( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

Similar documents
の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

【事務連絡】平成30年7月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関するQ&A

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

事務連絡平成 23 年 6 月 1 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県総務主管部 ( 局 ) 市区町村主管課 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課総務省自治税務局市町村税課 東日本大震災により被災した被保険者に係る国民健康保険料 ( 税 ) の減免に対する財

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

国民健康保険料の減額・減免等

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

01 鑑文


老介発 0516 第 1 号 平成 23 年 5 月 16 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局介護保険計画課長 東日本大震災により被災した介護保険の被保険者に対する 利用料の免除等の運用について 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律 ( 平成

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

<4D F736F F D2096BE8DD78F9182CC8B4C8DDA82C982C282A282C E646F63>

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

【別紙】リーフレット①

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

老発第    第 号

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

先方へ最終稿提出0428.indd

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

Microsoft Word - 01 規則全文

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

別添 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填に関する Q&A ( 平成 23 年 2 月 ) Q1 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A について 別添 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A ( 以下 Q&A と いう )

1 2

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

6 平成 30 年度 ( 平成 29 年所得分 ) 市町村民税課税証明書 ( 全項目証明 ) 受診者 ( 患者 ) の加入保険 市町村国保後期高齢者医療保険 社会保険等の被用者保険 ( 健康保険組合 協会けんぽ等 ) 書類を提出していただく対象者 同一医療保険に加入している全員 ( 中学生以下は不要

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

○国民健康保険税について

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

沖縄市こども医療費助成要綱

厚生局受付番号 : 九州 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 九州 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 50 年 4 月 30 日から昭和 51 年 4 月 1 日までの請求期間 昭和 51 年 4 月 1 日から昭和 53 年 4 月 1 日までの請求期間 昭

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

保護者のみなさまへ

今春紀文.indd

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

厚生局受付番号 : 近畿 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 近畿 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 社 ( 現在は B 社に合併 ) における厚生年金保険被保険者資格の喪失年月日を昭和 55 年 10 月 21 日から同年 11 月 21 日に訂正し

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

MR通信H22年1月号

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

<4D F736F F D A658AD68C CC82A082C4817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B8B7982D192B796EC8CA7966B959482CC926E906

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

機関と調整する ) 次の 1 から 3 により算出し それを合計して支払いを行うことと なりますので 各保険医療機関においては 別紙様式により 当該保険医療機関等の 平成 23 年 5 月の入院 外来別の診療実日数を併せて届け出るものとなります 1 入院分平成 22 年 11 月 ~ 平成 23 年

_念)健康保険_本.indd

国民年金

強制加入被保険者(法7) ケース1

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日訓令第 1 号 ) この規程は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 5 月 22 日訓令第 2 号 ) この規程は 平成 26 年 8 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 27 年 3 月 19 日訓令第 1 号 ) この

「公的年金からの特別徴収《Q&A

枚方市税条例施行規則 ( 昭和 50 年 5 月 1 日規則第 19 号 ) より抜粋 ( 貧困による市民税の減免 ) 第 9 条の2 条例第 47 条第 1 項第 1 号に規定する減免理由による減免は 市民税の納税義務者が申請の日に生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定による

第14章 国民年金 

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

社保継続(最終版)1

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

<8B8B EA95948F4390B3292E786C73>

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

Transcription:

一部負担金免除に係る免除基準について 問 1 5 月 2 日付の保険局長通知 Ⅲ の 1(1)5 に 主たる生計維持者が失職 し 現在収入がないもの とあるが 収入 には 何が含まれるのか 失業給付は含まれるのか 現在収入がないもの とは 失職前の給与収入が失われ 従前所得を保障するための失業給付や傷病手当金等も受給していないことを意味します したがって 義援金や 子ども手当 児童扶養手当 家賃収入 年金収入等は 収入 には当たりません なお 収入金額や扶養家族の人数等を勘案し 十分な収入がないと保険者が判断する場合は 当該基準に準ずるものとして柔軟に対応しても差し支えありません また 失業給付の受給期間が終了した場合は 収入がなくなったと認められますので 免除の対象となります 問 2 5 月 2 日付の保険局長通知 Ⅲの1(1)1では 特定被災区域に住所を有していた者であって 住家の全半壊 全半焼又はこれに準ずる被災をしたもの とあるが 被災した住家が住民票上の住所にあることが必要なのか 1. 住家が全半壊した者に対する免除措置は 生活の基盤となっていた住居が被災したことに着目して行うものであり 原則として 被災した住家が住民票上の住所地であることが必要です 2. ただし 住民票は無いが特定被災区域の市町村国保の被保険者である場合や 公共料金の支払状況等の客観的な資料により 被災した住家が生活の基盤であると判断できる場合には 当該基準に準ずるものとして 免除の対象として差し支えありません 具体的には以下のような事例になります ( 例 1)DV 被害のため 住民票を異動せずに 転居先の国保に加入しており 住家が全半壊 ( 住民票無し ) 住民票は無いが 国保に加入しているため対象として差し支えない

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被災区域で被災した両親の世帯に属している場合 区域内の国保被保険者であるため免除の対象となります 逆に学生の住所が特定被災区域で住家が被災していたとしても 生活の基盤である親世帯の住家が被災していない場合は免除の対象となりません ( 例 4) 特定被災区域の病院に入院中 ( 住民票なし ) に医療機関等が全半壊した 場合 住民票がないため対象となりません 問 3 5 月 2 日付の国保課長通知の第 7の (2) には 主たる生計維持者の行方が不明の方及び原子力発電所の事故に伴う政府の避難指示等を受けている方については 状況が変われば有効期限を変更するとあるが その他の事由により免除を受けている方はどうなるのか ( 例 : 重篤な傷病が治癒した方や 事業を再開した方など ) 重篤な傷病の治癒や 再就職 事業の再開など 震災発生時から状況が変わった場合でも 一部負担金の免除期間は当初と変更無く 引き続き平成 24 年 2 月 29 日までとなります 5 月 2 日付の国保課長通知第 7(2) にあるとおり 主たる生計維持者の行方が明らかとなった場合には当該状況が変更となった日まで 原子力発電所の事故に伴う避難指示等が解除された場合については 別途定める日までとなります 問 4 震災による直接の被害はないが 被災した取引先が倒産したことにより 結果的に業務を廃止せざるを得なくなった被保険者は 免除の対象となるか 大震災による被災と廃業等との間に個別具体的な因果関係があると判断できる場合は 免除として差し支えありません

問 5 国民健康保険の被保険者以外の者が 実質的に主たる生計維持者である場合であっても 主たる生計維持者が被災すれば免除の対象となるのか また 国保組合の組合員及びその世帯員以外の者が主たる生計維持者であると申立てがあった場合も 主たる生計維持者が被災すれば免除の対象となるのか 主たる生計維持者であることが確認できれば 被保険者以外の者であっても免除の対象とします 問 6 主たる生計維持者が兼業農家であり 震災によって農業収入は無くなったが 雇用は継続しているため給与収入がある場合は免除の対象となるのか また 失職して無収入となったが 事業は継続しており収入がある場合も同様か いずれの場合も免除の対象となります 問 7 資格証明書を交付されている被保険者についても 一部負担金免除の対象となるか 免除の対象となります なお 資格証明書を交付されている被保険者が被災した場合は 国民健康保険法第 9 条第 7 項の規定により 被保険者証を交付することになります 問 8 3 月 11 日より後の余震により住宅が全半壊した場合についても 今回の一部負担金等の免除の対象となるのか 免除の対象となります

一部負担金免除証明書について 問 9 免除証明書の様式について 保険者判断で様式に変更を加えることは可能か また大きさに決まりはあるのか 免除証明書の大きさに特に指定はありません 様式についても変更を加えて頂くことは差し支えありませんが 必要事項を遺漏なく記載し 医療機関が窓口で混乱することのないようにしてください 問 10 免除証明書の申請をしたいが り災証明書の発行事務が遅れているため申請できない場合はどうなるのか 5 月 2 日付の国保課長通知第 5(2) にあるように 書類の入手が困難である場合には 申請者による申立てを認める こととしており 申請者が被災していることを別の方法により保険者が確認できる場合は 免除の対象として差し支えありません なお 免除証明書がない場合は 一旦 一部負担金等を支払っていただきますが 一部負担金免除の条件に該当する場合は 後日 申請をすれば一部負担金等相当額の還付が受けられます 問 11 転入等により保険者に変更が生じた場合は 免除証明書を改めて新しい保険者から発行する必要があるが 有効期間の開始日は3 月 11 日とするべきか 免除期間の開始日は 転入先で新たに被保険者資格を取得した日 とすることが適当です ただし 既に3 月 11 日を開始日とした免除証明書を交付した場合は あえて修正する必要はありません 一部負担金の還付について 問 12 還付額は 領収書に記載されている金額を還付するのか それともレセプトの請求額から自己負担分を計算するのか 領収書により保険診療に係る一部負担金等の金額を確認して還付してください

問 13 領収書の紛失 または医療機関の全壊等により一部負担金の支払いの事実の確認が取れない場合はどうなるのか 医療機関等が廃院している等の理由により領収書の再発行が困難である場合は レセプトの情報により一部負担金の額を確認した上で還付するようにしてください 問 14 3 月に入院していた場合の一部負担金の還付については 入院していた病院に 3 月 11 日より前と 3 月 11 日以後のそれぞれの自己負担額を確認し 3 月 11 日以後の自己負担分のみ還付するということになるのか また 医療機関が被災し レセプト情報等を滅失したことにより 自己負担額の確認ができない場合は どのように処理をすればいいか お見込みのとおりです なお 医療機関の被災により 3 月 11 日より前と 3 月 11 日以後の自己負担額を区別できない場合は 3 月に支払った一部負担金等の6 割が3 月 11 日以後の自己負担額とみなし 一部負担金等の額に0.6 を乗じた額を還付して下さい 問 15 高額療養費の自己負担限度額以上の窓口負担をした者から還付申請が行われた場合 高額療養費に該当する部分は高額療養費として支出するべきか また 審査支払機関から請求されすでに高額療養費として支出している場合は振替が必要なのか 一部負担金等の免除が優先されるため 高額療養費を支給することはありません ただし 既に高額療養費が支給されている場合は 一部負担金等の免除として振り替えれば 財政支援の対象とします 問 16 震災前から継続して入院しており 一部負担金等の額が震災以降に高額療養費の自己負担限度額を超えた場合は 一部負担金等免除の対象者に対して還付する額は 自己負担限度額と震災前の一部負担金等の額の差額になるのか お見込みのとおりです

その他 問 17 5 月 2 日の保険局長通知及び国民健康保険課長通知には 免除 と 猶予 が混在しているが どう区別しているのか 医療機関の窓口で被災事実を申し出た場合は 特例的に一部負担金等の支払いを猶予する取扱いを平成 23 年 6 月 30 日までの間認めています 平成 23 年 7 月 1 日以降 あらかじめ保険者から免除証明書を交付されていることを前提としていますので 一部負担金の 免除 と取り扱います 問 18 一部負担金等免除証明書の発行に要した費用については 全額国庫補助になるのか それは一次補正予算の 災害臨時特例補助金 なのか 一部負担金等免除証明書の発行に要した費用 ( システム改修, 郵送費等 ) については 国保災害臨時特例補助金において 被保険者規模に応じた限度額以内で補助することとしています 問 19 被保険者証を提示できない被保険者の被保険者資格を医療機関等から確認された場合 資格情報を医療機関等に連絡することは 個人情報保護の観点から問題はないか 1. 国民健康保険の被保険者情報は 氏名 生年月日等により特定の個人を識別するものであり 個人情報に該当します 2. しかし 例えば 各市町村の個人情報保護条例等に基づき 被保険者本人 の同意を得ていることを確認した上で 折り返し被保険者番号等の情報を回 答することは問題ないと考えます