金融行政方針概要

Similar documents
2.MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針 MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針の策定 公表 MUFG は お客さま本位の取組みの徹底を図るため グループ共通の指針となる MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針 を策定 公表します 本方針の下 グループ各社がお客

Ⅰ. 金融行政運営の基本方針 金融庁は 平成 27 事務年度より 金融行政が何を目指し いかなる方針で行政を行っていくかについて 金融行政方針 として明確化し公表 その進捗や実績を年次で評価し 現状分析や問題提起とあわせ 金融レポート として公表 翌事務年度の 金融行政方針 に反映 ~PDCA の実

個人投資家の参加拡大

金融行政の動向について

挨拶 本協会会長 稲野和利

JIPs_010_nyuko

メモ 2

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]


22222

企業年金におけるスチュワードシップ・コード の受入れ促進に向けて

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

2. 資産運用分野における MUFG フィデューシャリー デューティー基本方針 行動規範 1-1 誠実な行動私たちは 常にお客さま本位で考え 公正 透明な企業活動を誠実に行います 私たちは お客さまの資産を適切に取り扱い お客さまの利益が不当に損なわれることがないよう適切に対応します (1) お客さ

〇なぜ 家計の安定的な資産形成 を推進? 〇なぜ つみたて NISA? 〇職場で つみたて NISA を普及!! はじめに! 1

PowerPoint プレゼンテーション

〇なぜ金融庁は家計の安定的な資産形成を推進するのか? 1

(資料4)運用機関とのコミュニケーションの取り方や情報開示の方法等(案).pdf

メモ 1

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

大和証券グループ中期経営計画 Passion for the Best 年 4 月 3 日 大和証券グループ本社

平成30年3月期のアクションプラン、KPIについて

2017 年度第 1 四半期業績の概要 年 8 月 9 日 日本生命保険相互会社

仮訳 日本と ASEAN 各国との二国間金融協力について 2013 年 5 月 3 日 ( 於 : インド デリー ) 日本は ASEAN+3 財務大臣 中央銀行総裁プロセスの下 チェンマイ イニシアティブやアジア債券市場育成イニシアティブ等の地域金融協力を推進してきました また 日本は中国や韓国を

JIPs_038_nyuko_6

CONTENTS Nomura Fund August / September vol

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

<4D F736F F F696E74202D DC58F4994C5816A82732B825195D78BAD89EF95F18D908F9182CC8A E >

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

基本方針に関する取組状況

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

目次 1 グループ概況 2 国内生命保険事業 3 業績見通し 参考 グループ各社の概況 1

預金を確保しつつ 資金調達手段も確保する 収益性を示す指標として 営業利益率を採用し 営業利益率の目安となる数値を公表する 株主の皆様への還元については 持続的な成長による配当可能利益の増加により株主還元を増大することを基本とする 具体的な株主還元方針は 持続的な成長と企業価値向上を実現するための投

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

untitled

常陽銀行における取組状況 お客さま本位の取組みの実践 預り資産契約者数は 順調に増加しております 預り資産残高は マーケットの影響等ありましたが前年水準を維持しております 積立商品の契約者数は順調に増加しており 前年対比で 21.7% 増加しております 預り資産残高および預り資産契約者数の推移 積立

22101_PremierTouch_A011_H10B11_201906_2

H25見える化 Ⅰ

金融庁発足時の検査 監督手法 金融庁 ( 金融監督庁 ) は 発足当初 ( 監督庁 1998 年 ) 金融危機に際しての諸課題に対応し 以下を特色とする検査 監督の手法に転換 当時の大きな課題であった不良債権問題の解決等に取り組んだ 当時の主な課題 金融行政への信頼の回復 発足当時の検査 監督の方針

高齢化が進む中で老後の資金をいかに確保するか また 勤労層の資産形成をいかに進めていくかは 我が国にとって重要な課題です 他方で 我が国の家計金融資産の 52% は依然として現預金であり 米国 英国と比べて 株式や投資信託の割合は低いままです こうした違いが運用リターンにも大きく影響してきました 過

Microsoft PowerPoint - 平成22年度決算の概要(Ver2)

スライド 1

ファンド名説明 ifree 8 資産バランス 本を含む世界の 8 資産へ均等に分散投資します 株式および不動産投資信託に投資することで世界の経済成 の果実を享受するとともに これらとは値動きの異なる債券にも投資することで安定した収益の確保も期待できます これまで預貯 中 だったお客様が幅広く資産を分

<4D F736F F D F C F91E A8E91904D91F582CC817582C282DD82BD82C44E CE8FDB8FA C789C182CC82A8926D82E782B92E646F63>

市場を巡る最近の議論

受益者の皆様へ 平成 28 年 2 月 15 日 弊社投資信託の基準価額の下落について 平素より弊社投資信託をご愛顧賜り 厚くお礼申しあげます さて 先週末 2 月 12 日 ( 金 ) 以下のファンドの基準価額が 前営業日の基準価額に対して 5% 以上下落しており その要因につきましてご報告いたし


【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

「投資信託の販売会社における比較可能な共通 KPI」について

【事例】平成○年度○○カテゴリーに係る全体方針の策定

「つみたてNISA」専用商品の取扱開始について

20 21 The Hachijuni Bank, LTD.

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)


国内企業22万社の融資等の保全状況実態調査

2018 年度第 3 四半期業績の概要 年 2 月 1 4 日 日本生命保険相互会社 Nippon Life Insurance Company

2 / 5 ファンドマネージャーのコメント 現時点での投資判断を示したものであり 将来の市況環境の変動等を保証するものではありません < 運用経過 > ダイワ マネーアセット マザーファンドを組み入れることで 安定運用を行いました < 今後の運用方針 > 今後につきましても 安定運用を継続して行って

PowerPoint プレゼンテーション

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

フィデューシャリー デューティーに関する取組状況 めぶきフィナンシャルグループは 商品 サービスのさらなる向上に向けた取組みをはじめ お客さま本位の取組状況を定期的に公表するとともに随時見直ししてまいります <お客さま本位の取組みの実践を客観的に確認 評価する指標 (KPI) の設定プロセス > め

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

金融仲介機能のベンチマークについて 平成 29 年 3 月 ( 東証 1 部証券コート :8370 )

インド株ファンドQ&A(案)

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

資料 ゆうちょ銀行 かんぽ生命について ご説明資料 平成 28 年 11 月 10 日 金融庁

つみたて NISA Meetup in 大阪 # つみップ 平成 31 年 2 月 6 日 大阪取引所会議室 主催 : 金融庁協力 : 大阪取引所

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

企業活動のグローバル化に伴う外貨調達手段の多様化に係る課題

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも


なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

4. つみたてNISA 商品のおもな選定理由について (1) つみたてNISA は長期運用 資産分散 時間分散により 投資リスクを低減しながらリターンを目指す制度であることから 商品選定にあたっては 長期運用と資産分散の観点を重視しました (2) 複数の投資信託商品を購入いただき組合せるのではなく

2

目次 ドイツにおける貸金業等の状況 2 フランスにおける貸金業等の状況 4 米国における貸金業等の状況 6 英国における貸金業等の状況 8 韓国における貸金業等の状況 9 ( 注 1) 本レポートは 金融庁信用制度参事官室において 外国当局 調査会社 研究者等からのヒアリング結果等に基づいて作成した

1

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

第101期(平成15年度)中間決算の概要

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

CHIBA KOGYO BANK REPORT Contents Profile 01 CHIBA KOGYO BANK REPORT 2016

退職等年金給付積立金等の管理運用の方針

日本円単位型特別勘定月次運用レポート 単位型特別勘定の運用方針等 2018 年 12 月末現在 主として円建ての債券に投資することにより 満期時の所定の金額の確保を目指しながら 中長期的に高い投資成果をあげることを目標とします 基本保険金額と同額の成果を目指す 安定運用部分 と 株式市場の環境に応じ

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ


2018 年 6 月 29 日 お客さま本位 の業務運営 ( フィデューシャリー デューティー ) に関する 2017 年度の取組状況の公表について 千葉銀行 ( 頭取佐久間英利 ) は 2018 年 6 月 29 日 ( 金 ) お客さま本位 の業務運営 ( フィデューシャリー デューティー )

倫理綱領の解説 ( 信託制度 ) 信託制度は 委託者から財産の移転等を受け 受託者が財産の名義人となり 受益者のためにその管理 運用を行う財産管理制度である 財産の所有権等を移転するものであるから 委託者 受益者からの受託者に対する高度な信頼関係が存在することが前提となる 受託者は その信頼に応える

平成30年全国証券大会における挨拶

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

n_201202

第四ディスクロ09.indd

社是 経営理念 長期ビジョン Ⅱ. 新中期経営計画 innovate on 2019 just move on! の概要 社是 人の和と創意で社会に貢献 経営理念 1. 最高の品質創りを重点に社業の発展を図り社会に奉仕する 2. 全員の創意を発揮し顧客のニーズに対応した特色ある技術を開発する 3.

<4D F736F F D A8E91904D91F581758D828A DC28C D791D A96888C8E95AA947A8C5E81458E918E5990AC92B78C5E817682A882E682D C8B9E8A438FE E8E918E59836F8

グローバルな工業品先物市場を実現する 10 のアクション (2010 年策定 ) 1 取引所間のグローバル競争に勝つための営業 (Marketing) (1) 営業 ( 証券会社 機関投資家 石油など当業者向け ) 資産運用における商品投資のリスク分散効果について理解を醸成し 貴金属等を投資の対象と

知創の杜 2016 vol.10

金融を通じた企業の生産性向上の実現にむけて -FinTechを巡る戦略的対応(第3弾)と金融仲介機能の更なる強化-

株式会社神奈川銀行

Transcription:

平成 28 事務年度金融行政方針 主なポイント 平成 28 年 10 月 金融庁

Ⅰ. 金融行政運営の基本方針 1 金融庁は 昨年より 金融行政が何を目指し いかなる方針で行政を行っていくかについて 金融行政方 針 として明確化し公表 その進捗や実績を年次で評価し 金融レポート として公表 ( 本年 9 月 ) 本事務年度の 金融行政方針 に反映 (PDCA の実施 ) 金融庁は 1 金融システムの安定 / 金融仲介機能の発揮 2 利用者保護 / 利用者利便 3 市場の公正性 透明性 / 活力を確保することにより 企業 経済の持続的成長と安定的な資産形成等による国民の厚生の 増大を目指す 金融を取り巻く環境が急激に変化する中 上記を実現するためには 以下の変革が必要 (1) 金融当局 金融行政運営の変革 (2) 国民の安定的な資産形成を実現する資金の流れへの転換 (3) 共通価値の創造 を目指した金融機関のビジネスモデルの転換

2 Ⅱ. 金融当局 金融行政運営の変革 (1) 検査 監督のあり方の見直し 問題意識 新しい検査 監督の基本的な考え方 従来の厳格な個別資産査定や法令遵守確認を中心とする検査 監督手法を機械的に継続すると 副作用を生むおそれ 金融を巡る環境の変化への対応として 金融機関自身による主体的で多様な創意工夫を促すためには それに応じた新しい検査 監督の手法を工夫する必要 形式から実質へ規制の形式的な遵守 ( ミニマム スタンダード ) のチェックより 実質的に良質な金融サービスの提供 ( ベスト プラクティス ) を重視 過去から将来へ過去の一時点の健全性の確認より 将来に向けたビジネスモデルの持続可能性等を重視 部分から全体へ特定の個別問題への対応に集中するより 真に重要な問題への対応ができているかを重視 新しい検査 監督の基本的な考え方や手法等について 有識者会議を開催し 議論 整理の上 とりまとめる

Ⅱ. 金融当局 金融行政運営の変革 (2) 良質な金融商品 サービスの提供に向けての競争実現 ( 市場メカニズムの発揮 ) 金融機関が顧客本位の良質な金融商品 サービスの提供を競う環境の整備 ( 具体的取組み ) 金融商品 サービスに係る各種手数料等の開示を促進 金融機関による顧客本位の取組みの自主的な開示を促進 当局が検査 監督等で得た知見を積極的に公表 問題提起 優良金融機関の表彰制度を創設 見える化 によって 金融機関の取組みが顧客から正当に評価されるメカニズムを実現 (3) 金融庁自体を環境変化に遅れることなく不断に自己改革する組織に変革 ( ガバナンスの改善 ) ( 具体的取組み ) 外部の意見が行政に的確に反映される意思決定 行政の考え方を公表すること等による関係者 ( 金融機関 企業 家計等 ) との対話 真の国益を絶えず追求する 組織とするための改革 職員の評価基準の変更 ( 国益 のためにチャレンジし改革する職員を評価 ) 職員の専門性向上 ( 専門分野毎に世界の最先端に遅れない人材を育成 ) 職場環境の改革 ( 斬新な発想が湧き出るためのワークライフバランスを実現 ) 等 3

Ⅲ. 国民の安定的な資産形成を実現する資金の流れへの転換 (1) 家計における長期 積立 分散投資の促進 ( 課題 ) 金融資産の過半が現預金 / 資産運用のリターンが低い 投資のリテラシー 成功体験が不足 ( 具体的施策 ) 少額からの長期 積立 分散投資促進のためのNISAの改善 普及 投資初心者を主な対象とした実践的な投資教育 投資信託等の商品の比較 選択に資する情報について 顧客が判り易いような形での提供を検討 (%) 各国の家計金融資産構成比各国の家計金融資産の推移長期 積立 分散投資の効果 その他 25.8 現金 預金 13.7 現金 預金 24.4 現金 預金 51.9 3.5 3.0 2.5 < 米国 > < 英国 > < 日本 > 3.5 3.5 3.11 倍 3.0 2.5 C: 国内 先進国 新興国の株 債券に 1/6 ずつ投資 79.9 % [ 年平均 4.0 %] 保険 年金 50 45.4 31.4 保険 年金 2.32 倍 2.27 倍 B: 国内の株 債券 58.8 40 に半分ずつ投資 35.7 2.0 2.0 2.0 30 38.0 % 保険 年金 [ 年平均 1.9 %] 29.3 18.8 1.63 倍 20 1.47 倍株式 投信 1.5 1.5 1.5 10 A: 定期預金 29.0 株式 投信株式 投信 1.32 % 1.15 倍 0 11.6 14.9 [ 年平均 0.1%] 1.0 1.0 1.0 10 米国英国日本 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15 ( 年末 ) ( 年末 ) ( 年末 ) ( 年末 ) 8,514 兆円 1,072 兆円 1,740 兆円運用リターンによる家計金運用リターンによる家計金運用リターンによる家計金 (15 年 ) 融資産の推移融資産の推移融資産の推移の部分は間接保有を含む株式 投信投資割合家計金融資産の推移家計金融資産の推移家計金融資産の推移 ( 資料 )Bloombergより 金融庁作成 ( 資料 )FRB BOE 日本銀行資料より 金融庁作成 ( 注 )1995 年 =1( 英国のみ1997 年 =1) とする ( 資料 )FRB BOE 日本銀行資料より 金融庁作成 4 3.0 2.5 (%) 90 80 70 60

Ⅲ. 国民の安定的な資産形成を実現する資金の流れへの転換 5 (2) 金融機関等による顧客本位の業務運営 ( フィデューシャリー デューティー ) の確立と定着 ( 課題 ) 手数料稼ぎを目的とした顧客不在の金融商品販売 商品 サービスの手数料水準やリスクの所在が顧客に分かりにくい ( 具体的施策 ) 顧客本位の業務運営を行うべきとの原則 ( フィデューシャリー デューティー ) の確立 定着 手数料の開示の促進 / 商品のリスクの所在等の説明 ( 資料 ) の改善 金融機関による顧客本位の取組みの自主的な開示の促進 規模の大きい投資信託の日米比較 ( 純資産額上位 5 銘柄 ) 銀行の投資信託販売額 収益の推移投資信託銀行窓販と預金の残高比較 規模 ( 純資産 ) の平均 ( 兆円 ) 販売手数料 平均 ( 資料 )QUICK( 日本 ) 運用会社公表資料 ( 米国 ) より 金融庁作成 信託報酬 ( 年率 ) 収益率 ( 年率 ) 過去 10 年平均 日本 1.1 3.20% 1.53% 0.11% 米国 22.6 0.59% 0.28% 5.20% ( 兆円 ) 12 8 4 0 販売額 ( 左軸 ) 収益 ( 右軸 ) 09 10 11 12 13 14 15 ( 注 ) 主要行等及び地域銀行 ( 資料 ) 金融庁 ( 億円 ) 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 ( 年度 ) 700 600 500 400 300 200 100 ( 兆円 ) 0 589 604 616 640 668 698 730 預金 投信 23 22 21 22 22 24 22 09 10 11 ( 注 ) 主要行等及び地域銀行 ( 資料 ) 全国銀行協会 金融庁 12 13 14 15 ( 年度 )

Ⅲ. 国民の安定的な資産形成を実現する資金の流れへの転換 (3) 機関投資家による投資先企業との建設的な対話の促進とそれを通じた企業価値の向上 ( 課題 ) 運用の高度化 個別企業の価値を評価した長期視点の投資 投資先企業との建設的な対話が不十分 ( 具体的施策 ) 機関投資家 ( 資産保有者 運用機関 ) が最終受益者の利益を第一に考え 企業と建設的な対話を行うことを促進するため スチュワードシップ コードを改訂 運用機関における顧客本位の活動を確保するため 系列親会社等との関係から生じ得る利益相反の管理やガバナンスを強化 最終受益者の利益を確保するため 資産保有者 ( 年金基金等 ) による運用機関への働きかけ チェックを強化 (4) 金融取引のグローバル化 複雑化 高度化に対応した市場監視機能の強化 市場環境のマクロ的な視点での分析等を通じた機動的な市場監視 (5) 会計監査 開示及び会計基準の質の向上 質の高い会計監査の提供を促すため 監査法人のガバナンス コードの策定等 開示の公正性 透明性の向上のため 企業が公表前の内部情報を第三者に提供する場合に 他の投資家にも同時に情報提供するルール ( フェア ディスクロージャー ルール ) の導入に向けて検討 6

Ⅳ. 共通価値の創造 を目指した金融機関のビジネスモデルの転換 世界的な長短金利の低下や テクノロジーの進化など 金融業を取り巻く環境は大きく変化 横並びで単純な量的拡大競争に集中するような銀行のビジネスモデルは限界に近づいている 金融機関は 現在のビジネスモデルが環境変化の下で持続可能か検証が必要 金融機関が顧客本位の良質な金融サービスを提供し 企業の生産性向上や国民の資産形成を助け 結果として 金融機関自身も安定した顧客基盤と収益を確保するという好循環 ( 共通価値の創造 ) を目指すことが望まれる 金利低下により 利鞘縮小を貸出増でカバーできない状態 生産年齢人口減少等により 2025 年には 6 割を超える地域銀行において 顧客向けサービス業務 ( 貸出 手数料ビジネス ) の利益率がマイナスになる可能性 ( 億円 ) 6,000 4,000 2,000 0 2,000 4,000 6,000 8,000 資金利益 :7.0 兆円 (15 年度 ) 主要行等 + 地域銀行 07 08 09 10 11 12 13 14 15 ( 年度 ) 顧客向けサービス業務の利益率 (%) 1.4 1.2 1.0 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 0.2 0.4 0.6 0 2 4 6 8 10 15 年 3 月末の貸出残高 ( 兆円 ) 貸出利鞘要因 貸出残高要因 ( 資料 ) 金融庁 有価証券利鞘要因 有価証券残高要因 その他資金利益増減 ( 資料 ) 金融庁 7

Ⅳ. 共通価値の創造 を目指した金融機関のビジネスモデルの転換 8 (1) 金融仲介機能発揮に向けた取組みの実態把握 ( 参考 ) 日本型金融排除 のイメージ図 融資に関し 金融機関と顧客の認識に相違が存在 銀行 : 融資可能な貸出先が少なく 銀行間の金利競争が激しい 顧客 : 銀行は担保 保証が無いと貸してくれない 担保 保証がなくても事業に将来性がある先 信用力は高くないが地域になくてはならない先 ( 金融排除の可能性 ) 十分な担保 保証のある先 高い信用力のある先等 ( 事業を見ずに激しい金利競争 ) 融資可能な先 等 事業再生等企業価値向上の取組み 十分な担保 保証のある先や高い信用力のある先以外に対する金融機関の取組みが十分でないため 企業価値の向上等が実現できていない状況 ( 日本型金融排除 ) が生じていないか 実態把握 (2) 金融機関との深度ある対話 金融機関の取組みの実態把握 金融仲介機能のベンチマーク ( 注 ) 等の客観的な指標を活用し ガバ ナンス 業績目標 評価 融資審査態勢等を含め 金融仲介の質の向上に向けて 経営陣と深度ある対 話を実施 ( 注 ) 金融機関における金融仲介機能の発揮状況を客観的に評価できる多様な指標 (55 項目 ) を本年 9 月に公表例 : 経営改善が見られた取引先数 金融機関が関与した創業件数 事業の評価に基づく融資先数等 (3) 開示の促進等を通じた良質な金融サービスの提供に向けた競争の実現 自行の取組みを顧客に積極的に開示するよう促し また 金融機関の優れた取組みを当局が公表 表彰 これらを通じ 良質な金融サービスの提供に向けた金融機関間の競争を促す

9 Ⅳ. 共通価値の創造 を目指した金融機関のビジネスモデルの転換 (4) 金融システムの健全性維持 世界的に各種資産価格が上昇する中 国内外の経済や市場に混乱が生じた際にも 我が国の金融システムが健全性を保ち 金融仲介機能を発揮できるよう 様々なストレスシナリオとその影響を分析し 健全性確保に向けた対話を金融機関と実施 ( グローバルに活動する金融機関 ) 経済 市場環境の変化に対応した より機動的な海外与信の管理や より安定的な外貨調達の実現に向けての対話を行う ( 国内で活動する金融機関 ) 国内金利の低下に対応し 長期債への投資や不動産向け与信を増加させる動き等が見られる中 これらを含む各種のリスクテイクが 経済 市場環境が変化した際に金融機関の健全性に与える影響等について検証し 対話を行う ビジネスモデルの持続可能性に大きな課題が認められる金融機関に対しては 課題解決に向けた対応を促す

10 Ⅴ.IT 技術の進展による金融業 市場の変革への戦略的な対応 (1) FinTech への対応 FinTech( 金融 IT 融合 ) の動きが 金融の姿を今後大きく変えていくことが見込まれる 金融サービスのイノベーションを通じて 国民にとってより良いサービスの提供が図られるよう 必要となる制度面の対応について機動的に検討するとともに 決済インフラの高度化 新たな金融技術の活用を推進 既存の金融機関は 組織 人材 システム等の見直しも含め 変革に向けた果断な意思決定を遅滞なく行う必要があり 我が国金融機関のタイムリーな対応を促進 FinTechベンチャーの登場 成長が進んでいく環境の形成に向けた取組みを継続 (2) サイバーセキュリティの強化 サイバー攻撃は金融システム全体に対する最大の脅威の一つ 金融分野のサイバーセキュリティの底上げを図るため 初の金融業界横断的な演習を実施 (3) アルゴリズム取引等への対応 アルゴリズムを用いた高速な取引について 欧米における規制等の動向も踏まえ 対応を検討

11 Ⅵ. 国際的な課題への対応 (1) 金融規制 監督のあり方についての国際的な提言 世界金融危機後の規制改革について 金融庁は経済の持続的成長と金融システムの安定の両立の必要性等に関して問題提起を行ってきた 今後 残された改革項目が こうした考え方を踏まえて最終化されるよう努めるとともに 規制の複合的な影響のモニタリングを推進 世界的な長短金利の低下やテクノロジーの進化の下で 金融機関が適切なビジネスモデルを構築し 経済の持続的成長に貢献することが国内外で共通する課題 金融庁は こうした課題に対応した金融規制 監督のあり方について 国内の検討も踏まえつつ 国際的に意見発信 (2) IFIAR を通じたグローバルな監査の品質向上に向けた積極的な貢献 監査監督機関国際フォーラム (IFIAR) 常設事務局開設 ( 来年 4 月 ) と東京本会合開催 その後の円滑な運営に資する支援等を実施 (3) 国際的なネットワーク 協力の強化 金融機関の活動や金融取引のグローバル化に対応するため グローバル金融連携センター (GLOPAC) における新興国の金融当局職員の受入れを含めた取組みにより 当局間のネットワーク 協力を強化