(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1

Similar documents
(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

<87542D DCE93FC82CC8FF38BB52E786C73>

10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2)10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田 市

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

エ. 納税義務者数の推移 単位 : 人平成 納税義務者数土地 63,685 納 税 義 務 者 数 の 推 移 単位 : 人 土地 償却資産 6,582 61,53 61,587 62,552 63,69 63,685 償却資産 2,2 1,77 1,786 1,798 1,827 1,894 2,


10 年間における 26 市の軽自動車税の状況です 各自治体における決算額をはじめ, 増減率, 市税全体に占める割合をみることができます (2) 10 か年の状況 市名 年度 単位 : 百万円 1 八王子市 町 田

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

(2) 市税の決算状況 平成 24 年度調定済額の比較 税目 項目 平成 23 年度調定済額 平成 24 年度調定済額 増減 ( 単位 : 千円 ) 増減率 個人 10,113,609 10,412, , 市民税 法人 1,844,663 2,109, ,056

9 地方歳入中に占める地方税収入の割合の推移 ( その 1) 区 都道府県 分 昭和 2 年度昭和 5 年度昭和 10 年度昭和 15 年度 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 金額比率 % 地方税


平成 23 年度普通会計 2 市順位比較 1 ( 人口一人当たり等 ) ( 速報のため未確定値 ) 項目人口密度歳入額歳出額市税額歳入中の市税割合市税の徴収率市民税個人分順位 ( 人 /km2) ( 千円 ) ( 千円 ) ( 千円 ) (%) (%) ( 円 ) 順位 1 12,7 武蔵野 442

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

歳出 八王子市 ( 単位 : 千円 %) 区 分 平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度決算額構成比決算額構成比決算額構成比決算額構成比決算額構成比 義 人件費 32,494, ,612, ,662,

1 市税の決算状況 (1) 市税全体の決算 平成 27 年度決算における市税総額は,462 億円余で, 前年度と比較して,3 億 6400 万円余,0.8% の減となりました 市税全体に占める割合は, 市民税 ( 個人 法人 ) が 54.9%, 固定資産税は 35.0% となり, これらの二つの税

ア税率 個市民税の均等割の税率は 3,5 円注 1 です 個市民税の所得割の税率は平成 18 まで課税標準額に応じて 3% 8% 1% の 3 段階になっていましたが 三位一体 改革による国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 からは課税標準額にかかわらず 6% 注 2 となっています 注 1 個

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>


1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

平成27年度 決算の概要

資料 1 税財政制度を通じた論点 Ⅰ 現状と課題 1. 地方財政の財政の概要 地方財政の平成 23 年度決算は 歳入約 兆円 歳出 97.0 兆円となっている なお 借入金残高は約 兆円と依然と高い水準にある 国と地方における最終支出ベースにおける比率は 42:58 となって


-106-

平成15年度小金井市一般会計決算概要

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856


がん検診 受診率

市税収入額(人口推移)

スライド 1

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

外部監査

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

平成 24 年度については 382,300 千円の借換額を歳入歳出から除いています 歳入の特徴 市税の減主に固定資産税及び都市計画税の減などにより 106 億 5 千万円 103 億 8 千万円 国庫支出金の減子どものための手当交付金や生活保護費負担金の減などにより 32 億 4 千万円 28 億

Ⅳ 地方交付税

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

平成 20 年度下半期 (10 10~3 月 ) 財政状況の公表 府中町企画財政部財政課

平成26年版 特別会計ガイドブック

平成17年度の決算状況

2 都市的税目に乏しい市町村税 市町村税は 法人所得課税 消費 流通課税といった経済活動を反映する都市的税目に乏しいため 増大する都市的財政需要に市税収入が対応しきれない大きな要因となっています 都市的税目の割合比較 ( 平成 22 年度 ) 100% 80% 37.7% 34.9% 60% 資産課

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

<4D F736F F D20819A89FC90B38A E937D91E58D6A816A BC78B638CE381A8835A E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

<4D F736F F D BA94BC8AFA81458FF38BB582C C8E5A82CC8A548BB581698AD3816A2E444F43>

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

86 86 用語解説 普通会計地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計で 一般会計のほか 特別会計のうち地方公営事業会計に係るもの以外のものの純計額 実質収支当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額を見るもの 単年度収支実質収支は前年度以前からの収支の累積であるので その影響を控除した単年

沖縄県の財政2017

沖縄県の財政2015検討(最終)

平成19年度税制改正.xls

86 用語解説 普通会計地方財政状況調査における 会計及び統計処理上の概念で 地方公共団体における地方公営事業会計以外の会計を指す 実質収支当該年度に属すべき収入と支出との実質的な差額を見るもの 単年度収支実質収支は前年度以前からの収支の累積であるので その影響を控除した単年度の収支のこと 実質単年

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

胃がん検診要精検率 ( 平成 25 年度, 男女計 ) 東京都 区部 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 0% 10% 20% 30% 40% 2.5

1

<95BD90AC E937894C C8E86816A2E786C73>

< CA8CF C58E5A92E88C8B89CA C8E8CF6955C816A2E786C73>

< F2D E738BC794B A C8892E >

1★⑥H26決算概要公表

平成 25 年度 登米市一般 特別会計補正予算書 並びに予算に関する説明書 3 月 27 日提出 宮城県登米市

沖縄県の財政2018

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

untitled

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

Taro-中期計画(別紙)

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

財 政 の 現 状

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

平成 27 年度の大田原市の予算については 合併からの 10 年を振り返り 50 年後 100 年後の将来を見据え 知恵と愛のある共同互恵のまちづくり をスローガンに掲げ 市民一人ひとりが主役となって頑張ることができて 幸せ感を得られる大田原 の実現を目指し 新大田原レインボープラン に掲げる 7

⑸ 老人保健拠出金については 平成 25 年度当初予算と同額の7 万 5 千円を計上した ⑹ 介護納付金については 平成 25 年度当初予算に比べ3.8% 減の1 億 8,4 03 万 9 千円を計上した ⑺ 共同事業拠出金については 平成 25 年度当初予算に比べ7.0% 増の3 億 7, 793


目次 1. 決算の概要 1 2. 歳入の状況 2 3. 市税の状況 3 4. 歳出の状況 (1) 目的別 4 (2) 性質別 5 5. 特別会計の決算状況 6 6. の貯金 ( 基金 ) 6 7. の借金 ( 市債 ) (1) 市債の元金返済額と借入額の推移 7 (2) 市債現在高の推移 7 8.

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

安芸市土地開発公社

H28秋_24地方税財源

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

Ⅱ平成13年度上半期の財政状況

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

H19年度

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方


配当割交付金株の特定配当等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 株式等譲渡所得割交付金株の譲渡益等に課税され 府に納入される配当割収入額から一定割合を市町村の個人府民税額を基礎に按分して交付されるものです 地方消費税交付金府に納入

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

Transcription:

Ⅰ. 財政状況 2. 歳入の状況 (1) 市税 (2) 普通交付税 (3) 分担金 負担金 使用料 手数料 (4) 国庫支出金 (5) 都支出金 (6) 諸収入 (7) 市債 -9-

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 民一人あたり 68,753 64,86 61,433 62,688 62,845 6,346 6,74 63,62 66,528 76,496 4,724,157 4,471,394 4,295,795 4,33,58 4,24,786 4,69,142 3,927,389 4,74,592 4,58,167 5,111,887 類似市民一人あたり 67,547 63,699 6,941 6,579 59,46 56,685 54,395 56,197 61,99 7,1 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 1,63,714 1,38,915 1,51,156 1,68,481 9,921,76 9,529,15 9,28,516 9,668,611 1,586,755 11,82,66 26 市民一人あたり 77,5 72,639 69,543 69,9 67,495 64,279 62,119 64,276 69,968 77,468 傾向分析 バブル経済崩壊後の景気刺激策による減税や平成 11 年度の恒久的減税の影響により 一人あたりの額は 類似市 26 市とも減少してきました は人口増の影響で総額としては おおむね横ばいを維持してきました との一人あたりの額差は 1 年度には 8,747 円低かったのですが 徐々に縮まり 19 年度では 972 円となり 一人あたり額は 26 市中 12 番目の額になりました ニュータウン開発とともに民の相対的な平均所得が上がってきているようです 19 年度は 人口増 三位一体改革に基づく税制改正による税源移譲 定率減税の廃止などから 前年度比 879,15 千円 (16.8%) の増 一人あたり額 9,968 円 (15.%) の増となっています 1. 武蔵野市 3. 国立市 [ 類似市 ] 7. 狛江市 [ 類似市 ] 12. 21. 東大和市 [ 類似市 ] 22. 福生市 [ 類似市 ] 23. 清瀬市 [ 類似市 ] 116,463 円 95,624 円 84,816 円 76,496 円 65,51 円 63,732 円 63,26 円 25. あきる野市 [ 類似市 ] 6,9 円 26. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 55,744 円 -1-

2,4, (1) 市税 2 法人市民税 18, 2,, 15, 1,6, 12, 1,2, 9, 8, 6, 4, 3, 552,11 415,41 442,714 63,32 373,72 366,853 551,71 476,62 638,96 62,59 民一人あたり 8,399 6,126 6,414 8,543 5,17 4,973 7,367 6,221 8,13 7,744 581,375 48,167 588,512 644,85 448,11 451,537 492,191 556,88 6,14 622,586 類似市民一人あたり 8,313 6,84 8,349 9,66 6,277 6,29 6,817 7,67 8,251 8,527 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 1,93,219 1,666,415 1,773,143 1,951,88 1,47,536 1,696,632 1,761,81 2,2,14 2,254,32 2,375,282 26 市民一人あたり 14,72 12,58 12,268 13,388 1,4 11,445 11,793 13,43 14,899 15,591 傾向分析法人市民税は 企業の経営状況に負うところが大きく 3~6 億円ほどの範囲で大きく変動しながら推移しています 他市に比べ 企業が少ないため 市税に占める割合は少ないです 14 年度以降 他市は景気回復を反映し 額を伸ばしています は 新規企業の増加はありましたが 19 年度は 景気回復に伴う変化は見られず 前年比 18,847 千円 (2.9%) の減 市民一人あたり額 359 円 (4.4%) の減となっています 1. 立川市 37,461 円 12. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 13,68 円 13. 東大和市 [ 類似市 ] 11,84 円 14. 国立市 [ 類似市 ] 1,968 円 19. 福生市 [ 類似市 ] 7,925 円 2. 7,744 円 21. あきる野市 [ 類似市 ] 7,61 円 25. 清瀬市 [ 類似市 ] 4,562 円 26. 狛江市 [ 類似市 ] 4,369 円 -11-

(1) 市税 3 固定資産税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,578,336 4,793,885 4,744,173 4,885,277 5,3,887 4,893,16 4,941,415 4,974,865 4,99,115 5,323,955 民一人あたり 69,661 7,698 68,737 69,26 69,61 66,331 65,985 64,941 63,289 66,495 4,5,497 4,227,25 4,152,112 4,198,94 4,246,235 4,115,416 4,144,412 4,222,588 4,98,46 4,239,862 類似市民一人あたり 57,915 6,22 58,93 59,94 59,483 57,33 57,41 58,238 56,351 58,67 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 9,511,197 9,793,869 1,5,195 1,247,48 1,37,21 9,979,968 1,94,431 1,29,262 9,988,253 1,177,15 26 市民一人あたり 69,338 7,866 69,537 7,319 7,55 67,32 67,567 67,87 66,13 66,81 傾向分析固定資産税は 土地 家屋 償却資産を所有している方が その資産価値に応じて収める税です 普遍性のある安定性の高い税源として 市税の最も根幹的な税といえます 3 年に1 度固定資産の評価替えを行います では 都市基盤の整備に伴って固定資産総額は増加しています 19 年度は ニュ-タウン開発 新築マンションの増等により 前年比 333,84 千円 (6.7%) の増 一人あたり額 3,26 円 (5.1%) の増となっています 1. 武蔵野市 11,43 円 9. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 68,217 円 1. 国立市 [ 類似市 ] 67,214 円 11. 66,495 円 18. 東大和市 [ 類似市 ] 61,229 円 19. あきる野市 [ 類似市 ] 58,22 円 22. 福生市 [ 類似市 ] 54,62 円 25. 狛江市 [ 類似市 ] 49,187 円 26. 清瀬市 [ 類似市 ] 47,893 円 -12-

(1) 市税 4 その他の市税 3,5, 25, 2,8, 2, 2,1, 15, 1,4, 1, 7, 5, 1,31,315 1,37,64 1,363,72 1,49,278 1,453,85 1,44,595 1,453,96 1,427,352 1,413,63 1,5,57 民一人あたり 19,8 2,25 19,749 19,964 2,13 19,529 19,415 18,632 17,922 18,741 1,379,954 1,423,46 1,395,981 1,386,164 1,441,768 1,342,222 1,335,53 1,328,529 1,38,217 1,318,494 類似市民一人あたり 19,731 2,272 19,84 19,512 2,197 18,698 18,497 18,323 17,989 18,57 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 3,19,689 3,127,41 3,175,746 3,164,153 3,167,814 3,57,519 3,67,31 3,58,381 3,29,361 3,133,444 26 市民一人あたり 22,14 22,629 21,973 21,713 21,551 2,624 2,531 2,332 2,21 2,568 傾向分析その他の市税は では 都市計画税 市たばこ税 軽自動車税であり 他市では その他に事業所税 入湯税 特別土地保有税などがあります でその他の市税のうち約 7 割を占める都市計画税は 都市計画事業または土地区画整理事業に要する費用に充てる目的税です 19 年度は その他の市税全てが増により前年比 87,444 千円 (6.2%) の増 一人あたり額 819 円 (4.6%) の増となっています 1. 青梅市 8. 国立市 [ 類似市 ] 34,35 円 21,542 円 12. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 19,716 円 17. 18,741 円 18. 福生市 [ 類似市 ] 18,48 円 19. 東大和市 [ 類似市 ] 18,391 円 23. 狛江市 [ 類似市 ] 16,82 円 24. あきる野市 [ 類似市 ] 16,747 円 26. 清瀬市 [ 類似市 ] 15,45 円 -13-

(2) 普通交付税 3,, 42, 2,5, 35, 2,, 28, 1,5, 21, 1,, 14, 5, 7, 1,695,929 2,23,931 2,179,325 2,44,787 1,622,339 1,179,896 976,888 88,481 868,219 231,753 民一人あたり 25,84 32,91 31,576 28,967 22,445 15,995 13,45 1,554 11,11 2,895 2,457,113 2,922,44 2,781,57 2,585,275 2,231,998 1,764,297 1,641,96 1,569,316 1,392,929 1,24,174 類似市民一人あたり 35,132 41,627 39,453 36,391 31,267 24,578 22,73 21,644 19,154 16,492 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 1,224,463 1,729,937 1,716,195 1,625,581 1,39,16 1,1,727 845,96 783,875 698,563 582,572 26 市民一人あたり 8,927 12,517 11,874 11,155 9,457 6,818 5,662 5,211 4,617 3,824 傾向分析地方交付税は 国が定めた算定方式で財源不足の自治体に一般財源として交付するものです バブル崩壊後の税収不足を反映する形で増加し 11 年度にピークとなりましたが 近年は 人口増による個人市民税の増 三位一体改革の影響などで減少の傾向にあります 19 年度は 前年比 636,466 千円 (73.3%) の減 一人あたり額 8,116 円 (73.7%) の減となっています 税源移譲の影響で税収が大幅に増えたことなどにより 大幅な減となりました 今後 税収の増や 国の三位一体改革がさらに進めば も不交付団体になることが考えられます 1. 清瀬市 [ 類似市 ] 2. 福生市 [ 類似市 ] 37,154 円 28,129 円 3. あきる野市 [ 類似市 ] 25,3 円 4. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 17,763 円 8. 狛江市 [ 類似市 ] 7,778 円 1. 2,895 円 11. 東大和 [ 類似市 ] 2,83 円 12. 国立市 [ 類似市 ] 円交付団体 11 市不交付団体 15 市 -14-

参考 普通交付税と臨時財政対策債 [ 単位 : 千円 ] 2,5, 2,, 1,5, 1,, 5, 普通交付税 臨時財政対策債 普通交付税 臨時財政対策債 ( 単位 : 千円 ) 1,695,929 2,23,931 2,179,325 2,44,787 1,622,339 1,179,896 976,888 88,481 868,219 231,753 313,2 656,3 1,445,9 1,46,1 798,6 72,3 5, 解 説 地方交付税には普通交付税と特別交付税の2 種類があります その原資は国税 5 税の一定割合 ( 所得税 酒税の32% 法人税の35.8% 消費税の29.5% たばこ税の25%) となっており 全体の94% が普通交付税として 残り6% が特別交付税として交付されます 普通交付税は財源不足団体に 特別交付税は災害などの特別な財政需要に対するものです 普通交付税の算定にあたっては 人口は1 万人 面積 16km2などといった標準的団体が設定され 市の現状との差を補正しながら 財源不足額が計算されます 国が想定する行政需要 ( 基準財政需要額 ) を 国が想定する財源 ( 基準財政収入額 ) で賄いきれない場合に その不足額が交付される仕組みとなっており この算定の過程で自治体間の財源均衡が図られ 必要な財源が保障されるため ナショナル ミニマムが確保されています しかし近年の不況に伴う税収減と景気対策に伴う需要額増で 交付税制度は巨額の財源不足に陥り 様々な対応策がとられました その中の1つが臨時財政対策債です 従来 国は交付税制度の不足財源を 自ら借り入れすることで補填し 自治体に交付してきました 13 年度以降 国は不足財源の一部を交付額から減額し その減額分を自治体が直接起債して資金調達する方式に転換しました それが臨時財政対策債で 自治体にとっては 今まで保障されていた財源の一部を 自ら借り入れざるを得ない状況に追い込まれた格好となりました 上のグラフは 普通交付税と臨時財政対策債を合計したもので 12 年度以前には 行政需要の必要財源として国から保障されていた金額ということになります -15-

(3) 分担金 負担金 使用料 手数料 1,8, 12, 1,5, 1, 1,2, 8, 9, 6, 6, 4, 3, 2, 525,684 566,88 436,526 495,746 538,172 542,74 71,78 812,162 833,583 85,73 民一人あたり 7,998 8,36 6,325 7,23 7,445 7,348 9,362 1,62 1,572 1,625 644,31 678,531 543,28 586,572 635,858 629,82 666,538 718,24 723,384 697,147 類似市民一人あたり 9,212 9,666 7,74 8,257 8,97 8,773 9,232 9,96 9,947 9,548 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 1,363,494 1,45,34 1,258,555 1,331,86 1,413,541 1,382,437 1,48,589 1,587,815 1,562,429 1,593,71 26 市民一人あたり 9,94 1,492 8,78 9,139 9,617 9,325 9,91 1,556 1,326 1,461 傾向分析 分担金 負担金 使用料 手数料は 当該事業を行なうことによって 利益を受ける方から徴収するものです では 総額 一人あたり額ともに増加傾向にあります 私立保育園の施設 定員の増 市民プールや市営テニスコートといった体育施設の充実による利用者増 16 年 1 月より家庭ごみ指定収集袋制が実施されたことに伴う清掃手数料が 増加の主な要因となっています 12 年度における大幅な下落は 介護保険導入に伴う老人保護措置費負担金の減が主な要因です 19 年度は 保育所運営費保護者負担金の増などにより 前年比 17,12 千円 (2.1%) の増 一人あたり額 53 円 (.5%) の増となっています 1. 武蔵野市 6. 福生市 [ 類似市 ] 14,134 円 11,932 円 9. あきる野市 [ 類似市 ] 11,585 円 13. 国立市 [ 類似市 ] 1,791 円 14. 1,625 円 17. 狛江市 [ 類似市 ] 1,17 円 21. 清瀬市 [ 類似市 ] 7,94 円 22. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 7,834 円 23. 東大和市 [ 類似市 ] 7,187 円 26. 東久留米市 5,642 円 -16-

(4) 国庫支出金 6,, 6, 5,, 5, 4,, 4, 3,, 3, 2,, 2, 1,, 1, 3,935,285 2,472,188 2,79,555 3,727,317 2,949,436 2,973,12 3,98,392 3,452,585 2,418,549 2,14,63 民一人あたり 59,877 36,459 3,13 52,82 4,85 4,34 41,374 45,69 3,674 26,286 2,242,77 2,88,814 1,926,499 2,12,642 2,175,465 2,52,323 2,515,14 2,532,237 2,417,412 2,53,865 類似市民一人あたり 32,67 4,14 27,33 29,851 3,475 34,859 34,835 34,925 33,241 34,292 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 4,495,43 5,43,782 3,886,869 4,251,3 4,189,26 4,881,326 5,5,294 5,112,77 5,155,57 5,254,9 26 市民一人あたり 32,77 39,11 26,893 29,171 28,5 32,927 33,84 33,985 34,73 34,487 傾向分析 国庫支出金は 民生費 教育費 土木費に関する補助 負担金が主です 生活保護費や児童福祉費に関する支出金が半分ほどを占めており 他には公園 道路 学校建設等に関する支出金があります 従来 の市民一人あたりの歳入額は 他市と比べ高水準で推移してきました 要因として が国庫補助の対象となるような建設事業を多く行っているということが挙げられます 例えば 1 年度はニュータウン内の稲城第四公園用地を買収し 13 年度は区画整理事業のスーパー堤防事業に資金を導入し 17 年度は上谷戸親水公園と城山公園の用地買収をしています ただし ニュータウン内の公園整備事業が収束していること 区画整理事業における国庫支出金が減少していることなどから 今後は類似市並みに推移していくことが予想されます 19 年度は 区画整理事業における国庫支出金の減などにより 前年比 313,946 千円 (13.%) の減 一人あたり額 4,388 円 (14.3%) の減となっています 1. 福生市 [ 類似市 ] 5. 清瀬市 [ 類似市 ] 6. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 12. 東大和市 [ 類似市 ] 2. 21. 国立市 [ 類似市 ] 23. 狛江市 [ 類似市 ] 26. あきる野市 [ 類似市 ] 56,868 円 42,84 円 42,34 円 33,534 円 26,286 円 26,216 円 24,71 円 21,368 円 -17-

(5) 都支出金 6,, 9, 5,, 75, 4,, 6, 3,, 45, 2,, 3, 1,, 15, 2,663,479 3,276,828 3,23,649 3,625,245 3,978,671 4,477,738 4,888,653 4,648,619 4,465,472 4,659,119 民一人あたり 4,526 48,325 46,88 51,356 55,44 6,7 65,28 6,682 56,635 58,191 2,713,23 2,517,911 2,486,917 2,444,44 2,434,797 2,439,748 2,518,876 2,496,732 2,639,372 2,897,188 類似市民一人あたり 38,791 35,87 35,28 34,49 34,17 33,987 34,887 34,435 36,293 39,678 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 4,715,885 4,559,259 4,659,83 4,699,185 4,661,676 4,67,893 4,532,36 4,616,424 4,771,624 5,254,965 26 市民一人あたり 34,38 32,99 32,236 32,246 31,714 31,83 3,335 3,69 31,536 34,493 傾向分析 都支出金も国庫支出金同様 民生費 教育費 土木費に関する補助 負担金が主です の歳入額は他市に比べ高水準で推移しています 要因として 区画整理事業に対する公共施設管理者負担金が挙げられます これは 矢野口駅及び南多摩駅周辺土地区画整理事業地内の都市計画道路について 東京都が負担すべき部分を都支出金という形で歳入しているものです また 多摩ニュータウンの学校買取費についても 継続的に補助を受けています 平成 17 年度以降は公共施設管理者負担金が減額しているため 減少傾向にありますが 平成 19 年度は 市町村総合交付金 民生費都補助金などが増したことにより 前年比 193,647 千円 (4.3%) の増 一人あたり額 1,556 円 (2.7%) の増となっています 1. 2 清瀬市 [ 類似市 ] 58,191 円 44,66 円 3. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 43,61 円 4. あきる野市 [ 類似市 ] 41,942 円 5. 福生市 [ 類似市 ] 41,468 円 1. 東大和市 [ 類似市 ] 37,944 円 11. 国立市 [ 類似市 ] 37,541 円 18. 狛江市 [ 類似市 ] 32,565 円 26. 府中市 26,31 円 -18-

(6) 諸収入 5,, 75, 4,, 6, 3,, 45, 2,, 3, 1,, 15, 4,221,279 1,712,37 2,744,622 1,14,428 1,334,64 1,482,778 1,394,557 1,156,8 165,729 512,944 民一人あたり 64,228 25,252 39,766 14,371 18,456 2,11 18,622 15,9 2,12 6,47 295,134 349,779 322,423 345,6 4,258 379,942 292,744 35,722 315,564 423,559 類似市民一人あたり 4,22 4,983 4,574 4,857 5,67 5,293 4,55 4,217 4,339 5,81 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 1,28,123 837,824 855,734 735,453 797,779 52,26 58,981 472,145 549,753 565,625 26 市民一人あたり 7,495 6,62 5,921 5,47 5,427 3,58 3,889 3,139 3,633 3,713 傾向分析 諸収入は 他の歳入科目にあてはまらない収入をまとめたものです ではニュータウンの開発が行われており 都市再生機構からの負担金が多いため 17 年度までは 他市よりもかなり高水準で推移してきました 特に 1 年度は 公園や道路の大規模な整備を行っており その整備に対する負担金も高額になっています 18 年度以降は ニュータウン開発が収束していくため 類似市並みに落ち着いていくと思われます 都市再生機構の負担金以外では 多摩川衛生組合への負担金の精算金 競艇事業の収益金等も諸収入に含まれます 19 年度は 府中市からの環境整備費負担金などが増したことにより 前年比 347,215 千円 (29.5%) の増 一人あたり額 4,35 円 (24.8%) の増となりました 1. 清瀬市 [ 類似市 ] 3. 東大和市 [ 類似市 ] 5. 国立市 [ 類似市 ] 6. 7. 狛江市 [ 類似市 ] 11. 福生市 [ 類似市 ] 12. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 24. あきる野市 [ 類似市 ] 26. 八王子市 12,2 円 7,25 円 6,488 円 6,47 円 5,215 円 3,612 円 3,538 円 2,276 円 2, 円 -19-

(7) 市債 4,, 4, 3,, 3, 2,, 2, 1,, 1, 1,37,6 58,4 332,6 2,178,3 1,775,1 2,89,6 2,56,7 2,161,3 1,28,8 71, 民一人あたり 15,787 7,498 4,819 3,858 24,558 28,327 27,464 28,213 13,48 8,755 1,366,186 1,147,957 1,59,129 1,4,929 1,712,562 2,261,771 1,868,971 1,47,857 1,768,486 1,124,851 類似市民一人あたり 19,534 16,354 21,49 19,72 23,99 31,58 25,886 19,417 24,318 15,45 民一人あたり類似市民一人あたり 26 市民一人あたり 3,232,781 2,28,837 2,234,38 2,355,623 2,952,636 3,477,525 2,91,14 2,545,796 2,416,431 1,867,26 26 市民一人あたり 23,568 15,983 15,457 16,164 2,87 23,458 19,479 16,924 15,97 12,256 傾向分析 市債とは 地方公共団体が財政上必要とする資金を外部から調達する仕組みです 社会資本整備の資金負担の世代間調整や 景気変動に対する財政収入の年度間調整の機能があるとされています では 13 年度以降 ニュータウン内の小 中学校等買取事業債や臨時財政対策債を借り入れることにより 大幅な増額となっています なお 借入にあたっては 有利な市債 を心がけています それは 借入金の元金と利子を返済する際に 都から一部補助金としてもらえるもの 利率が通常の半分になる特別利率の適用を受けるものなどです 大きな財源を必要とする都市基盤整備をしながらも 借入は常に慎重に行い 必要最小限に抑えています 1. 国立市 [ 類似市 ] 7. 東大和市 [ 類似市 ] 8. 清瀬市 [ 類似市 ] 11. 狛江市 [ 類似市 ] 34,667 円 14,84 円 14,33 円 12,938 円 17. あきる野市 [ 類似市 ] 1,78 円 18. 武蔵村山市 [ 類似市 ] 9,972 円 19. 福生市 [ 類似市 ] 9,843 円 22. 8,755 円 26. 小平市 4,21 円 -2-