自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か,

Similar documents
学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 2 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits

第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回第 16 回 カウンセリングの理論と技法 (1): クライエント中心療法カウンセリングの理論と技法 (2): 行動療法カウンセリングの理論と技法 (3): 認知行動療法

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 1クォ曜日 校時 /Day Period 金 /Fri 3, 金 /Fri 4 ーター /First Quarter 2017/04/06~2017/05/25 単位数 ( 一般 / 編入

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 月 /Mon 2 /First Semester 2017/04/06~2017/07/24 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2016 年度 /Academic Year 3クォ曜日 校時 /Day Period 火 /Tue 3 ーター /Third Quarter 2016/09/30~2016/12/01 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Cre

年度 2007  学期 前期

平成 30 年度医歯薬学総合研究科博士前期課程授業計画カレンダー 前期 :4 月 5 日 ( 木 )~8 月 6 日 ( 月 ) 後期 :10 月 4 日 ( 木 )~2 月 8 日 ( 金 ) 日月火水木金土日月火水木金土

2015 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 火 /Tue 5 /First Semester 2015/04/01~2015/09/27 時間割コード /Time schedule code 授業科目名 /Subject 健康と

PowerPoint プレゼンテーション

学生へのメッセージ パソコンを今まで操作したことがない学生にも対応できるベルから学習しますが 徐々にレベルを上げていきます 油断せずに 遅刻は厳禁です 講義開始前にコンピュータを使える状態にしておいてください

履修管理

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ


情報技術論 教養科目 4 群 / 選択 / 前期 / 講義 / 2 単位 / 1 年次司書資格科目 / 必修 ここ数年で急速に身近な生活の中に浸透してきた情報通信技術 (ICT) の基礎知識や概念を学ぶことにより 現代の社会基盤であるインターネットやコンピュータ システムの利点 欠点 それらをふまえ

日本大学 文理学部

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - cms12.doc

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

1800 シラバス一覧 シラバスを参照したい科目をクリックしてください タイトル開講所属時間割コード授業科目名 主担当教員 対象年次 学期 曜日 校時 開講期間 2013 年度シラバス ( 教養教育科目 ) 教養教育 - 教養教育全学モジュール Ⅰ 科目 -07 情報社会とコンピューティング 201

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

< E89BB A838A834C D E786C73>

大学院シラバス作成要領

LiveCampus 教務システムマニュアル 学生用機能 LiveCampus 学生ツール URL: *URL が http ではなく https であることに御注意ください ユーザ ID( アカウント ): 別紙に

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

開設 全学共通科目 講義コード 科目ナンバー ZC103 講義名 手話入門 ⅠA 組 開講期 前期 担当者名 橋本一郎 受講可能学部 E/I/C/U 単位数 2 備考 科目の趣旨 手話という聴覚障害者のコミュニケーションツールの初歩レベルを学び あわせて 聴覚障害者を取り巻く社会的


授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的


Microsoft Word - risyu

情報処理入門

目次.Edu Track のログイン.Edu Track のポータル画面説明 3. 学修を始める ( 講義室に入る ) 4 4. テキスト履修科目 スクーリング ( ブレンディッド含む ) で使用する機能 5 学習する 5 お知らせ 6 掲示板 ( 公開 ) 6 課題 8 ディスカッション ( 公開

シラバス参照 キーワード 教科書 教材 参考書 成績評価の方法 基準等 妊娠 出産 育児 胎児 新生児 乳幼児 育児技術 男女共同 毎回 講義資料を配布する 小テスト :50% 課題レポート :20% プレゼンテーション :30% 受講要件 ( 履修条件 ) 備考 (URL) 学生へのメッセージ C

Super Visual Formade Print

アンケート設問内容 Q この授業の学習に意欲的に取り組みましたか? Did you work hard on this course? Q あなたの授業への出席率はどの程度でしたか? What was your rate of attendance on this course? Q 回の授業に対し

Contents

改定日 内容 平成 27 年 3 月 2 日 初版作成 平成 28 年 3 月 28 日 第 1 版 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日 平成 年 月 日

スライド 1

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

LiveCampus教務情報システム

新入生平成 26 年 4 月 3 日平成 26(2014) 年度前学期オリエンテーション ( 履修 授業について ) < 新入生 ( 編入学生は 単位認定説明会で補足説明します )> 1. 卒業までの道のり 卒業までには 下表にある条件を満たすように授業時間割を組んでいきます 平成 23(2011)

平成22年度後期履修登録について

9.H H H FD 企画特別講義 統計学をナゼ学ぶのか,FD 講演会 統計教育 tips ( 講師 : 狩野裕大阪大学大学院教授 ) 教員 20 名参加 平成 25 年度キャリア教育報告会 教職員約 10 人参加 平成 25 年度パイロッ

平成 31 年度前期共通教育の履修申請について 1. 履修申請期間 履修申請 (1 回目 ) 平成 31 年 3 月 13 日 ( 水 )9:00~ 平成 31 年 3 月 15 日 ( 金 )16:00 抽選結果発表 平成 31 年 4 月 5 日 ( 金 )8:30 履修登録システム (Digi

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

学術情報基盤オープンフォーラム 2019 クラウド活用最新事例 クラウドと Jupyter Notebook を使ったプログラミング教育 2019 年 5 月 29 日 室蘭工業大学桑田喜隆

1 単位について (1) 単位とは 第 2 科目の履修 大学の授業科目はすべて単位制で行われ 卒業に必要な単位数等は 各学部 学科で定められています 履修登録して授業に出席し 授業前と授業後の学修を行い 試験を受けて あるいはレポート等を提出して 合格すれば定められている単位が認定されます (2)


スライド 1

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

Microsoft Word - 農ABP2.doc

第 1 章 システムの概要 シラバスシステムとは 利用環境 留意事項 シラバスシステムの概念 役割 システムの利用イメージ... 4 第 2 章 基本操作

武蔵野美術大学様 LiveCampus 教務システム ユーザーマニュアル ( 学生用 ) 株式会社 NTT データ九州

UNIPROVE/AS 学務情報システム

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

<4D F736F F D A A834C A7790B D836A B2E646F63>

外国語WEB履修登録手引き

共通磑痮20頁e.pdf, page Normalize ( 共通磑痮20頁e.indd )

高経大生ポータルサイトの使い方

開講年度 2018 開講時期半期標準履修年次 1 年次単位科目名講義 演習担当教員木崎節子 苅田香苗 吉田正雄 櫻井拓也春学期 : 木曜日 1 2 時限 ( 9:00-10:30 10:45-12:15) 曜日 時限等秋学期 : 木曜日 1 2 時限 ( 9:00-10:30 10:45-12:15

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

Contents Logging in 3-14 Downloading files from e-ijlp 15 Submitting files on e-ijlp Sending messages to instructors Setting up automatic

別紙 1 Web calss を用いた e-learning による 研究費公正執行教育 及び 誓約書の徴取 の手続き 部局事務部 1. 受講者数の把握部局事務部の担当者は 今年度のおおよその受講者数の把握 ( 概数で問題ありません ) 2.e-learning 利用申請書 ( 別添 1) へ必要事

Microsoft Word doc

3. 科目登録 3-1. 科目の登録方法登録方法 1: コード入力による登録 自分の名前 番号を確認して下さい エラーが出ても慌てず 7 ページのエラーメッセージを読んで進めて下さい 学部によりコースやモデルが表示されます ログインすると 履修申請書 画面が開きます ここから履修登録を始めていきます

Microsoft PowerPoint - WebClassの使い方.ppt [互換モード]

Microsoft Word doc

MAU_履修登録マニュアル2015_1503.indd

2019 年度情報リテラシー ( 第 1 回 )2019/4/8 講義 & 情報機器 サービス利用ガイダンス 1. 講義概要 知的財産学部での学修において レポート提出 発表資料作成など 多くの場面で IT 機器が利用さ れる これらの基本的な活用と 利用のために必要とされる基礎知識を講義する 1.

2015 年度シラバス 科目名総合英語 ⅠA 担当者松岡佐和美 免許 資格幼稚園 小学校 1 種免許状 保育士資格 授業形態 講義 必修 選択 必修 授業概要と方法保育現場で必要となるであろう副教材を適宜使いながら 英語独特の音声変化の習得を促進するような発音練習やリズム音読 ヴォーカル アイ シャ

WC? WC? C C C B A EV

2012 年度教員免許更新講習 ( 担当教員森要 大森隆夫 橋本敬三 ) タイトル : 工業科教育と理科教育に役立つ工学実験概要 : 講習 1 日目に以下の3つの実験のうち1つを行い リポートを提出させる 講習 2 日目にデジタルスライドを作成させ 実験の研究発表を行なわせる 1 走査型電子顕微鏡に

外国語学部15生~18生

PowerPoint Presentation

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

キーワード /Key word 破壊事故, 医療事故, 組織事故, 安心 安全, ヒューマン ファクタ, 脳科学, 認知科学 教科書は用いず, 教員作成の講義資料 ( プロジェクタ ), ビデオ, 配布資料, 実験資料によって教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 行う mate

BA081: 教養 B( 放送大学 心理学概論 ) 科目番号 科目名 BA081 教養 B 放送大学 心理学概論 (Liberal Arts B) 科目区分 必修 選択 授業の方法 単位数 教養教育系科目 選択 講義 2 単位 履修年次 実施学期 曜時限 使用教室 1 年次 2 学期 月曜 1 限

Microsoft Word - 共通(1)2016年度シラバス作成要領.doc

基礎演習 Ⅰ 林誓雄 期別 : 前期 単位数 :2 開講年次 : 1 授業形態 : 演習 実務経験 : 科目水準 : 入門 試験実施 : 無し 授業時間割 : 前期 : 水 3 時限 試験時間割 : 定期試験なし --- 概要 --- 大学ではじめて受ける形態の授業に 演習

2 授業科目の区分等 健康 スポ - ツ科学 共通専門基礎科目 ( 対象学部のみ ) 実習 講義 数学 実験科目以外 数学科目 配当年次の学生 登録方法 再履修の学生 初回授業時に履修者を選抜 抽選登録 履修登録 履修登録 抽選登録または履修登録 抽選登録または履修登録 実験科目履修登録受講許可 備

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

履修要綱 -23-

アンケート設問内容 Q この授業の学習に意欲的に取り組みましたか? Did you work hard on this course? Q あなたの授業への出席率はどの程度でしたか? What was your rate of attendance on this course? Q3 回の授業に対

平成30年度シラバス作成要領

電子情報工学科カリキュラム

スケート夏6 (2).pdf


情報活用 C<1> 小杉洋子 155 情報活用 C<2> 大野志郎 159 情報活用 D 飯塚邦彦 163 情報活用 E<1> 新保好美 167 情報活用 E<2> 新保好美 171 情報活用 F( チームワーキングスキル ) 勝野喜以子 175

1-0.表紙(学生)日付修正

ALC NetAcademy2利用手順書

首都大学東京

第 2 版 東洋英和女学院大学大学院

,

内容 1. はじめに ゼミナール履修選抜システムへのアクセスの仕方 システムへのアクセス手段 HP へのアクセス方法 システムへのアクセス方法 エントリーの仕方 エントリーシート

平成 28 年度履修期及び祝日授業 (7/18,10/10,11/3) の開講等について 埼玉大学では 平成 28 年度より 4 学期制を導入します 授業の開講日時等には充分に注意してください また 月曜授業日数の確保等のため 7 月 18 日 10 月 10 日 11 月 3 日の祝日に通常授業を

情報リテラシーシラバス 1 講義ガイダンス メールアカウント 大学内ネットワークサービスの解説 2 インターネットの基礎知識 メールの利用 3 インターネットと著作権基礎 (ICT と知的財産 ) 4 文書作成ソフトによる小レポート作成演習 ( 書式設定 段落設定 ) 5 文書作成ソフトによる大レポ

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ


Transcription:

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030A5 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 植木弘信 /Ueki Hironobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 植木弘信 /Ueki Hironobu /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 植木弘信 /Ueki Hironobu 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 機械工学コース 担当教員 Eメールアドレス /E-mail address ueki@nagasaki-u.ac.jp 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel エネルギーシステム学研究室 095-819-2520 担当教員オフィスアワー /Office hours 月曜日 8 時 ~8 時 40 分高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review 授業において指示する キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements なし長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030A6 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 才本明秀 /Saimoto Akihide putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 才本明秀 /Saimoto Akihide /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 才本明秀 /Saimoto Akihide 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements 長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030A7 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 坂口大作 /Sakaguchi Daisaku putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 坂口大作 /Sakaguchi Daisaku /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 坂口大作 /Sakaguchi Daisaku 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements 長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030A8 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 林秀千人 /Hayashi Hidechito putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 林秀千人 /Hayashi Hidechito /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 林秀千人 /Hayashi Hidechito 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements 長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030A9 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 桃木悟 /Momoki Satoru putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 桃木悟 /Momoki Satoru /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 桃木悟 /Momoki Satoru 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements 長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B1 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 山本郁夫 /Yamamoto Ikuo putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 山本郁夫 /Yamamoto Ikuo /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 山本郁夫 /Yamamoto Ikuo 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements 長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B2 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 矢澤孝哲 /Yazawa Takanori putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 矢澤孝哲 /Yazawa Takanori /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 矢澤孝哲 /Yazawa Takanori 教養ゼミナール科目 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar 学部問い合わせのこと /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) 自主的に課題探求ができる 2) 論理的な思考ができる 授業到達目標 /Goal 3) 他者とのディスカッションや文献調査を通じて思考を高めることができる 4) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 1) 所属コース毎に 10 名 ~15 名程度の小クラスに分かれたクラス編成を行う 2) 講義内容は本シラバスを基本とするが, 各コースで別途定められた詳細シラバスに従う ただし, 第 1 回目の時間は必携 PC を大学のシステムに接続するためのガイダンスを行うので, 各自の PC を十分に充電した状態で持参すること また, およそ第 5 回の講義時間までに, 情報セキュリティーに関する講義と図書館の有効利用に関する講義を受講すること 3) 調査課題は, 工学 や 科学 に関係するものを基本とし, グループ作業を基本とするが必ず全ての参加者がプレゼンテーションを行うこと 4) 講義の終りにはプレゼンテーション大会を開催して他のグループと調査課題の発表を競い合うほか, レポートを提出する 以下を基本とするが, クラスの様態等に応じて授業内容はフレキシブルに変更する 第 1 回個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス第 2 回情報セキュリティーに関する講義第 3 回シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介第 4 回文献 資料の探し方, 図書館ガイダンス第 5 回テーマを設定するための考え方に関する指導, 討論第 6 回プレゼンテーションに関する指導第 7 回個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導授業内容 /Class outline/con 第 8 回個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導第 9 回グループ研究テーマを決めるディスカッション第 10 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 11 回グループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッション第 12 回グループプレゼンテーション資料の作成第 13 回プレゼンテーションの練習第 14 回プレゼンテーション大会第 15 回講義の総括, レポート作成に関する指導 事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book

自主学習の取り組み 30%( 課題探求のための計画の妥当性, 予習など ) ディスカッションへの積極的参加 30% ( 発言しているか, コミュニケーションがとれているかなど ) プレゼンテーション 20% 成績評価の方法 基準等 /Evaluation( ストーリー性はあるか, 話し方は適切か, 図表が適切に配置されているか, 図表は適切に引用されているかなど ) レポート 20% ( レポートの体裁となっているか, 文脈は正しいかなど ) 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements 長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 学生へのメッセージ /Message for students 授業計画詳細 /Course Schedule 回 ( 日時 )/Time(date and time) 授業内容 /Contents 第 1 回第 2 回第 3 回第 4 回第 5 回第 6 回第 7 回第 8 回第 9 回第 10 回第 11 回第 12 回第 13 回第 14 回第 15 回 個人 IDと学内システムへのログイン等, 必携 PCの活用に関するガイダンス情報セキュリティーに関する講義シラバスと成績評価基準の説明, グループ分け, 自己紹介文献 資料の探し方, 図書館ガイダンステーマを設定するための考え方に関する指導, 討論プレゼンテーションに関する指導個人発表 Ⅰ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導個人発表 Ⅱ( 発表 5 分 + 質問 1 分 ), 発表指導グループ研究テーマを決めるディスカッショグループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループ研究テーマの調査, 資料収集およびグループディスカッショングループプレゼンテーション資料の作成プレゼンテーションの練習プレゼンテーション大会講義の総括, レポート作成に関する指導

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B3 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 松田良信 /Matsuda Yoshinobu /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 松田良信 /Matsuda Yoshinobu 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B4 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 山下敬彦 /Yamashita Takahiko putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 山下敬彦 /Yamashita Takahiko /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 山下敬彦 /Yamashita Takahiko, 古里友宏 /Furusato Tomohi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B5 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 辻峰男 /Tsuji Mineo, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 辻峰男 /Tsuji Mineo /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 辻峰男 /Tsuji Mineo 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B6 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 浜崎真一 /Hamasaki Shinichi, 松田良信 /Matsuda Yoshinob putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 浜崎真一 /Hamasaki Shinichi /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 浜崎真一 /Hamasaki Shinichi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B7 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 樋口剛 /Higuchi Tsuyoshi, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 樋口剛 /Higuchi Tsuyoshi /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 樋口剛 /Higuchi Tsuyoshi, 横井裕一 /Yokoi Yuichi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B8 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 阿部貴志 /Abe Takashi, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 阿部貴志 /Abe Takashi /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 阿部貴志 /Abe Takashi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030B9 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 丸田英徳 /Maruta Hidenori, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 丸田英徳 /Maruta Hidenori /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 丸田英徳 /Maruta Hidenori 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030C1 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 石塚洋一 /Ishizuka Yoichi, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 石塚洋一 /Ishizuka Yoichi /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 石塚洋一 /Ishizuka Yoichi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030C2 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 中野正基 /Nakano Masaki, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 中野正基 /Nakano Masaki /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 中野正基 /Nakano Masaki 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030C3 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 柳井武志 /Yanai Takeshi, 松田良信 /Matsuda Yoshinobu putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 柳井武志 /Yanai Takeshi /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 柳井武志 /Yanai Takeshi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements

長崎大学では, 全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため, 修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます 授業における合理的配慮等のサポートについては, 担当教員 ( 上記連絡先参照 ) または アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) アクセシビリティ /Accessibility にご相談下さい アシスト広場 ( 障がい学生支援室 ) 連絡先 (TEL)095-819-2006 (FAX)095-819-2948 (E-MAIL)support ml.nagasaki-u.ac.jp 備考 (URL)/Remarks(URL) 講義第 1 回目は学部全体で集まってPCの初期設定や, 履修登録に必要な事項の説明を行います 学生へのメッセージ /Message for students 各自の必携 PCを必ず持ってきてください

学期 /Semester 開講期間 /Class period 2017 年度 /Academic Year 前期曜日 校時 /Day Period 木 /Thu 5 /First Semester 2017/04/06~2017/07/20 単位数 ( 一般 / 編入 / 留学 )/Credits 必修選択 /Required/Elective 必修 class, 選択 /required, elective 1.0/1.0/1.0 (general/admission/overseas) 時間割コード /Time schedule code 201705810030C4 科目ナンバリングコード /Numbering Code 授業科目名 /Subject 科目番号 /Subject code 05810030 初年次セミナー ( 工学 )/First-Year Seminar 編集担当教員 /Professor in charge of 藤本孝文 /Fujimoto Takafumi, 松田良信 /Matsuda Yoshinob putting together the course syllabus 授業担当教員名 ( 科目責任者 ) 藤本孝文 /Fujimoto Takafumi /Professor in charge of the subject 授業担当教員名 ( オムニバス科目等 ) /Professor(s) 科目分類 /Class type 対象年次 /Year 教室 /Class room 対象学生 ( クラス等 ) 藤本孝文 /Fujimoto Takafumi 教養ゼミナール科目 /Object Student 担当教員 E メールアドレス /E-mail address 担当教員研究室 /Laboratory 担当教員 TEL/Tel 1, 2, 3, 4 講義形態 /Class Form演習 /Seminar [ 工学 ]2 号館 3F 第 23 講義室 担当教員オフィスアワー /Office hours 高校までの受動的学習から大学での能動的学習に順応し, 自主的に知的活動に取り組み, 指導教官授業の概要及び位置づけ /Course Outline やグループメンバーとのディスカッションを通じて工学 科学に関する論理的思考力と倫理観を身 and Objectives につけると共に, 口頭発表やレポート作成を通じて技術者 ( 研究者 ) としての基礎的素養を身につけることをねらいとする 1) PCを利用して学内の情報環境を利用できる 2) 自主的に課題探求ができる 授業到達目標 /Goal 3) 論理的な思考ができる 4) ディスカッションを通じてコミュニケーションができる 5) わかりやすい口頭発表とレポート作成ができる 1) 全体指導 ( 全体ガイダンス 電気電子工学入門 図書館ガイダンス ポートフォリオガイダンス コンピュータ利用ガイダンス) と各チュータ毎に実施する個別指導 ( 調査課題研究 プレゼンテーション ) を行う 授業方法 ( 学習指導法 )/Method 2) 個別指導は各チューター教員が3 4 人のチューター学生を指導する 3) 調査課題は, 工学, 科学 に関係するものとする 4) 調査課題に関するレポートを作成し プレゼンテーションを行う 第 1 回ガイダンス (PC 初期設定と情報環境への接続 ) 第 2 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 3 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 4 回電気電子工学入門 ( 各教員による研究紹介 ) 第 5 回 A: 図書館ガイダンス / B: ポートフォリオ作成第 6 回 A: ポートフォリオ / B: 図書館ガイダンス第 7 回グループ研究の全体説明 / 各チュータによる指導 ( ポートフォリオのチェック, 自己紹介, 調査テーマの選定 ) 授業内容 /Class outline/con第 8 回グループ研究テーマに関する調査, 資料収集およびグループディスカッション第 9 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (1) 第 10 回コンピュータ利用ガイダンス : 実験関連レポート作成手法 (2) 第 11 回コンピュータ利用ガイダンス : プレゼン用スライド資料の作成 :Power Pointでの作成第 12 回各チュータによるプレゼンテーション指導第 13 回コンピュータ利用ガイダンス :Power Pointでの発表仕上げ第 14 回チュータ担当毎に発表会, レポートの作成第 15 回レポート作成 提出事前 事後学習の内容 /Preparation & Review キーワード /Key word 能動的学習, 理論的思考力, 倫理観, プレゼンテーション能力教科書 教材 参考書 /Textbook,Teaching 適宜配布 material,and Reference book 学習の取り組み状況, 積極的参加状況, プレゼンテーションの実施, レポート提出状況で評価する成績評価の方法 基準等 /Evaluation 受講要件 ( 履修条件 )/Requirements