( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

Similar documents
保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

なお この通知については 財務省主計局給与共済課 総務省自治行政局福利課及 び文部科学省高等教育局私学部私学行政課と協議済みであることを申し添えます 記 1 関連する条文等について船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) 第 73 条第 1 項及び第 2 項 国家公務員共済組合法 ( 昭和

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

Microsoft Word - 本文-例規集

出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

起 案 書

01 鑑文

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

高額介護合算療養費制度について

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

( 支給の申請 ) 第 6 条前条の規定により町長の承認を受けた申請者 ( 以下 委任者 という ) は 被保険者の出産後 速やかに出産育児一時金支給申請書 ( 受領委任払用 )( 様式第 3 号 ) により町長に支給の申請をしなければならない ( 支払い ) 第 7 条町長は 前条の規定により出産

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

Microsoft Word - 要綱別添様式 (2)

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

保発 第 9 号 平成 28 年 12 月 16 日 国民健康保険中央会長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 標記については 別添のとおり 全国健康保険協会理事長 健康保険組合理事長及 び都道府県知事あて通知し

出産育児一時金及び家族出産育児一時金の受取代理制度の仕組み 兵庫県建築健康保険組合 神戸市西区美賀多台 1 丁目 1 番地の 2 兵庫建設会館 3 階 TEL FAX 出産費の支払いを出産 6 出産育児一時金等の 11 差額支給

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

12月12日 医療保険部会 想定問答

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

Microsoft Word - 51.doc

られていることを踏まえ 被保険者等の負担の軽減及び旧保険者等における速やかな債権の回収という点を考慮し 保険者間調整について下記のとおり取り扱うこととしたので その実施に遺漏なきよう期されたい 記 第 1 保険者間調整については 以下の (1)~(6) の手順により 行うこと なお 被保険者資格を喪

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

老発第    第 号

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

沖縄市こども医療費助成要綱

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

【事務連絡】平成30年7月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関するQ&A

Taro-【新旧対照表】別添1,2

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

DB申請用紙_ xlsx

平成 26 年 4 月 1 日以降の 70 歳から 74 歳までの被保険者等に係る一部負担金の割合は 以下のとおりとする ⑴ 平成 26 年 4 月 1 日以降 70 歳に達する被保険者等 1 について 70 歳に達する日の属する月の翌月以後の診療分から 療養 ( 医療保険各法に規定する食事療養及び

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険に係る保険料の還付の促進及び還付加算金の取扱いの改善(あっせん)

起案

区 分 所管課 登録課 個人情報保有課 事務の名称国民健康保険優良家庭表彰事務 利用目的 個人情報取扱事務届出書登録番号 50 国民健康保険課 国民健康保険課 登録年月日 平成 27 年 4 月 1 日開始年月日平成 17 年 2 月 11 日変更年月日年月日 特に自らの健康管理に努められた健康優良

事務連絡

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

(3) 母子家庭の母又は父子家庭の父の前年 (1 月から9 月までに医療の給付を受けた場合にあっては 前々年をいう 以下同じ ) の所得 ( 規則で定める所得の範囲及び所得の額の計算方法により算出した額をいう 以下同じ ) が その者の所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) に規定する控除

PowerPoint プレゼンテーション

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

別添 一部負担金減免の実施に係る減免額の特別調整交付金による補填に関する Q&A ( 平成 23 年 2 月 ) Q1 平成 22 年 9 月 13 日付け事務連絡 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A について 別添 一部負担金減免 保険者徴収に関する Q&A ( 以下 Q&A と いう )

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

別紙 1 宮城県保育士等キャリアアップ研修相当研修受講認定証交付要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は, 宮城県保育士等キャリアアップ研修の取扱いについて ( 平成 30 年 3 月 20 日付け子育て第 1365 号宮城県保健福祉部長通知 ) の 3 県が平成 29 年度以前に行った研修 ( 現

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

< F2D DB8CAF8ED294D48D FC90B392CA926D>

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

Microsoft Word ①概要(整備令)

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

株式取扱規則

標準例6

稲城市介護支援ボランティア制度実施報告書

特定退職被保険者制度のご案内

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

< F2D817994AD8F6F94C5817A938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB>

(2)-2 退所時 ( 契約入所の場合 ) 保護者と児童福祉施設等の契約に基づき入所している子どもについては 児童福祉法に基づく障害児施設給付費の支給を行う都道府県が把握していることから 当該都道府県が施設の所在する市町村及び保護者の住所地の市町村へ退所した旨を通知することにより 二重支給を防止し

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

【別紙】リーフレット①

とする (1) 土地改良区の名称が 土地改良法 ( 昭和 24 年法律第 195 条 以下 法 という ) 第 16 条第 1 項又は法第 79 条第 1 項の規定に基づく定款 ( 以下 定款 という ) に記載した名称と一致すること (2) 土地改良区の主たる事務所の所在地が 定款に記載した事務所

Transcription:

保保発 0603 第 2 号 保国発 0603 第 2 号 平成 23 年 6 月 3 日 全国健康保険協会理事長健康保険組合理事長都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給の取扱い等について 平成 21 年 10 月 1 日から出産育児一時金等の産科医療機関及び助産所 ( 以下 医療機関等 という ) への直接支払制度 ( 以下 直接支払制度 という ) の運用が始まっていますが 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) 第 106 条に基づく健康保険の保険者への出産育児一時金の請求に関する留意事項や 国民健康保険条例参考例第 8 条第 2 項及び国民健康保険組合規約例第 11 条第 2 項 ( 以下 国保条例参考例等 という ) の解釈等について 下記のとおり整理しましたので 貴管下の保険者等への周知等をお願いします 記 1. 健康保険法第 106 条の解釈について本条は 労使の協調関係を基盤として運営する健康保険において 法制定当初 女子の被保険者で妊娠によって解雇された者の保護を目的として設けられたものであるが 現在も 国民健康保険では出産育児一時金の給付内容や方法が条例又は規約で定めるところによるものであることを踏まえ 健康保険の被保険者が 出産について被保険者として受けることができるはずであった保険給付 を受けることができるよう 法律上 明示的に規定しているものである したがって 1 年以上健康保険法の規定による被保険者であった者が その被保険者の資格を喪失した日後 6 月以内に出産した場合に 当該被保険者であった者

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けることができるよう 付加給付がある場合にはその内容を含め 被保険者に対して十分に説明することが求められる 2. 国保条例参考例等の解釈について国保条例参考例等において規定されている 出産育児一時金の支給は 同一の出産につき 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 )( 中略 ) の規定によって これに相当する給付を受けることができる場合には 行わない の意味するところは 対象者が健康保険法第 106 条の規定に基づき 健康保険の保険者から出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をして健康保険の保険者から出産育児一時金の支給を受ける場合には これに相当する給付を受けることができる場合 に該当し 国民健康保険の保険者からは出産育児一時金の支給を行わないというものである したがって 対象者が 健康保険の保険者から出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしない場合には 当該対象者には健康保険の保険者からの出産育児一時金が支給されないため これに相当する給付を受けることができる場合 には該当しないことから 国民健康保険の保険者が当該対象者からの申請を受けて出産育児一時金の支給を行うものである 3. 健康保険法第 106 条の運用に関する留意事項について (1) 国民健康保険及び健康保険の保険者並びに医療機関等においては 出産育児一時金の二重払いや おって4に示す支給調整をせざるを得ない事例を減らすため 対象者に対して 健康保険法第 106 条に基づき 健康保険の保険者から出産育児一時金の支給を受けられることを十分に説明されたい (2) 健康保険法第 106 条に基づく健康保険の保険者からの出産育児一時金の支給は あくまで対象者からの意思表示に基づいて行われるものである したがって 各保険者においては 対象者に対し 意思表示の内容を指示することや 既に行った意思表示の撤回を強要することのないよう 対応されたい (3) 健康保険の保険者は 出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度 実施要綱における 資格喪失等を証明する書類 について ( 平成 21 年 8 月 2 4 日保保発 0824 第 21 号 ) により 対象者から証明書類の交付依頼があった場合や 資格喪失手続等の際に当該者が資格喪失後 6 月以内に出産予定であることを把握できた場合には 当該者に対して 資格喪失等を証明する書類 を交付することを徹底されたい 4. 健康保険法第 106 条に基づく意思表示につき対象者への十分な説明や本人の認 識がなかった場合の取扱いについて

直接支払制度においては 被保険者等の負担の軽減を図るため 医療機関等が被保険者等に代わって出産育児一時金等の支給申請及び受取の手続を直接保険者との間で行うこととしており 厚生労働省が作成した請求事務マニュアルの合意文書の例では 健康保険法第 106 条の趣旨を踏まえ 退職時に加入していた医療保険の保険者から出産育児一時金を受給できることも記載している 医療機関等は 合意文書の締結に当たって 対象者に対し退職時に加入していた医療保険の保険者から出産育児一時金を受給できることを十分に説明する必要があるが 仮に対象者への十分な説明や本人の認識がないまま合意文書が締結された場合であっても 国民健康保険団体連合会 ( 以下 連合会 という ) から直接支払制度による出産育児一時金の請求がなされたときには 国民健康保険の保険者は その請求に関する支払を連合会に対して行うこととする 健康保険法では 保険給付を受ける権利が消滅時効にかかる日 ( 出産の日の翌日から起算して2 年を経過する日 ) までの間 被保険者等は 受け取ることができるはずであった保険給付の請求を行うことができる ( 健康保険法第 193 条 ) この規定に基づき 本人への十分な説明や認識がなかったことを理由として 本人が再度の意思表示を行い保険給付の請求先を変更する場合 既に締結した合意文書において合意の意思表示がなされていることや退職時に加入していた医療保険の保険者から受け取りができることを文書上記載していること等を踏まえれば 本来 合意文書を再度作成することが求められるが 直接支払制度の目的である被保険者等の負担の軽減等の観点から 特例的に (1) 及び (2) の手続により 合意文書を再度作成せず 既に締結した合意文書のまま 保険者間で保険給付の支給の調整を行うことも差し支えないこととする なお この再度の意思表示については 先述のとおり 出産育児一時金の給付を受ける権利が消滅時効にかかる日 ( 出産の日の翌日から起算して2 年を経過する日 ) までの間 可能となるものである (1) 健康保険組合と国民健康保険の保険者との支給調整の方法について対象者が 健康保険法第 106 条に基づく出産育児一時金の請求について本人への十分な説明や自身の認識がなかったことを理由として 健康保険組合から支給を受ける旨の再度の意思表示を行った場合 1から3までのとおり 国民健康保険の保険者と健康保険組合との間で支給調整を行うこと 1 国民健康保険の保険者において 対象者に別紙 1 出産育児一時金支給申請書 ( 健康保険組合 ) の必要事項の記入を依頼の上 健康保険組合に送付すること 当該申請書には 医療機関等からの出産育児一時金の請求方法に応じて次のイ又はロの書類をそれぞれ添付すること イ紙媒体により提出された場合専用請求書の写しロ光ディスク等による CSV 情報により提出された場合出産育児一時金等連名簿の写し 2 健康保険組合は 国民健康保険の保険者が既に連合会に支払った出産育児一時金の金額 ( 連合会から請求のあった出産育児一時金の金額に限る ) につ

いて 国民健康保険の保険者に支払うこと 3 健康保険組合は 支給すべき出産育児一時金の金額と2の金額とに差額がある場合には 当該差額について対象者本人に支払うこと ただし 当該差額が国民健康保険の保険者から対象者本人に既に支払われている場合は 国民健康保険の保険者に2の金額と併せて支払うこと (2) 全国健康保険協会と国民健康保険の保険者との支給調整の方法について 1 対象者が 健康保険法第 106 条に基づく出産育児一時金の請求について本人への十分な説明や自身の認識がなかったことを理由として 全国健康保険協会から支給を受ける旨の再度の意思表示を行った場合 国民健康保険の保険者は 対象者に 出産育児一時金支給申請書 ( 全国健康保険協会 ) ( 別紙 2 以下 支給申請書( 協会 ) という ) 及び 出産育児一時金支給申請書 ( 国保連控 ) ( 別紙 3 以下 国保連控 という ) の必要事項の記入を依頼すること 国民健康保険の保険者は 提出を受けた記載済みの支給申請書 ( 協会 ) に 未記入の 出産育児一時金支給報告書 ( 別紙 4 以下 報告書 という ) を同封の上 医療機関等からの出産育児一時金の請求方法に応じて 次のイ又はロに掲げる書類をそれぞれ添付して 全国健康保険協会に送付すること イ紙媒体により請求された場合専用請求書の写しロ光ディスク等による CSV 情報により請求された場合対象者分の 出産育児一時金等連名簿 の写し ( 紙で 対象者欄に 支給調整 と朱書きしたもの 以下 連名簿 ( 写 ) という ) また 支給すべき出産育児一時金の金額と医療機関等に対する支払額との差額を既に国民健康保険の保険者からその対象者に支給している場合には その差額を確認できる書類を 併せて全国健康保険協会に送付すること 2 国民健康保険の保険者から支給申請書 ( 協会 ) 等の送付を受けた全国健康保険協会は 申請者が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の受給要件を満たすかどうかと 申請者が全国健康保険協会の被保険者であった時の被保険者証の記号番号とを 報告書を用いて その国民健康保険の保険者に対して伝えること 3 国民健康保険の保険者は 全国健康保険協会から受給要件を満たすとの回答があった申請者の 出産育児一時金等過誤申出書 出産育児一時金等過誤依頼書 連名簿 ( 写 ) 及び国保連控を その国民健康保険の保険者の加入する連合会に送付すること 4 全国健康保険協会は 国民健康保険の保険者が既に連合会に支払った出産育児一時金の金額 ( 連合会から請求のあったものに限る ) について 連合会を通じて国民健康保険の保険者に支払うこと 5 全国健康保険協会は 支給すべき出産育児一時金の金額と4の金額とに差額がある場合には その差額について対象者に支払うこと ただし その差額が国民健康保険の保険者から対象者に既に支払われている場合は その差額を 連合会を通じた過誤調整の方法によらず 国民健康保険の保険者に直

接支払うこと (3) 直接支払制度の運用開始以降 既に健康保険の保険者又は国民健康保険の保険者が給付した出産育児一時金についても この通知で示す取扱いによる調整が可能であること (4) 対象者から 国民健康保険の保険者に対し 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給の取扱い等について の一部改正について ( 平成 24 年 6 月 7 日付け保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 厚生労働省保険局保険課長及び保険局国民健康保険課長通知 ) による改正前の申請書の様式で申請された場合においては 国民健康保険の保険者及び全国健康保険協会は 改正前の支給調整の方法によって調整を行うこと (5) 連合会においては 平成 24 年 7 月以降 (2) において示す支給調整を行うこと また 都道府県の区域を越える支給調整においては 関係する連合会も協力すること

< 別紙 1( 健康保険組合 )> 出産育児一時金支給申請書 ( 保険者名 ) 理事長殿 1 平成年月日の出産について 健康保険法第 106 条の規定により 出産育児一時金の支給を申請します 2 申請及び受取 ( 次の金額 ( ) に限る ) については ( 国保保険者名 ) に委任しますので ( 国保保険者名 ) が申請人に既に支払った出産育児一時金の金額円について ( 国保保険者名 ) に支払ってください 3 出産育児一時金の支給額と上記金額とに差額がある場合には その差額は下記の口座に振り込んでください ただし差額の支給がない場合には記入の必要はありません 平成年月日 ( 申請人 ) 所在地 連絡先 氏名 印 ( 申請 受取代理人 ) 所在地 保険者名 代表者 印 ( ) 直接支払制度の利用により医療機関等が代理請求した出産育児一時金の額が 加入する国民健康保険の保険者の出産育児一時金の支給額に満たなかった場合であって その差額分について既に当該国民健康保険の保険者からの支払を受けているときは 2 に記載する出産育児一時金の金額に 当該差額分の金額を含めて記載している

< 別紙 2( 全国健康保険協会 )> 全国健康保険協会理事長殿 出産育児一時金支給申請書 1 平成年月日の出産について 出産育児一時金の支給を申請し ます 2 申請及び受取 ( 次の金額 ( ) に限る ) については ( 国保保険者名 ) に委任します ので ( 国保保険者名 ) が申請人に既に支払った出産育児一時金の金額 あああああああ円について ( 国保保険者名 ) に支払ってください 3 出産育児一時金の支給額と上記金額とに差額がある場合には その差額は下記の 振込先 口座に振り込んでください 口座番号等左詰記載してください 口座名義人 ( カタカナ ) ただし差額の支給がない場合には記入の必要はありません 4 全国健康保険協会と ( 国保保険者名 ) との間で 申請人に係る必要な情報をやり 取りして差し支えありません 平成年月日 ( 申請人 ) 住所 氏名 ( 旧姓がある場合には旧姓もかっこ書で記載 ) 印 生年月日 全国健康保険協会の被保険者証の 保険者番号 : 記号 : 番号 : ( 保険者番号 記号 番号が不明の場合 ) 最後に勤務していた事業所名称 : 電話番号 ( 申請 受取代理人 ) 所在地 保険者名 代表者 銀行信用金庫信用組合協同組合 ( ) 記号 番号 印 本店 支店 ( ) 普通当座 ( ) ゆうちょ銀行で口座番号不明のときには必ず記入してください - 預金種別 ( ) 直接支払制度の利用により医療機関等が代理請求した出産育児一時金の額が 加入する国民健康保険の保険者の規定する出産育児一時金の支給額に満たなかった場合であって その差額分について既に当該保険者からの支払を受けたときは 2 に記載する出産育児一時金の金額に当該差額分の金額を含めて記載している

< 別紙 3> 出産育児一時金支給申請書 ( 国保連控 ) 全国健康保険協会理事長殿 1 平成年月日の出産について 出産育児一時金の支給を申請します 2 申請及び受取については ( 国保保険者名 ) に委任しますので ( 国保保険者名 ) が申請人に既に支払った出産育児一時金のうち 直接支払制度利用分の金額円については ( 国保保険者名 ) が指定する方法 ( ( 都道府県名 ) 国民健康保険団体連合会を通じて支払う方法 ) にて ( 国保保険者名 ) に支払ってください 平成年月日 ( 申請人 ) 住所 氏名 ( 旧姓がある場合には旧姓もかっこ書で記載 ) 印 生年月日 全国健康保険協会の被保険者証の保険者番号 : 記号 : 番号 : ( 保険者番号 記号 番号が不明の場合 ) 最後に勤務していた事業所名称 : 電話番号 ( 申請 受取代理人 ) 所在地 保険者名 代表者 印

< 別紙 4> 出産育児一時金支給報告書 ( 国保保険者名 ) 殿 平成年月日付けで申請がありました ( 被保険者名 ) へ の出産育児一時金の支給について 次のとおりお知らせいたします 記 上記の者については 1 健康保険法の規定により出産育児一時金を支給します 全国健康保険協会の被保険者であった当時の被保険者証の記号番号は以下のとおりです 記号 : 番号 : 2 健康保険法に規定する支給要件を満たさないため 出産育児一時金を支給すること ができません

< 参照条文 > 健康保険法 ( 大正十一年法律第七十号 )( 抄 ) ( 資格喪失後の出産育児一時金の給付 ) 第百六条一年以上被保険者であった者が被保険者の資格を喪失した日後六月以内に出産したときは 被保険者として受けることができるはずであった出産育児一時金の支給を最後の保険者から受けることができる 国民健康保険条例参考例 ( 抄 ) ( 出産育児一時金 ) 第八条略 2 前項の規定にかかわらず 出産育児一時金の支給は 同一の出産につき 健康保険法 ( 大正十一年法律第七十号 ) 船員保険法( 昭和十四年法律第七十三号 ) 国家公務員共済組合法( 昭和三十三年法律第百二十八号 他の法律において準用し 又は例による場合を含む 第九条第二項において同じ ) 又は地方公務員等共済組合法 ( 昭和三十七年法律第百五十二号 ) の規定によって これに相当する給付を受けることができる場合には 行わない 国民健康保険組合規約例 ( 抄 ) ( 出産育児一時金 ) 第十一条組合は 被保険者が出産したときは 当該被保険者の属する世帯の組合員に対し 出産育児一時金として三十五万円 ( 円 ) を支給する 2 前項の規定にかかわらず 出産育児一時金の支給は 同一の出産につき 健康保険法 船員保険法 ( 昭和十四年法律第七十三号 ) 国家公務員共済組合法 ( 昭和三十三年法律第百二十八号 他の法律において準用し 又は例による場合を含む ) 又は地方公務員等共済組合法 ( 昭和三十七年法律第百五十二号 ) の規定によって これに相当する給付を受けることができる場合には 行わない