保育料に関する 基本的な考え方と課題について

Similar documents
<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

保護者のみなさまへ

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

平成17年3月10日

平成26年11月4日

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

平成16年度 保護者補助金のお知らせ

改正要点マニュアル

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

06-4 平成26年度概算要求説明資料4


平成21年度

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

新制度における私立幼稚園の選択肢

砥部町私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

(1) 私立幼稚園就園奨励費補助金に関する事業計画書 ( 第 1 号様式 ) (2) 保育料等減免措置に関する調書 ( 第 2 号様式 ) (3) 保育料等の額に関する調書 ( 第 3 号様式 ) 2 次の各号に該当する場合は 前項第 2 号に規定する調書に次に掲げる書類を添付しなければならない (

1 認可保育所への入所と費用の流れ ( 日本保育協会 HP より抜粋 ) 保育所への入所と費用の流れの全体像 6 徴収 7 負担金 補助金 保護者 1 入所申し込み 市区町村 国 2 入所決定 保育に欠ける児童 4 保育 2 保育委託 5 保育費用の支払い 7 負担金 補助金 3 入所 保育所 都道

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

補助金額を 12 ヵ月 (4~3 月 ) で割った金額 (100 円未満の端数があるときは3 月の減免で調整 ) を月々の減免額とする (2) 中途退園者について年度の途中で退園したものについては 減免の方法 に基づき退園した月までの減免とする 7 申請期限等について園を経由して行う補助金の交付申請

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5


変更交付をすべきと認めたときは 交付決定の変更を行い 設置者に対し長与町私立幼稚園就園奨励費補助金交付決定変更通知書 ( 様式第 7 号 ) により通知を行うものとする ( 減免措置方法報告書 ) 第 7 条交付の決定を受けた設置者は 町長が指定する日までに減免措置方法報告書 ( 様式第 8 号 )

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

Microsoft PowerPoint - 参考1.pptx

 

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

公務員保育士に期待される役割

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

<4D F736F F D20819B E C8E89FC92F994C E58F D808C8892E E AA81402E646F63>

平成19年度

(1) 別表第 1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ 同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする (2) 別表第 に定める額 2 別表第 1の保育料等減免措置階層区分が2の項からの項までの世帯に該当する場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する場合におい

○習志野市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

国のこども園制度に準拠し 保育料を徴収する しかし 平成 26 年 4 月時点で国のこども園制度が施行されていない場合 町は従来どおり 保育を必要とする児童枠 ( 従来の保育園に該当する部分 ) の児童には町保育料の徴収に関する規則に定められた保育料 ( 従来の保育園にあたる保育料 ) を 保育を必

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

申請書類の作成について 幼稚園で配布される 保育料等減免措置に関する調書 ( 就園奨励費補助金 ) に必要事項を記入し 押印して 次のページの添付書類とともに幼稚園へ提出してください 記入例 修正液 消せるペン 29 年 4 月 1 日現在の H2342~H2441 生 5 歳 H2442~H254

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の

幼児教育無償化による家計への影響試算

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

Microsoft Word - 【届出_根拠規範】28_兵庫県伊丹市_1_14.doc

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

緊急に措置すべき事項

平成 27 年 1 月から難病医療費助成制度が変わりました! (H26 年 12 月末までに旧制度の医療費助成を受けている人は 3 年間の経過措置 を受けられます ) 分かり難い場合は協会又は自治体の窓口へお問い合わせください H27 年 1 月からの新制度 1. 難病医療費助成の対象は ALS 重

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

(4) 帯次のいずれかに該当する世帯をいう ア母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 ) 第 6 条第 1 項に規定する配偶者のない女子又は同条第 2 項に規定する配偶者のない男子で現に特定教育 保育 特別利用保育 特別利用教育 特定地域型保育 特別利用地域型保育及び特定

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

<4D F736F F D AD8F6F A F8B5A945C81458C6F8CB182C9899E82B682BD8F888BF689FC915082CC82E682AD82A082E982B28EBF96E282C982C282A282C42E646F6378>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

(4) 特別な理由なく区市町村民税未申告等により税額が決定しない世帯については要綱を適用しない (5) 特に区長が認める事由がある場合は 収入状況を明記した申立書 (6) その他区長が認める確認書類 7 幼児の年齢計算について 対象となる幼児の年齢計算は 各年度の 4 月 1 日現在の満年齢による

< CA89808E9995E28F958BE082CC82A8926D82E782B92E786264>

3 つの区分 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども 子育て支援新制度 が 平成 27 年 4 月に全国一斉にスタートしました 幼稚園や保育所の利用を希望される方は 市から利用のための認定を受けていただきます 新制度では 以下の 3 つの区分の認定に応じて

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF94D48D E9197BF A874190E096BE8E9197BF2E >

Microsoft Word - 08 お知らせ

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)


幼児教育概要版案 xbd

もうすぐ市長選 # 子育て政策聞いてみた 候補者政策アンケート 市長選挙に際し 待機児童解をはじめとする子育て政策について ご意見をお聞かせくださ い いただいたご回答は 1) 回答全文 2) 候補者回答一覧まとめ * 各項目に目安文字数を記載しています 各回答文頭から目安文字数分を抜粋し ま とめ

平成19年度税制改正.xls

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

都道府県別私立高校生への授業料等支援制度

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

Microsoft PowerPoint - (縦)幼児教育の振興+無償化

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

8頁.indd

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

* 補助額の確認手順 * (A) 補助限度額の確認 (1) 父母の市民税所得割額の合計を確認してください なお, 父母のほかに課税されている方がいる場合で, その方が家計の主宰者であるときは, その方の課 税額も合算します < 平成 30 年度からの変更点 > 国からの運用通知により, 市民税所得割

各委員提出資料

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

流山市子ども・子育て会議

時保育の実施の可否を決定し 緊急一時保育実施決定 否決通知書 ( 第 2 号様式 ) により当該申込者に通知する ( 緊急一時保育の利用の停止 ) 第 8 条前条の規定により緊急一時保育の利用の決定を受けた児童について 次の各号のいずれかの事由により一時的に緊急一時保育を利用する必要がなくなったとき

防府市一時預かり事業実施要綱

<95F18D908F DC58F E31322E A2E786477>

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

幼保無償化PJ参考資料

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

練馬区の子育ち・子育て支援の紹介

参考資料

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Transcription:

資料 4 保育所 幼稚園等における 利用者負担の現状について 平成 26 年 7 月 3 日 多摩市子ども青少年部

現行の認可保育所保育料 認可保育所は 世帯の所得に応じて国が定める利用者負担上限額の範囲内で 市が定める保育料を 市が徴収 多摩市では平成 19 年度に認可保育所保育料の改定を検討し 平成 20 年度に改定 保育料設定にあたっては 応能負担 と 応益負担 という考え方があり 国徴収基準額は応能負担の考え方 応能負担 : 低所得者層を政策的に保護 優遇しながら負担を求める応益負担 : 受けるサービスに見合った一定割合の負担を求める 多摩市では 応能負担 の考え方を基本に 年齢ごとの保育単価の相違などを踏まえながら 相対的な丌公平感ができるだけ生じないように所得階層ごとの保護者負担割合を設定 保育料のほかに入園料等は徴収していない 2

多摩市保育所運営費徴収金 ( 保育料 ) 基準額表 各月初日の在籍入所児童の属する世帯の階層区分保育料基準額 国階層 推定年収 市階層 定義 0 歳児 1 2 歳児 3 歳児 4 歳児以上児 国基準額市基準額国基準額市基準額国基準額市基準額国基準額市基準額 第 1 階層 A 生活保護世帯 0 0 0 0 0 0 第 2 階層 ~260 万円 B 区市町村民税非課税世帯 9,000 0 0 6,000 0 0 第 3 階層 均等割の額のみ C1 2,500 2,000 1,500 1,300 ( 所得割の額のない世帯 ) ~330 万 19,500 16,500 円 C2 所得割の額のある世帯 4,000 3,000 2,600 2,200 D1 所得税額 8,000 円未満 7,900 5,800 5,000 4,800 第 4 階層 ( 所得税 40,000 円未満 ) ~470 万 D2 8,000 円以上 16,000 10,000 8,000 7,000 6,800 30,000 27,000 円 D3 16,000 円以上 32,000 13,000 11,000 10,000 9,800 D4 32,000 円以上 48,000 15,300 13,100 11,900 11,700 第 5 階層 ( 所得税 103,000 円未満 ) D5 48,000 円以上 64,000 20,700 18,800 14,500 14,200 ~640 万 D6 64,000 円以上 80,000 44,500 24,500 22,600 41,500 15,200 14,800 円 D7 80,000 円以上 96,000 26,900 25,000 16,000 15,500 D8 96,000 円以上 128,000 32,100 27,500 D9 128,000 円以上 160,000 34,700 30,000 18,100 17,000 D10 160,000 円以上 192,000 36,400 31,800 18,900 17,600 0 歳児の国基準額と同じ 3 歳児の国基準額と同じ 17,300 16,300 第 6 階層 ( 所得税 413,000 円未満 ) ~930 万円 D11 192,000 円以上 224,000 40,300 33,200 20,100 18,800 61,000 58,000 D12 224,000 円以上 280,000 43,200 36,100 20,900 19,600 D13 280,000 円以上 336,000 46,000 39,400 21,700 20,500 D14 336,000 円以上 392,000 47,600 41,000 22,500 21,300 D15 392,000 円以上 448,000 49,300 42,700 23,300 22,100 第 7 階層 ( 所得税 734,000 円未満 ) ~1130 万円 D16 448,000 円以上 560,000 51,100 44,500 24,000 22,900 80,000 77,000 D17 560,000 円以上 672,000 53,000 46,200 24,800 23,700 D18 672,000 円以上 784,000 55,100 48,000 26,100 24,500 第 8 階層 ( 所得税 1130 万円 D19 784,000 円以上 896,000 57,300 49,700 26,900 25,300 104,000 101,000 734,000 ~ 円以上 ) D20 896,000 円以上 59,500 51,500 27,900 25,500 3

26 市保育料保護者負担割合 平成 24 年度の多摩市の保育料保護者負担割合実績は 48.5% 多摩地域 26 市では安いほうから 11 番目 平均 49.2% 他市は最低 43.7% 最大 55.5% を保護者が負担 No 自治体 保護者市保護者市 No 自治体負担割合負担割合負担割合負担割合 1 A 市 43.7 56.3 13 M 市 49.0 51.0 2 B 市 44.2 55.8 15 N 市 50.0 50.0 3 C 市 45.6 54.4 16 O 市 50.1 49.9 4 D 市 45.7 54.3 17 P 市 50.3 49.7 5 E 市 46.7 53.3 18 Q 市 50.5 49.5 6 F 市 46.7 53.3 19 R 市 50.7 49.3 7 G 市 47.1 52.9 20 S 市 51.3 48.7 8 H 市 47.6 52.4 20 T 市 51.3 48.7 8 I 市 47.6 52.4 22 U 市 51.5 48.5 10 J 市 47.9 52.1 23 V 市 52.6 47.4 11 多摩市 48.5 51.5 24 W 市 53.4 46.6 12 K 市 48.8 51.2 25 X 市 53.8 46.2 13 L 市 49.0 51.0 26 Y 市 55.5 44.5 4

保護者負担の目安 ( 平成 19 年度改定検討時点 ) 階層 年齢区分 0 歳 1 2 歳 3 歳 4 歳以上 国階層市階層国徴収基準額単価に対する割合 ( 目安の金額 ) 第 1 A 0% 0% 0% 0% 第 2 B 0% 0% 0% 0% 第 3 第 4 第 5 第 6 第 7 C1 20% C2 (3,900 円 ) D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 D14 D15 D16 D17 D18 D19 D20 45% (13,500 円 ) 75% (22,500 円 ) 80% (35,600 円 ) 80% (48,800 円 ) 75% (60,000 円 ) 国階層については平成 22 年度以降 第 8 階層までとなっている 目安の金額 とは 各階層グループ内の概ねの平均値 15% (2,925 円 ) 30% (9,000 円 ) 60% (18,000 円 ) 65% (28,925 円 ) 65% (39,650 円 ) 60% (48,000 円 ) 15% (2,475 円 ) 30% (8,100 円 ) 50% (13,500 円 ) 45% (17,800 円 ) 55% (23,400 円 ) 60% (27,400 円 ) 10% (1,650 円 ) 25% (6,750 円 ) 50% (13,500 円 ) 50% (17,000 円 ) 60% (22,300 円 ) 67% (26,400 円 ) 5

認可保育所保育料階層別負担割合イメージ (0 歳児 保育標準時間 ) 認可保育所は 施設の広さ 保育士等の職員数など国の設置基準を満たし 知事の認可を受けた児童福祉法に基づく児童福祉施設です 保護者が仕事や病気などの理由で小学校就学前の子どもを保育できない場合に 子どもを預かり保育しています 1 階層生活保護世帯 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額 国負担額都負担額 市負担額 単位 : 千円 利用者負担 0 円 2 階層市民税非課税 ~260 万円 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額 国負担額都負担額 市負担額 市補助 9000 利用者負担 0 円 3 階層市民税課税 ~330 万円 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額 国負担額 都負担額 市負担額 市補助 19,500 利用者負担 4,000 円 21% 4 階層 ~470 万円 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額 国負担額都負担額市負担額 市補助 30,000 利用者負担 15,300 円 51% 5 階層 ~640 万円 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額 国負担額 都負担額 市負担額 市補助 44,500 利用者負担 32,100 円 72% 6 階層 ~930 万円 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額市補助 国負担額 都負担額 市負担額 61,000 利用者負担 49,300 円 81% 7 階層 ~1,130 万円 加算分 国 都 市負担額 国負担額都負担額市負担額 基本額 ( 公定価格 ) 利用者負担額市補助 80,000 利用者負担 55,100 円 69% 8 階層 1,130 万円 ~ 加算分基本額 ( 公定価格 ) 国 都 市負担額利用者負担額市補助 104,000 国負担額都市 利用者負担 59,500 円 57%

認証保育所 現行の家庭福祉員 ( 保育ママ ) の保育料について 認証保育所家庭福祉員 ( 保育ママ ) 保育対象概ね 3 歳未満 3 歳未満 保育時間 7 時 ~20 時 (13 時間 ) 月 ~ 土曜日 延長保育 各園で異なるが 1 時間 400 円 ~1,000 円 8 時 ~17 時 (9 時間 ) 月 ~ 金曜日 1 時間当たり 900 円土曜保育 1 日 4,900 円 保育料 38,100 円 ~62,000 円 26,800 円 入園料 20,000 円 ~30,000 円なし 補助 月 160 時間以上の契約で月額 16,900 円市が独自補助 なし 減額後保育料 21,200 円 ~45,100 円変更無 その他経費 おむつ代 食事代 3,000 円 ~7,000 円 おむつ代 7

市内東京都認証保育所保育料一覧 ( 平成 26 年 4 月 1 日時点 ) 週 5 日 1 日 8 時間 ( 月当たり 160 時間 ) 利用の契約をした場合の月額保育料 保育料補助は 1 人あたり 16,900 円 0 歳児 1 歳児 2 歳児 3 歳児 4 歳児 5 歳児 ( 単位 : 円 ) ( 参考 ) 入園料 保育料 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 A 保育園 30,000 保育料補助 43,100 43,100 43,100 43,100 43,100 43,100 充当後 保育料 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 B 保育園 30,000 保育料補助 43,100 43,100 43,100 43,100 43,100 43,100 充当後 保育料 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 60,000 C 保育園 30,000 保育料補助 43,100 43,100 43,100 43,100 43,100 43,100 充当後 保育料 53,400 53,400 53,400 53,400 53,400 53,400 D 保育園 20,000 保育料補助 36,500 36,500 36,500 36,500 36,500 36,500 充当後 保育料 58,800 58,800 58,800 58,800 58,800 58,800 E 保育園 21,000 保育料補助 41,900 41,900 41,900 41,900 41,900 41,900 充当後 保育料 45,000 45,000 45,000 40,000 40,000 40,000 F 保育園 20,000 保育料補助 28,100 28,100 28,100 23,100 23,100 23,100 充当後 保育料 41,100 41,100 39,100 39,100 38,100 38,100 G 保育園 20,000 保育料補助 24,200 24,200 22,200 22,200 21,200 21,200 充当後 保育料 62,000 58,000 58,000 H 保育園 20,000 保育料補助 45,100 41,100 41,100 充当後 8

認可保育所 認証保育所と 保育ママの利用者負担比較 0 歳児の場合の月額保育料 認可保育所認証保育所保育ママ 月 160 時間利用契約者で保護者補助金控除後の 7 園平均額 生活保護世帯 0 38,138 円 26,800 円 非課税世帯 0 38,138 円 26,800 円 所得税 34,500 円以下 ( 年収 360 万円以下 ) 所得税 183,000 円以下 ( 年収 680 万円以下 ) 所得税 224,000 円以下 ( 年収 930 万円以下 ) 所得税 896,000 円以上 ( 年収 1,130 万円以上 ) 15,300 円 38,138 円 26,800 円 36,400 円 38,138 円 26,800 円 40,300 円 38,138 円 26,800 円 59,500 円 38,138 円 26,800 円 9

現行の幼稚園の保育料 各園で独自に保育料や入園料 教材費 暖房費や預かり保育料等を定め 園が徴収している 市から保護者の収入に応じて 多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金 及び 私立幼稚園就園奨励費補助金 の交付を受ける 多摩市私立幼稚園等園児保護者補助金は月額 2,700 円 ~11,300 円 私立幼稚園就園奨励費補助金は年額 0 円 ~ 私立幼稚園就園奨励費補助金の多子軽減施策では 小学校 3 年生までを第 1 子として 第 2 子目は世帯の所得に応じて 154,000 円 ~ 第 3 子目以降は一律 が交付される 10

平成 26 年度私立幼稚園入園料及び保育料等一覧表 平成 26 年度 3 歳 4 歳 5 歳 入園料保育料教材費暖房費等入園料保育料教材費暖房費等入園料保育料教材費暖房費等 幼稚園名 年額 ( 円 ) 月額 ( 円 ) 月額 ( 円 ) 年額 ( 円 ) 年額 ( 円 ) 月額 ( 円 ) 月額 ( 円 ) 年額 ( 円 ) 年額 ( 円 ) 月額 ( 円 ) 月額 ( 円 ) 年額 ( 円 ) A 幼稚園 100,000 22,000 1,000 6,000 80,000 21,000 1,000 6,000 50,000 20,000 1,000 6,000 B 幼稚園 80,000 19,700 2,000 5,000 80,000 19,700 2,000 5,000 40,000 19,700 2,000 5,000 C 幼稚園 120,000 29,000 年 10,000 7,000 120,000 29,000 年 10,000 7,000 60,000 29,000 年 10,000 7,000 D 幼稚園 80,000 22,000 2,500 7,500 80,000 21,000 2,500 7,500 80,000 21,000 2,500 7,500 E 幼稚園 100,000 22,000 1,000 5,000 100,000 22,000 1,000 5,000 100,000 22,000 1,000 5,000 F 幼稚園 80,000 23,000 5,600 80,000 21,000 5,600 40,000 21,000 5,600 G 幼稚園 100,000 27,000 2,000 9,000 100,000 25,000 2,000 9,000 100,000 24,000 2,000 9,000 H 幼稚園 80,000 21,000 1,500 12,000 80,000 20,000 1,500 12,000 40,000 20,000 1,500 12,000 I 幼稚園 85,000 19,500 2,000 6,000 85,000 19,500 2,000 6,000 70,000 19,500 2,000 6,000 11

幼稚園名 預かり保育 実施の有無 平成 26 年度 実施時間帯教育時間開始前教育時間終了後 多摩市内私立幼稚園の預かり保育について 長期休暇中 預かり保育 保育料 実施の有無 教育時間開始前 教育時間終了後 長期休暇中 その他 ( 平成 26 年 4 月 ~) A 幼稚園 8:00~8:50 114:00~17:30 211:30~17:30 ( 午前保育の日 ) 実施します 125 円 /1 回 1625 円 /2 時間半 (14:00~16:30) 2125 円 /30 分 (16:30~17:30) 8:00~14:00 1,200 円 1,500 円 /1 日 (11:30~16:00) バス通園の方は帰りのバス送迎あり B 幼稚園 111:15~17:30 ( 午前保育期間 ) 214:00~17:30 実施します 500 円 /1 日 500 円 /1 日 C 幼稚園 8:00 からは登園可能 14:00~18:00 実施します 0 円 600 円 /1 日 1600 円 /1 日 (5 時間まで ) 21,200 円 /1 日 (5 時間超 ) D 幼稚園 8:30~9:00 114:00~17:00 211:30~17:00 ( 午前保育の日 ) 実施しません 0 円 10 円 (14:00~16:00) 300 円 /1 時間 (16:00~17:00) 2300 円 /1 時間 (14:00~17:00) E 幼稚園 8:00~9:00 114:00~17:00 211:30~17:00 ( 午前保育の日 ) 実施します 250 円 /1 回 500 円 /1 回 500 円 /1 回 F 幼稚園 114:00~17:00 211:30~17:00 実施しません 1450 円 /1 日 2650 円 /1 日 G 幼稚園 8:00~9:00 14:00~19:00 実施します ( 定員を超える場合はお受けできないこともございます ) 300 円 /1 時間 (8:00~9:00) 11,250 円 /1 日 (17:00 まで ) 2100 円 /10 分 (17:00 以降 ) 12,000 円 /1 日 (8:00~17:00) 2100 円 /10 分 (17:00 以降 ) 113,000 円 / 月 (17:00 まで ) 215,000 円 / 月 (19:00 まで ) 321,000 円 / 月 ( 長期休暇中 <8 月 >17:00 まで ) 423,000 円 / 月 ( 長期休暇中 <8 月 >19:00 まで ) H 幼稚園 114:00~17:00 ( 月 火 木 金 ) 211:30~17:00 ( 午前保育の日 ) 実施しません 1600 円 /1 回 2800 円 /1 回 月額の上限は 5,000 円 I 幼稚園 ( 幼稚園へ要問い合わせ ) 多摩市内の私立幼稚園では 通常の幼稚園教育に併せて 夕方まで預かり保育を実施しています 私立幼稚園に通園している保護者に対し 私立幼稚園児保護者補助金 私立幼稚園就園奨励費補助金 制度があります 12

私立幼稚園等園児保護者補助金 補助額 (1 人当たり ) 区分 対象年齢 所得基準 第 1 子 第 2 子以降 都補助額 市上乗せ額 都補助額 市上乗せ額 生活保護受給世帯市民税所得割非課税世帯 6,200 円 5,100 円 6,200 円 5,100 円 市民税非課税世帯 ( 年収 : 約 270 万円くらいまで ) 11,300 円 11,300 円 市民税所得割課税額による 4,500 円 4,900 円 6,200 円 4,900 円 ( 年収 : 約 360 万円くらいまで ) 9,400 円 11,100 円 私立幼稚園または 満 3 歳 ~ 市民税所得割課税額による 3,500 円 4,000 円 5,600 円 4,000 円 認定こども園 5 歳 ( 年収 : 約 680 万円くらいまで ) 7,500 円 9,600 円 市民税所得割課税額による 2,400 円 2,700 円 5,000 円 2,700 円 ( 年収 : 約 1,000 万円くらいまで ) 5,100 円 7,700 円 2,700 円 2,700 円上記に該当しない世帯 2,700 円 2,700 円 2,700 円 2,700 円幼児教育施設 3 歳 ~5 歳所得基準を算定しない 2,700 円 2,700 円 13

表 1 幼稚園に就園している最年長児を第 1 子とする場合 1 生活保護受給世帯 2 3 区分 市民税所得割非課税世帯市民税非課税世帯 ( 年収 : 約 270 万円くらいまで ) 市民税所得割課税額による ( 年収 : 約 360 万円くらいまで ) 私立幼稚園就園奨励費補助金 補助限度額 第 1 子 第 2 子 第 3 子以降 199,200 円 115,200 円 253,000 円 211,000 円 4 市民税所得割課税額による ( 年収 : 約 680 万円くらいまで ) 62,200 円 185,000 円 5 上記に該当しない世帯 154,000 円 表 2 小学校 1 年生から3 年生の兄 姉を第 1 子とする場合補助限度額区分第 1 子第 2 子第 3 子以降 1 生活保護受給世帯 2 3 市民税所得割非課税世帯市民税非課税世帯 ( 年収 : 約 270 万円くらいまで ) 市民税所得割課税額による ( 年収 : 約 360 万円くらいまで ) 253,000 円 211,000 円 4 市民税所得割課税額による ( 年収 : 約 680 万円くらいまで ) 185,000 円 5 上記に該当しない世帯 154,000 円 14

認可保育所と認証保育所 幼稚園の利用者負担比較 3 歳児の場合の月額保育料 認可保育所認証保育所幼稚園 月 160 時間利用契約者で保護者補助金控除後の 7 園平均額 平均保育料から補助金控除後の金額 補助金内訳 ( 保護者補助金 + 就園奨励費 ) 生活保護世帯 0 29,277 円 0 11,300+(30,8000 12 ヶ月 ) 36,967 円 非課税世帯 0 29,277 円 0 11300+(199,200 12 か月 )= 27,900 円 所得税 34,500 円以下 ( 年収 360 万円以下 ) 所得税 183,000 円以下 ( 年収 680 万円以下 ) 所得税 224,000 円以下 ( 年収 930 万円以下 ) 所得税 896,000 円以上 ( 年収 1,130 万円以上 ) 11,900 円 29,277 円 3,800 円 18,900 円 29,277 円 10,117 円 9,400+(115,200 12 か月 )= 19,000 円 7,500+(62,200 12 か月 )= 12,683 円 20,100 円 29,277 円 17,700 円 5,100 円 27,900 円 29,277 円 20,100 円 2,700 円 15

現行の学童クラブの学童クラブ費について 学童クラブ費は 1 人あたり月額 5,000 円 準要保護等の認定児童及び 2 人以上の児童が学童クラブを利用している場合は 1 子目から半額 生活保護世帯は無償 多摩地域 26 市保護者負担比較 ( 学童クラブ ) 育成料は多摩地域 26 市で 2 番目に安い ( 複数自治体あり ) 育成料の平均は 4,662 円 最大 7,400 円 最低 2,400 円の負担 16

保育料等検討に関するアンケート お忙しい折申し訳ありませんが 7 月 11 日 ( 金 ) までにファックス メール等で事務局まで送付をお願いいたします 項目 公平性について 保育園在園世帯と在宅育児世帯 保育料と一時保育利用料等 ご意見 ご質問 応能負担 応益負担について 応能負担の公定価格と応能負担の市の肩代わり 所得階層について 国の 8 階層と市の 24 階層等 幼稚園と保育所 (3 歳児以上 ) の整合性について 利用者負担をどう考えるか 17