スライド 1

Similar documents

2007財政健全化判断比率を公表いたします

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

沖縄県の財政2018

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

沖縄県の財政2015検討(最終)

沖縄県の財政2017

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

untitled

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

市税収入額(人口推移)


2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

貝監第  号

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

H28秋_24地方税財源

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

各種財政分析指標の解説

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

平成17年度の決算状況

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

地方公共団体財政健全化法

スライド 1

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

Ⅱ平成13年度上半期の財政状況

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

田川市水道事業会計

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

1★⑥H26決算概要公表

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

1

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73>

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1


財 政 の 現 状

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8


目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

概算要求基準等の推移

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

<8C888E5A8A E786477>

2 都市的税目に乏しい市町村税 市町村税は 法人所得課税 消費 流通課税といった経済活動を反映する都市的税目に乏しいため 増大する都市的財政需要に市税収入が対応しきれない大きな要因となっています 都市的税目の割合比較 ( 平成 22 年度 ) 100% 80% 37.7% 34.9% 60% 資産課

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

平成26年版 特別会計ガイドブック

<30302D B4C8ED294AD955C8E9197BF2E786C73>

Ⅳ 地方交付税

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

国庫支出金国と市の行う事業の経費負担区分に基づいて, 国が市に対して支出 負担金, 委託費, 特定の施設の奨励または財政援助のための補助金など 県支出金県が市に対して支出 県自らの施策として単独で交付するものと, 県が国庫支出金を経費の全部または一部として交付するもの ( 間接補助金 ) がある 財

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

<4D F736F F D208E9197BF DE090AD8C BB8C7689E6817A8C7689E682CC8AAE97B995F18D9082CC8A F E646F6378>

平成 31 年度社会保障関係予算のポイント 頁 新 ( 平成 31 年 1 月 18 日閣議決定 ) 旧 ( 平成 年 12 月 21 日閣議決定 ) 1 平成 31 年度社会保障関係費の姿 平成 31 年度社会保障関係費の姿 ( 注 ) 年度 31 年度増 減 329, ,914 +1

平成26年版 特別会計ガイドブック

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等


試算の前提条件 2018( 平成 30) 年度当初予算を基本に 収支等に大きく影響のあるもの (2018 年度の新規 拡充事業など ) や 2017 年度補正予算等による影響を反映 市税を 中長期の経済財政に関する試算 (2018 年 1 月内閣府 ) で示されたベースラインケースの指標により試算し

(Microsoft Word - \215\340\220\255\227p\214\352\211\360\220\340\(H24\))

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

PrimoPDF, Job 20

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

23家計簿syuusei.xls

の自主財源では 分担金 負担金 使用料 手数料 寄付金 繰入金が増加しましたが 財産収入や諸収入が大幅に減少したことにより 自主財源は前年より 6,952 万円の減 (3.8% 減 ) となっております 国や県などの制度に影響を受ける依存財源は 53 億 9,090 万円で 県支出金や町の借金である

Microsoft PowerPoint - □ks_J_J_日本の地方自治について2014_final.pptx


1. 行政運営の改革 町の現況と課題 厳しい財政事情や町民ニーズの複雑 多様化が進むなか 限られた行政経営資源 ( 人材 財源 情報 ) のもとで 町民が満足できるサービスを効率的 効果的に提供していくことが求められています 本町では 第 5 次松伏町行政改革大綱 に基づき協働によるまちづくりや 暮

< 図 2: 歳出決算 ( 性質別内訳 ) の状況 > 区分 義務的経費 人件費扶助費公債費小計投資的経費その他経費他会計繰出金合計 年度

Transcription:

岐阜県の財政状況 平成 30 年 8 月 岐阜県

1 平成 30 年度一般会計当初予算 グラフ 1 歳出内訳 ( 単位 : 億円 ) 農林水産業費 474 5.8% 総務費 497 6.1% 警察費 461 5.7% その他 319 4.0% 教育費 1,865 22.9% 商工費 528 6.5% 土木費 841 10.4% 歳出総額 :8,130 億円 諸支出金 1,043 12.8% 公債費 1,049 12.9% 民生費 1,053 12.9% 県が徴収し 市町村分として交付する税など 借金の返済 予算規模は 8,130 億円 (H29 当初 8,114 億円 +16 億円 +0.2% ) で 対前年度当初予算比は 6 年連続の増加となっています 教育費 民生費 土木費が大きな割合を占めており 過去の借金 ( 県債 ) の返済 ( 公債費 ) は 13% 程度となっています

グラフ 2 歳入内訳 基金 ( 貯金 ) の取り崩しなど (*1) 自主財源 4,026 49.6% 歳入総額 8,130 億円 依存財源 4,104 50.4% 歳入のうち 国との関係で決まる依存財源が 50.4% 残りの 49.6% が自主財源となっており この自主財源のうち大半を占める県税については 地方税法により大枠が決められています

2 財政規模の推移 ( 億円 ) 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 6,626 6,697 6,201 7,150 グラフ 3 一般会計歳出決算額及び 30 年度当初予算歳出額 7,960 8,089 8,283 8,341 8,368 9,226 9,189 9,206 9,184 8,880 8,359 8,328 8,104 8,127 7,887 7,795 7,831 7,986 7,927 8,130 7,668 7,662 7,724 7,652 7,514 7,652 1,096 億円 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ( 注 ) 平成 28 年度までは決算額 平成 29 年度は決算見込額 平成 30 年度は当初予算額 ( 年度 ) 元 バブル経済崩壊後の平成 4 年以降 国は経済対策として公共投資を中心に財政出動を拡大しました これに呼応して 岐阜県でも投資的経費 ( 公共投資 ) (*2) を増やした結果 平成 10 年度には財政規模はピークに達しました その後 国の三位一体改革 (*3) や 景気の低迷などにより財政状況が厳しくなったことを受けて 財政規模は全体としては縮小傾向にありましたが 近年では横ばいの傾向となっています

3 経常収支比率の推移 グラフ 4 経常収支比率 ( 財政の硬直度を見るための指標 ) の推移 (%) 100.0 95.0 90.0 85.0 80.0 75.0 70.0 70.0 70.7 71.6 77.4 88.1 87.4 82.9 75.8 74.8 71.9 94.2 91.7 91.7 89.3 86.7 83.2 79.4 80.0 78.2 74.7 岐阜県全国平均 99.1 98.4 75.8 75.1 95.9 94.7 93.5 92.5 92.6 92.6 93.9 90.5 90.8 86.1 81.8 91.9 88.6 98.9 93.6 91.9 94.9 94.6 93.6 93.7 93.6 94.0 94.2 93.0 92.5 92.2 94.3 93.4 93.0 65.0 62.1 61.7 62.4 65.6 60.0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 注 ) 総務省 都道府県決算状況調 より ( 年度 ) 元 経常収支比率は 毎年の使いみちが決まっていない収入 ( 地方税 普通交付税など経常的な収入 ) に対する 毎年義務的に支出される経費 ( 人件費 公債費など経常的な支出 ) の割合です 公債費や社会保障関係経費の増加により全国平均を大きく上回っていましたが 行財政改革等に取り組んだ結果 全国平均の水準まで比率が改善しました

4 投資的経費 ( 公共投資 ) の推移 ( 億円 ) 4,000 3,500 3,000 グラフ 5 投資的経費 ( 公共投資 ) の推移 3,713 3,585 3,643 3,508 3,395 3,309 3,340 3,270 3,150 2,953 2,716 2,500 2,000 1,500 1,000 2,255 2,334 2,200 2,453 2,124 1,880 1,707 2,323 億円 1,478 1,431 1,3271,385 1,363 1,349 1,441 1,353 1,390 1,236 1,169 1,147 500 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ( 注 ) 平成 28 年度までは決算額 平成 29 年度は決算見込額 平成 30 年度は当初予算額 ( 年度 ) 元 バブル経済崩壊後 国の経済対策に呼応して 積極的に公共投資を進めましたが 厳しい財政状況を受けて 平成 11 年度以降抑制基調にあります

5 県債の発行と県債残高の推移 グラフ 6 県債の発行状況と県債残高の推移 ( 億円 ) 18,000 県債残高 (( 臨時財政対策債を除く ) 臨時財政対策債の残高県債の発行額臨時財政対策債 (*4) を除いた発行額 1800 16,000 1,598 15,689 1600 14,000 1400 12,000 10,000 1200 1,169 1000 8,000 800 6,000 537 600 4,000 3,266 404 400 2,000 200 0 0 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ( 注 ) 平成 28 年度までは決算額 平成 29 年度は決算見込額 平成 30 年度は当初予算額 ( 一般会計ベース ) ( 年度 ) 道路や公共施設などの社会基盤の充実のために積極的に公共投資を進めてきましたが 一方でその財源として多くの県債 ( 借金 ) に頼らざるを得なかったことから 県債 ( 借金 ) 残高が急増しました 平成 11 年度以降 公共投資の縮減などによって 県債の発行額を抑制してきたことから 公共投資等に係る県債残高は減少傾向にあるものの 地方交付税の代わりとして発行する臨時財政対策債の残高が増加していることから県債残高全体としては増加しています

6 公債費の推移 ( 億円 ) 1,800 グラフ 7 公債費の推移 18% 1,600 公債費 公債費割合 H30:12.9% 16% 1,400 14% 1,200 12% 1,000 公債費割合の最小値 H7:5.7% 10% 800 H 元 :6.3% H30:1,049 億円 8% 600 6% 400 4% 200 H 元 :391 億円 2% 0 0% 元 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ( 注 ) 平成 28 年度までは決算額 平成 29 年度は決算見込額 平成 30 年度は当初予算額 ( 一般会計ベース ) ( 年度 ) 県債 ( 借金 ) 残高が高水準となっていることから 毎年度の公債費 ( 借金の返済 ) の負担が重くなっており 財政構造の硬直化 (*5) を招いています 近年 公共投資の縮減などによる県債発行の抑制に努めたことなどにより 公債費は平成 21 年度をピークに減少に転じました

7 一般財源総額の推移 ( 億円 ) グラフ 8 一般財源総額 ( 純計ベース ) の推移 5,000 4,500 4,000 3,923 3,945 3,938 4,140 4,068 4,111 4,303 4,558 4,464 4,296 4,419 4,200 4,197 4,219 4,117 4,073 4,021 4,431 4,364 4,323 4,326 4,301 4,536 4,421 4,434 4,382 3,734 3,731 3,754 3,500 3,520 3,000 元 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ( 注 ) 平成 28 年度までは決算額 平成 29 年度は決算見込額 平成 30 年度は当初予算額 経年比較するため 三位一体改革に伴う国庫補助負担金から交付金等への振替分や県税のうち税源移譲見込分については除いている 平成 20,21 年度は減収補塡債 (*6) を含む 国の三位一体改革が進められた過程で地方交付税 ( 臨時財政対策債を含む ) がカットされたことや 景気低迷による税収減などにより 一般財源総額は減少傾向にありましたが 近年 地方交付税の増額等により増加しました 一般財源総額とは 主に県税 地方交付税 ( 臨時財政対策債を含む ) など県の裁量で どのような経費にも使うことができる財源です 純計ベースとは県税の総収入から地方消費税清算金 (*7) や県が徴収して市町村に交付する税等交付金を除いたものです ( 年度 )

8 財源対策活用可能基金残高の推移 ( 億円 ) 2,500 グラフ 9 財源対策活用可能基金残高の推移 2,149 2,000 1,993 1,918 1,500 1,000 1,134 1,538 1,708 1,514 1,316 1,016 744 640 672 700 712 772 773 754 747 500 488 225 190 229 233 232 233 282 323 254 211 101 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 元 ( 注 ) 平成 28 年度までは決算額 平成 29 年度は決算見込額 平成 30 年度は当初予算を踏まえた数値 ( 年度 ) この数年の財源不足への対応のため 基金残高は残りわずかとなっています

9 行財政改革の推進 岐阜県行財政改革指針 ( 平成 21 年 3 月 31 日策定 ) あらゆる角度から現在の財政構造を見直し 平成 25 年度当初予算では構造的な財源不足の解消を目指す 財源不足額の試算今後 毎年 500 億円を大幅に上回る財源不足が見込まれる平成 21 年度当初予算において実施する財源対策の効果 あるいは現時点において想定できる今後の歳出 歳入両面での財源対策を加味してもなお 平成 22 年度以降において 300 億円を超える財源不足額が残る 平成 21~24 年度の 4 年間を 緊急財政再建期間 に位置づけ 行財政改革アクションプラン ( 平成 22 年 3 月 31 日策定 ) 平成 22~24 年度までの向こう 3 年間における構造的な財源不足を解消するための具体的な取組みを定める 財源不足解消に向けた基本的な考え方 1. 赤字予算 財政再生団体 への転落回避 2. 県民生活への配慮や未来の岐阜県を見据えた政策の展開 厳しい財政状況の中でも 以下の分野を中心として 県民生活への影響や 未来の岐阜県づくりに最大限配慮する観点から メリハリをつけた見直しを実施する 医療 福祉 子育て支援 暮らしの安全 安心 雇用創出 人材育成 中小企業支援 新規市場開拓 ぎふ清流国体など

3. 構造的な財源不足の段階的な解消 平成 24 年度までの 緊急財政再建期間 中の財源対策総額について 以下の 3 つの対策を実施し 平成 25 年度当初予算までの間に 段階的な財源不足の解消を目指す 平成 22~24 年度までの財源対策総額 約 920 億円うち (1) 歳出削減対策 約 373 億円 1 県事業 約 202 億円 2 公の施設等 約 23 億円 3 外郭団体 約 9 億円 4 補助金 約 139 億円 (2) 人件費の削減 約 297 億円 (3) 歳入確保対策 約 250 億円 平成 25 年度から平成 27 年度の行財政改革の取組み ( 平成 25 年 2 月策定 ) 平成 28 年度から平成 30 年度の行財政改革の取組み ( 平成 28 年 2 月策定 ) 今後の行財政運営の基本的な考え方これまでの行財政改革の取組みにより持続可能な財政運営に道筋がつきつつあるが 景気や地方財政制度の動向等の不確定要素のある中で 社会保障関係経費の自然増や 社会資本の老朽化対策などにも着実に対応していかなければならない このため これまでの行財政改革の取組みの継続を基本として 節度ある財政運営の継続 歳入確保対策 組織マネジメントの強化 県財政の見える化などに努めていく

参考 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 財政健全化法 ) <H19.6 月公布 > 健全段階 財政の早期健全化 財政の再生 財政再生団体になると 指標の整備と情報開示の徹底 < 判断指標 > 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 3.75% 8.75% 25% 400% 自主的な改善努力により財政の健全化 * 財政健全化計画の策定 < 財政健全化団体 > 岐阜県の場合 赤字額約 177 億円 5% 15% 35% - 国等の関与による確実な再生 * 財政再生計画の策定 * 計画について国の同意がない場合は起債の制限 < 財政再生団体 > 岐阜県の場合 赤字額約 237 億円 財政再生団体になった場合 国関与による財政再建により 大幅な給料カットや職員数削減 また 住民サービス水準の切り下げにつながる事務見直しなど 厳しい手段が講じられる < 夕張市 > H19.3.6 財政再建団体へ ( 旧法 ) 財政再建計画策定 H22.3. 9 財政再生計画の策定 財政再建計画の取組を基本とし策定 一般職給料平均 20% 削減 職員数 H22:147 H38:124 人 市民税 使用料 手数料の値上げ 学校の統廃合 図書館等の閉鎖 H28 岐阜県健全化判断比率 実質赤字比率 ( - ) 連結実質赤字比率 ( - ) 実質公債費比率 ( 11.8% ) 将来負担比率 ( 195.8%)

用語説明 *1 地方交付税 地方公共団体間の財源の不均衡を調整し どの地域の住民にも一定の行政サービスを提供できるよう財源を保障するもので 所得税 法人税 酒税 消費税 たばこ税の一定割合の額と地方法人税の額を基本としつつ 国が地方公共団体へ配分するものです 配分にあたっては 各団体の規模に応じて一定の基準のもと収入と支出を見積もり その支出が収入を上回る額 ( 財源不足額 ) を基本として交付されます *2 投資的経費 道路 橋りょう 公園 学校の建設など社会資本の整備等のために支出される経費です 県の財源で専ら行うものもあれば 国から一部財源を受けて行うものなどもあります *3 三位一体改革 国において 地方分権の具体策として実施されたもので 地方税 国庫補助負担金 地方交付税 の三つの主な資金の在り方がまとめて改革されました 改革は 平成 16 年度 ( 一部 平成 15 年度 ) から平成 18 年度にかけて実施され 国庫支出金は 4.7 兆円削減され そのうち 3 兆円が地方税として地方に税源移譲されました 地方交付税は 5.1 兆円の削減となっています *4 臨時財政対策債 地方の財源不足を補てんするために 地方交付税の一部を振り替えて発行される地方債のことです ( 元利償還金は 後年度の普通交付税で全額措置されます ) *5 財政構造の硬直化 歳出予算の中で 人件費 社会保障関係経費 公債費などの義務的経費の割合が大きくなり 政策的経費の割合が小さくなることを意味します *6 減収補塡債地方税の収入額が地方交付税の算出にあたって見込んだ税収額を下回る場合 その減収を補うために地方交付税の振り替え財源として発行される地方債です *7 地方消費税清算金道府県税である地方消費税については その賦課徴収を国が消費税と併せて行い 各都道府県に払い込むこととされており 各都道府県はその払い込まれた額を各団体での消費に相当する額に応じて 相互間で清算することとなっています