汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条

Similar documents
Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用

土壌汚染対策法の自主申請活用の手引き

2 本日の内容 1 神奈川県内に適用される土壌汚染関係法令 2 土壌汚染対策法による取組み 3 神奈川県生活環境の保全等に関する条例による取組み 4 神奈川県の土壌汚染対策相談窓口

1 土壌汚染対策法について 土壌汚染対策法は平成 15 年 2 月 15 日に施行され 平成 22 年 4 月 1 日に改正されました この法律は 土壌汚染の状況を把握して 人の健康被害を防止するための対策を実施し 国民の健康を保護することを目的としています この法律によって 有害物質を取り扱ってい

Microsoft Word - 【新旧】土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

1 はじめに土壌汚染対策法 ( 以下 法 という ) 第 12 条に基づく土地の形質の変更届出とは 形質変更時要届出区域内で土地の形質の変更をする にあたり 形質変更の施行方法等について届出する手続きです 2 土地の形質の変更とは 土地の形質の変更 とは 土地の形状又は性状を変更することであり 宅地

<4D F736F F D208E9197BF FEB899890F591CE8DF E646F63>

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

目的 土壌汚染対策法の概要 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康被害の防止に関する措置を定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り もって国民の健康を保護する 制度 土壌汚染の調査 有害物質使用特定施設の使用の廃止時 ( 第 3 条 1 項 ) 一定規模 (3, m2 ) 以

<4D F736F F F696E74202D E F EF816A8E9197BF A082E895FB82C982C282A282C4>

土壌勉強会スライドHP用2

1 法の目的

平成16年版 真島のわかる社労士

土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等の概要

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

【別紙7】チラシ.xdw

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例


一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法第 3 条調査 報告日 平成年月日 工場又は事業場 * の名称工場又は事業場 * の敷地であった土地の所在地 * 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場 ( 法第

2. 登録講習を実施している機関一般社団法人マンション管理業協会登録年月日平成 13 年 8 月 10 日所在地東京都港区虎ノ門 連絡先 株式会社プライシングジャパン 登録年月日 平成 26 年 10 月 3 日 所在地 埼玉県三郷市上口 連絡先

山梨県産業廃棄物処理業者等不利益処分要領 ( 目的 ) 第 1 条この要領は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 以下 法 という ) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令 ( 昭和 46 年政令第 300 号 ) 及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

記 第 1 クロロエチレン及び 1,4- ジオキサンに係る土壌環境基準の設定並びに塩化ビニルモノマーに係る地下水環境基準の項目名の変更について 1. 改正の背景及び内容平成 21 年 11 月 塩化ビニルモノマーについては地下水の水質汚濁に係る環境基準 ( 以下 地下水環境基準 という ) の設定が

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

土壌汚染対策法の 調査 措置の概要 日本工営株式会社中央研究所 副技師長 鈴木弘明

フロン回収・破壊法の改正内容等について

理由 1) 備考人為的原因による汚染のおそれ地歴調査チェックリスト < 土壌汚染状況調査結果報告用 > 土壌汚染対策法 ( 第 4 条 第 5 条 ) 調査 第 4 条 第 5 条のいずれかを で選択すること 報告日 平成年月日 調査の対象となる 土地の所在地 調査実施者 指定調査機関の氏名又は名称

○職員の育児休業等に関する条例(平成四年大阪府条例第一号)新旧対照表

第 1 土壌汚染対策法の概要 土壌汚染対策法のしおり 騒音規制のしおり 平成 30 年 4 月石川県 1 目的 ( 法第 1 条 ) 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康に係る被害の防止に関する措置を 定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り 国民の健康を保護すること を目

平成 29 年 4 月 12 日作成 土壌汚染対策法に関する Q&A 1. 使用が廃止された有害物質使用特定施設に係る工場又は事業場の敷地であった土地の調査 ( 法第 3 条関係 ) Q( 質問の概要 ) A( 質問に対する回答 ) 土壌汚染状況調査において 単位区画をさらに分割して調査を行った結果

7 土壌汚染対策法 Q&A Q 1 クリーニング店を閉店しますが 何をすれば良いですか? A 1 まずは 水質汚濁防止法に定める廃止の届出を都道府県知事等へ行う必要があります また 閉店するクリーニング店において特定有害物質を使用していた場合などは 調査義務が発生します ( 法第 3 条 1 項 )

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

法と条例の関係 調査契機 調査対象物質 土壌汚染対策法 有害物質使用特定施設の使用廃止 ( 法第 3 条 ) 土壌汚染による健康被害が生ずるおそれがある場合 ( 法第 5 条 ) m2以上の土地の形質の変更 ( 法第 4 条第 1 項 条例第 81 条の 5) で 土地の利用履歴調査 ( 条例第 8

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

神奈川県環境農政局環境部大気水質課 平成 30 年 4 月 1 日 一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 土壌汚染対策法では 3,00 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の30 日前までに県 ( 又は政令で定める市 ) に届出を行うことが義務付けられています

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

弘前市告示第   号

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

Microsoft Word - (最終版)今後の土壌汚染対策の在り方について(第二次答申案)

文書管理番号

(Microsoft Word - \223y\215\273\217\360\227\341\201iH24.4.1\211\374\220\263\201j.docx)

個人情報保護規定

<4D F736F F D E6D8E DBB939982C982E682E E82CC968497A782C CC8B4B90A782C98AD682B782E98FF097E181698A6D92E8816

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

土壌汚染対策法の施行について

廃棄物処理法の基礎知識(第1回)

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

目次 1 用語の定義 3 2 各届出書等の記入方法について 4 届出等の種類 条文 概要 頁 (1) 土壌汚染状況調査結果報告書 法第 3 条第 1 項有害物質使用特定施設の廃止時に行う土壌汚染状況調査結果の報告 4 (2) 報告期限延長申請書 規則第 1 条ただし書き 上記調査報告期限の延長の申請

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

環境確保条例及び同施行規則 ( 第三節土壌及び地下水の汚染の防止関連抜粋 ) 環境確保条例 ( 平成 30 年条例第 120 号施行後 ) 同施行規則 ( 平成 31 年規則第 14 号施行後 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事は 規則で定める有害物質 ( 以下 特定有害物質 とい

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

001p_......

様式第1号(第1条関係)

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

浄化槽QA_B.indd

財団法人日本体育協会個人情報保護規程

法律第三十三号(平二一・五・一)

中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント 平成 年度土壌汚染対策セミナー 中小事業者における土壌汚染対策等の取組のポイント 中央開発株式会社 西村修一 はじめに 東京都では, 土壌汚染に関する中小事業者支援を目的とした土壌汚染対策アドバイザー制度を推進 制度を通じて明らかなった課題と解決のた


長は 特措法第 39 条第 1 項に規定する地域福利増進事業等を実施しようとする区域内の土地の土地所有者等の探索に必要な限度で その保有する同項に規定する土地所有者等関連情報を その保有に当たって特定された利用の目的以外の目的のために内部で利用することができることとなります ( 特措法第 39 条第

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

 

リスクの大小に関わらない一律で過剰な規制により 工場建設や建替えが進まず 遊休地化する事例が増加 土地の取引および利活用が萎縮 規制改革実施計画 事業者の意見を踏まえつつ 人の健康へのリスクに応じた必要最小限の規制とする観点から検討 設備投資の拡大による新たな成長機会の創出 - 1 -

目次 1 権限の移譲について 問 1 放送法改正に伴う権限移譲とは何か 問 2 小規模施設特定有線一般放送とは何か 2 届出について 問 3 なぜ届出が必要なのか 問 4 基幹放送とは何か 問 5 引込端子の数とは何か 問 6 有料放送とは何か 問 7 同時再放送とは何か 問 8 区域外再放送とは何

事業者のみなさんへ

5-1から3許可・不許可

<945F96F B3816A2E786264>

<4D F736F F D D F8C668DDA F090E BA90BF92868FAC8AE98BC690558BBB F4390B32E646F63>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

項目 コンプレッサに関する下記 4 つの法令についてご紹介します 騒音規制法 振動規制法 第二種圧力容器 フロン排出抑制法 水質汚濁防止法 下水道法 Corporation, Inc. All rights reserved 2

Microsoft Word - 特記例

非課税上場株式等管理に関する約款 第 1 条 ( 約款の趣旨 ) この約款は お客さまが租税特別措置法第 9 条の8に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得の非課税および租税特別措置法第 37 条の14に規定する非課税口座内の少額上場株式等に係る譲渡所得等の非課税の特例 ( 以下 非課税

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

PowerPoint プレゼンテーション

個人情報の保護に関する規程(案)

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

Microsoft Word - 02_第1章.docx

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)

PowerPoint プレゼンテーション

特定個人情報の取扱いの対応について

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

PowerPoint プレゼンテーション

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

平成14年8月  日

<4D F736F F D208E9696B18F88979D93C197E18FF097E B8C91CE8FC6955C E342E31816A2E646F63>

Transcription:

目 的 土壌汚染の状況の把握に関する措置及びその汚染による人の健康被害の防止に関する措置を定めること等により 土壌汚染対策の実施を図り もって国民の健康を保護する 制 調 度 査 有害物質使用特定施設の使用の廃止時 ( 法第 3 条第 1 項 ) ( 操業を続ける場合は 調査を猶予 ) 土壌の汚染状( 所有者 一定規模 (3,000m2) 以上の土地の形質の変更の態管理者又は占有者 ) が届出の際に 土壌汚染のおそれがあると都道府指定調査機関に調査をが県知事等が認めるとき ( 法第 4 条第 3 項 ) 行わせ その結果を都指 環境省令で定める方法により 土地所有者等の全員の同意を得て 指道府県知事等に報告定定調査機関に調査を行わせ その結果を併せて都道府県知事等に提出することができる ( 法第 4 条第 2 項 ) 基 土壌汚染により健康被害が生ずるおそれがある準と都道府県知事等が認めるとき ( 法第 5 条第 1 項 ) を超過自主調査 ( 法第 4 条第 2 項の調査の結果の提出がしあった土地を除く ) において土壌汚染が判明したた場合において土地所有者等が都道府県知事等に区場域の指定を申請 ( 法第 14 条 ) 合土地所有者等 汚染土壌の搬出等に関する規制 12の区域内の土壌の搬出の規制 ( 事前届出 計画の変更命令 運搬基準 処理の委託義務に違反した場合の措置命令 ) 汚染土壌に係る管理票の交付及び保存の義務 汚染土壌の処理業の許可制度 処理基準 改善命令 廃止時の措置義務 改正土壌汚染対策法は 平成 30 年 4 月 1 日から第 1 段階の施行 8

汚染の除去が行われた場合には 指定を解除その他 区域の指定等 1 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条 ) 摂取経路の遮断が行われた場合 2 形質変更時要届出区域 ( 法第 11 条 ) 土壌汚染の摂取経路がなく 健康被害が生ずるおそれがないため 汚染の除去等の措置が不要な区域 ( 摂取経路の遮断が行われた区域を含む ) 土地の形質の変更時に都道府県知事等に計画の届出が必要 ( 法第 12 条 ) 指定調査機関の信頼性の向上 ( 指定の更新 技術管理者の設置等 ) 9

土壌汚染対策法の目的は 土壌汚染による人の健康被害を防止することです この目的を達成するために 同法では 土壌汚染を見つけ ( 調査のきっかけ及び方法 ) 公に知らせ( 区域の指定及び公示 ) 健康被害が生じないような形で管理していく ( 形質変更時及び搬出時の事前届出等 ) しくみを定めています 以下 それぞれどのような制度になっているかについて見ていきましょう 土壌汚染状況調査のきっかけ 土壌汚染対策法においては 次の (1)~(3) の場合に土壌の汚染について調査し 都道府県知事等に対して その結果を報告する義務が生じます (1) 有害物質使用特定施設 ( ) の使用の廃止時 < 法第 3 条 > 使用が廃止された有害物質使用特定施設の土地の所有者 管理者 又は占有者 ( 以下 所有者等 という ) に調査義務が発生します 土地の利用の方法からみて土壌汚染による健康被害が生ずるおそれがないと都道府県知事等の確認を受けた場合には 調査義務が免除されます ( 利用の方法が変更され 当該確認が取り消された場合には 再度調査義務が発生します ) 有害物質使用特定施設 水質汚濁防止法第 2 条第 2 項の特定施設であって 特定有害物質をその施設において 製造し 使用し 又は処理するもの (2) 一定規模 (3,000 m2 ) 以上の土地の形質の変更の届出の際に 土壌汚染 のおそれがあると都道府県知事等が認めるとき < 法第 4 条 > 3,000m2を越える土地の形質の変更 ( 工事 ) を行おうとする者には 都道府県知事等に対して 工事に着手する30 日前までに届出をする義務が発生します ( 法第 4 条第 1 項 ) この場合 環境省令で定める方法により 土地所有者等の全員の同意を得て 指定調査機関に調査を行わせ その結果を併せて都道府県知事等に提出することができます ( 法第 4 条第 2 項 ) 届出があった土地について 都道府県知事等が土壌汚染のおそれ ( ) があると認めるときは 土地の所有者等に 土壌汚染状況調査の実施命令が発出されます ( 法第 4 条第 3 項 ) 土壌汚染のおそれ 以下の基準に該当する土地かどうかを 行政が保有している情報により判 10

断します ( 規則第 26 条各号 ) 1 特定有害物質による汚染が土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合しないことが明らかである土地 2 特定有害物質が埋められ 飛散し 流出し 地下に浸透していた土地 3 特定有害物質を製造 使用 処理していた土地 4 特定有害物質が貯蔵 保管されていた土地 5その他 2から4までと同等程度に特定有害物質によって汚染されているおそれがあると認められる場合 (3) 土壌汚染により健康被害が生ずるおそれがあると都道府県知事等が認める とき < 法第 5 条 > 都道府県知事等が健康被害のおそれがあると認めるときは 土地の所有者等に土壌汚染状況調 査の実施命令が発出されます 自主的な土壌汚染の調査等を基にした区域指定の申請について 土壌汚染対策法においては 上記 (1) から (3) までの調査のほか 自主的に調査した土壌汚染の調査等を基にして 都道府県知事等に次頁の区域の指定を任意に申請することができます ( 法第 14 条 ) ただし 法第 4 条第 2 項の規定による土壌汚染状況調査の結果の提出があった土地は除きます < 申請の条件 > 公正かつ公定法により実施された調査結果であることが必要です 申請を行おうとする土地に複数の所有者等がいる場合は その全員の合意を得ていることが必要です 土壌汚染が明らかである場合などにおいて調査を省略して区域の指定を申請することも可能です 11

区域の指定について 都道府県知事等は 土壌汚染状況調査の結果報告を受けたとき 報告を受けた土地を 以下のとおり健康被害のおそれの有無に応じて 要措置区域又は形質変更時要届出区域 ( 以下 要措置区域等 という ) に指定します (1) 要措置区域 (2) 形質変更時要届出区域 土壌汚染状況調査の結果 汚染状態が土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合せず 土壌汚染の摂取経路がある区域です 健康被害が生ずるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要です 土壌汚染状況調査の結果 汚染状態が土壌溶出量基準又は土壌含有量基準に適合していませんが 土壌汚染の摂取経路がない区域です 健康被害が生ずるおそれがないため 汚染の除去等の措置は必要ではありません 要措置区域 形質変更時要届出区域 に指定されるまで 健康被害のおそれの有無の考え方 周辺の土地において地下水の飲用等があるかどうか 人が立ち入ることができる土地かどうか 土壌汚染状況調査結果を都道府県知事等へ報告 土壌溶出量基準 / 土壌含有量基準を超える有害物質があるかないか ( 土壌溶出量基準及び土壌含有量基準への適合性判断 ) ある ( 基準不適合 ) ない ( 基準適合 ) 規制対象外 規制対象 おそれあり 健康被害のおそれがあるかないか おそれなし 要措置区域 ( 法第 6 条 ) 形質変更時要届出区域 ( 法第 11 条 ) 土壌汚染の摂取経路があり 健康被害が生じるおそれがあるため 汚染の除去等の措置が必要な区域 汚染の除去等の措置を都道府県知事等が指示 ( 法第 7 条 ) 土地の形質の変更の原則禁止 ( 法第 9 条 ) 土壌汚染の摂取経路がなく 健康被害が生じるおそれがないため 汚染の除去等の措置が不要な区域 ( 摂取経路の遮断が行われた区域を含む ) 土地の形質の変更時に都道府県知事等に計画の届出が必要 ( 法第 12 条 ) 12

汚染の除去等の措置について 土壌汚染対策法の趣旨の一つは 汚染された土壌を適切に管理していくこと です そのため 健康被害のおそれのある要措置区域では 土地の汚染状態と利用の仕方に応じて 地下水の水質の測定 封じ込め 1 などの汚染の除去等の措置が指示されることになります ただし 例外として特別な場合に限り 土壌汚染の除去 2 の指示がなされることもあります 土地の所有者等は 土地の利用目的に応じて指示された措置のほか 指示された措置と同等以上の効果を有すると認められる汚染の除去等の措置を選択することができます 形質変更時要届出区域では 健康被害の生ずるおそれがないため 汚染の除去等の措置を講ずる必要はありません 1 封じ込め 土壌汚染の摂取経路を きれいな土 や コンクリート等 により物理的に遮断する対策工法 ( 原位置封じ込め 遮水工封じ込め 遮断工封じ込め 土壌入れ替え 盛土 ) 2 土壌汚染の除去 汚染された土壌を浄化や除去する工法 13

搬出の規制について 要措置区域等内から汚染土壌を搬出する場合には 事前の届出義務があります このほか 汚染土壌の運搬は 運搬基準の順守と管理票の交付 保存義務があります さらに 汚染土壌を要措置区域等外へ搬出する者は その汚染土壌の処理を汚染土壌処理業者に委託しなければならないと定められています 汚染土壌処理業者とは 汚染土壌の処理を業として営む者を言い 営業に当たっては 都道府県知事等の許可が必要です 搬出の届出 要措置区域等内から汚染土壌を搬出する場合は 搬出する汚染土壌の所在を把握しておく必要があります 汚染土壌を搬出する際には 搬出する者は搬出に着手する日の14 日前までに 都道府県知事等に対する届出の義務があります ( 法第 16 条 ) 届出書には 汚染土壌を要措置区域等内から搬出する際に 人への健康被害のおそれを生じさせないようにしなければならないという観点から 要措置区域等の所在地や特定有害物質による汚染状態 運搬の方法 汚染土壌を処理する者及びその施設等を記載することになります 一方 搬出する汚染土壌を再度分析して指定基準に適合していることが確認され その旨について都道府県知事等の認定を受けている場合は 前述の14 日前の届出書の提出は不要になります 14

運搬基準 汚染土壌の運搬とは 要措置区域等内の汚染土壌を 当該要措置区域等の境界線を越えるところから汚染土壌処理施設まで移動させる行為すべてが該当します 汚染土壌の運搬においては 自動車 船舶 列車等の車両の両側面に汚染土壌を運搬している旨の表示義務があります また 運搬には 自動車等に積載している状態のほか 保管施設での一時的保管も該当します そもそも なぜ汚染土壌の運搬基準を定めているのでしょうか 汚染土壌の運搬に伴い 汚染を拡散させるおそれがあるためです 特定有害物質を含まない砂利等の運搬とは違い 汚染土壌を基準に適合しない方法で運搬を行った場合には 罰則規定も設けられています 管理票 汚染土壌がきちんと運搬され処理されたかどうかを管理することは大事なことです これは 汚染土壌が運搬途中で不法投棄され 適正に処理されない可能性があるためです そのため 土壌汚染対策法では 汚染土壌を搬出 運搬 処理する際に 管理票を使用することを定めています ( 法第 20 条 ) 管理票は 汚染土壌を運搬するときや処理するときなどに 期限内に関係者に交付し 又は回付する義務などがあります なお 管理票については 定まった様式があります ( 規則第 67 条第 2 項の様式第 19) また 管理票の保存については 書面による保存か電磁的記録による保存かのいずれかの保存が可能です 汚染土壌処理業 汚染土壌処理業とは 都道府県知事等から許可を受けて汚染土壌の処理を行う事業のことです 許可を受けるには 施設と申請者の能力が基準を満たしていることのほか 欠格要件に該当していないことが必要です また 汚染土壌処理業者は 汚染土壌の処理に当たって処理の基準を遵守する義務があります ( 法第 22 条第 3 項 第 6 項 ) そのほか 汚染土壌処理業者が所有する汚染土壌処理施設 ( 浄化等処理施設 セメント製造施設 埋立処理施設 分別等処理施設 ) に変更が生じた際には 変更の許可又は届出の義務があります 15

土壌汚染対策法では 土壌汚染状況調査等を行う機関と土壌汚染対策法に基づく支援業務を行う法人についても定めています 指定調査機関 土壌汚染対策法に基づく調査は その結果によってその土地に対する土壌汚染対策の方針が左右されるため 信頼できる調査結果を確保しなければなりません そこで 調査を的確に実施することができる者を環境大臣又は都道府県知事が指定し 土壌汚染対策法に基づく土壌汚染の調査は その指定を受けた者のみが行うこととされています この環境大臣又は都道府県知事に指定され 土壌汚染対策法に基づく調査を行う者が指定調査機関です 各指定調査機関は 的確に調査を行うため 技術管理者 ( 技術上の管理をつかさどる者 ) を置く必要があり この者の指導 監督の下 調査を行うことになります 平成 21 年の土壌汚染対策法の改正において この技術管理者になるための要件として 環境省が実施する技術管理者試験に合格していることが加わりました これにより 適切な技術 知識を持った者の管理のもと 土壌汚染対策法に基づく調査が実施されることになっています 指定支援法人 指定支援法人とは 土壌汚染対策法に定める支援業務を適正かつ確実に行うことができると環境大臣から認められ 指定を受けた者のことです 平成 14 年 12 月 25 日に 財団法人日本環境協会 ( 平成 25 年 4 月 1 日公益財団法人に移行 ) が指定されました 指定支援法人の行う支援業務は 次の 3 つです 助成金交付業務汚染の除去等の措置を講ずる者に対して助成を行う都道府県等へ助成金を交付します ( 助成金の交付には条件があります 詳しくは指定支援法人のホームページをご覧ください ) (http://www.jeas.or.jp/dojo/business/grant/) 照会 相談業務土壌汚染状況調査や汚染の除去等の措置など土壌汚染に関することについての照会 相談 助言等を行います (http://www.jeas.or.jp/dojo/business/consult/) 普及 啓発業務土壌汚染による健康被害について 解説冊子を作成 配布したり 無料セミナーを定期的に行い 国民の理解の増進を図ります (http://www.jeas.or.jp/dojo/business/promote/) 16 これら 3 つの業務を実施するために 土壌汚染対策基金を設置し その管理も行っています