<4D F736F F D208AD88D9182C982A882AF82E98B5A8F708ED290A C98AD682B782E992B28DB895F18D902E646F63>

Similar documents
所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

目次 2 級管工事施工管理技術検定学科試験の合格発表まで 2 2 級管工事施工管理技術検定学科試験 はじめに 2 級管工事施工管理技術検定は 建設業法第 27 条に基づき 管工事に従事する施工管理技術者の向上 技術水準の確保を図ることを目的とした国家試験で 同法第 27 条 2 に基づく国土交通大臣

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

利用目的と共同利用

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

4 受注者による社会保険等の加入状況の確認 (1) 確認方法 1 下請負契約の締結前に, 相手方の社会保険等への加入状況を, 保険料の領収済通知書等により確認してください ( 適用除外の場合, 除外事由を相手方から資料等で確認してください ) 2 下請負契約の締結後, 施工体制台帳等を作成し, 工事

財営第   号

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

技術者等及び現場代理人の適正配置について

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

2 低入札対策の拡充

工事の定義 1. 工事 建設業法等に定義なし 建設業法における用例 : この法律において 建設工事 とは 土木建築に関する工事で別表第一の上欄に掲げるものをいう ( 建設業法第 2 条第 1 項 ) 出典 意味 広辞苑 明鏡国語辞典 デジタル大辞泉 振動規制法 ( 昭和 51 年法律第 64 号 )

Taro-H22.4.1 承継取扱要

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

<4D F736F F D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF4834B E342E31816A>

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

社会福祉法人 佐賀整肢学園 佐賀整肢学園こども発達医療センター改築工事(2期工事)に関する一般競争入札公告

Q_3 現場代理人の兼務の取扱いは? A_3 下記のケースに該当する場合は現場代理人の兼務を申請することができます ケースⅠ( 次の (1)~(4) をすべて満たす場合 ) (1) 兼務するすべてが福井市発注の工事であること (2) 兼務できる工事は 2 件以内であること ( 近接工事は合わせて 1

<はじめに> 退職後, 民間企業等に再就職した者による現職職員への働きかけ規制などにより, 職員の退職管理を適正に行い, 職務の公正な執行及び公務員に対する住民の信頼を確保するため, 地方公務員法が改正され, 平成 28 年 4 月 1 日に施行されました 本市では, 改正法の施行に伴い, 旭川市職

( 別紙 ) 施工体制台帳に係る書類の提出に関する実施要領 1 目的公共の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 平成 12 年法律第 127 号 ) 及び建設業法 ( 昭和 24 年法律第 100 号 ) に基づく適正な施工体制の確保等を図るため 発注者から直接建設を請け負った建設業者は 施工

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

個人情報の保護に関する規程(案)

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

2 契約保証金の納付免除等について 財務規則第 143 条において契約保証金の全部又は一部を免除することができる場合が定 められていますが 建設工事等及び建設工事等に係る委託の契約保証金の納付の免除等に ついては 次のとおり取り扱うこととします (1) 契約保証金の免除が認められない場合 建設工事等

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

管理技術者の手持ち業務量の制限等の試行について【改正全文】

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

< F2D8B5A8F708ED290A E342E31>

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

個人情報保護規定

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 23 国民年金関係事務基礎項目評価書 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 甲府市は 国民年金関係事務における特定個人情報ファイルの取扱いにあたり 特定個人情報ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼしかね

文書管理番号

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

Microsoft Word - QandA-tyougai

様式 4-1( その 1) 業務名国名発注者名 元請 共同契約金額契約期間業務従事者数下請別 ( 千円 ) 年月日からカ月現地国内人人 技術サービスの種類注 ) 原則として過去 10 年以内のものを海外 国内に分けて年度ごとに 30 件以内で記載 各社 ( 共同企業体代表者および構成員 ) ごとに本

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

麻酔科認定医に関する細則

個人データの安全管理に係る基本方針

適正化法に係る書類 ( 様式目次 ) 下記書類は( 甲 ) 第 23 号に添付の上提出のこと 名 称 様 式 備 考 頁 請負工事において 元 施工体制台帳 請が下請契約を締結し工事適正化推進要領様式第 1 号た場合に提出する 110 再下請負通知書工事適正化推進要領様式第 2 号 112 施工体系

JCM1211特集01.indd

建設業法における技術者制度 許可の種類 指定建設業 特定建設業 指定建設業以外 一般建設業 建設業許可工事現場の技術者制度 許可を受けている種類 営業所における専任の技術者の資格要件 元請工事における下請金額合計注 1) 工事現場に置くべき技術者 技術者の資格要件 土木 建築 管 鋼構造物 舗装 電

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

重要 建設工事の標準請負契約約款の改正について ( 社会保険への加入の促進 ) 平成 31 年 2 月 6 日 総務部財政課 須坂市では 建設工事等入札参加資格者に社会保険の加入を義務付けており 未加入の下請け企業についても元請企業から加入指導するよう求めています 平成 29 年 7 月 中央建設業

第2章 材    料

【○○には河川又は道路等を記載して下さい。】

2

特定個人情報の取扱いの対応について

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上


該当するか否かについて判断し その結果を式第 3により記録しなければならない 3 社会保険等未加入建設業者と下請契約を締結することについて 提出期限内に理由書の提出がなかった場合は 工事担当課長は 式第 4により以下の額について制裁金を請求する旨を受注者に通知するものとする P=C 0.1 P: 制

現場代理人及び主任技術者等の資格要件について 平成 30 年 9 月 18 日 本市では この度銚子市建設工事請負契約約款 ( 工事約款 ) を一部改正し 現場代理人の常駐義務を緩和する旨の規定 ( 工事約款第 12 条第 4 項 ) を追加しました これを受け 下記のとおり取り扱うこととしますので

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

暴力団対策措置要綱

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

働き方改革 魅力ある建設業の構築に向けて 特集 域によっても大きな差があり, 北陸地方や北海道 など一部の地方では平成 28 年 10 月調査の加入率が 80% を超えているのに対し, 大都市部のある関東 地方 (55%) や近畿地方 (60%) は低い加入率に 留まっている ( ) 建設マネジメン

特定個人情報の取扱いの対応について

みなし登録電気工事業者 ( 建設業者 ) 開始届出必要書類 ( 法第 34 条関係 ) 建設業法に基づく許可を受けた者が電気工事業を開始した ( 営業を行う ) ときは 電気工事業開始届出書 に下表の添付書類を添えて 遅滞なく提出すること 番 届出内容の種類 個人申請法人申請 号 必要書類の名称 主

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討


Microsoft Word - 添付書類(変更)

かなければならず 防犯カメラ設置運用基準に防犯カメラ取扱責任者の設置及び指定に関することについて定めること ( 防犯カメラ設置運用基準の届出等 ) 第 5 条防犯カメラ設置運用基準の届出をしようとする者は 防犯カメラを設置しようとする日の14 日前までに 防犯カメラ設置運用基準届 ( 別第 1 号様

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

スライド 1

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

現場代理人及び配置技術者の取扱いについて 1 現場代理人の兼任について 現在 同一現場の工事など一部の工事間についてのみ現場代理人の兼任を認めておりますが 中津市公共工事請負契約約款第 10 条第 3 項の規定により 工事現場における運営 取締り及び権限の行使に支障がなく かつ 発注者 ( 監督員

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 恵庭市競争入札参加資格者指名停止措置要領 ( 平成 7 年 4 月 1 日実施 ) の全部を改正する 平成 21 年 1 月 15 日 ( 趣旨 ) 第 1 条市が発注する工事又は製造の請負 物件の購入その他に係る指名競争入札に参加する資格を有する者 ( 以

< F2D817994AD8F6F A895E977092CA926D B8C3131>

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

PowerPoint プレゼンテーション

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

privacypolicy

東レ福祉会規程・規則要領集

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

技術士への道

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

Transcription:

韓国における技術者制度に 関する調査報告 平成 23 年 8 月 財団法人建設業技術者センター

目 次 はじめに 建設業技術者センター理事長 三谷浩 韓国の技術者制度調査に寄せて 日本大学経済学部教授周藤利一 調査報告 4 1 建設事業に関わる法制 2 建設技術者の定義 3 建設技術者の現場配置 4 建設技術者の教育訓練について 5 建設技術者の登録制について 6 韓国建設技術人協会に関する調査結果 7 韓国監理協会に関する調査結果 参考 1 建設産業基本法と建設技術管理法の構成 12 参考 2 建設技術者 ( 品質管理者 ) 経歴申告書 13

はじめに 優れた建設事業を実現する為には卓越した技術力と的確な施工管理が最重要であり その根幹の役割を果たすしかるべき技術者に関し 我が国では 監理技術者制度が法定され 建設業技術者センターが資格者の認定 証書の交付等を担当 その徹底 拡充に努めてきたところである 目下 我が国の技術者制度全般に関し なかでも技術者の資格 経歴等に関する情報を収集 登録するDBの構築や 公共調達に際し発注者 許可行政機関がアクセスする仕組み等の課題についても種々の検討を進めている 80 年末から90 年代にかけ厳しい事態に接した韓国では これらの技術者制度に関し対応策を求め数々の調査 検討を実施して 建設技術者の定義による技術者の資格と等級制度の制定や 技術者の登録制度や監理員制度の制定など 韓国独自の画期的な制度を構築し 近年の発展目覚しい同国の建設産業の活動を支えている ( 周籐教授の 韓国の建設技術者制度調査に寄せて 参照 ) このような状況を踏まえて 今般建設業技術者センターは 土木学会の協力を得て この分野で豊富な経験と実績を有する韓国の実情について関係者と直接意見交換し 今後の検討の参考とすべく現地調査を実施した 極めて限られた時間内の関係機関への訪問と現地調査であったが 関係政府部局の方々は 貴重な時間を割いて 懇切丁寧な質疑応答に応じていただき 広範囲な意見交換と貴重な文献や資料も提示して頂いた これは全ての訪問場所において同様に率直な意見交換ができたのは何よりだった 心から感謝を申し上げたい 更に旧知の土木学会名誉会員で元韓国支部長の朴慶夫工学博士の細心の心配りによる会見と現地調査の設営 更に韓国情勢に極めて造詣が深くかつ韓国語を自由に駆使する日大経済部教授周藤利一博士の特別参加のおかげもあって 予期した以上の関連情報と資料が入手できたのは有難かった なお 国の建設分野の諸課題に関しては 時代の要請に応じ 我が国の関係者による現地調査も頻繁に行われ多くの報告がなされている 技術者制度に関しても若干散見される今般の現地調査に参加し 私として特に印象をもったのは 韓国の技術者制度は 誕生のいきさつに明らかなように 韓国の経済社会の時代の流れに対応して当時の経済社会状況のもとで検討され 最適な制度として構築されたものであり そのまま我が国に 適用できる部分もあるが 必ずしもそぐわない内容もあろう この観点から 両国の制度に関し 相違点のある典型的な項目を例示してみよう 1. 施工管理を担う技術者の認定制度我が国では 建設企業が受注工事の施工にあたり 当該工事の施工と技術上の管理を担う一定の資格を有する技術者を監理技術者 ( 主任技術者 ) として 現場に配置し 施工管理等の任務を担当させている 韓国はこの制度に相当する制度は存在しないが 法令に基づいて 建設工事に携わる民間の建設技術者として定義において 技術者の区分と資格要件が規定され 建設工事の規模に応じ 現場に配置され 施工管理などの任に当たることとされている 日本の監理技術者制度と異なり特定の個人の有資格者の配置 役割を規定したものでなく広く建設技術者全般を大くくりし対象に規定している 2. 発注者の監理の支援もう一つ我が国には存在しないが 韓国独自の制度として注目すべきは 監理制度である これは 1986 年 8 月独立記念館火災事件の発生を契機に建設工事の制度改善と不良施工対策が大きな課題 1

となり とくに発注者の監理制度の遅れと監督公務員の技術力不足の解消を解消すべく 発注者の権限を代行する 監理員 という建設技術者を法的に位置づけ 施工管理の監督にあたらせる制度である この監理員としての技術者の認定等は 前述と別個の手続きによる 本制度の必要性は それ相応に理解できるが 我が国における具体化には まだ大きな壁があろう 3. 教育訓練の実施韓国では建設技術者として登録後 3 年以内に 教育科目を基本教育と専門教育に分け 各科目について 1 週間以上の教育訓練が義務化されており それに要する費用について 雇用会社が法律に基づき負担することが法定され違反すれば罰せられる 我が国における当該システムの拡充とその実施の参考としたい 本調査を通じて入手した情報は 膨大で資料も多数あるので ここでは 我々の判断で大胆に整理し特記項目のみを掲載その概要を報告した なお詳細報告書は 別途整理したので ご関心のあられる方には 連絡いただければ内容を可能な限り紹介したい 重ね重ねお世話になった日韓両国の方々に心からの賛辞と謝意を表するものである 建設業技術者センター理事長 三谷浩 韓国技術者制度調査日程及び訪問先 調査日時 平成 23 年 6 月 20 日 21 日 訪問先 韓国国土海洋部技術安全政策官 金珍淑氏 ( 代表者のみ ) 技術政策課長 ハ クハシ ュン氏 韓国建設技術人協会事業本部長 徐廷弼氏 韓国監理協会副理事長 朴性浩氏 調査団メンバー 建設業技術者センター三谷浩 大竹重幸 森田悦三特別参加日大経済学部部教授周籐利一 2

韓国の技術者制度調査に寄せて 大韓民国 ( 以下 韓国 と略称 ) は 1950~53 年の朝鮮戦争により国土は荒廃し 官民のインフラも壊滅し 経済社会は大きく立ち後れたが 1960 年代以降強力な開発政策を推し進め 1970 年代の 漢江の奇跡 と呼ばれる急成長により経済発展を遂げ 現在は OECD に加盟し 名目 GDP が 2004 年に世界 11 位 (2010 年は 15 位 ) の経済強国にまで成長した この間の成長パターンは 日本に見習った輸出主導型経済発展モデルを主軸とするものであったが 今や 自動車 電子などの一部の製造業部門は 世界市場において日本などと熾烈な競争を繰り広げるほどの状況に至っている 建設産業に目を転じると 経済開発政策や人口増加 産業化 都市化の進展に伴い 国内の社会資本整備や民間設備投資 住宅投資が活発に行われ これらに伴う旺盛な建設需要が建設産業の発展に寄与した点は 日本と同様であるが これとともに かなり早い段階から海外建設市場への進出を図っている点は注目に値する 現在の韓国建設産業の海外建設市場におけるプレゼンスは大きく 2010 年の受注額は 714 億ドルに達し 世界ランク 9 位に位置している 韓国政府は 2014 年にはトップ 5 に仲間入りするという目標を立てて 政府高官によるトップセールスを含む積極的な海外受注戦略を展開している このように 産業として大いに発展を遂げつつある韓国の建設産業であるが 建設技術に関しては 多くの曲折を経ている 特に 1986 年の独立記念館火災事件を代表事例とする粗漏工事 ( 韓国語では 不実工事 と表記する ) 問題は 建設生産システムの構造面と適正な施工を担保する現場管理技術面において 深刻な課題を抱えていると国民に広く認識され その解決のために政府は累次の対策を講じてきた それにもかかわらず 八堂大橋落橋事故 新幸州大橋崩壊事故 三豊百貨店崩壊などの大規模な事故が相次いだ そして 1994 年の聖水大橋崩壊事故は 首都ソウルを流れる漢江に韓国人が始めて独力で建設した橋梁に係るものであっただけに 国民の怒りと不信は頂点に達した そこで 長大橋梁 ダム 超高層建築物など高難度工事については 発注者のために第三者的立場から工事の適正な施工を技術面でチェックする監理業務を外国業者に行わせるという異例の制度が導入された その後 外国業者による監理制度は廃止されたが 公共工事 民間工事を問わず 一定の工事について監理業者を置く制度は維持されている それとともに 建設工事に関与する技術者を広くとらえて建設技術者として定義し 資格要件を定め 経歴を一元的に管理するシステムを構築し 資質の向上のためにすべての建設技術者に対し教育訓練を義務付けるなど 適正な施工のための工事管理 技術者管理に不断の政策努力を傾けている こうした積極果敢な政策上の取組みは 日本にとっても参考とすべき部分が少なくないものと思料される そこで 今般 文献調査 現地調査及び関係者へのヒアリングを実施し 韓国の技術者制度の全体像とその運用実態について取りまとめを行ったものである 日本大学経済学部教授周藤利一 3

調査報告 1 建設事業に関わる法制韓国の技術者制度を規定する法律には 建設産業基本法 ( 以下 基本法 という ) と建設技術管理法 ( 以下 管理法 という ) の2つの法律がある ( 参考 1) 前者の基本法は日本の建設業法に相当する法律で 建設業の登録 請負及び下請契約など建設業に関わる基本的な事項を定めたもので 前身の建設業法まで含めると1962 年に制定されたものである 一方 管理法は1987 年 10 月に制定された法律であり 1986 年の独立記念館の火災事故を契機として策定された 建設工事の制度改善及び不良施工対策 がきっかけとなっている 日本と韓国の法制の大きな違いの一つが管理法の定める監理制度である 日本では監理技術者という用語はあるが その役割は施行者の行う施工管理であり 発注者が行う工事監理に関する制度はない 韓国では 発注者の権限を代行する 監理員 という建設技術者を法的に位置づけて 工事監理にあたらせている この 監理制度 と 監理員 については7で詳述するが 韓国の工事監理ではこの監理員が重要な役割を果たしている 発注庁及び監理員のうち監理専門会社を代表して現場に常駐しつつ 当該建設工事に関する監理業務を総括する者 (( 以下 責任監理員 という ) は 建設工事の適正な履行並びに品質確保及び技術基準の向上のための当該建設工事の施工に関する法令に従い 施工実態を点検及び監理しなければならず 責任監理員は 施工者 ( 元請負業者及び下請負業者の現場作業責任者以上の職責を遂行した者をいう ) の工事参加期間 遂行業務等に関する記録を最終監理報告書に収録しなければならないとされている ( 管理法施行令第 65 条 68 条 ) 2 建設技術者の定義日本では 建設業法で建設業許可と建設工事について一定の資格者を置くことを要求し 個別の条文でこの資格者が定められている ( 現場に置かれる技術者は監理技術者 主任技術者と称される ) 韓国ではこのような技術者をあらかじめ建設技術者として定義するとともに この定義が建設業のみならず 広く建設技術役務事業に関わる技術者の登録や教育等にも利用されている 1) 建設技術者は 国家技術資格法等関係法律による建設工事又は建設技術役務 ( 以下 両者を併せて 建設工事等 という ) に関する資格を有する者及び一定の学歴又は経歴を有する者のうち国土海洋部長官に申告した者として大統領令に定める者をいう ( 管理法第 2 条第八号 ) 国土海洋部長官への申告については 以下のような沿革がある 1 1995 年 1 月 ; 建設技術者の経歴申告を義務化 2 1999 年 4 月 ; 建設技術者の経歴申告を任意化 3 2009 年 12 月 ; 建設技術者の経歴申告を義務化 2) 建設技術者は 管理法施行令第 4 条別表 1( 表 1) により 特級 高級 中級及び初級に区分されている 4

表 1 管理法施行令別表 1 建設技術者の等級と資格要件第 4 条関係 ( 記述を簡素化 ) 等級技術資格者学歴 経歴者特級技術者 技術士高級技術者 技士資格取得者で7 年以上の業務遂行者 産業技士資格取得者で 10 年以上の業務遂行者中級技術者 技士資格取得者で4 年以上の業務遂行者 産業技士資格取得者で7 年以上の業務遂行者初級技術者 技士資格取得者 修士以上の学位を取得した者 産業技士資格取得者 学士学位取得者で1 年以上の業務遂行者 専門大学卒業者で3 年以上の業務遂行者など注 1;2007 年 2 月 28 日までに経歴 学歴で技術等級を認定されていた者は引き続き従来の技術等級を保有することされている 建設技術者の定義は建設業の登録基準ともリンクしている 建設業の登録は 基本法により 総合工事を施工する業種 ( 土木工事業など5 業種 ) と専門工事を施工する業種 ( 室内建築工事業など2 9 業種 ) に区分されており 総合工事業は国土海洋部長官 ( 実際の登録業務は大韓建設協会へ委託 ) に 専門業者は市道知事に登録することになっているが この際 建設業の登録基準として一定の建設技術者を雇用していることが定められている 3 建設技術者の現場配置 1) 建設技術者の配置 1 建設業者は 建設工事の施工管理その他技術上の管理をさせるため 建設工事の現場に 建設技術者を 1 人以上配置しなければならない この建設技術者は 発注者の承諾を得なければ 正当な事由なく 現場を離脱してはならない ( 基本法第 40 条 ) 建設技術者の現場配置をしなかった者は 1 千万ウォン以下の罰金 ( 両罰規定あり ) 現場を離脱した建設技術者には50 万ウォン以下の過怠料が科される ( 基本法第 97 98 100 条 ) これらの規定の遵守状況の確認は 現場常駐義務のある監理員が確認することになるとのことであった 2 建設業者は 工事予定金額の規模別建設技術者配置基準 ( 基本法施行令別表 5)( 表 2) により この建設技術者を当該建設工事の着手と同時に配置しなければならない その一方で 建設業者は一定の条件 (5 億ウォン未満の同種工事で同一市内で行われる工事など ) を満たせば 発注者の承諾を得て1 人の技術者を3 箇所の建設工事現場に配置することができる ( 基本法施行令第 35 条 ) 3 建設業者は配置日から7 日以内に 当該建設技術者をして現場配置確認表にその事実について発注者の確認を受けさせなければならない 5

工事現場に配置された建設技術者は現場配置確認表を携帯し 建設工事に関し関係人から提示要求があったときは これを提示しなければならない ( 基本法施行規則第 31 条 ) 表 2 基本法施行令別表 5 建設技術者の配置基準第 35 条 2 項関係 ( 記述を簡素化 ) 工事予定金額の規模建設技術者配置基準 ( 基本法施行令別表 5) 700 億ウォン以上の一定の工 1. 技術士事 500 億ウォン以上 1. 技術士又は技能長 2. 当該職務分野の特級技術者で同種業務に5 年以上従事した者 300 億ウォン以上 1. 技術士又は技能長 2. 技士資格取得後当該職務分野に10 年以上従事した者 3. 当該職務分野の特級技術者で同種業務に3 年以上従事した者 100 億ウォン以上 1. 技術士又は技能長 2. 技士資格取得後当該職務分野に5 年以上従事した者 3. 当該職務分野の特級技術者 当該職務分野の高級技術者で同種業務に3 年以上従事した者及び産業技士資格取得後当該職務分野に7 年以上従事した者 30 億ウォン以上 1. 技士以上の資格取得後当該職務分野に3 年以上従事した者 2. 産業技士資格取得後当該職務分野に5 年以上従事した者 3. 当該職務分野の高級技術者以上の者 当該職務分野の中級技術者で同種業務に3 年以上従事した者 30 億ウォン未満 1. 産業技士以上の資格取得者で当該職務分野に3 年以上従事した者 2. 当該職務分野の中級技術者以上の者 当該職務分野の初級技術者で同種業務に3 年以上従事した者 2) 建設工事の表示等 1 建設業者は建設工事の現場に 建設工事の工事名 発注者 施工者 工事期間等を記載した表示を 人々が見やすいところに掲示しなければならない ( 基本法第 42 条 ) 国土海洋部令で現場配置建設技術者も表示されることになっている 2 建設業者は 建設工事に関する事項を建設工事台帳に記載しなければならず この建設工事台帳の記載事項を発注者に通報しなければならない ( 基本法第 22 条 ) この場合 請負金額 1 億ウォン以上の建設工事と当該工事の下請けで 4000 万ウォン以上の工事は契約締結日から30 日以内に建設産業総合情報網を利用して通報しなければならない ( 基本法施行令第 26 条 ) 4 建設技術者の教育訓練について 1) 教育訓練の受講 1 建設技術者及び監理員は 国土海洋部長官が実施する教育訓練を受けなければならない ( 管理法第 6 条第 2 項 ) 発注庁に所属して勤務する建設技術者も教育訓練を受講する義務がある( 管理法施行令第 24 条 ) 6

2 教育訓練は建設技術者となった日から業務を実際に遂行した期間が3 年になる前に 基本教育 (2 週間 ) 専門教育(1 週間 ) を受けなければならない 現在の技術等級より高い技術等級を受けようとする場合も専門教育 (1 週間 ) を受けなければならない ( 管理法施行規則第 3 条 ) 2) 経費の負担等 1 使用者は必要な経費を負担しなければならず これを理由に建設技術者に不利益な処分を行ってはならない ( 管理法第 6 条第 3 項 ) 教育訓練を正当な事由なく受けなかった者及び経費を負担しなかった使用者は50 万ウォン以下の過怠料が科される ( 管理法第 43 条第 2 項 ) 2 国土海洋部長官は教育訓練を実施する機関を指定し 建設技術者又は監理員に対する教育訓練を代行させることができる ( 管理法施行令第 25 条 ) 代行機関は国に対して教育計画を毎年提出 国はこれを認定しており その際は 技術者の利便を考えて教育訓練の機会を増やすよう工夫しているとのことであった 5 建設技術者の登録制について 1) 登録制度 1 建設工事等業務に従事する者であって 建設技術者として認定を受けようとする者は 勤務先 経歴 学歴及び資格等の管理に必要な事項を 国土海洋部長官に申告しなければならない 申告事項の変更があったときもまた同じ ( 管理法第 6 条の2) 申告に当たっては 使用者又は発注者の確認を受けた経歴確認書 国家技術者証の写し 卒業証明書 写真 経歴を証明することができる書類を添付しなければならない ( 管理法施行規則第 4 条の2) 2 国土海洋部長官は 建設技術者の勤務先 経歴等に関する記録を維持管理し 建設技術者が申請した場合には建設技術経歴証を発給できる ( 第 6 条の2 第 2 項 ) 3 国土海洋部長官は 申告を受けた内容を確認するため必要な場合には 中央行政機関 地方自治団体 初 中等教育法 第 2 条及び 高等教育法 第 2 条の規定による学校 申告した建設技術者が所属している建設関連業者等 関係機関の長に対し 関係資料の提出を要請することができる この場合 要請を受けた機関の長は 特別な事由がない限り これに応じなければならない ( 管理法第 6 条の2 第 3 項 ) 4 基本法等により認可 登録等をしようとする行政機関の長は建設技術者の勤務先及び経歴等の確認が必要な場合には 国土海洋部長官の確認を受けなければならない ( 管理法第 6 条の2 第 4 項 ) 2) 建設技術者の名義貸与禁止等 1 建設技術者は 自己の姓名を使用して 他人に建設工事等業務を遂行させ 又は建設技術経歴証を貸与してはならない ( 管理法第 6 条の3) 2 何人も他人の姓名を使用して 建設工事等業務を遂行し 又は建設技術経歴証の貸与を受けてはならない ( 管理法第 6 条の3 第 2 項 ) 3) 違反時の罰則 1 国土海洋部長官は 建設技術者が次の各号のいずれかに該当するときは 2 年以内の期間を定め 業務を停止させる ( 管理法第 6 条の4) 一勤務先及び経歴を虚偽により申告または変更申告したとき二自己の姓名を使用して他人に工事等を遂行させ 又は建設技術経歴証を貸与したとき 7

2 経歴 学歴 資格等を虚偽に申告し建設技術者になった者 名義貸しをしたもの 名義貸しを受けた者 名義貸しをあっせんした者は 1 年以下の懲役又は500 万ウォン以下の罰金 ( 管理法第 42 条の 2) 3 管理法第 6 条の2 第 3 項の資料を提出せず 又は虚偽の資料を提出した建設関連業者の長並びに勤務先及び経歴等を虚偽に申告又は申告変更した者は50 万ウォン以下の過怠料 ( 管理法第 43 条第 2 項 ) 4 名義貸しや虚偽申告があった場合は 行為者を罰するとともに 法人に対しても同様の刑を科する ( 管理法第 4 条 ) 4) 登録に関する業務の委託国土海洋部長官は 建設監理協会 建設技術人協会その他の建設技術又は施設安全に関する機関又は団体 ( 表 3に示す7 機関 ) に建設技術者の管理に関する実務を委託している ( 管理法第 39 条 ) 委託内容は表 4の通りである 表 3 建設技術者の経歴管理を受託している機関と管理する技術者の割合 建設技術者 経歴管理受託機関 管理する技術者の割合 建設業者に所属する建設技術者 韓国建設技術人協会 86.41% のうち下記以外の者 建築士事務所に所属する建設技術者 大韓建築士協会 6.95% 測量専門の業者に所属する建設技術者 大韓測量協会 1.13% 監理員 韓国建設監理協会 4.77% エンジニアリング専門の業者に所属する建設技術者 韓国エンジニアリング振興協会韓国建設コンサルティング協会 0.74% 0% (DB 構築中 ) 地籍調査専門業者に所属する建設技術者 韓国地籍協会 (DB 構築中 ) 0% 注 1;2つ以上の業を営む会社の建設技術者は韓国建設技術人協会で経歴を管理する 表 4 関係する協会への委託内容委託業務の内容 建設技術者の登録受付 建設技術経歴証の発給と記録事項の維持管理 経歴申告事項確認のための資料提出の要請 建設技術経歴証明書と建設技術者保有証明書の発給 建設技術者の業務停止状況管理 届け出事項の変更または抹消 監理専門会社の登録 変更 解除 監理員証の交付及び管理 監理請負契約に関する通知事項の受付 委託機関 韓国建設監理協会をのぞく前記 6 機関 韓国建設監理協会 8

監理員の経歴確認書と監理員保有状況確認書の発給 優秀監理員の指定状況の受付と確認書の発給 3) 登録された情報の活用 1 公共工事や工事監理等の役務の入札に参加を希望する企業は 韓国建設技術人協会等が発行する経歴証明書を取得して発注者に提出する 2 発注者は提出された経歴証明書によって建設技術者を評価する 3 発注時に 建設会社が業許可の免許に必要な人材を確保しているかどうかを確認する 6 韓国建設技術人協会に関する調査結果 1) 協会の業務の概要この協会は 建設施工技術者親睦会 としてスタートており 品位の維持 福利厚生など親睦のための業務を行っている また 建設技術者の経歴管理及び APEC 技術者の審査 登録に関し 政府からの受託業務を行っている 会の運営は主に技術者からの会費等で運営しており 政府からの補助はない 2) 建設技術者の経歴管理に関する協会の業務内容 1 技術者個人が登録内容を記載して 会社の確認を取った上で DBに入力する 経歴申告書は資料 2の通りである 工事経歴の追加はオンラインでも受け付けている 2 協会が管理するデータに基づき 次のような確認書が発給される ア ) 建設技術者経歴証明書 ; 技術者個人が転職時の履歴書に活用したり 国家試験の申請に使うイ ) 建設技術者保有証明書 ; 会社の設立時の添付書類 ( 必要な技術者を雇用していることの証明 ) として活用したり 施工能力評価時 ( 日本の経営事項審査に相当 ) の根拠として会社が使うウ ) 建設技術経歴証 ; 手帳の形状になっており 建設技術者は 現場で発注者から提示を求められると 見せる義務がある ( 資料 2) エ ) 品質管理経歴証 ; 施工会社の社員で品質管理者の立場にある技術者に与える 新しい資格であるオ ) 参加技術者経歴事項 (PQ) 確認書 ; 工事に参加する技術者に対して発行する 3 経歴の追加はいつでもできる ただし5 年をさかのぼって経歴の登録はできない 経歴が更新されなければ更新前の資格が残るだけ 4 個人情報保護との関係 協会で記録 保管するすべてのデータは 公共機関の個人情報保護に関する法律 に基づき保安維持について厳格な規制をしている 申告されたすべてのデータは 原則として 本人のみが個人認証を済ませてから確認することができる 協会の職員は 業務上必要なデータに限り 個人識別後に閲覧 修正ができる 会社及び発注庁の業務担当者は 協会が認定した人に限定して制限された内容のみを閲覧することができる データにアクセスした記録は永久に保存される 5 登録料及び協会会員の現状は表 5 表 6のとおりである 9

表 5 会費及び手数料 区分 種類 手数料 特級 初級 ~ 高級 任意申告者 技能士 会員 入会費 70,000 70,000 70,000 20,000 年会費 30,000 20,000 20,000 10,000 経歴管理 登録費 56,000 56,000 者 管理費 24,000 16,000 表 6 韓国建設技術人協会会員の現況 (2011 年 5 月現在 ) 人 国家技術資格技術者 学歴 経歴 経歴者 その他 計 技術士 技士 産業技士 者 ( 技能系を含む ) 633,369 20,766 200,670 91,927 273,198 2,664 44,144 注 : その他 は 任意申告者数である 7 韓国監理協会に関する調査結果 1) 協会の設立背景と協会の業務 1 87 年に建設技術管理法が施行され 90 年には公務員監督制度に代わって民間の監理制度ができたが その後も 八堂大橋落橋事故 (1991 年 ) 新幸州大橋崩壊事故(1992 年 ) などの大規模な事故が相次ぎ 94 年に今の責任監理制度が導入された 2 発注庁の監督権限を代行し 工事の品質 安全を確保するための工事管理や技術指導を行う業務が 監理 であり これを専門に行う会社が監理専門会社である 監理業務を実際に行う技術者を 監理員 という 3 韓国監理協会はこの監理業務を行う監理専門会社を会員とする協会であり 以下のような業務を行っている 監理専門会社( 市 道知事に登録して監理業務を行う専門会社 ) の登録 変更 発注者から契約情報をもらって監理専門会社の業務実績や監理員の経歴を管理する 監理員証の発行 監理員はいつも監理員証を現場に持っていかなければならない 4 協会の運営費用は 入会費 会費で2/3 証明書の発行手数料で1/3をまかなっている 以上の業務を行うについて政府からの助成はない 2) 監理業務について 1 監理業務には以下の3つがある ア ) 計測監理 ; 図面通りの施工になっているかをチェックする業務イ ) 施工監理 ; 計測監理に追加して技術資料の作成 整理をする業務ウ ) 責任監理 ;200 億ウォン以上の22 種の工事 ( 長さ100m 以上の橋梁工事を含む建設工事 ダム築造工事など について適用 ; 発注者の権限の代行 設計変更については 妥当性を確認するまでが監理業務の範 10

囲で 最終的な意志決定は発注者が行う 2 監理会社の受託費は 工事規模によって異なるが公共工事の場合 工事費の2~5% 位ではないか 3) 監理員の資格 登録とDBによる管理 1 建設技術者は 監理専門会社の社員になってから 監理専門会社が協会の運営する DBに監理員として登録して初めて監理員となる 個人では協会に登録できない 2 建設会社の社員が監理専門会社に転職すると 技術人協会のDBへ登録されている情報が監理協会に送られてきて 監理協会のDBへ複写される 以後は 監理協会が発注者からの情報に基づき監理員としての経歴を監理協会のDBに書き加えていく 3 監理員が退職すると監理協会のDBにストックされた情報が技術人協会のDBへ移転され 当該技術者の管理も技術人協会へ移管される 4 監理専門会社の登録状況は表 10の通りである 監理員の登録数は 2011 年 5 月で約 32,000 人である 表 7 監理専門会社の登録現況 (2011 年 5 月現在 ) 計 総合 土木 建築 設備 会社数 581 217 210 128 26 11

参考 1 建設産業基本法と建設技術管理法の構成建設産業基本法の構成第 1 章総則第 2 章建設業の登録第 3 章請負契約及び下請負契約第 4 章施工及び技術管理第 5 章経営合理化及び中小建設業者の支援第 6 章建設業者の団体第 7 章建設関連共済組合及び建設保証第 8 章建設紛争調停委員会第 9 章是正命令等第 10 章補則第 11 章罰則 建設技術管理法の構成第 1 章総則第 2 章建設技術の情報化及び研究開発等第 3 章建設技術役務及び建設工事の管理等第 4 章建設工事品質管理等第 5 章建設監理協会第 6 章建設技術人協会第 7 章補則第 8 章罰則 12

( 参考 2) [ 別紙第 11 号書式 ] 建設技術者 ( 品質管理者 ) 経歴申告書 グレーの欄は 申告人は記入せず [ ] には該当とする場所にレ表示をする 留意事項と作成方法を確認して作成してください 受付番号 受付日 実名確認 処理期間即時 ハングル 住民登録番号 姓名 漢字 英文 証明写真 (3.5cm 4.5cm) 申告人 電話番号 電子メールアドレス 住所 携帯電話 国籍 2 職務分野 軍服務 1 期間区分 [ ] 未済 [ ] 免除 [ ] その他 2 欄職務分野の例 : 土木 建築 機械 国土開発 安全管理等 国家技術資格法 による職務分野 在学期間卒業学校名学科 ( 専攻 ) 学位 3 学歴 合格日種目及び等級登録番号 4 国家技術資格建設技術管理法第 6 条の 2 第 1 項及び同法施行規則第 9 条第 1 項 ( 品質管理者の場合は 建設技術管理法第 24 条第 8 項及び同法施行規則第 44 条第 1 項をいう ) により上記のとおり申告します 年月日申請人 ( 本人 ) ( 署名又は印 ) 協会長殿 添付書類 1. 建設技術管理法施行規則別紙第 52 号書式の経歴確認書 ( 使用者 ( 代表者 ) 又は発注 者の確認を受けたものに限る ) 手数料 2. 国家技術者証の写し ( 該当者に限る ) ウォン 3. 卒業証明書 ( 該当者に限る ) 4. 写真 1 枚 ( 経歴申告の場合に限る ) 5. 経歴又は経歴変更事項を証明することができる書類 6. 教育訓練事項を証明することができる書類 ( 建設技術管理法施行規則第 7 条第 6 項により通報される教育訓練に関する書類を除くものとし 該当する者のみ添付する ) 7. 章勲証の写し ( 建設技術管理法第 2 条第五号及び同法施行令第 3 条により局発注庁が建設工事業務に関し建設技術者個人に授与した章勲がある場合 その章勲証の写しを添付 ) 留意事項 1. 申請人 ( 本人 ) の署名又は捺印は 本人が直接しなければならず 他人がこれを偽造する場合 刑法 第 239 条により処罰を受けることがあります 2. 代理人が申告するときは 申告人の実名確認のために下記の記載事項に記載します 代理人姓名 ( 署名又は印 ) 住民登録番号連絡先 13