表1

Similar documents
1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

第2節 茨木市の現況


Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

.T.v...ec6

流山市子ども・子育て会議

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

第2節 茨木市の現況

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

平成 27 年 3 月 田川市

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

地域子育て支援拠点事業について


hyoushi_ol

資料2:修正一覧

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

仙台市基礎データ

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

2 基本目標 基本理念を踏まえ次のような基本目標を掲げ その達成に向け総合的に施策を展開 していきます (1) 健康で豊かな心に満ちあふれた子どもの成長のために子どもの健康は母親の妊娠 出産期から始まります そのために 妊産婦や乳幼児等を対象に健康診査や育児相談 医療に関する支援を実施します また

第 1 部 施策編 4

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

第2節 茨木市の現況

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

1 回答者の属性

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

 

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

第1章 計画の目指すもの

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

防府市一時預かり事業実施要綱

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

第1章 計画の概要

計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

6 児童福祉法の改正 24 年 4 月には 障害者自立支援法と児童福祉法に分かれていた障がい児 の支援体制を一元化する改正がなされ 市町村が支給決定する障がい児通所支援 と都道府県が支給決定する障がい児入所支援が創設されました 7 障害者虐待防止法の施行 24 年 10 月には 障害者虐待の防止 養

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

子ども・子育て関連3法について8

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

西東京市介護保険事業計画(第3期)中間のまとめ構成案

平成 26 年度第 1 回三田市子どもども審議会座席表 委員 25 名 中西副会長 名須川会長 松原委員 檜田委員 深谷委員 尾上委員 水津委員 横山委員 渡辺委員 原口委員 川田委員 尾崎委員 小泉委員 隈元委員 井川委員 堀井委員 東良委員 山本委員 三﨑委員 平井委員 野村委員 恩庄委員 辻井

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

第3節 重点的な取り組み

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

平成17年3月10日

三鷹市健康福祉総合計画2022

盛岡市子ども 子育て支援事業計画 ( 第 2 期盛岡市次世代育成支援対策推進行動計画 前期行動計画 ) あふれる子どもの笑顔と育てる喜び, 支えるみんなのあったかな手 平成 27 年 3 月 盛岡市

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

計画の今後の方向性

新制度における私立幼稚園の選択肢

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

施策評価シート ( 平成 30 年度評価実施 ) 担当部課名 市民福祉部子育て支援課 関連部課名 庶務課福祉課 第四次蒲郡市総合計画 ( ~ ) 施策名 子育て支援 基本目標 笑顔で安心して暮らせるまちづくり 健康 福祉 施策の説明 子育ての悩みを解消して安心して子育

Transcription:

市川市子ども 子育て支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 市川市

市川市教育振興基本計画市川市子ども 子育て支援事業計市川市障害者計画1 計画の策定にあたって 計画策定の背景 わが国では 平成以降さまざまな少子化対策に取り組んできましたが 子ども 子育てをめぐる環境は依然として厳しい状況が続いています そこで 国や地域社会が一体となって 子どもや子育て家庭を支援する新しい支え合いの仕組みを構築するため 国では 平成 24 年 8 月に子ども 子育て関連 3 法を制定し 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度が始まることとなりました 市川市では これまで 市川市次世代育成支援行動計画 ( 前期 後期 平成 17 ~ 26 年度 ) により 地域社会で子どもと子育て家庭を支援するための取り組みを 総合的 計画的に推進してきました 今後は 子ども 子育て支援法に基づく 市川市子ども 子育て支援事業計画 により すべての子どもが健やかに成長できる地域社会の実現に向けた取り組みを推進していきます 計画の位置づけと期間 本計画は 子ども 子育て支援法に基づく市町村子ども 子育て支援事業計画と 次世代育成支援対策推進法に基づく市町村行動計画を 一体的に策定するものです また 本市の総合計画 (I&Iプラン 21) の部門別計画に位置づけられるもので 他の部門別計画と連携 整合を図るものです 本計画の期間は 平成 27 年度から平成 31 年度の 5 年間とします 計画の位置づけ 子ども 子育て支援法 次世代育成支援対策推進法 国 基本指針 行動計画策定指針 市 市川市総合計画 (I&Iプラン21) 連携 整合市川市地域福祉画計画1

2 基本計画 基本理念 基本方針 ~ 基本理念 ~ 子どもが育ち 子どもを育て合うまちづくりをめざして 子どもは社会の希望であり 未来を創る力です 子どもの健やかな育ちと子育てを支えることは 子どもとその家庭の幸せにつながるだけでなく 市川市の将来の担い手育成にもつながるため 地域社会で取り組むべき最重要課題の一つといえます そこで 地域社会が一体となって 市川っ子 を育てていくという考えのもと 子どもとその家庭を支え 子育てに不安や負担ではなく 喜びや生きがいを感じることができ また すべての子どもが大切にされ 健やかに成長できる市川市を目指します 以下の基本方針にもとづき 子どもの最善の利益が実現される市川市の未来を築いていきます ~ 基本方針 ~ 子ども自身が尊重される社会すべての子どもと子育て家庭を支える社会男女が共に子育てしやすい社会地域全体で子どもを育む社会 2

計画の体系 基本理念 子どもが育ち 子どもを育て合うまちづくりをめざして 基本方針 子ども自身が 尊重される社会 すべての子どもと 子育て家庭を 支える社会 男女が共に 子育てしやすい社会 地域全体で 子どもを育む社会 基本目標 施策の方向 1 子どもの視点に立ち 子どもの最善の利益を支える仕組みの充実 1. 子どもの権利保障のための取り組みの充実 2. 子どもの居場所の充実 2 乳幼児期の教育 保育の充実 3. 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業の計画的整備 4. 乳幼児期の教育 保育の一体的提供 推進 5. 多様なニーズに応じた保育 子育て支援サービスの充実 3 地域における子育て支援の充実 6. 地域の子育て力向上のための支援の充実 7. 子育て相談 情報提供の充実 8. 経済支援の充実 4 子どもと子育て家庭の健康づくり 9. 母子保健の充実 10. 小児救急医療の充実 5 配慮を要する子ども 子育て家庭への支援 11. 虐待防止 対応のための取り組みの充実 12. ひとり親家庭等の自立のための支援の充実 13. 発達の支援が必要な子ども 子育て家庭への支援の充実 6 仕事と子育ての両立支援 14. 仕事と子育ての両立支援 3

3 子ども 子育て支援の新たな取り組み 教育 保育提供区域 本計画では 教育 保育提供区域を北部 中部 南部の 3 区域とします ただし 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業の整備等の参考とするため より生活圏に近い 13 地区のニーズも把握した上で 施策の検討をしていきます 国分 国府台 大柏 曽谷 北部 市川 宮久保 八幡 中山 市川駅南 中部 本八幡駅南 信篤 妙典 区域名北部 地区名 大柏宮久保曽谷国分 国府台 南行徳 南部 行徳 中部 市川八幡中山市川駅南本八幡駅南信篤 南部 妙典行徳南行徳 4

幼児期の学校教育 保育 ( 量の見込み 確保方策 ) 各年度における市全体および各教育 保育提供区域について 以下の区分ごとの必要利用定員総数としての教育 保育の量の見込みを定めます そして 設定する量の見込みに対応して 提供体制の確保の内容及びその実施時期 ( 以下 確保方策 という ) を定めます 認定区分対象となる子ども利用施設 事業 1 号認定 満 3 歳以上で 幼稚園等での教育を希望 満 3 歳以上で 保護者が 保育の必要な事由 に該当し 保育園等での保育を希望 満 3 歳未満で 保護者が 保育の必要な事由 に該当し 保育園等での保育を希望 認定こども園幼稚園 認定こども園保育園 認定こども園保育園特定地域型保育事業 1 北部 1 号認定の確保方策については 確認を受けない幼稚園の定員分も含めて記載しています 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 量の見込み 1 号認定 1,825 人 946 人 670 人 1,750 人 951 人 703 人 1,676 人 957 人 738 人 1,601 人 962 人 771 人 1,526 人 967 人 806 人 1 号認定 ( ) 3,020 人 3,032 人 3,032 人 2,978 人 2,978 人 確保方策 925 人 973 人 1,006 人 1,099 人 1,099 人 632 人 708 人 805 人 832 人 832 人 2 中部 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 量の見込み 1 号認定 2,389 人 1,732 人 1,534 人 2,335 人 1,777 人 1,620 人 2,281 人 1,819 人 1,707 人 2,227 人 1,863 人 1,793 人 2,174 人 1,905 人 1,876 人 1 号認定 ( ) 3,886 人 3,686 人 3,624 人 3,499 人 3,499 人 確保方策 1,894 人 2,047 人 2,268 人 2,385 人 2,385 人 1,234 人 1,477 人 1,810 人 1,912 人 1,910 人 3 南部 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 量の見込み 1 号認定 1,265 人 1,493 人 1,056 人 1,335 人 1,476 人 1,091 人 1,404 人 1,461 人 1,122 人 1,473 人 1,444 人 1,157 人 1,542 人 1,429 人 1,192 人 1 号認定 ( ) 1,472 人 1,460 人 1,460 人 1,466 人 1,466 人 確保方策 1,556 人 1,613 人 1,628 人 1,628 人 1,628 人 1,149 人 1,200 人 1,233 人 1,232 人 1,232 人 5

市全体 (1+2+3) 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 量の見込み 1 号認定 5,479 人 4,171 人 3,260 人 5,420 人 4,204 人 3,414 人 5,361 人 4,237 人 3,567 人 5,301 人 4,269 人 3,721 人 5,242 人 4,301 人 3,874 人 1 号認定 ( ) 8,378 人 8,178 人 8,116 人 7,943 人 7,943 人 確保方策 4,375 人 4,633 人 4,902 人 5,112 人 5,112 人 3,015 人 3,385 人 3,848 人 3,976 人 3,974 人 地域子ども 子育て支援事業 ( 量の見込み 確保方策 ) 各年度における地域子ども 子育て支援事業の種類ごとの量の見込み 確保方策を定めます 下記の 2 条件のいずれかに該当する地域子ども 子育て支援事業については教育 保育提供区域ごとに その他の事業については市全体で 量の見込み 確保方策を定めます 1 利用者が日常的に利用する事業であり かつ 施設を設置して実施する事業 2その他 事業の性質上 教育 保育提供区域ごとの設定が望ましい事業 時間外保育事業 ( 延長保育事業 ) 教育 保育提供区域ごとに定める事業 放課後児童健全育成事業 地域子育て支援拠点事業 病児保育事業 ( 病児 病後児保育事業 ) 子育て短期支援事業 ( こどもショートステイ事業 ) 幼稚園における在園児を対象とした一時預かり ( 預かり保育 ) 上記以外の一時預かり 市全体で定める事業 子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) 乳児家庭全戸訪問事業妊婦健診養育支援訪問事業利用者支援事業 量の見込み 確保方策の数値については 計画本編に記載しています 6

4 実施計画 基本目標 1 子どもの視点に立ち 子どもの最善の利益を支える仕組みの充実 施策の方向 1. 子どもの権利保障のための取り組みの充実 子どもから大人まで 社会全体が子どもの権利に対する理解を深め それぞれの立場が役割を果たしていくための意識啓発を行っていきます 子どもの自己主張 自己表現の場を大切にし 自発的に社会参画できる仕組みづくりを推進します 1. 子どもの権利保障啓発事業 2. 子ども実行委員会設置事業 施策の方向 2. 子どもの居場所の充実 放課後を安全 安心に過ごせる居場所の確保 およびそれを支える地域の仕組みを整備していきます 3. 放課後保育クラブ運営事業 ( 放課後児童健全育成事業 ) 4. 子どもの居場所づくり事業 ( ビーイング ) 5. こども館運営事業 ( 小学生 ~ 18 歳未満 ) 基本目標 2 乳幼児期の教育 保育の充実 施策の方向 3. 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業の計画的整備 5 年間を一期として待機児童対策に努め 民間事業者の運営を基本とした乳幼児期の特定教育 保育施設 特定地域型保育事業を計画的に整備します 量の確保を図るとともに 質の担保された教育 保育を提供していきます 6. 特定教育 保育施設の整備 7. 特定地域型保育事業の整備 施策の方向 4. 乳幼児期の教育 保育の一体的提供 推進 幼稚園設置者 保育園設置者に対し 認定こども園に関する情報提供を適宜行うとともに 移行の希望がある場合には 設置者の意向を最大限に尊重し 相談支援等を行います 従来の幼稚園教諭と保育士の合同研修 幼保小連携に関する取り組みのさらなる充実のため 情報提供の強化 支援体制の確保を図っていきます 8. 認定こども園の普及促進 7

基本目標 3 地域における子育て支援の充実 施策の方向 5. 多様なニーズに応じた保育 子育て支援サービスの充実 多様なライフスタイル 働き方に合った保育ニーズを満たせるよう事業体制を確保します 就労の有無に関わらず 個人の希望や必要性に合った子育て支援サービスの拡充を図ります 9. 時間外保育事業 ( 延長保育事業 ) 10. 休日保育事業 11. 一時預かり事業 12. 預かり保育事業 ( 幼稚園における在園児を対象とした一時預かり ) 13. 病児 病後児保育事業 14. 認可外保育園園児補助金 15. 保育園の第三者機関評価事業 16. こどもショートステイ事業 ( 子育て短期支援事業 ) 施策の方向 6. 地域の子育て力向上のための支援の充実 子育ての負担や孤立感を軽減し 子育て家庭が出会い 地域でつながる機会を創出するとともに 子育ての安心感や充実感を得られるような親子同士の交流の場をつくっていきます 行政と関係機関が連携し それぞれにおける課題や状況を共有しながら 妊娠 出産期からの切れ目ない支援を実施します 地域の活動と連携し さらなる地域人材の掘り起こし 育成に注力し 地域社会で子どもを育む体制の確立を目指します 17. 地域子育て支援センター事業 18. 親子つどいの広場事業 19. こども館運営事業 ( 小学校就学前まで ) 20. ファミリー サポート センター事業 ( 子育て援助活動支援事業 ) 21. 産後家庭ホームヘルプサービス 22. すこやか応援隊事業 23. 子育てサークル育成事業 24. いちかわ子育て支援ボランティア養成事業 25. 青少年と乳幼児親子のふれあい交流事業 26. 保育園での子育て支援 ( 地域交流 ) 27. 幼稚園での子育て支援 ( 園庭開放 ) 28. 中高年ボランティア事業 ( 保育園 ) 29. マイ保育園登録制度事業 30. 青空こども広場事業 新規 施策の方向 7. 子育て相談 情報提供の充実 利用者のニーズをとらえ 地域と連携し ほしい時に使える情報 の収集 提供 配信に努めます 地域と連携し 各家庭に必要な情報集約を行い 窓口にて相談に応じた情報提供を行います また サービスが均等に行き届くように市民の身近な場所に出張窓口を設けます 31. 子ども家庭総合支援センター事業 32. 子育てガイドブック 33. 子育て応援サイト事業 34. 利用者支援事業 新規 新規は本計画から新たに追加された事業 8

施策の方向 8. 経済支援の充実 子育てにかかる経済的負担の軽減を図るため 各種手当の支給または助成を実施します 35. 児童手当 36. 子ども医療費助成 37. 私立幼稚園就園奨励費補助金 38. 幼稚園類似施設園児補助金 39. 奨学資金給付事業 40. 入学準備金貸付事業 41. 保護児童生徒援助費 42. 特別支援教育就学奨励費 基本目標 4 子どもと子育て家庭の健康づくり 施策の方向 9. 母子保健の充実 母子の心身の健康管理の保持 増進を目的に 必要な知識 技術の習得および相談機関としての充実に取り組みます 関係部署や地域と連携しながら 健康診査や家庭訪問 健康講座 育児相談などを通じた保健体制の充実を図ります 43. 母子健康手帳交付 44. 妊婦 乳幼児健康診査事業 45. 母子訪問事業 ( 乳児家庭全戸訪問事業 ) 46. 保健推進員活動事業 47. 母親学級 両親学級 48. 4 か月赤ちゃん講座 49. 離乳食教室 (1 回食 2 回食 ) 50. 妊婦栄養教育 51. 妊婦歯科健診 歯みがきレッスン 52. 育児相談 53. 予防接種事業 施策の方向 10. 小児救急医療の充実 日常的 突発的な病気やケガに対応できる救急医療体制を整備します 54. 急病診療所等運営事業 55. あんしんホットダイヤル 56. 2 次救急医療運営事業 57. 2.5 次救急医療運営事業 9

基本目標 5 配慮を要する子ども 子育て家庭への支援 施策の方向 11. 虐待防止 対応のための取り組みの充実 家庭だけでなく地域や行政 関係機関が連携し 虐待の早期発見 対応 適切な措置を講じて早急に問題を食い止めます 58. 要保護児童への支援事業 ( 要保護児童対策地域協議会 ) 59. 家庭児童相談事業 60. 養育支援訪問事業 61. 親力スキルアップ CSP 講座 新規 施策の方向 12. ひとり親家庭等の自立のための支援の充実 ひとり親家庭の負担軽減を図るため 経済的支援および相談体制の充実を図ります 給付の支援にとどまらず 経済的 社会的に自立し安定した生活を送れるよう 就業支援を行っていきます 62. 児童扶養手当 ( 母子家庭 ) 63. 児童扶養手当 ( 父子家庭 ) 64. ひとり親家庭等医療費助成事業 65. 遺児手当支給事業 66. ひとり親相談事業 67. 母子の緊急一時保護事業 68. ひとり親家庭自立支援事業 施策の方向 13. 発達の支援が必要な子ども 子育て家庭への支援の充実 教育 保育関係者等への研修や保育施設への巡回指導を通じて 発達障害に対する理解の促進と対応の向上を図ります 一人ひとりの特性や成長段階にあった支援を行えるよう 相談体制を整え 指導や訓練の機会を提供します 69. こども発達相談室事業 70. 発達障害の理解と支援のための研修 71. 発達障害児保育 ( 保育園 ) 72. 幼児教育相談 基本目標 6 仕事と子育ての両立支援 施策の方向 14. 仕事と子育ての両立支援 父親も母親も共に積極的に育児における役割を果たすことができる職場づくりを広げるため 企業における従業員への子育て支援促進や 地域社会全体の意識向上を目的とした啓発活動を行っていきます 73. 雇用促進奨励金 ( 母子家庭の母等 ) 74. いちかわ子育て応援企業認定事業 75. 家族の週間事業 10

5 計画を推進するために 計画の進行管理 本計画では 3 子ども 子育て支援の新たな取り組み の量の見込み 確保方策 4 実施計画 の進行管理事業 のそれぞれを適切な手段で進行管理することにより 計画の実行性を高めていきます 進行管理においては PDCAサイクルに基づいて行うとともに 評価 見直しにあたっては 市川市子ども 子育て会議に対し報告を行い 意見を聴き 必要な対策を講じていきます (1) 計画策定 (Plan) 子ども 子育て支援事業計画を策定し ( 本計画の策定 ) ホームページ等を通じて公表します (2) 施策の展開 (Do) 本計画の内容をふまえ事業を実施するとともに 各年度の確保方策及び数値目標の達成を目指します (3) 施策の点検 評価 (Check) 3 子ども 子育て支援の新たな取り組み の量の見込み 確保方策については 毎年度 計画と実績の比較を行います 4 実施計画 の進行管理事業については 毎年度 数値目標に対する達成率を算出するとともに その他多角的な評価を行うために必要な事項を把握します ( アウトプット指標による評価 ) また 計画の初年度 (27 年度 ) 中間年度 (29 年度 ) 最終年度 (31 年度 ) には アンケート調査の実施等により 施策の方向ごとのアウトカム指標による目標に対する達成状況を把握します ( アウトカム指標による評価 ) 以上 3 点により計画の進捗状況を評価し 評価結果については 市川市子ども 子育て会議へ報告し 意見を聴くとともに ホームページ等を通じて公表します (4) 施策の見直し (Action) 計画の中間年度である平成 29 年度に (3) の評価結果及び社会情勢の変化等をふまえ 必要に応じて計画を見直していきます PDCAサイクル P D C A 計画の策定アウトカム指標による評価 ( 初年度 ) 事業の実施量の見込み 確保方策の計画と実績の比較アウトプット指標による評価アウトカム指標による評価 ( 中間年度 ) 計画の見直し 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 30 年度 31 年度 P D C 計画の見直し事業の実施量の見込み 確保方策の計画と実績の比較アウトプット指標による評価アウトカム指標による評価 ( 最終年度 ) 編集 発行 : 市川市こども部子育て支援課平成 27 年 3 月 TEL 047-334-1111 ( 代表 ) FAX 047-711-1754 ホームページ http://www.city.ichikawa.lg.jp/ 11