< F2D B95B6817A98568AE991E634328D862E6A7464>

Similar documents
老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

銀和株式会社在宅ケア事業

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

Microsoft Word (全文)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく自立支援給付と介護保険制度との適用関係等について

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

Microsoft Word - 参考資料1 福祉用具・住宅改修に関する法令上の規程について

(頭紙)公布通知

01 表紙 老人保健課

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

事前申請から支給決定までの流れ ケアマネージャーに相談 2 ケアマネージャー ( 要支援の方は地域包括支援センター ) に相談をして改修内容を決めます 住宅改修が必要な理由書 を書いてもらいます 住宅の所有者が本人でない場合は 所有者の承諾が必要です ( 所有者が家族の場合は不要 ) 3 工事見積依

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

平成17年 月 日

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

介護保険における住宅改修 実務解説 目 次 1. 介護保険制度の概要と住宅改修の基本 (1) 介護保険制度とは 3 (2) 介護保険のしくみ 4 (3) 住宅改修工事の検討事項 6 2. 介護保険において住宅改修費の支給対象となる住宅改修の工事種別 (1) 住宅改修の種類 7 (2) 住宅改修費の支

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

                       

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

Microsoft Word - 調査結果

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

入院おむつ代支給事業実施要綱

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

住宅改修が必要な理由書 作成について 住宅改修が必要な理由書 の作成の流れ理由書は 手順に従って作成しながら住宅改修のプランを検討するために収集すべき必要な情報が何かがわかるように構成されています 理由書作成にあたっては 住宅改修後の暮らし方を明確にすることから始まり 生活活動 動作レベルの具体的状

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

01 表紙 老人保健課

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

留意点 1. 利用者 家族の生活状況と生活上の希望について 総合的に把握する P1-1: 利用者の身体状況 利用者の状況は 日常的に接していない者には見えにくい場合もあります 健康 疾病 日常生活動作等については利用者の了解のもと 主治医やリハビ 福祉用具との関係から どういった改修がお リテーショ

費 ( 浄化槽を当該事業と併せて設置する場合は 当該集会所の便器から当該浄化槽までの配管に係る経費を含み 工事に要する費用に限る ) (4) 耐震診断事業自治会等がその所有する集会所に係る耐震診断を行う場合に要する経費 ( 補強ブランの作成費を含む ) 2 一の増改築工事が 前項第 2 号に掲げる事

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

20★◎事業所評価加算に関する事務処理手順及び様式例について

介護保険の住宅改修とは 介護を必要とする方が 住み慣れた自宅で持てる能力に応じ自立した生活ができるようにする ために 介護保険のサービスとして住宅の小規模改修を支援するものです 住宅改修の要件 対象者 介護保険の要介護認定で 要支援 1 2 要介護 1~5と認定された人です 認定結果待ちの間に改修を

宮城県道路公社建設工事総合評価落札方式(簡易型及び標準型)実施要領

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

介護保険 住宅改修費の支給 住宅改修費の支給 とは 在宅の要介護 要支援者の方のお住まいに手すりを取り付けたり 床を滑りにくい材料に変更するといった小規模な改修をしたときに 改修費用の 9 割分 ~7 割分が支給される介護保険の制度です 支給方法 名古屋市では 住宅改修費の支給を以下の 2 つの方法

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

葉山町身体障害者自動車改造費助成事業実施要綱 平成 26 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 身体障害者 ( 身体障害者福祉法 ( 昭和 24 年法律第 283 号 ) 第 15 条第 4 項の規定により身体障害者手帳の交付を受けているものをいう 以下に同じ ) が移動手段と

介護保険制度における通院等乗降介助の適用範囲の拡大(概要-行政苦情救済推進会議の意見を踏まえた通知-

目次 1. 介護保険制度における住宅改修費支給制度について 2 2. 手続きの流れ 3 3. 支給対象要件 5 4. 支給限度基準額 6 5. 支払方法 7 6. 住宅改修費支給制度の対象となる改修の内容 8 7. 現地確認について 12 1

高齢者の家庭における生活環境整備することを目的として住宅改修をした場合、助成金を受けることができます

- 2 - いては 新基準別表の 1 のイ中 1,458 単位 とあるのは 1,611 単位 と 729 単位 とあるのは 806 単位 と 同 1 のロ中 1,207 単位 とあるのは 1,310 単位 と 603 単位 とあるのは 65 5 単位 と 同 1 の注 6 中 減算する とあるのは

介護保険住宅改修 ご利用の手引き 刈谷市 平成 30 年 8 月

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<4D F736F F D208D8096DA955C8E E788B8B8C8892E88AEE8F80816A2E646F63>

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

17★ 訪問看護計画書及び訪問看護報告書等の取扱いについて(平成十二年三月三十日 老企 厚生労働省老人保健福祉局企画課長通知)

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

= 掲載済 12 短期入所生活介護 (P107~P121) 13 短期入所療養介護 (P122~P131) 16 福祉用具貸与 (P153~P158) 17 (P159~P170) 18 入居者生活介護 地域密着型入居者生活介護 (P171~P183) 20 介護老人福祉施設 地域密着型介護老人福祉

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

許可及び認定申請等

Taro 【新旧】通知新旧

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

正誤表

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

<4D F736F F D205F F89EE8CEC95DB8CAF8DC590568FEE95F1955C8E C605F95DB8CAF8ED293FC82E8816A2E646F63>

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

平成28年度子どものための教育・保育給付災害臨時特例補助金交付要綱

(Microsoft Word - \222\312\217\212\203\212\203n\217W\222c\216w\223\ doc)

埼玉県特別養護老人ホーム優先入所指針 1 目的この指針は 特別養護老人ホーム ( 以下 施設 という ) のサービスを受ける必要性が高いと認められる者を優先的に入所させるため 施設が優先入所 ( 以下 入所 という ) に関する手続き及び入所の必要性を評価する基準等を制定する際の参考とすべき基準を明

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D F955C8E CC093788A7A934B F A7A8CB88A7A944692E88FD8816A>

表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

Transcription:

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について ( 平成 12 年 3 月 8 日老企第 42 号 ) ( 最終改正平成 21 年 3 月 13 日老計発第 0313002 号老振発第 0313004 号老老発第 0313004 号 ) 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 介護保険法施行令( 平成 10 年政令第 412 号 ) 介護保険法施行規則( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 及び 厚生大臣が定める居宅介護住宅改修費等の支給に係る住宅改修の種類 ( 平成 11 年厚生省告示第 95 号 以下 種類告示 という ) において所要の規定を整備しているほか 居宅介護住宅改修費支給限度基準額及び居宅支援住宅改修費支給限度基準額 ( 平成 12 年厚生省告示第 35 号 以下 基準額告示 という ) 及び 介護の必要の程度が著しく高くなった場合における介護保険法第 45 条第 4 項の規定により算定する額 ( 平成 12 年厚生省告示第 39 号 以下 特例告示 という ) が平成 12 年 2 月 10 日に公布され 同年 4 月 1 日から適用することとされたところである このうち 種類告示の内容及び取扱いについては 介護保険の給付対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて ( 平成 12 年 1 月 31 日老企第 34 号当職通知 ) においてお示ししたところであるが このほか 居宅介護住宅改修費等の支給の取扱いは下記のとおりであるので 御了知の上 管下市町村 関係機関 関係団体 居宅介護支援事業者等に周知の上 その運用に遺憾のないようにされたい 記 1 住宅改修費の支給限度額 (1) 支給限度基準額住宅改修費の支給対象となる住宅改修は 被保険者の資産形成につながらないよう また住宅改修について制約を受ける賃貸住宅等に居住する高齢者との均衡等も考慮して 手すりの取付け 床段差の解消等比較的小規模なものとしたところであり これらに通常要する費用を勘案して 基準額告示において 居宅介護住宅改修費支給限度基準額及び介護予防住宅改修費支給限度基準額を 20 万円としたところである このため 20 万円までの住宅改修を行うことが可能であり 20 万円の住宅改修を行った場合 通常 保険給付の額は18 万円となるものである (2) 支給限度額管理

1 支給限度額と要介護状態区分等との関係基準額告示においては 居宅介護住宅改修費支給限度基準額は要介護状態区分にかかわらず定額 (20 万円 ) とし 介護予防住宅改修費支給限度基準額も同額としたところである また 施行規則第 76 条第 1 項及び第 95 条の規定により 居宅介護住宅改修費の支給と介護予防住宅改修費の支給は 同一の支給限度額で統一的に管理される すなわち 要介護状態区分が変更された場合 要介護者が要支援者になった場合又は要支援者が要介護者になった場合であっても それをもって支給限度額に変更があるわけではなく 支給限度額は 以前に支給された住宅改修費の額を支給限度基準額 (20 万円 ) から控除した額となる また 平成 18 年 4 月 1 日前に居宅支援住宅改修費が支給されている場合には その支給額は 以前に支給された住宅改修費の額 に算入され 支給限度額は 支給限度基準額 (20 万円 ) からこれを控除した額となる ただし 施行規則第 76 条第 2 項の規定及び特例告示により 過去において最初に住宅改修費の支給を受けた住宅改修の着工時点と比較して介護の必要の程度が著しく高い要介護認定を受けている状態 ( 次に掲げる要介護等状態区分を基準として定める 介護の必要の程度 の段階が3 段階以上上がった場合 ) で行った住宅改修について 初めて住宅改修費の支給を受ける場合には それ以前に支給された住宅改修費の額にかかわらず 改めて支給限度基準額 (20 万円 ) までの住宅改修費の支給を受けることが可能となる なお この取扱いは1 回に限られる 介護の必要の程度 の段階 要介護等状態区分 第六段階要介護 5 第五段階要介護 4 第四段階要介護 3 第三段階要介護 2 第二段階要支援 2 又は要介護 1 第一段階要支援 1 又は経過的要介護 ( 平成 18 年

4 月 1 日以降 ) 要支援 ( 平成 18 年 4 月 1 日前 ) 2 転居した場合の支給限度額管理支給限度額管理は 施行規則第 76 条第 1 項及び第 95 条の規定により 現に居住している住宅に係る住宅改修費のみを対象として行うこととしており 当該住宅以外の住宅について支給された住宅改修費については 支給限度額管理の対象とはならない よって 転居した場合には改めて支給限度基準額までの住宅改修費の支給を受けることが可能となる ( 注 ) これらの具体的取扱いについて別紙 1として解説を作成したので活用されたい 2 住宅改修費の支給申請 (1) 事前申請被保険者は 住宅改修を行おうとする前に 以下の申請書又は書類の一部を市町村に提出することとなるが 市町村は 利用者保護 の観点から これらの提出される書類で当該住宅改修が保険給付として適当なものかどうかを確認し 被保険者に対して その確認結果を事前に教示することとする その際 市町村は 被保険者の誤解を招くことのないよう 住宅改修完了後に行われる住宅改修費の支給決定とは異なるものであることを合わせて説明する必要がある 1 申請書 ( 施行規則第 75 条第 1 項第 1 号及び第 2 号 第 94 条第 1 項第 1 号及び第 2 号 ) 第 1 号の 住宅改修の内容 箇所及び規模 は 改修を行う工事種別 ( 種類告示の第 1 号から第 5 号までの別 ) ごとに 便所 浴室 廊下等の箇所及び数量 長さ 面積等の規模を記載することとするが 当該申請に係る住宅改修の予定の状態が確認できるもの においてこれらの内容が明らかにされている場合には 工事種別のみを記載することとして差し支えない また 第 2 号の 住宅改修に要する費用の見積もり は 住宅改修費の支給対象となる費用の見積もりであって その内訳がわかるよう 材料費 施工費 諸経費等を適切に区分したものとする また 必要に応じて この見積もりが適切に算出されたものであることがわかるよう その算出方法を明示させることとする なお 当該被保険者に対して居宅介護サービス計画又は介護予防サービス計画 ( 以下 居宅サービス計画等 という ) が作成されている場合は 居宅サービス計画等の記載と重複する内容については 居宅サービス計画等の記

載内容が確認することができれば 申請書への記載を省略して差し支えない 2 住宅改修が必要な理由書 ( 施行規則第 75 条第 1 項第 3 号 第 94 条第 1 項第 3 号 ) 第 3 号の 住宅改修について必要と認められる理由が記載されているもの は 被保険者の心身の状況及び日常生活上の動線 住宅の状況 福祉用具の導入状況等を総合的に勘案し 必要な住宅改修の工事種別とその選定理由を記載するもので 別紙 2の様式を標準とする また 当該書類を作成する者は 基本的には居宅サービス計画等を作成する介護支援専門員及び地域包括支援センターの担当職員 ( 以下 介護支援専門員等 という ) とするが 市町村が行う福祉用具 住宅改修支援事業等として 住宅改修の相談 助言等を行っている福祉 保健 医療又は建築の専門家も含まれるものである ただし 当該書類を作成しようとする者が 当該住宅改修に係る被保険者の居宅サービス計画等を作成している者とが異なる場合は 十分に連絡調整を行うことが必要である また 当該被保険者に対して居宅サービス計画等が作成されている場合は 居宅サービス計画等の記載と重複する内容については 居宅サービス計画等の記載内容が確認することができれば 理由書への記載を省略して差し支えない なお 介護支援専門員等が当該書類を作成する業務は居宅介護支援事業又は介護予防支援事業の一環であるため 被保険者から別途費用を徴収することはできない また 介護支援専門員等が 自ら住宅改修の設計 施工を行わないにもかかわらず被保険者から住宅改修の工事を請け負い 住宅改修の事業者に一括下請けさせたり 住宅改修事業者から仲介料 紹介料を徴収したりすること等は認められない 3 住宅改修の予定の状態が確認できるもの ( 施行規則第 75 条第 1 項第 4 号 第 94 条第 1 項第 4 号 ) 第 4 号の 住宅改修の予定の状態が確認できるもの とは 便所 浴室 廊下等の箇所ごとの改修前及び改修後の予定の状態を写真や簡単な図で示したものとする (2) 事後申請被保険者が住宅改修を完了し 次に掲げる書類を市町村に提出したときには 市町村は 事前に提出された書類との確認 工事が行われたかどうかの確認を行い 当該住宅改修費の支給が必要と認めた場合 住宅改修費の支給を決定する 1 住宅改修に要した費用 ( 施行規則第 75 条第 1 項第 5 号 第 94 条第 1

項第 5 号 ) 住宅改修に要した費用 については 住宅改修費の支給対象となる住宅改修費の費用とする 2 領収証 ( 施行規則第 75 条第 1 項第 6 号 第 94 条第 1 項第 6 号 ) 第 6 号の 住宅改修に要した費用に係る領収証 には 工事費内訳書も添付する 工事費内訳書は 工事を行った箇所 内容及び規模を明記し 材料費 施工費 諸経費等を適切に区分したものとする なお 領収証は住宅改修費の支給対象とならない工事等の費用を含めた費用を記載して差し支えないが この場合 住宅改修に要した費用 が種類告示の第 1 号から第 6 号までに掲げる住宅改修に要した費用として適切に算出されたものであることがわかるよう 工事費内訳書において算出方法を明示するものとする 3 完成後の状態を確認できる書類等 ( 施行規則第 75 条第 1 項第 7 号 第 94 条第 1 項第 7 号 ) 第 7 号の 住宅改修の完成後の状態を確認できる書類等 とは 便所 浴室 廊下等の箇所ごとの改修前及び改修後それぞれの写真とし 原則として撮影日がわかるものとする 4 住宅の所有者の承諾書 ( 施行規則第 75 条第 3 項及び第 94 条第 3 項 ) 当該住宅改修を行った被保険者と 住宅の所有者が異なる場合は 当該住宅改修についての所有者の承諾書が必要であるので留意されたい (3) やむ得ない事情がある場合の手続き ( 施行規則第 75 条第 2 項 第 94 条第 2 項 ) やむ得ない事情がある場合とは 入院又は入所者が退院又は退所後の住宅での受け入れのため あらかじめ住宅改修に着工する必要がある場合等 住宅改修を行おうとするときに申請を行うことが制度上困難な場合等をいう また 平成 18 年 4 月 1 日前に住宅改修に着工した場合についても 当該やむ得ない事情がある場合に該当するものである なお 事前申請制度が定着する当分の間 事前に申請がなかった住宅改修についても 当分の間 やむ得ない事情がある場合 として 経過的に保険者の判断で運用することは差し支えない 3 住宅改修費の算定上の留意事項 (1) 住宅改修の設計及び積算の費用住宅改修の前提として行われた設計及び積算の費用については 住宅改修の費用として取り扱うが 住宅改修を伴わない設計及び積算のみの費用については住宅改修費の支給対象とならないものである

(2) 新築又は増改築の場合住宅の新築は 住宅改修とは認められないので住宅改修費の支給対象とならないものである また 増築の場合は 新たに居室を設ける場合等は住宅改修費の支給対象とならないが 廊下の拡幅にあわせて手すりを取り付ける場合 便所の拡張に伴い和式便器から洋式便器に取り換える場合等は それぞれ 手すりの取付け 洋式便器等への便器の取替え に係る費用についてのみ住宅改修費の支給対象となり得るものである (3) 住宅改修費の支給対象外の工事も併せて行われた場合住宅改修費の支給対象となる住宅改修に併せて支給対象外の工事も行われた場合は 対象部分の抽出 按分等適切な方法により 住宅改修費の支給対象となる費用を算出する (4) 被保険者等自らが住宅改修を行った場合被保険者が自ら住宅改修のための材料を購入し 本人又は家族等により住宅改修が行われる場合は 材料の購入費を住宅改修費の支給対象とするものである この場合 施行規則第 75 条第 1 項第 6 号及び第 94 条第 1 項第 6 号の 住宅改修に要した費用に係る領収証 は 材料を販売した者が発行したものとし これに添付する工事費内訳書として 使用した材料の内訳を記載した書類を本人又は家族等が作成することとする なお この場合であっても 必要となる書類に変更はないので留意されたい (5) 一の住宅に複数の被保険者がいる場合の住宅改修の費用一の住宅に複数の被保険者が居住する場合においては 住宅改修費の支給限度額の管理は被保険者ごとに行われるため 被保険者ごとに住宅改修費の支給申請を行うことが可能である ただし 一の住宅について同時に複数の被保険者に係る住宅改修が行われた場合は 当該住宅改修のうち 各被保険者に有意な範囲を特定し その範囲が重複しないように申請を行うものとする したがって 例えば被保険者が2 人いる場合において 各自の専用の居室の床材の変更を同時に行ったときは 各自が自らの居室に係る住宅改修費の支給申請を行うことが可能であるが 共用の居室について床材の変更を行ったときは いずれか一方のみが支給申請を行うこととなる 4 支援体制等の整備 (1) 支援体制の整備住宅改修は 被保険者の心身の状況及び日常生活上の動線 住宅の状況 福祉用具の導入状況 家族構成 住宅改修の予算等を総合的に勘案することが必要であり 福祉用具と同様に個別性が強いものである また ひとたび住宅改

修を行うと 簡単に修正できるものではないことから 2の (1) で事前に提出される申請書又は書類により 当該申請に係る住宅改修が保険給付として適当なものかどうかを確認し 事前に被保険者に対して その確認結果を教示するとともに 被保険者からの事前の相談に対し適切な助言等を行うことができるよう 市町村は 都道府県 関係機関 関係団体 居宅介護支援事業者等とも連携を図り 住宅改修に関する専門的知識及び経験を有する者等による支援体制を整備することが望ましい なお 市町村は 地域支援事業の一つである福祉用具 住宅改修支援事業として相談 助言等の事業 住宅改修費の支給の申請に係る必要な理由がわかる書類を作成した場合の経費を助成する事業を行うことが可能である (2) 事業者に係る情報提供被保険者が住宅改修の事業者を適切に選択できるよう 市町村は住宅改修の事業者に関する情報を提供することが重要である 特に 高齢者の住宅改修は一般の住宅改修と異なり 高齢者の心身の状況等を勘案すること 要介護状態の変化にも適切に対応していくこと等が求められるため 事業者に関し 高齢者の住宅改修の実績や アフターサービスの方針等の情報についても提供するよう留意することとされたい (3) 事業者等に対する研修事業の実施適切な住宅改修が行えるよう 住宅改修の事業者の育成も重要であり 関係機関 関係団体等の協力を得て 都道府県又は市町村が研修事業を行うことが望ましい (4) 事業者に対する質問 検査等市町村は 住宅改修の支給に関して必要あると認めるときは 法第 45 条第 8 項 法第 57 条 8 項の規定により 住宅改修を行う者又は住宅改修を行った者に対して 報告 帳簿書類の提出若しくは提示を命じ 関係者への出頭を求め 又は事業所へ立ち入り 帳簿書類その他の物件を検査することができることとされている 5 市町村における介護保険とは別の住宅改修に関する助成制度一部の市町村においては 法施行前から住宅改修について助成事業が行われているところであるが 法施行後も 法における住宅改修費の支給対象外の工事及びその費用が支給限度基準額を超えて行われる工事について 助成を行うことは可能である ただし 法に基づく住宅改修費の支給対象となる住宅改修を助成対象とする場合 法に基づく住宅改修費の支給を確実に優先させるためには これを超える分について地方公共団体の単独事業として助成する旨の調整規定を 当該事業の根

拠である条例等に盛り込むことが必要である

( 別紙 1) 住宅改修の支給可能額算定の例外に係る取扱いに関する解説 ( 1) 要介護等状態区分を基準として定める 介護の必要の程度 の段階が3 段階以上上がった場合 例外 1 初めて住宅改修費が支給された住宅改修の着工日の要介護等状態区分を基準として次表に定める 介護の必要の程度 の段階が3 段階以上上がった場合に 再度 20 万円まで支給可能 ( 以下 3 段階リセットの例外 という ) 介護の必要の程度 の段階 要介護等状態区分 第六段階要介護 5 第五段階要介護 4 第四段階要介護 3 第三段階要介護 2 第二段階要支援 2 又は要介護 1 第一段階 要支援 1 又は 経過的要介護 旧要支援 したがって 要支援 1から要介護 2となった場合 要介護等状態区分は3 段階上がるものの 介護の必要の程度 の段階は2 段階しか上がっておらず 3 段階リセットの例外は適用されない 介護の必要の程度 の段階は3 段階以上上がっても自動的に3 段階リセットの例外が適用されるのではなく その時点で住宅改修を行わない場合は適用されない 3 段階リセットの例外が適用された場合は 以前の住宅改修で支給可能残額があってもリセットされ 支給限度額は20 万円となり 支給限度額管理もリセット後のみで行われる 3 段階リセットの例外は一の被保険者につき1 回しか適用されない ただし転居した場合( 例外 2 参照 ) は 転居後の住宅改修に着目し 3 段階リセットの例外が適用される 初めて住宅改修に着工した日の要介護等状態区分を基準として 介護の必要の程度 の段階が 3 段階以上上がった場合 ( 次の 14 通り ) は再度 20 万円まで住宅改修費が支給可能となる

旧要支援 要介護 3 要介護 4 要介護 5 要支援 1 要介護 3 要介護 4 要介護 5 要支援 2 要介護 4 要介護 5 経過的要介護 要介護 3 要介護 4 要介護 5 要介護 1 要介護 4 要介護 5 要介護 2 要介護 5 ただし この3 段階以上というのは 着工日の要介護等状態区分を比較するものであり その他の要介護等状態区分の履歴は関係ないことに留意され たい したがって 1 初めて認定された要介護等状態区分 例えば 要支援 1と認定されたもののその時点では住宅改修を行わず 要介護 1となってから初 めて住宅改修を行った場合は 要介護 1を基準として 介護の必要の程度 の段階が3 段階以上上がった場合に再度 20 万円まで支給が可能となる 住宅改修以前に認定されていた状態区分 はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 再度住宅改修に着工する日の状態区分 20 万円まで利用 利用不可 再度 20 万円まで利用 1 要支援 1 要介護 1 要介護 3 要介護 4 ( 第一段階 ) ( 第二段階 ) ( 第四段階 ) ( 第五段階 ) 一方 2 要支援 2のときに初めて住宅改修に着工し その後要介護 4の認定を受けたもののこの時点では再度の住宅改修を行わず 後に要介護 3と変更 された場合には 介護の必要の程度 の段階が3 段階以上という要件を満たしていないため3 段階リセットの例外は適用されない この場合 再び要介 護 4 又は要介護 5の認定がなされれば 再度 20 万円まで支給が可能となる はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 再度住宅改修に着工する日の状態区分 20 万円まで利用 ( 住宅改修着工せず ) 利用不可 再度 20 万円まで利用 2 要支援 2 要介護 4 要介護 3 要介護 4 ( 第二段階 ) ( 第五段階 ) ( 第四段階 ) ( 第五段階 )

さらに 3 要介護 1の時に初めて住宅改修に着工し10 万円の住宅改修費の支給を受け その後要介護 3の時点でも10 万円の住宅改修費の支給を受け た場合であっても 要介護 4となった場合 初めて住宅改修を行った要介護 1を基準として 介護の必要の程度 の段階が3 段階上がっているため 再度 20 万円までの支給が可能となるが 逆に4 要介護 3の時に初めて住宅改修に着工し10 万円の住宅改修費の支給を受け その後要介護 1の時点で10 万 円の住宅改修費の支給を受けた場合は 初めて住宅改修を行った要介護 3が基準となるので 要介護 4となった場合でも再度の住宅改修費の支給はできな いこととなる はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 追加の住宅改修 再度住宅改修に着工する日の状態区分 10 万円まで利用 残りの 10 万円を利用 再度 20 万円まで利用 3 要介護 1 要介護 3 要介護 4 ( 第二段階 ) ( 第四段階 ) ( 第五段階 ) はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 追加の住宅改修 10 万円まで利用 残りの 10 万円を利用 利用不可 4 要介護 3 要介護 1 要介護 4 ( 第四段階 ) ( 第二段階 ) ( 第五段階 ) また 以前の住宅改修で20 万円まで支給を受けておらず支給可能残額があっても 支給可能残額はリセットされ 再度の住宅改修の支給限度額は20 万円となる したがって 5 要介護 1の時に12 万円の支給を受け その後要介護 4で住宅改修を行った場合は 支給可能残額の8 万円はリセットされる こととなり 20 万円が支給限度額となる はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 再度住宅改修に着工する日の状態区分 12 万円まで利用 20 万円まで利用可能 ( これまでの支給可能残額 8 万円はリセット ) 5 要介護 1 要介護 4 ( 第二段階 ) ( 第五段階 ) ひとたび3 段階リセットの例外が適用されると その後の要介護等状態区分の変化にかかわらずリセット後で支給限度額管理がなされる 6 要介護 1の 時に12 万円の住宅改修を行い その後要介護 4で15 万円の再度の住宅改修を行った場合 さらにその後要介護 3となっても支給限度額管理はリセット 後で行われるため5 万円までの住宅改修費の支給が可能となる なお 要介護 1のときの支給可能残額 8 万円はすでにリセットされており 復活すること はない はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 再度住宅改修に着工する日の状態区分 12 万円まで利用 15 万円まで利用 5 万円まで利用可能 ( これまでの支給可能残額 8 万円はリセット ) 6 要介護 1 要介護 4 要介護 3 ( 第二段階 ) ( 第五段階 ) ( 第四段階 ) 3 段階リセットの例外は 一の被保険者につき1 回限りであり 7 再び 介護の必要の程度 の段階が3 段階以上上がっても適用されない はじめて住宅改修に着工する日の状態区分 再度住宅改修に着工する日の状態区分 20 万円まで利用 20 万円まで利用 利用不可

7 要支援 1 要介護 3 要介護 2 要介護 5 ( 第一段階 ) ( 第四段階 ) ( 第三段階 ) ( 第六段階 ) ( 2) 転居した場合 例外 2 転居した場合は 転居前の住宅に係る住宅改修費の支給状況とは関係なく 転居後の住宅について20 万円まで支給可能 ( 以下 転居リセットの例外 という ) 3 段階リセットの例外は転居後の住宅のみに着目して適用 ( 転居リセットの例外が優先 ) 転居前の住宅に再び転居した場合は転居前住宅に係る支給状況が復活 転居した場合は 転居前の住宅に係る住宅改修費の支給状況のいかんにかかわらず 転居後の住宅について20 万円まで住宅改修費の支給が可能となる また 83 段階リセットの例外も転居後の住居について初めて住宅改修に着工する日の要介護等状態区分を基準とする 転居前住宅 転居後住宅 8 20 万円まで利用 20 万円まで利用 再度 20 万円まで利用可能 要介護 1 要介護 1 要介護 4 ( 第二段階 ) ( 第二段階 ) ( 第五段階 ) さらに 9 転居前の住宅に再び戻った場合は転居前住宅に係る支給状況が復活し 転居リセットはなかったものとして取り扱うこととなり したがって 3 段階リセットの例外で基準となる要介護等状態区分も過去のものが適用されることとなる 転居前住宅 転居後住宅 転居前住宅に戻る 15 万円まで利用 20 万円まで利用 5 万円まで利用可能再度 20 万円まで利用可能 9 要介護 1 要介護 2 要介護 3 要介護 4 ( 第二段階 ) ( 第三段階 ) ( 第四段階 ) ( 第五段階 ) 復活 3 段階

( 別紙 2) 住宅改修が必要な理由書 < 基本情報 > 被保険者番号 年齢 歳 生年月日 明治大正昭和 (P1) 年月日性別 男 女 現地確認日 平成年月日 作成日 平成年月日 利用者 被保険者氏名 要介護認定 ( 該当に ) 要支援 1 2 要介護 1 2 3 4 5 作成者 資格 所属事業所 ( 作成者が介護支援専門員でないとき ) 住所 氏名 連絡先 保険者 確認日 氏名 平成年月日 評価欄 < 総合的状況 > 利用者の身体状況 介護状況 住宅改修により 利用者等は日常生活をどう変えたいか 福祉用具の利用状況と 住宅改修後の想定改修前 改修後 車いす 特殊寝台 床ずれ防止用具 体位変換器 手すり スロープ 歩行器 歩行補助つえ 認知症老人徘徊感知機器 移動用リフト 腰掛便座 特殊尿器 入浴補助用具 簡易浴槽 その他

住宅改修が必要な理由書 <P1の 総合的状況 を踏まえて 1 改善をしようとしている生活動作 2 具体的な困難な状況 3 改修目的と改修の方針 4 改修項目を具体的に記入してください > 活 1 改善をしようと 2 1の具体的な困難な状況 ( なの 3 改修目的 期待効果をチェックした上で 動 4 改修項目 ( 改修箇所 ) している生活動作で で困っている) を記入してください改修の方針 ( することで が改善できる) を記入してください トイレまでの移動 できなかったことをできる 手すりの取付け 排泄 入浴 外出 その他の活動 トイレ出入口の出入 ようにする ( 扉の開閉を含む ) 転倒等の防止 安全の確保 便器からの立ち座り ( 移乗を含む ) 動作の容易性の確保 衣服の着脱 利用者の精神的負担や 排泄時の姿勢保持 不安の軽減 後始末 介護者の負担の軽減 その他 その他 浴室までの移動 衣服の着脱 浴室出入口の出入 できなかったことをできるようにする 転倒等の防止 安全の確保 ( 扉の開閉を含む ) 動作の容易性の確保 段差の解消 浴室内での移動 ( 立ち座りを含む ) 洗い場での姿勢保持 利用者の精神的負担や不安の軽減 ( 洗体 洗髪を含む ) 介護者の負担の軽減 浴槽の出入 ( 立ち座りを含む ) その他 浴槽内での姿勢保持 その他 出入口までの屋内移動 できなかったことをできる ( 引き戸等への扉の取替え 上がりかまちの昇降 ようにする 車いす等 装具の着脱 転倒等の防止 安全の確保 履物の着脱 動作の容易性の確保 出入口の出入 利用者の精神的負担や ( 扉の開閉を含む ) 不安の軽減 便器の取替え 出入口から敷地外までの 介護者の負担の軽減 屋外移動 その他 その他 できなかったことをできる ようにする 転倒等の防止 安全の確保 動作の容易性の確保 利用者の精神的負担や不安の軽減 介護者の負担の軽減 その他 (P2) ) ( ( 滑り防止等のための床材の変更 ( ) その他 ) )