円安の波及効果と企業収益に与える影響

Similar documents
2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

12月CPI

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

[000]目次.indd

経済情報:日銀短観(2011年6月)の結果について.doc

Microsoft Word - 20_2

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

我が国中小企業の課題と対応策

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

第1章

中小企業の動向

拡大する企業の「投資」

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

景気見通し調査 ( 平成 25 年 3 月期 ) 調査結果 福井商工会議所 中小企業総合支援センター 調査の概要 当調査は 福井商工会議所管内の小規模事業所の短期的な景気動向を把握するため 毎年 3 月 6 月 9 月 12 月の年 4 回実施している 調査時期 平成 25 年 3 月 13 日 (

Microsoft Word - 49_2

日本経済見通し:原油安が日本経済に与える影響は?

中国 資金流出入の現状と当局による対応

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

タイトル

2018年夏のボーナス見通し

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

消費税増税後の仕入・販売単価に関する東北6県企業の動向調査

エコノミスト便り

2017年夏のボーナス見通し

資料1

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

【No

別紙2

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

CW6_A3657D14.indd

Microsoft Word - ₥+ èª¿æŁ»ï¼›ï¼“çŽºè¡¨å¾„èª¤åŁŠä¿®æŁ£.docx

Economic Indicators   定例経済指標レポート

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

[ 参考 ] 先月からの主要変更点 基調判断 3 月月例 4 月月例 景気は 急速な悪化が続いており 厳しい状況にある 輸出 生産は 極めて大幅に減少している 企業収益は 極めて大幅に減少している 設備投資は 減少している 雇用情勢は 急速に悪化しつつある 個人消費は 緩やかに減少している 景気は

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ


では 実際に円高はどの程度企業収益に影響を与えるのだろうか 例えば 輸出を中心に営む製造業であれば円高が進むと販売価格 ( 又は産出価格 ) が実質的に下落するため 企業収益を下押しすると考えられる (1ドルの商品を円安時には110 円で販売していたものが 円高時には100 円で販売しないといけなく

月例経済報告

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 金 25, 2, 15, 12, 営業利益率 経常利益率 額 15, 9, 当期純利益率 6. 1, 6, 4. 5, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 8 社 214 年度 215 年度前年度差 ( 単位 : 億円 ) 前年

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 28 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 28 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 29 年 1~3 月期 来期平成

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Newsletterむさしの11.indd

Newsletterむさしの11.indd

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

1. 自社の業況判断 DI 6 四半期ぶりに大幅下落 1 全体の動向 ( 図 1-1) 現在 (14 年 4-6 月期 ) の業況判断 DI( かなり良い やや良い と回答した企業の割合から かなり悪い やや悪い と回答した企業の割合を引いた値 ) は前回 ( 月期 ) の +19 から 28 ポイ

原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?

有償ストック・オプションの会計処理が確定

01Newsletterむさしの7.indd

Ⅱ 用語等の説明 今期の状況 来期の状況 前年同期 ( 平成 29 年 4~6 月期 ) と比べた今期 ( 平成 30 年 4~6 月期 ) の状況 前年同期 ( 平成 29 年 7~9 月期 ) と比べた来期 ( 平成 30 年 7~9 月期 ) の状況 前期平成 30 年 1~3 月期 来期平成

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

1 概 況

平成10年7月8日

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

第2部

社団法人日本生産技能労務協会

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

目次 調査結果の概要 1 小企業編 中小企業編 概況 3 概況 15 調査の実施要領 4 調査の実施要領 16 業況判断 5 業況判断 17 売上 1 売上 2 採算 11 利益 21 資金繰り 借入 12 価格 金融関連 22 経営上の問題点 13 雇用 設備 23 設備投資 価格動向 14 経営

( 億円 ) ( 億円 ) 営業利益 経常利益 当期純利益 2, 15, 1. 金 16, 額 12, 12, 9, 営業利益率 経常利益率 当期純利益率 , 6, 4. 4, 3, 2.. 2IFRS 適用企業 1 社 ( 単位 : 億円 ) 215 年度 216 年度前年度差前年度

輸送量 (kg) 海上分担率 図 1 に 07~14 年の日本発米国向けトランジスタ輸送の海上 航空輸送量と海上分担 率の推移を示す 800, , , , , , , ,

Newsletterむさしの1 2.indd

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

<8A C52E786C7378>

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

インバウンド:「爆買い」その後

関西経済レポート (2019 年 9 月 ) 令和元年 (2019 年 )9 月 30 日 ~ 輸出減少が継続 インバウンド消費はプラスの伸びを維持 ~ 足元の経済情勢と当面の見通し 関西経済は輸出 生産が斑模様であるが 内需が下支えとなり底堅く推移している 企業部門では 輸出は中国経済の減速等によ

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

経済見通し

2016年冬のボーナス見通し

Newsletterむさしのvol_9.indd

貸出は積極的だが消費者向けの環境に変化

<8A C52E786C7378>

月例経済報告

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

金融調査研究会報告書 新次元の金融政策のあり方

Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx

Newsletterむさしの_2.indd

PowerPoint プレゼンテーション

日本経済見通し:「アベノミクスの光と影」を検証する

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

01Newsletterむさしの6月.indd

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

定期調査の質問のうち 代表的なものの結果 1. 日本の株価を 企業のファンダメンタルズと比較してどう評価するか 問 1. 日本の株価は企業の実力( ファンダメンタルズ ) あるいは合理的な投資価値にくらべて 1. 低すぎる 2. 高すぎる 3. ほぼ正しく評価されている 4. わからないという質問で

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

Newsletterむさしの12.indd

<4D F736F F D F4390B3817A4D42418C6F896390ED97AA8D758B60985E814091E63289F AE8E9197BF E646F63>

Transcription:

経済分析レポート 14 年 12 月 29 日全 7 頁 円安の波及効果と企業収益に与える影響 波及効果を考慮すれば 円安は中小企業にもプラスの効果 エコノミック インテリジェンス チームエコノミスト橋本政彦 [ 要約 ] 円安傾向が続いてきたことで 足下では輸入価格の上昇など円安のデメリットに対する懸念が高まっている 本レポートでは 円安が企業収益に与える影響を確認するとともに その波及経路に着目しつつ 企業規模や産業によって影響がどの程度異なるのかを検証する 大企業製造業では輸出金額が輸入金額を上回っているのに対して 中小企業製造業と非製造業では輸入金額のほうが大きい 直接的には 純輸出がプラスである大企業製造業にとっては円安の進行は収益を押し上げる要因になる一方で 中小企業製造業 非製造業にとっては 円安が収益悪化要因となる ただし 円安が企業収益に与える影響は 直接的な輸出入の増加のみでなく 1 大企業製造業の輸出増加を起点とした企業間取引の増加 2 円安による最終需要の増加などの波及効果についても併せて考えるべきである こうした波及効果を考慮すると 大和総研による試算では アベノミクスによる円安の進行によって 12 年 1-12 月期から 14 年 4-6 月期のマクロベースの経常利益は 3. 兆円程度押し上げられたという結果が得られた 円安進行は波及効果によって中小企業や非製造業にも恩恵をもたらすとみられるが 最終需要に対する押し上げ効果は 円安が進行した後 数四半期程度のタイムラグを置いて効果が最大になると考えられる このため 14 年夏場から進行した円安による景気の押し上げ効果は 15 年度以降 本格化する公算が大きい 株式会社大和総研丸の内オフィス 1-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 7 円安デメリットに対する懸念が高まるドル円レートは 7 年以来の 1 円 / ドル台まで下落し 実質実効円レートは 197 年代以来の水準まで低下が続いている 12 年末から急速に進んだ円安は それまで円高によって収益を圧迫されていた輸出関連企業を中心に 当初は 円高修正 と捉えられ 歓迎ムードが強かった しかし 円安傾向が続き 特に 14 年 1 月 31 日の日銀による追加緩和を受けて一層の円安が進行する中 足下では輸入価格の上昇など円安のデメリットに対する懸念が高まっている そこで 本レポートでは 円安が企業収益に与える影響を改めて確認するとともに その波及経路に着目しつつ 産業や企業規模によって影響がどの程度異なるのかを検証する 1 直接的には円安は大企業製造業のみに恩恵円安の進行が経済に与える最大の影響は輸出と輸入の増加であり その影響の程度は直接的には その企業 産業がどの程度輸出入に依存しているかで決まる 産業別 企業規模別の輸出入を見ると ( 図表 1) 大企業製造業では売上高に対する輸出の割合が 2 割を上回っている一方で 中小企業製造業 非製造業の同比率は 3~5% 程度に留まっており 円安による輸出増加の恩恵が大企業製造業に偏在していることが確認できる 一方 売上に対する輸入の割合を確認すると こちらも大企業製造業での割合が最も高いが 輸出ほどには企業規模ごと 産業ごとの差は大きくない 輸出と輸入を併せて見ると 大企業製造業では輸出金額が輸入金額を上回っているのに対して 中小企業製造業と非製造業では輸入金額のほうが大きい つまり 円安による輸出入の増加率が同程度であるならば 直接的には 純輸出がプラスである大企業製造業にとっては円安の進行は収益を押し上げる要因となり 中小企業製造業 非製造業にとっては 円安が収益悪化要因になることを示している 2 図表 1: 産業別 企業規模別輸出入 (12 年度 ) 全(%) 25.8 輸出 / 売上高 18.5 15 1.2 11.2 1 5 4.8-5 -1-7. -7.7-6.4-7.8-8. 輸入 / 売上高 -15 大企業全規模大企業中小企業規模( 輸出 - 輸入 )/ 売上高 5.6 4.7 4.8 3.4-6.5-6.9-7.2-6.1 全規模大企業中小企業中小企業全産業製造業非製造業 ( 注 ) 輸入は符号を逆転 ( 出所 ) 経済産業省統計より大和総研作成 1 本レポートでは国内単体ベースの収益を分析対象としており 連結対象となる海外子会社等は含まれていない 2 なお 全規模全産業では輸出が輸入を上回っているが これは統計上 全ての企業をカバーできていないためである 図表 1 で用いた経済産業省 企業活動基本調査 では 農林漁業 建設業 運輸業などは調査対象となっていない 特に 運輸業は燃料輸入が多いこと 日本の貿易収支が赤字であることに鑑みると 調査対象業種以外も含めた非製造業全体の輸入割合はここで計算したものよりも高くなるとみられる

3 / 7 産業別 企業規模別にみた需要構造の違い産業別 企業規模別の貿易構造を見る限り 巷間言われているように円安の進行は中小企業や非製造業にとって負の側面が大きいといえる しかし 円安は単純な輸出入金額の増加のみではなく 様々な波及経路を通じて効果が増幅すると考えられることから 波及効果の大きさも円安による効果として併せて考えるべきである 波及経路としては 1 大企業製造業の輸出増加を起点とした企業間取引の増加 2 円安による最終需要の増加の 2 つが挙げられる 図表 2 は 企業の需要の内訳を産業別 企業規模別に示したものである 円安が直接的には収益を悪化させる中小企業製造業 および非製造業に注目すると 中小企業製造業については需要の 2 割強が大企業製造業によるものであり 円安が進む中で大企業製造業の売上 収益が改善すれば 中小企業製造業の収益に対しても一定程度のプラスの効果が見込まれる 一方 非製造業に目を向けると 大企業製造業による需要は全体の 5% 程度に留まっており 需要の半分以上を最終需要が占めている 特に全体の 3 割超を個人消費が占めており 非製造業に円安の恩恵がどれほど波及するかは 大企業製造業を中心とした輸出 収益の拡大がどの程度個人消費などの最終需要を増加させるかにかかっていると言える 円安の進行は直接的には輸出の増加によって 製造業の収益を押し上げる要因になるが 収益の拡大は企業の設備投資や 賃金上昇を経由しての個人消費の増加などにつながることになる また 所得収支の改善や 国内投資の相対コストの低下など 様々な要因を通じて需要を喚起する効果を持つ 大和総研のマクロモデルによるシミュレーションでは ドル円レートが 1 円 / ドル減価することで実質 GDP は+.53% 押し上げられ 輸入価格の上昇が国内価格に波及することで名目 GDP は+.81% と実質 GDP 以上に押し上げられる ( 図表 3) こうした最終需要の増加は 総需要に占める最終需要の割合が高い非製造業を中心に 企業収益を押し上げると考えられる 図表 2: 産業別 企業規模別需要内訳 図表 3:1 円の円安が最終需要に与える影響 1 9 8 7 6 5 4 3 1 (%) 大企業中小企業大企業中小企業 その他最終需要 民間固定資本形成 個人消費 中小 非製造業 大 非製造業 中小 製造業 大 製造業 (%) 実質 名目 GDP.53.81 民間消費.13.38 民間住宅投資.63 1.53 民間設備投資 1.49 2.28 政府最終消費 -.15. 公共投資 -.54. 財貨 サービスの輸出.99 5.52 財貨 サービスの輸入 -.11 4.99 ( 注 )15 年 1-3 月期以降の円安が15 年度予測に与える影響 値はベースシナリオからの金額の乖離率 大和総研短期マクロモデルによるシミュレーション ( 出所 ) 大和総研作成 製造業 非製造業 ( 注 ) データは 5 年 ( 出所 ) 経済産業省統計より大和総研作成

4 / 7 円安が進む中でも 交易条件は悪化せず企業間取引や最終需要の増加が企業収益を押し上げるためには 数量ベースの取引量の増加 もしくは販売価格の上昇が必要となる 12 年末以降の円安局面では 海外生産比率の高まりや 国内生産品の高付加価値シフトなどを背景に 円安が進む中でも輸出数量の目立った増加は見られなかったことから 数量ベースの波及は小さかったとみられる しかし 円安が進行し原材料価格が上昇する中で 販売価格を上昇させる動きが広がったことが 企業収益を押し上げる要因となった 日銀短観の価格判断 DI を用いて産業別 企業規模別の価格動向を見たものが図表 4 である まず 仕入価格の動向を見ると 円安が急速に進んだ 12 年末以降 軒並み上昇傾向となっており 輸入価格の上昇が企業のコストを押し上げている様子が見て取れる 次に 販売価格判断 DI を見ると こちらも仕入価格と同様に全般的に上昇 ( もしくは 下落超幅縮小 ) の動きが続いていることが分かる 特に注目すべきは非製造業の販売価格 DI が大きく上昇している点である 大企業非製造業の販売価格判断 DI は国際商品市況が大幅に上昇した 8 年以来の上昇超となっている また 中小企業非製造業についても 14 年 6 月調査では一時上昇超となり 足下でやや低下しているものの 8 年を上回る水準での推移が続いている 販売価格判断 DI から仕入価格判断 DI を差し引いた交易条件を見ると 仕入価格 販売価格の双方が円安の進行と同時に上昇する中 12 年末から 13 年初頭にかけて 一時的に交易条件の悪化が見られた しかし 仕入価格の上昇に遅れて販売価格が上昇したことにより 13 年後半からは 交易条件が総じて改善に向かっている 景気ウォッチャー調査等のアンケート調査では 円安による原材料価格の上昇を懸念する声が多く 円安が企業マインドを下押しする要因となっているが 交易条件の動きに鑑みると 円安によって企業の収益環境が必ずしも悪化しているとは言えず 原材料価格の上昇を販売価格に転嫁する動きが広がっていると判断できる 図表 4: 産業別 企業規模別仕入価格判断 販売価格判断 交易条件 上昇超 (DI) 7 6 5 4 3 下1 落 超 -1 - -3-4 仕入価格判断 DI 6 8 1 12 14 6 8 1 12 14 6 8 1 12 14 大企業製造業中小企業製造業大企業非製造業中小企業非製造業 ( 注 ) 交易条件 = 販売価格判断 DI- 仕入価格判断 DI ( 出所 ) 日本銀行統計より大和総研作成 販売価格判断 DI 交易条件 ( 右軸 ) (DI) -1 - 改善-3-4 -5-6 -7 ( 年 ) 悪化

5 / 7 波及効果も併せて考えれば 円安は多くの企業にとってプラスの効果ここまでの議論を踏まえた上で マクロモデルを用いて 円安が企業収益に与える影響を試算したものが図表 5 である ここでは安倍政権が成立した 12 年 12 月以降の円安が 14 年 4-6 月期までの間に企業収益に与えた影響を 直接効果 ( 輸出入の増減による影響 ) と波及効果 ( 企業間取引の増加 最終需要増加による影響 ) に分けた上で 産業別 企業規模別に示している まず 円安による直接効果に注目すると 売上に占める輸出の割合が高い大企業製造業では 1. 兆円程度経常利益が押し上げられた 一方 中小企業製造業や非製造業では 輸出増加による直接的なメリットが小さいため 輸入価格の上昇により円安は収益の下押し要因となった このため 全規模全産業では経常利益が 6,35 億円程度押し下げられたという結果になっている 次に 波及効果を見ると 産業 企業規模を問わず収益の押し上げに寄与しており 全規模全産業では 3.6 兆円程度経常利益が押し上げられた 直接効果がマイナスである中小企業製造業や非製造業に関しても 波及効果によるプラスの影響が直接効果によるマイナスを上回っており 円安が企業収益を押し上げる要因になっている この結果 直接効果と波及効果を併せれば 全規模全産業の経常利益は 3. 兆円程度押し上げられたという結果となる また こうした円安による企業収益の増加分の一部は賃金にも波及したとみられる 過去と同程度に収益の増加分が賃金に回った ( 労働分配率が一定 ) と仮定すれば 人件費は 4.3 兆円程度押し上げられたという結果になり 円安の進行は賃金上昇に相当程度寄与したと考えられる ここでの試算にはマクロモデルを用いており あくまで過去の平均的な関係と同程度の波及があったという前提を置いたものであり 相当程度の幅を持って解釈する必要があるが 少なくとも単純な輸出入増加のみをもって円安の効果と捉えるのは正しくないだろう 円安の進行は波及効果を通じて 多くの企業に対してプラスの効果を持つと考えるべきではないだろうか 図表 5: アベノミクスによる円安が企業収益に与えた効果 全規模全産業製造業 非製造業大企業中小企業大企業中小企業 変化額 (1 億円 ) 2,977 2,222 2,38 184 755 429 326 2,467 51 経常利益経常利益に対する割合 (%) 3.3 6.8 7.5 3.5 1.3 1.1 1.6 3.7 2. 変化額 (1 億円 ) -635 1,33 1,74-42 -1,668-1,322-346 -248-387 直接効果経常利益に対する割合 (%) -.7 3.2 3.9 -.8-2.8-3.4-1.7 -.4-1.5 変化額 (1 億円 ) 3,612 1,189 964 226 2,423 1,751 671 2,715 897 波及効果経常利益に対する割合 (%) 3.9 3.7 3.5 4.3 4.1 4.5 3.3 4.1 3.5 変化額 (1 億円 ) 4,316 2,858 2,37 551 1,458 47 987 2,777 1,538 人件費人件費に対する割合 (%) 1.7 3.6 4.7 1.9.9.7 1. 2.3 1.2 ( 注 1) マクロモデルを用いた試算値 13 年 1-3 月期 ~14 年 4-6 月期の効果の累積値 ( 注 2) 直接効果は 円安による輸出の増加と輸入価格上昇による影響の合計 波及効果は 円安に伴う最終需要の増加 および価格転嫁を含めた企業間取引の増加による効果 ( 出所 ) 財務省 日本銀行 経済産業省 総務省 内閣府統計より大和総研作成 大企業 中小企業

6 / 7 円安効果の本格的な波及には数四半期のタイムラグが必要円安進行は波及効果によって中小企業や非製造業にも恩恵をもたらすとみられるが 今後の影響を考える際には 波及にかかるタイムラグが重要である 円安の最終需要を押し上げる効果が発現するためには 輸出企業の収益から賃金への分配など 複雑な経路を経る必要がある このため最終需要に対する押し上げ効果は 円安が進行した後 徐々に効果を強め 数四半期程度のタイムラグを置いて効果が最大になると考えられる マクロモデルを用いて試算した円安による効果の時系列変化を見ると ( 図表 6) 個人消費では円安発生から 3 四半期後 GDP 全体では円安から 5 四半期経過した時に押し上げ効果が最大となる 円安が急速に進行した場合 短期的には非製造業や中小企業では輸入価格上昇の悪影響を受けた後 最終需要が時間差を伴って拡大するに従い その悪影響が緩和されることになる こうしたラグ構造を考慮すると 14 年夏場から進行した円安による景気の押し上げ効果は 15 年度以降 本格化する公算が大きい 為替レートが足下から横ばいで推移したと仮定すると 先行き 1 年程度は前年比ベースでの押し上げが続くことから 直接的には輸出の増加が大企業製造業の企業収益を押し上げる要因になる 非製造業や中小企業などでは 円安に伴う輸入価格の上昇が足下では収益を下押しする要因となっている可能性があるが 3 ラグを伴って最終需要の増加が徐々に発現することで 15 年度には円安が収益を押し上げる要因になるだろう 図表 6: 円安効果のタイムラグ 図表 7: ドル円レートの推移.7.6.5.4 ( ベースシナリオからの乖離率 %) 実質 GDP 4 35 3 25 ( 前年比 %) ( 円 / ドル ) 13 ドル円レート ドル円レート前年比 ( 右軸 ) 1 11.3 15 1.2.1. 実質個人消費 1 5-5 9 8 -.1 1 2 3 4 5 6 7 8 ( 円安発生からの経過四半期 ) -1 7 123456789111212345678911121234567891112( 月 ) 12 13 14 ( 年 ) ( 注 )1 円 / ドルの円安が経済に与える効果を 大和総研短期マクロモデルを用いてシミュレーションした結果 ( 出所 ) 内閣府統計より大和総研作成 ( 注 )14 年 12 月は 12 月 26 日までの平均値 ( 出所 )Bloomberg 日本銀行統計より大和総研作成 3 このところ円安の進行度合いに比べて輸入価格の上昇は抑えられているが これは円安の進行と同時に 原油をはじめとする資源価格が急速に下落しているためである 円安は輸入価格の押し上げに作用しており 仮に円安が進行していなかった場合 輸入価格は一層下落していたと考えられる

7 / 7 一人当たりで見れば円安は格差拡大要因にここまで見てきた通り 円安は輸出の割合が高い大企業製造業のみではなく 波及効果を通じて広く経済全体にプラスの効果をもたらすと考えられる ただし 波及効果を含めて考えても 輸出増加の効果が大きい大企業製造業に恩恵が集中するという点には留意が必要である 収益への影響が大きくなる結果 人件費の増加額に関しても大企業製造業で大きくなることについては確認した通りだが ( 前掲図表 5) 企業数や就業者数については円安によるメリットが相対的に小さい非製造業や中小企業に集中している つまり 一人当たりの人件費 すなわち賃金で見れば 円安が進むことで産業間 および企業規模による格差が一層鮮明化することになる また 前項で確認したとおり 直接的に円安の恩恵を享受する大企業製造業に対して 中小企業製造業や非製造業にとって円安がプラスの効果を持つためには 数四半期程度の時間が必要とみられる 中小企業や非製造業に雇用が集中している結果 円安の効果が広く波及するまでの間 社会的には円安に対する不満が溜まりやすい 図表 8: 産業別 企業規模別円安によるメリットと人員数 ( 円安による人件費の変化 兆円 ) 3. 2.5 大企業 製造業 2. 1.5 1. 中小企業 製造業 中小企業 非製造業.5 大企業 非製造業...5 1. 1.5 2. 2.5 ( 円安による経常利益の変化 兆円 ) ( 注 )13 年 1-3 月期から 14 年 4-6 月期の影響の累積値 プロットの大きさは各部門の人員数 (14 年 4-6 月期時点 ) を表す ( 出所 ) 財務省 日本銀行 経済産業省 総務省 内閣府統計より大和総研作成 14 年 12 月 27 日に閣議決定された 地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策 には 円安対策という名目で中小企業支援策が盛り込まれた 円安による中小企業などの短期的な収益の悪化を緩和することで 大企業製造業を起点とした輸出の増加に伴う好影響が経済全体に波及しやすくなるという効果が期待される 円安のメリットをより活かせる環境が整うことは 経済対策の対象となる中小企業以外にとっても幅広くプラスの効果を持つとみられるため 経済の好循環実現に向けた動きが一層加速することとなろう 以上