と生成物選択性が立証された世界初の錯体触媒といえます このように中性の溶液中で高いCO 2 還元活性を持つ鉄錯体触媒は世界で初めてです < 今後の展開 > 本研究で開発した鉄触媒を 今後 人工光合成系に使うことにより 太陽光エネルギー変換でのCO 2 還元へ発展することが期待されます そして 再生可能エネルギーにより発電した電力を用いて 水電解と本触媒を用いたCO 2 還元系との複合電解系を形成することで CO 2 のみを変換してCOを生成するシステムの開発につながると考えられます また 2つの金属活性中心がCO 2 還元反応に有効という触媒設計指針を提示できたことにより さらに高活性の触媒設計に結びつくことが期待できます 2

< 参考図 > 図 1 鉄ポルフィリン 有機分子 図 1 本研究に用いた鉄触媒 (A) と対応する機能を持つ金属酵素 (B) の構造 開発した鉄触媒は 2 個の鉄イオンの距離が適切となるように 2 つの鉄ポルフィリンを有機分子で結合した構造をしています 対応する機能を持つ金属酵素 (CODH) の活性中心構造と比較すると いずれも 2 個の金属イオンに二酸化炭素分子が結合して反応が進行していると考えられています 図 2 一酸化炭素の工業的有用性既にC1 化学として各種の有機工業中間体の工業的生産法は確立している この原料となる一酸化炭素 (CO) と水素 (H 2 ) を再生可能エネルギーで生産することで 現在のエネルギー消費の大きい石炭や天然ガスからの生産に代替でき 併せて二酸化炭素の排出削減が見込めます 3

< 用語解説 > 注 1) 触媒化学反応を行う際に 反応する物質と結合することで 反応を容易に進行させ 選択的に特定の生成物を与えるように作用します 注 2) 一酸化炭素デヒドロゲネナーゼ (CODH) 微生物中での二酸化炭素の変換に関与している ニッケルと鉄イオンを反応中心に持つ金属酵素で 低エネルギーで早い変換反応を行っています 注 3) 錯体触媒無機化合物のみからなる触媒に対して 有機配位子と金属イオンを組み合わせた錯体を触媒とするものです 有機配位子の構造は合成により自在に変えることができるため 無機物質の触媒と比較して構造の最適化が容易である 金属酵素も錯体触媒の一種 注 4) 鉄ポルフィリン鉄イオンとポルフィリンと呼ばれる環状分子から成る平面性の分子 ヘモグロビン ( 人間の血液中の赤血球に存在する酸素を運ぶたんぱく質 ) に含まれている鉄錯体と似た構造をしている 有機合成により自在に作ることができます 注 5) 電子求引性基 電子供与性基 電子求引性基 は 反応中心から電子を引きつける性質を持った部位のこと 一方 電子供与性基 は 反応中心へ電子を与える性質を持った部位のこと 注 6) 過電圧電気エネルギーを用いたAからBへの変換には それぞれの反応に応じて理論的に必要なエネルギー ( 電位 ) が決まっている 実際に反応を行う場合には この理論的エネルギーより多くのエネルギー ( 大きな電位 ) を加えないと反応は進行しません この過剰に加えるエネルギー ( 電位 ) を 過電圧 と呼ぶ 過電圧 が小さいほどエネルギー効率は良く 熱エネルギーとしての損失を減らすことができます 注 7) 触媒回転速度一秒間当たりの触媒反応サイクルが回る回数のこと この値が大きいほど触媒としての効率が高く 少量の触媒で反応が可能となります < 論文タイトル> Bio-inspired cofacial Fe porphyrin dimers for efficient electrocatalytic CO 2 to CO conversion: Overpotential tuning by substituents at the porphyrin rings ( 二酸化炭素の一酸化炭素への効率的な電気化学的変換のための 生物を範とした対面型鉄ポルフィリン二量体触媒 : ポルフィリン環上の置換基による過電圧制御 ) doi:10.1038/srep24533 4

<お問い合わせ先 > < 研究に関すること> 成田吉徳 ( ナルタヨシノリ ) 中部大学総合工学研究所教授 エネルギー変換化学研究センターセンター長 487-8501 愛知県春日井市松本町 1200 Tel:0568-51-9458 Fax:0568-51-9458 E-mail:naruta@isc.chubu.ac.jp < 広報に関すること> 中部大学研究推進事務部研究支援課 Tel:0568-51-4852 Fax:0568-51-4859 E-mail:kensien@office.chubu.ac.jp 5