釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再

Similar documents
)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

< F2D8C8E95F182578C8E8D868DC58F E9696B18BC795D28F57>

Microsoft Word ① リワークマニュアル.docx

はじめに 厳しい経済情勢の中 職業生活等において強い不安 ストレス等を感じる労働者は約 6 割に上っており また メンタルヘルス上の理由により連続 1 カ月以上休業し 又は退職した労働者がいる事業場は 7.6% となっています こうした状況の中で 心の健康問題により休業する労働者への対応は 多くの事

全事業所に周知 徹底する 5 プライバシーへの配慮職員が安心して活動に取り組めるよう 個人情報の秘密保持に十分配慮する 2 心の健康づくり推進体制法人コンプライアンス委員 各事業所職員 管理者 事業所内保健スタッフの役割を以下のとおりとする ア法人コンプライアンス委員会心の健康づくり計画の企画 立案

休職・復職に対する支援~後編:復職時の対応~

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

(2) 様式例の記載例ア勤務情報提供書 労働者 事業者において作成 A さん 人事 上司 産業医とで復職後の働き方について話し合った結果 A さん自身の希望もあり 元の営業職での復帰を長期的な目標にしつつ 復職後しばらくは治療の内容や体調を考慮し 外勤や出張 残業は避け デスクワーク中心の業務とする

職場復帰支援プログラムの作成支援方法(案)  2011

休職者への対応

Taro-職職-254.jtd

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

<4D F736F F D E838B B B95B6816A2E646F63>

制の整備を行う 職場復帰支援プログラム 関連規程等及び体制については 労働者 管理監督者及び事業場内産業保健スタッフ等に対し 教育研修の実施等により十分周知する イ職場復帰支援プラン実際の職場復帰支援では 職場復帰支援プログラムに基づき 支援対象となる個々の労働者ごとに具体的な職場復帰支援プランを作

1 介護休暇 概要 職員が次に掲げる者で負傷 疾病又は老齢により日常生活を営むのに支障があるものの介護をするため勤務しない場合 介護を必要とする一の継続する状態ごとに 連続する6 月間に おいて必要と認められる期間 ア 配偶者 ( 届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事情にある 者を含む 以下同じ

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

(Microsoft Word - \215\304\214\331\227p\220E\210\365\213K\221\245.doc)

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

<4D F736F F D CC8C928D4E96E291E882C982E682E88B788BC682B582BD984A93AD2E646F63>

Microsoft Word doc

2) 社内外相談窓口についてまた ストレスチェック制度に基づく医師の面接指導以外にも 社内外に以下のような相談窓口が用意されています 今回のストレスチェックの結果に関わらず どなたでも利用できますので 体調面で何か気になることがあればご相談ください [ 社内相談窓口 ] 会社 部健康管理室保健師 連

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

はじめに 厳しい経済情勢の中 職業生活等において強い不安 ストレス等を感じる労働者は約 6 割に上っており また メンタルヘルス上の理由により連続 1 カ月以上休業し 又は退職した労働者がいる事業場は 7.6% となっています こうした状況の中で 心の健康問題により休業する労働者への対応は 多くの事

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

<4D F736F F F696E74202D C8E817A C E90A A D2816A>

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

導やメンタルヘルス相談を利用すること イ管理監督者管理監督者は 職場の管理監督者として ストレスチェックの集団分析結果等に基づく職場環境等の改善を通したストレスの軽減 部下からの相談への対応を行う また 管理監督者自身も必要に応じて ストレスチェック及びその結果に基づく面接指導 メンタルヘルス相談を

就業規則への記載はもうお済みですか

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

チェックを受けるときは 正直に回答することが重要であること 四本人が面接指導を申し出た場合や ストレスチェックの結果の会社への提供に同意した場合に 会社が入手した結果は 本人の健康管理の目的のために使用し それ以外の目的に利用することはないこと 第 2 章ストレスチェック制度の実施体制 ( ストレス

育児休業申出書式例

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

事業場における心の健康づくりの具体的な事例

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

福利厚生基本計画

議第 18 号 ( 趣旨 ) 三島市職員の公益的法人等への派遣等に関する条例案 第 1 条 この条例は 公益的法人等への一般職の地方公務員の派遣等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 50 号 以下 法 という ) 第 2 条第 1 項及び第 3 項 第 5 条第 1 項 第 6 条第 2 項 第

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

しい支障が生じることとなったこととする 3 前条の規定は 育児休業の期間の延長の請求について準用する ( 育児休業の期間中の休暇等の取扱い ) 第 5 条育児休業をしている職員に対しては 職員就業規程第 37 条の規定による年次有給休暇並びに就業規程第 39 条の規定による公民権行使等休暇 事故休暇

様式第1号 職場定着支援計画

<4D F736F F F696E74202D208C878BCE8B ED088F591CE899E E9197BF>

MR通信H22年1月号

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

e-learning-linecare.key

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

公益社団法人松戸市シルバー人材センター臨時職員就業規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 公益社団法人松戸市シルバー人材センター ( 以下 センター という ) の臨時に雇用する者 ( 以下 臨時職員 という ) の就業に関して必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この規程において

図3 8日間 と定められています 3日以上病休 休職に占める精神障害の割合 その後も病気療養が必要な場 病休者(30日以上 合には 休職手続きをとる必 休職者(180日以上 要があります 休職になると

< F2D8BC68A4582A082C42E6A7464>

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

就業規則への記載はもうお済みですか

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

66 条の 6 改正のねらい 果通知 第 第 1 章改正労働安全衛生法 逐条解説 第 5 節 すべての健康診断結果の労働者への通知 特殊健康診断結果の追加 ( 第 66 条の 6 関係 ) 労働安全衛生法において 一般健康診断については 健康診断の実施後にその結果を本人へ通知する義務が規定されている

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

(2) 報酬日額の算出方法休業給付の給付日額を算出する際の 標準報酬日額 の算定は 標準報酬月額の1/22 支給割合 となりますが 比較の対象となる 報酬日額 については 次表の区分に応じて算出します 報酬日額の算出方法 ( 手当等の金額に乗じる率 ) 区分手当等の種類算出に用いる率 日々の勤務に対

はじめに 厳しい経済情勢の中 職業生活等において強い不安 ストレス等を感じる労働者は約 6 割に上っており また メンタルヘルス上の理由により連続 1 カ月以上休業し 又は退職した労働者がいる事業場は 7.6% となっています こうした状況の中で 心の健康問題により休業する労働者への対応は 多くの事

13 長時間労働者への面接指導と事後措置面接指導結果報告書および意見書書式 3.3 第 3 章 長時間労働者への面接指導と事後措置 面接指導結果報告書および意見書 産業医は 面接指導した内容についての報告書 およびその結果を踏まえての就業上の措置にかかる意見書を作成します この報告書および意見書は

スライド 1

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

題名

( 産休等代替職員の登録 ) 第 3 条 所定の資格を有する者であって, 産休等代替職員となることを希望する者は, 産休等代 替職員登録申込書 ( 別記様式第 1 号 ) を市町に提出するものとし, 市町長は適当と認めたときはこれを産休等代替職員登録簿 ( 別記様式第 2 号 以下 登録簿 という

Taro-別紙2

休暇

家族の介護に係る制度について はじめに 我が国では 急速な少子高齢化やそれに伴う人口減少が進み 今後 家族の介護を行う職員の数は さらに増加していくことが予想されます このような状況の下で 男女を問わず一人ひとりがその能力を十分に発揮して生き生きと意欲的に職務に取り組み 介護を行う職員が職業生活と家

Microsoft Word - RM最前線 doc

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E598BC695DB8C928A8893AE82C682CD>

平成18年度標準調査票

Taro-概説1

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

目次 はじめに第 1 章 : 休職 復職における実務第 2 章 : メンタルヘルス不調者と使用者責任第 3 章 : 近年の裁判例おわりに 社会保険労務士法人大野事務所 2

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

第 8 条年俸制適用職員の特殊勤務手当は, 給与規程第 18 条の規定に準じて支給する ( 超過勤務手当 ) 第 9 条年俸制適用職員の超過勤務手当は, 給与規程第 21 条の規定に準じて支給する ( 休日給 ) 第 10 条年俸制適用職員の休日給は, 給与規程第 22 条の規定に準じて支給する (

第 10 条特任教員が勤務予定がない日については学校法人盛岡大学就業規則 ( 以下 就業規則 という ) 第 14 条第 1 項第 6 号を適用し 職務に専念する義務を免除する 2 前項により 職務に専念する義務の免除を受けようとする特任教員は 毎月の勤務日以外の免除予定を別紙様式によりあらかじめ学

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

さらに 職場における感染防止対策の検討を行うに当たっては 産業医等の助 言を受けることや 衛生委員会において対策を審議するなど 労働安全衛生法上 の安全衛生管理体制を活用し 実施していくことが望まれます Q2 発熱や呼吸器症状等のインフルエンザ様症状を呈した労働者にはどのような注意をすればよいですか

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育

育児休業Q&A

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

別紙 1 妊娠 出産 育児休業 介護休業等に関するハラスメントとなり得る具体的言動例 1. 制度等の利用への嫌がらせ型 教職員が産休や育児業 介護休業等の制度の利用を請求したり 制度を利用したことに関して 上 司が解雇等の不利益な取扱いを示唆したり 上司 同僚が 繰り返し又は継続的に嫌がらせ等を行い

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

パートタイマー就業規則

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

評価項目 A Bともすべての項目に を入れてください 評価項目 A 宣言内容 ( 共通項目 ) チェック項目 取り組み結果 出来た概ね出来た出来なかった 1 経営者が率先し 健康づくりに取り組みます 健康宣言証の社内掲示など 健康づくりに関する企業方針について 従業員へ周知していますか? 経営者自身

公共鹿第1029号

Transcription:

Return 釧路町職員 職場復帰支援制度 実施マニュアル 平成 27 年 7 月 Return

釧路町職員職場復帰支援制度実施マニュアル 1 趣旨本マニュアルは 釧路町職員心の健康づくり計画 に基づき メンタルヘルス不調により長期間療養中の職員が職場復帰するにあたり支援するための必要な事項及びメンタルヘルスを要因とする不調を疑わせる職員を支援するために必要な事項を定め 円滑な職場復帰と疾患の再発防止を図るものです 釧 路町職員 2 対象者対象となる職員は 釧路町役場職員でメンタルヘルス不調により病気休暇を取得または取得中または休職中の者 ( 以下 職員 とする ) 若しくはメンタルヘルスを要因とする不調により職場支援を必要とする者とします 職場復帰制度実施マニュアル 3 病気休業に係る休暇制度等ついて (1) 病気休暇について 1 メンタルヘルスを事由とする病気休暇の期間は90 日となっています 期間の上限を超えてなお引き続き療養を必要とする場合は休職となります 2 5 日を超える病気休暇を申請する場合は 医師の診断書の添付が必要です 3 病気休暇中の給料は 基本給については全額支給 期末 勤勉手当は休暇期間に応じて減額となります (2) 休職について 1 病気休暇期間の上限を超えてなお引き続き療養を必要とする場合は休職となり 期間は3 年間が上限となっています 2 給料は当初 1 年間が基本給の8 割支給で その後は無給となります ただし 休職期間 1 年間を経過した後の1 年 6ヶ月間は北海道市町村職員共済組合に対し傷病手当金の支給申請が出来ます 4 職場復帰支援制度について < 第 1ステップ> 病気休暇の開始及び休暇中のケア (1) 職員からの診断書の提出及び手続き 1 病気休暇の開始においては 主治医によって作成された診断書を職員本人又は家族から管理監督者に提出します 2 1 回の診断書に記載する療養期間の見込みは3ヵ月を限度とし 3ヵ月以降も引き続き療養が必要な場合は その都度診断書を提出する必要があります 3 管理監督者は 診断書が提出されたことを人事労務部門に報告するとともに 病気休暇に必要な手続きを行います

釧路町職員職場復帰制度実施マニュアル (2) 管理監督者 人事労務部門によるケア 1 理事者は 職員に対して 所属課等及び人事労務部門からそれぞれ1 名の担当者を指名します 2 担当者は 病気休暇を開始する職員に対し 療養に専念するよう指導し不安を取り除き 休暇中の事務手続きや職場復帰支援についての説明を行います 3 担当者は 職員または職員の家族等と連絡を取り病状等状況を確認します ただし 連絡を取り合うことが適当ではないと認める場合には この限りではありません 4 連絡を取り合う場合は 別に定める連絡方法の確認書により行います 5 職員から病気休暇継続の診断書の提出があった場合は 直ちに人事労務部門に報告するとともに 病気休暇に必要な手続きを行います 6 必要があれば職員の了解のもと主治医と連絡を取り 症状等状況を確認します 7 人事労務部門は職員の病状等状況を把握し理事者へ報告を行います < 第 2ステップ> 病気の改善による職場復帰の判断 1 職員は 病状が改善し職場への復帰が可能と判断したときは 主治医の承認を得たうえで 職場復帰の意思を管理監督者に連絡します 2 職員から職場復帰の意思が伝えられたときは 管理監督者は人事労務部門にその旨を連絡します 3 職員が職場へ復帰する際には 事前に三者面談 ( 職員 担当者 主治医による面談 ) を行い復職診断書 ( 別記第 1 号様式 ) を町長へ提出するものとします このとき 主治医の判断は 病状の回復程度を中心に記載されていることが多いことや 職員や家族の希望が含まれている場合もあり その職場で求められる業務遂行能力まで回復しているか否かの判断とは限らないことに注意し 必要に応じて産業医へ相談することとします 4 病気休暇中の者については 状況に応じて主治医の復職診断書のみとし 三者面談を省略することができます < 第 3ステップ> 職場復帰訓練の検討及び職場復帰スケジュールの作成 職場復帰訓練 とは職場復帰訓練 ( 通称 : 試し出勤 ) は 職員自身が実際の職場において ストレスや労働負荷が加わった時にどのような症状が出るのか また どのように対処すればよいのか学習でき 自分自身及び職場の状況を確認しながら復帰の準備を行うことができるため より高い職場復帰率をもたらすことが期待されます (1) 職場復帰訓練 ( 試し出勤 ) の申請 1 職場復帰訓練を希望する職員は 申請書 ( 別記第 2 号様式 ) を町長へ提出するものとします 2 担当者は 復職診断書を参考にして職場復帰訓練の内容 注意事項等を記載した職場復帰支援プラン ( 別記第 3 号様式 ) を作成し 本人及び管理監督者との協議を経て総務部長の承認を得るものとします

3 職場復帰支援プランの期間については 復職予定日の概ね1ヵ月前から復職後 1ヵ月を目途として計画します 4 管理監督者は 職員の状態を確認し必要があればプランの見直しを総務部長に要求し 職員が円滑な職場復帰と疾患の再発防止が図れるように努めます 5 職員から職場復帰支援プランの見直しの要望があった場合には 担当者は管理監督者の意見を聞き 総務部長の承認を得て変更することができます 釧路町職員職場復帰制度実施マニュアル (2) 職場復帰訓練の内容内容は概ね次のとおりとし 作業は軽いものから中程度のものへ 又は単純なもの 定型的なものから徐々に複雑なものへと作業の内容 ( 質 量 負荷等 ) を調節します 1 第 1 段階 : 職場への顔出し (1~2 時間程度 ) 2 第 2 段階 : 職場に慣れる ( 半日程度 ) 3 第 3 段階 : 職場に慣れる ( 半日以上 1 日未満 ) 4 第 4 段階 : 通常の勤務生活に慣れる (1 日 ) (3) 職場復帰訓練の出勤時間職場への出勤時間については上記の第 1 段階を除き 原則として午前 8 時 45 分とします これは 職場復帰訓練は復職を前提とした勤務であり 復職すると毎日定時に出勤することが義務付けられるためです このため 特別な場合を除き職場復帰支援プランと違った時間に出勤したり プランにない勤務をすることは望ましくあまりせん (4) 職場復帰訓練開始後の勤務状況報告等職場復帰支援プランに基づく職場復帰訓練状況について 定期的に人事労務部門へ管理監督者が報告を行います これは 所属課等の職員では気付きづらい職員に係る負担や体調及び環境変化を第三者として判断し 職員の病状の再発や重症化への対応をすばやく行うためです (5) 注意点 1 職場復帰訓練は職場の都合ではなく 職員自身の主体的な考えや判断にもとづいて 本人の申請により実施するもので 訓練を実施しなければ復職できないというものではありませんが 円滑な職場復帰と再発予防を目的に実施するものです 2 休職中に行う職場復帰訓練については 休職中の職員に対して支給される給与以外は いかなる給与も支給しないものとします 3 休職中における職場復帰訓練に伴う事故については 公務災害補償の対象外となりますので 職員は普通傷害保険に加入しなければならないことを本人及び家族に説明することが必要となります < 第 4 ステップ > 職場復帰の決定 町長は 職場復帰の決定について 所属部長及び産業医等の意見を聞き 職場復帰訓練の状況 を参考に総合的に判断し 可否を決定します

< 第 5ステップ> 職場復帰後のフォローアップ管理監督者 担当者は 職員が円滑な職場復帰を果たすため 精神的な負担感等を持たせないよう 不調の回復を早期に果たすため配慮するものとし 所属課等職員に対して復帰する職員の回復の程度やそれに伴う業務の制限等の理解を得ておく必要があります 所属課等職員は 受け入れ態勢を十分整えるよう努力します 釧路町職員職 職場復帰後のフォローアップ 1 職員への当面の負担を理解させるため 職場復帰プランにある復帰後 1ヶ月間の業務内容を説明します 2 管理監督者は復帰 1ヵ月後 職員の回復状況を判断し 人事労務部門に報告します 職員の担当部署上司からも聞き取りを行ってください ア. 病状等状況 ~ 治療状況 ( 通院 服薬等 ) 周囲とのコミュニケーション状況 復職後の体調イ. 勤務状況 ~ プラン達成に向けた意欲と取組経過 3 おおむね病状の回復が測られたと判断した場合 職場復帰プランを終結しますが 極端に職員の負担感を持たせないよう 業務分担に十分配慮してください 4 おおむね病状の回復が測られたと判断した場合 職場復帰プランを1ヶ月単位で見直し実施してください 場 復帰制度実施マニュアル 5 メンタルヘルスを要因とする不調からの回復へのフォローアップ管理監督者 担当者は メンタルヘルスを要因とする不調による有給休暇を取得している職員が円滑な職場復帰を果たすため 精神的な負担感等を持たせないよう 不調の回復を早期に果たすため配慮するものとし 所属課等職員に対して復帰する職員の回復の程度やそれに伴う業務の制限等の理解を得ておく必要があります 所属課等職員は 受け入れ態勢を十分整えるよう努力します 1 職員の不調の要因について 職員と管理監督者若しくは所属部署の上司等と面談し 聞き取りを行ってください 2 業務過多を要因とする場合は 職員の不調に配慮した事務分掌の見直しを行ってください ただし 事務分掌を見直す場合は職員及び所属部署若しくは係員と十分に協議して理解を得ておく必要があります 3 人間関係を要因とする場合は 管理監督者若しくは所属部署の上司等が日常からコミュニケーションの取りやすい環境改善を行ってください 4 職員の不調により他の係員等の業務負担が増すことで 環境的悪化に繋がりやすく二次的不調にいたる場合も想定し 他の係員等についても心の健康状態の把握に努めてください 5 職員の不調が続き分担業務の遂行に支障が生じている場合は 1ヶ月単位の業務プランを作成し実施してください 必ず職員と協議 同意のうえ業務プラン作成を行ってください これは 職員に目標をはっきり示すことで業務への不安を取り除き 目標達成時の自信の回復 不調の重症化を防ぐことを目的とします

6 その他職場復帰支援に関して検討 留意すべき事項 (1) 主治医との連携の仕方主治医との連携に当たっては 事前に当該職員への説明と了解を得ておく必要があります また 主治医に対してそれぞれの立場や役割 病気休業の経過や職場復帰計画 プライバシーに関する事項等について説明を行うことも必要です 釧路町職員職場復帰制度実施マニュアル (2) 職場復帰可否の判断基準職場復帰可否について定型的な判断基準を示すことは困難であり 個々のケースに応じて総合的な判断を行わなければなりません 職員の業務遂行能力が職場復帰時には未だ病前のレベルまでは完全に改善していないことも考慮した上で 職場の受け入れ態勢と組み合わせながら判断しなければなりません 概ね7~8 割まで回復した状態を目安としますが 職場復帰判定基準の例として 以下の項目があげられます ア. 職員が職場復帰に対して十分な意欲を示していることイ. 通勤時間帯に一人で安全に通勤が出来ることウ. 所定の勤務時間の就労が可能であることエ. 業務に必要な作業 ( 職務に関する書物の読書及びコンピュータ作業 軽度の運動等 ) をこなすことができることオ. 作業等による疲労が翌日までに十分回復していることカ. 適切な睡眠覚醒リズムが整っていることキ. 昼間の眠気がないことク. 業務遂行に必要な注意力 集中力が回復していること等 (3) まずは現職へ復帰 の原則職場復帰に関しては 現職へ復帰させることが原則となっています これは 仮により好ましい職場への配置転換や異動であったとしても 新しい環境への適応にはある程度の時間と心理的負担を要するためであり そこで生じた負担が疾病の再発 再燃に結びつく可能性が指摘されているからです このため 今後配置転換や異動が必要と思われる事例においても まずは元の慣れた職場で ある程度のペースがつかめるまで業務負担を軽減しながら経過を観察し その上で配置転換や異動を考慮した方が良い場合が多いと考えられます しかし これはあくまでも原則であり 職場要因と個人要因の不適合が生じている可能性がある場合等においては 本人や職場 主治医等からも十分に情報を集め 総合的に判断しながら配置転換や異動の必要性を検討する必要があります (4) 職場復帰する職員への心理的支援疾病による休業は 多くの労働者にとって働くことについての自信を失わせる出来事です 必要以上に自信を失った状態での職場復帰は 健康及び就業能力の回復に好ましくない影響を与える可能性が高いため 周囲からの適切な心理的支援が大切となります 特に管理監督者は 職員の焦りや不安に対して耳を傾け 健康の回復を優先するよう努め 何らかの問題が生じた場合には早めに相談するよう職員に伝え 担当者と相談しながら適切な支援を行っていく必要があります