(Microsoft Word - \215\221\214\352\212w\212T\230_A.doc)

Similar documents
WinXPBook.indb

ル札幌市公式ホームページガイドライン

ん n わ wa ら ra や ya ま ma は ha な na た ta さ sa か ka あ a り ri み mi ひ hi に ni ち chi し shi き ki い i る ru ゆ yu む mu ふ fu ぬ nu つ tsu す su く ku う u れ re め me へ

日本語 IME の設定 (XP の場合 ) 2

일본어 IME 설정법

だいか第 5 課 にほんごにゅうりょく日本語でパソコンに入力する Using Japanese on a Computer もくひょう目標 Goals にゅうりょく 1 ひらがな カタカナをパソコンに入力することができる Typing hiragana and katakana on a compu


PowerPoint プレゼンテーション

About Japanese Text Input.indd

1インターネットってなあに


にゅうりょくかつどう1 ひらがな カタカナをパソコンに入力する Actividades 1 Introducir hiragana y katakana en la computadora なんつかにほんご (1)1は何ですか よく使いますか 2 日本語でメールやチャットをしますか 1 2 (2)

日本語のタ行子音 /t/ [ʧ] [ʦ] [t] イの前 ウの前 その他 /t/ は 日本語話者にとって一つの音 ( 音素 ) 3 つの異音は相補分布をなす 3 つの異音には音声的類似が認められる 日本語のハ行子音 /h/ [ç] [ɸ] [h] イの前 ウの前 その他 /h/ は 日本語話者にとっ

< F31302D96F28BC78B40945C8FEE95F192F18B9F90A793788B4C8DDA>

英文機構図1(新機構)


Microsoft Word - kana-23.doc

Microsoft Word - okisu-japanese-characters.doc

2 HMM HTK[2] 3 left-to-right HMM triphone MLLR 1 CSJ 10 1 : 3 1: GID AM/CSJ-APS/hmmdefs.gz

Hiragana 50-on hyo SeiOn (Basic characters) DakuOn (Combination - voiced consonant) あ い う え お a i u e o か き く け こ が ぎ ぐ げ ご ka ki ku ke ko ga gi gu ge

7 英語名称が定められている施設については それを使用することができる 8 英語部分において慣用化されている略語を使用してもよい 9 ローマ字の表記はヘボン式を基本とする 長音は 母音字の上に ( 長音符号 ) を付けて表すことができる また 長音が大文字の場合は母音字を並べることができる 10 発

第 3 課 : な行とは行ひらがなの発音と書き方 はじめに な行ひらがなの発音と書き方 は行ひらがなの発音と書き方 練習 Lesson 3: な row and は row <Japanese hiragana pronunciation and writing> - な row <Japanese


1. 本文書の内容本文書は 日本語話し言葉コーパス (Corpus of Spontaneous Japanese: 以下 CSJ) における音声ラベリングの仕様を解説したものである CSJ では コア に含まれる約 50 万語 ( 短単位 ) およそ 44 時間の音声に対して 分節音ラベルとイント

天理大学付属天理図書館所蔵「松前ノ言」について (2)

3 薬局の管理者 管理薬剤師の氏名をフリガナ 漢字で記載してください 姓と名の間は 1 文字空けてください 4 薬局の所在地許可証と同じ表記とし 郵便番号 フリガナ ローマ字での表記を付記してください 京都府 は省略してください 地番 数字のフリガナは不要です 英語での表記方法 記載順 : フロア

CRA3689A

Microsoft Word - ryuiten.doc

1インターネットってなあに

26 0BWindows の 基 本 操 作 Windowsの 基 本 操 作 各 部 の 名 称 デスクトップ Windows が 起 動 した 際 に 表 示 される 最 初 の 画 面 のことを 言 います デスクト ップには 良 く 使 うアプリケーションソ フトのショートカットを 置 いた

<4D F736F F D20819A94AD89B995B F090E0819A2E646F63>

意識_ベトナム.indd

01はじめに

Microsoft Word - 001_2003_ i2...j.doc

ローマ字 手ほどき (1)

1 多 言 語 版 ウェブサイト(9 言 語 : 英 語 中 国 語 : 簡 体 字 中 国 語 : 繁 体 字 韓 国 語 ドイツ 語 イタリア 語 スペイン 語 フランス 語 タイ 語 ) 観 光 用 語 翻 訳 表 記 統 一 ガイドラインの 基 本 的 な 考 え 方 (1) 目 的 と 役


Microsoft Word - DAI THUA 100 PHAP _hoan chinh_.doc

京都教育大学 外国人の子どもの教育を考える会

表紙 調査票記入者薬局名 : 薬局開設許可証に記載された名称を記載してください 部署名 : 部署名がなければ空欄で結構です 職名 氏名 : 記載者の職名 ( 例管理薬剤師 開設者など ) 氏名を記載してください TEL FAX メール: それぞれの番号 アドレスを記載してください 調査票 1 薬局の


①表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課 コピー

1 1 H Li Be Na M g B A l C S i N P O S F He N Cl A e K Ca S c T i V C Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se B K Rb S Y Z Nb Mo Tc Ru Rh Pd Ag Cd In Sn Sb T e

Intro

*-ga, *-ti, *-ma *-ga *-ti *-ma 2003a 2003b *-ga *-ti *-ma *-ga *-ti *-ma *-ga -no *-Ga *-nga *-ga wen wen-no *-ga ʔ- myan- ʔ-myan lwê- t-lwê t- *-ti

別紙 2 多言語版ウェブサイト 観光用語翻訳表記統一ガイドライン 2016 年 3 月版

(2) 薬局開設者薬局の開設者の氏名 ( 法人の場合は 名称及び代表者の氏名 株式会社等の表記を略さないこと ) を記載する また 許可証 ( 法人の代表者の氏名については許可申請書又は変更届書 ) と同じ表記とし フリガナを付記する 例 株式会社宮崎県代表取締役河野俊嗣 の場合株式会社宮崎県 (

1

施策の概要 就学ガイドブック [ヴェトナム語]

<4D F736F F D20834C815B837B815B836893FC97CD97FB8F4B D836A B>

IDT-LF1

<955C8E862E6169>

000

1. NLT の 概 要 NLT とは NINJAL-LWP for TWC(ニンジャル エルダブリュピー フォー ティーダブリュシー 略 称 NLT) ( 筑 波 大 学 が 日 本 語 のウェブサイトから 収 集 して 構

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

パソコン教室 ら く か 1 マウスの基本操作 WORD の起動方法 スタートメニュー から WORD を起動 WORD の終了 WORD の画面 文字入力 文字入力の方法 ひらがなの入

2

研究成果報告書

03J_sources.key

Slide 1

H30.12_記入上の留意点について(システム用)

<4D F736F F D20819A94AD89B995B F090E0819A2E646F63>

【かえで式】タッチタイプを50音順で学習!

労災保険外国人向けパンフ第二編_ベトナム語

BAB 1

2 りゃみゃひゃにゃちゃしゃきゃんわらまはなたさかあ rya mya hya nya cha sya kya n wa ra ya ma ha na ta sa ka a りみひにちしきい ri mi hi ni chi shi ki i りゅ みゅ ひゅ にゅ ちゅ しゅ きゅ る む ふ ぬ つ

PTB TV 2018 ver 8

<4D F736F F D F18F6F816A89708CEA955C8B4C82CC939D88EA838B815B838B816989FC90B388C4816A976E82AF8D9E82DD>

日本語の母音の音色とフォルマントについての一研究

< >

Mục lục Lời mở đầu 1 1 Ba loại tai nạn lao động thường xảy ra trong khi hàn 2 2 Những công việc nhiều tai nạn gây tử vong 2 3 Tai họa và các nghi vấn

はじめに よく フランス語の発音は難しいと言われます 確かに 日本語なまりの全くない ネイティブのようなフランス語を話すのは難しいです 私自身 フランス人とは程遠い発音でしか フランス語を話すことができません しかし 自分の言いたい事がフランス人に確実に伝わるレベルのフランス語であれば 正しい努力を

Tài chính Quan hệ Cộng đồng Quản trị căn bản Pháp lý Các loại rủi ro Dự án Tình hình Tài chính Mục tiêu công ty Giá cả Môi trường - Tử vong - Thương t

Taro 決勝 問題_算数3・4年・解答解説_All【最終】

Slide 1

TRƯỜNG ĐẠI HỌC SƯ PHẠM TP. HỒ CHÍ MINH ĐÀO DUY TÙNG TỪ NGỮ HÁN VIỆT TRONG CA DAO NAM BỘ Chuyên ngành: NGÔN NGỮ HỌC Mã số: LUẬ

ローマ字入力の練習 Caps Lock を設定しましょう キーボードの左 Shift キーを押して その上にある Caps Lock 英数 キーを押してから それから Caps Lock 英数 を押すと英語を大文字全角で入力できます キーボード上にある Caps Lock が点灯します 練習 1(

点字の世界へようこそ


<4D F736F F F696E74202D205B322D345D93AE8E8C83658C6089B995D6205B8CDD8AB B83685D>

図書館目録HP用.PDF

bộ khẩu tức là cái miệng. Cái miệng con người phát ngôn ra lời nói nhanh như mũi tên và mũi tên ấy sẽ mang đến cho chúng ta cả điều lợi lẫn điều hại;

No107蘇.indd

1インターネットってなあに

音声情報処理

◎(改正版)記入上の留意点

貝殻集め.indd

22_15.dvi

KINH TỨ THẬP NHỊ CHƯƠNG HẬU TẦN TAM TẠNG PHÁP SƯ CƯU-MA-LA-THẬP PHỤNG CHIẾU DỊCH ĐOÀN TRUNG CÒN - NGUYỄN MINH TIẾN Việt dịch và chú giải NGUYỄN MINH H

馬名登録実施基準


<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

平成25年度全国学力・学習状況調査:保護者に対する調査(小学校調査票)ベトナム語版

Microsoft Word - NhanGianDuKi-ISO-A5.doc

ベトナム語の発音

<8CA48B8689C8985F8F5791E631308D862E696E6464>

(scritto da Mario Fatibene Nanmon, visto da Taino 26/2/2019) Cerimonia per i morti 1) Ma-Ka Han-Nya Ha-Ra-Mi-Ta Shin Gyo Kan-Ji-Zai Bo-Sa ccc Gyo Jin

Spring Semester 2015, Tuesday 4 th period 2015/04/07 英語学概論 a No. 1 Yumiko ISHIKAWA 第 1 章 : ことばの起源と語族 1. ことばの起源 (glossogenetics) (1) 言語起源論 言語の ( ) と発達を

RN201602_cs5_0122.indd

英語の音声教育と音声研究

Transcription:

0. 授業の進め方について 今後の予定 第 1-3 回 (10/2 9 16) 第 4-5 回 (10/23 30) 第 6 回 (11/6) 第 7 回 (11/13) 第 8 回 (11/20) 第 9-10 回 (11/27 12/4) 第 11 回 (12/11) 第 12 回 (12/18) 第 13 回 (1/15) 音声と音調 語彙 意味 文法 表現と文体 文字表記 言語生活 日本語史 日本語学史 第 14 回 (1/22) 方言学 ( 授業の進行状況により行わない場合あり ) 第 15 回 (1/29) 2/4 学年末試験 総括 授業目標 国語学 日本語学の様々な分野についてその概要を学び 言語学的な考え方の多様性に触れること で 自ら日本語を客観的に考え学ぶための基礎を身につける 注意事項受講者全員が予習 ( 前もって指定テキストを読んでくること ) をしている前提で授業を進める テキストの重要事項をピックアップして解説し またテキストを読む際の注意点 修正点を述べる形とするため 予習なしで授業を聞いても十分な学習効果は得られないことになる また 結果として試験で合格点を取ることも難しくなる 各自十分な準備をした上で授業に臨むこと なお 前期分の小試験および実施されなかった前期試験については 全員が満点 (50%) と見なし これに後期の成績 (3 回程度の小課題 10%+ 後期試験 40%) を加算して通年の評点を決定する 授業のフォロー ( 出席カード等で寄せられた質問への個別回答 レジュメの再配布など ) は講師ホ ームページ ( ブログ ) で行う http://satoyou.net/ 1. 日本語の音声と音韻 ( テキストのまとめと部分修正 ) さんばい音声学 : 三杯 さんだい [sambai] 三台 さんがい [sandai] 三階 おん [saŋgai] 1 の ん はすべて別の音 音韻論 : 三杯 /sanbai/ 三台 /sandai/ 三階 /sangai/ の ん はすべて同じ音素 /N/ 同一の音素であるが 環境によって音声学的には異なる音となる = 条件異音 [m] [n] [ŋ] 日本語の音声と音韻は 概略 以下のようにまとめられる 2 1 話者によって [saŋŋai] となる場合もある 2 授業テキスト 日本語概説 ( 以下 単に テキスト と表記 ) を基に 改めるべき部分 ( 音声記号の使用基準に変更があった部 1

音節と拍 日本語において 1 つの音節はおおむね等しい長さ (1 拍 ) で発音される 日本語の音節の成り立ち方は 以下の 5 種類に分類される 1 母音音素 1 子音音素 +1 母音音素 1 半母音音素 +1 母音音素 1 子音音素 +1 半母音音素 +1 母音音素 1 特殊音素 以下 それぞれの成り立ち方について順に概観する 日本語の母音 (1 母音音素 ) あ /a/ い /i/ う /u/ え /e/ お /o/ を認める 3 音声学的には 一般に [ä] 4 [i ] 5 [ɯ ] 6 [e ] [o ] となる 厳密には異音 ( 自由異音 ) も存在する ( たとえばテキスト p.36 参照 ) が 十分に統一的な見解は得られていないため詳細は割愛する 以下 音声表記はそれぞれ [a] [i] [ɯ] [e] [o] で代用する 日本語の子音と半母音 (1 子音音素 +1 母音音素 /1 半母音音素 +1 母音音素 ) 子音音素には /k/ /g/ /s/ /z/ /t/ /ch/ /c/ /d/ /n/ /h/ /b/ /p/ /m/ /r/ の 14 音素 半母音音素として /y/ /w/ の 2 音素を認める ( 本稿では 子音音素および半母音音素を /k/ /g/ /s/ /z/ /t/ /d/ /n/ /h/ /b/ /p/ /m/ /r/ と /y/ /w/ の 12 音素 +2 音素のみとする立場も併せて概観する ) 主な調音法によって分類すると 以下のようになる 破裂音 /k/ ( 無声 軟口蓋 ) /g/ ( 有声 軟口蓋 ) /t/ ( 無声 硬口蓋 ) /d/ ( 有声 硬口蓋 ) /b/ ( 有声 両唇 ) /p/ ( 無声 両唇 ) 摩擦音 /s/ ( 無声 歯茎 / 歯茎硬口蓋 ) /h/( 無声 声門 / 硬口蓋 / 両唇 ) 破擦音 /z/ ( 有声 歯茎 / 歯茎硬口蓋 ) /ch/ ( 無声 歯茎硬口蓋 ) /c/ ( 無声 歯茎 ) 分や 明らかに事実に反すると判断された部分など ) を適宜修正 再編した上で概要を提示する 3 テキストでは う を /ɯ/ とする等 音声学的な発想に重点が置かれているが 現在では慣例的にラテン文字が用いられ IPA( 国際音声記号 ) にしか存在しないような文字は避けられる傾向にある 本レジュメでは こうした実情に合致し かつ古くから今日に至るまで広く受け入れられている服部四郎説 ( う の母音を /u/ で表記する ) に主として従う 4 は 中舌化 を表す 以下ではこのような補助記号を多用した厳密な表記は行わないが 特に母音についてどのような表し方をするかは立場によってそれぞれであり どれが正解でどれが誤りということは一概には言えない ( これらの補助記号はつける つけないのどちらかで一貫していれば問題ない ) 5 右の は 下寄り を表す 6 下の, は ( 弱めの ) 円唇 を表す 正確には [ɯ] は純粋な 非円唇後舌狭母音 であり 朝鮮語などに見られる 口の形を い にして う と発音する と言われるような母音であり 厳密な音声表記を志すのであればこれらの補助記号は不可欠になる 2

鼻音 /n/ ( 硬口蓋 ) /m/ ( 両唇 ) 弾き音 /r/ ( 歯茎 ) 接近音 /y/ ( 硬口蓋 ) /w/ ( 両唇 ) 以下 それぞれの用いられ方について カ行から順に五十音図の行ごとにまとめる カ行か /ka/ き /ki/ く /ku/ け /ke/ こ /ko/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ka] [kʲi] [kɯ] [ke] [ko] となる ( 無声軟口蓋破裂音 [k] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 口蓋化した [kʲ] 7 は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語頭の [k] は有気音 [kʰ] として実現する傾向が強い 8 ( もっとも [k] と [kʲ] の相補分布ほど厳密ではなく どちらでも実現しうる自由異音である ) ガ行が /ga/ ぎ /gi/ ぐ /gu/ げ /ge/ ご /go/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ga] [gʲi] [gɯ] [ge] [go] となる ( 有声軟口蓋破裂音 [g] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 口蓋化した [gʲ] は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語中の [g] は摩擦音 ( 有声軟口蓋摩擦音 ) 化して [ɣ] となることもあるが どちらでも実現しうる自由異音である また 話者によっては鼻音 ( 軟口蓋鼻音 ) 化して [ŋ] となる場合もあるが ( いわゆる鼻濁音 ) 近年急速に衰退している 9 サ行さ /sa/ し /si/ す /su/ せ /se/ そ /so/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [sa] [ɕi] [sɯ] [se] [so] となる ( 無声歯茎摩擦音 [s] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 無声歯茎硬口蓋摩擦音 [ɕ] 10 は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語頭と語中 語末で音声に差異は生じない 7 補助記号 [ʲ] で口蓋化 (= 中舌化 ) を表す 口蓋化 / 中舌化とは ある子音について 元々の調音点は同じだが 同時に舌の前面が硬口蓋に向かって盛り上がる現象で [i] の母音の前で通言語的に広く起こる これは ある音が ( 硬 ) 口蓋音に変化するという意味ではなく 元の調音点は保たれる ( 後に述べるように 硬口蓋音にも口蓋化は起こりうる ) ので注意する 8 テキスト (p.37 上 ) では有気音について 息の出る量により [ ] と [ʰ] が使い分けられる旨が述べられているが 現在の IPA 表記ではこれらの区別はなくなり [ʰ] に統一されている 9 なお テキスト p.41 にあるような /g/ と /ŋ/ の音素としての区別は 実際にはほぼ認められない 10 テキストで用いられる無声後部歯茎摩擦音 [ʃ] は日本語の し の音よりも調音点が前寄りで 英語の she などに見られる音 である 3

ザ行 ざ /za/ じ /zi/ ず /zu/ ぜ /ze/ ぞ /zo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ʣa] [ʥi] [ʣɯ] [ʣe] [ʣo] となる ( 有声歯茎破擦音 [ʣ] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 有声歯茎硬口蓋破擦音 [ʥ] は母音 [i] の前に表 れる条件異音である ) 語頭では [ʣa] [ʥi] 語中 語尾では有声歯茎摩擦音 ([a] [ɯ] [e] [o] の前 ) ないし有声歯茎硬 口蓋摩擦音 ([i] の前 ) [za] [ʑi] というように発音が区別される傾向はかなり強いが 究極的に はどちらの場合にどちらで実現しても問題ないため 摩擦か破擦かの違いは自由異音と考えられる タ行大別して 以下の 2 通りの考え方がある た /ta/ ち /chi/ つ /cu/ て /te/ と /to/ を認める ( 音声学的見地を優先した表記 1) た /ta/ ち /ti/ つ /tu/ て /te/ と /to/ を認める ( 日本語話者の直感を優先した表記 2) 音声学的には 一般にそれぞれ [ta] [ʨi] [ʦɯ] [te] [to] となる ( 無声歯茎破裂音 [t] は母音 [a] [e] [o] の前 無声歯茎硬口蓋破擦音 [ʨ] は母音 [i] の前 無声歯茎破擦音 [ʦ] は母音 [ɯ] の前にそれぞれ表れる 表記 1の ( ち つ を /chi/ /cu/ とする ) 立場では これらは条件異音ではなく それぞれ別の子音音素を持つものと考える 表記 2の ( ち つ を /ti/ /tu/ とする ) 立場では それぞれ [i] [ɯ] の前で表れる条件異音とする ) 語頭の [t] は有気音 [tʰ] として実現する傾向が強い ( もっとも 相補分布というほど厳密ではなく どちらでも実現しうる自由異音である ) 補足タ行の音韻表記に関して ち つ は た て と と発音上かけ離れており また近年外来語の増加などにより音素 /ti/ /tu/ (cf. レモンティー トゥーロン ) を別に立てる必要が出てきた これらについては 音声学的に考えると /t/ 以外の音素を立てる道理がない こういった事情により ち つ はいわば別の音素へと追いやられた恰好になる このあたりの扱いについては はっきりとした定説は存在せず 様々な表記法がありうるが 厳密に言えば以下のような体系 (cf. 先述の 表記 1 ) を考えるのが 音声学的な観点を余さず取り入れたことになる ( ただし これは言うまでもなく 五十音図に表されるような直感的な日本語の音韻体系とはずれが生じてくる ) 歯茎破裂音 /t/ : た /ta / てぃ /ti/ とぅ /tu/ て /te/ と /to/ 歯茎硬口蓋破擦音 /ch/ : ちゃ /cha/ ち /ch chi/ ちゅ /chu/ ちぇ /che/ ちょ /cho/ 歯茎破擦音 /c/ : つぁ /ca/ つぃ /ci/ つ /cu/ つぇ /ce/ つぉ /co/ なお 服部音韻論では ち つ いずれも /c/ で表記されているが 当時はツァ行の音がほぼ問題になることがなかったため混同されたものと考えられる 現代においては こうした音も大きく関わってくるため ( ピッツァ ベネツィア フィレンツェ カンツォーネ ) それらに /c/ の表記を当て ち の音素はまた別に立てるのが妥当と判断した 歯茎硬口蓋破擦音は 歯茎破擦音 /c/ とは調音点が異なる別の音であり ( 双方にイ段音が存在し 各々異なる音韻となるのもその証左である ) 拗音 (= 口蓋化した音 ) を表す /y/ を用いた /cy/ ではなく /ch/ というまったく別の音素を立てることとした この表記については 一般的なローマ字表記 ( ヘボン式 ) に従い わかりやすさを優先する ( ただし こうすることでサ行の /si/ ザ行の /zi/ などについて訓令式を用いる 4

のとは不一致が生じる ) これらと異なり 形態論的見地 ( たとえば タ行五段活用 に注目するなど ) から直感的な日本語の音韻感覚を優先した表記 (cf. 先述の 表記 2 ) としては 以下のように考える 歯茎破裂音 /t/ または /tw/ : た /ta / てぃ /twi/ とぅ /twu/ て /te/ と /to/ 歯茎硬口蓋破擦音 /ty/ または /t/ : ちゃ /tya/ ち /ti/ ちゅ /tyu/ ちぇ /tye/ ちょ /tyo/ 歯茎破擦音 /c/ または /t/ : つぁ /tsa/ つぃ /tsi/ つ /tu/ つぇ /tse/ つぉ /tso/ これらについて 詳しくは後で 拗音の問題 を扱う際に再度確認するが どういう立場に立つに せよ 日本語の音韻標記については何かしらいびつな部分が出てこざるを得ないものである ダ行だ /da/ で /de/ ど /do/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [da] [de] [do] となる ぢ づ は発音が じ ず と変わらなくなっており また じ ず に比べるとごく限られた場合にしか用いられない ( 最小対 11もなさない ) ため 別の音素としては認められない 12 だ で ど は 語頭と語中 語末で音声に差異は生じない ナ行な /na/ に /ni/ ぬ /nu/ ね /ne/ の /no/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [na] [nʲi] [nɯ] [ne] [no] となる 13 ( 歯茎鼻音 [n] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 口蓋化した [nʲ] 14 は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語頭と語中 語末で音声に差異は生じない ハ行は /ha/ ひ /hi/ ふ /hu/ へ /he/ ほ /ho/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ha] [çi] [ɸɯ] [he] [ho] となる ( 無声声門摩擦音 [h] は [a] [e] [o] の前 無声硬口蓋摩擦音 [ç] は母音 [i] の前 無声両唇摩擦音 [ɸ] は [ɯ] の前に それぞれ表れる条件異音である ) [h] は語頭で強調的な発音になるとき無声軟口蓋摩擦音 [x] 語中でややぞんざいな発音になる場 11 たとえば かば [kaba] と かま [kama] の 2 語は [b] と [m] を除きすべての音が共通しているが この 1 音の違いが両者の意味 の違いを生み出している このような語のペアを最小対 ( ミニマルペア ) と呼び これが存在することは [b] [m] という 2 つの子 音音素が立てられるための重要な手がかりとなる 12 いわゆる 四つ仮名 の問題である 詳しくは文字表記について扱う際に再度述べる 一例として 肉付き ( のいい身体 ) と 肉好き ( で野菜嫌いの彼 ) は仮名表記において にくづき にくずき と書き分けられるが 発音上は区別されないためこれらは同音異義語として扱われる という事実がある ( 野菜炒めセット 今なら肉付き / 肉すきうどん ) 13 鼻音は日本語を含め 大多数の言語で有声音としてしか実現し得ないため 通常 有声 無声 の呼び分けはされない ( なお 無声鼻音が存在する言語でも通常の鼻音が 無声化する という表記法が取られる ) 14 テキストで用いられている [ɲ] は [n] とは調音点が異なる別の音であり 補助記号を用いた [nʲ] の表記がより正確である 5

合に有声声門摩擦音 [ɦ] として実現する場合があるが これらも自由異音である バ行ば /ba/ び /bi/ ぶ /bu/ べ /be/ ぼ /bo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ba] [bʲi] [bɯ] [be] [bo] となる ( 有声両唇破裂音 [b] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 中舌化した [bʲ] は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語中の [b] は有声両唇摩擦音 [β] として実現することもあるが やはり自由異音である 他の濁音 ( ガ行 ザ行 ダ行 ) の場合と異なり 調音点が共通で音声学的に対をなすのは調音点が共通で音声学的に対をなすのはハ行ではなく 下のパ行である なお 外来語や日本以外の人名 地名について 原語の v 音を区別するために ヴァ ヴィ ヴ ヴェ ヴォ の表記が用いられることもあるが 日本語において バ ビ ブ ベ ボ と発音上の区別は存在しない パ行ぱ /pa/ ぴ /pi/ ぷ /pu/ ぺ /pe/ ぽ /po/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [pa] [pʲi] [pɯ] [pe] [po] となる ( 無声両唇破裂音 [p] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 中舌化した [pʲ] は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語頭の [p] は有気音 [pʰ] として実現する傾向が強い ( もっとも [p] と [pʲ] の相補分布ほど厳密ではなく どちらでも実現しうる自由異音である ) マ行ま /ma/ み /mi/ む /mu/ め /me/ も /mo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ma] [mʲi] [mɯ] [me] [mo] となる ( 両唇鼻音 [m] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 中舌化した [mʲ] は母音 [i] の前に表れる条件異音である ) 語頭と語中 語末で音声に差異は生じない ヤ行や /ya/ ゆ /yu/ よ /yo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ硬口蓋接近音 [j] と母音の組み合わせで [ja] [jɯ] [jo] となる 後に扱う拗音などとの関係上 /y/ は半母音と考え 他の子音とは区別する ラ行ら /ra/ り /ri/ る /ru/ れ /re/ ろ /ro/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ɾa] [ɾʲi] [ɾɯ] [ɾe] [ɾo] となる ( 歯茎弾き音 [ɾ] は母音 [a] [ɯ] [e] [o] の前 中舌化した [ɾʲ] は母音 [i] の前に表れる条件異音であ 6

る ) 語頭や ん の直後に表れた場合 [ɾ] は歯茎側面接近音 [l] として実現する傾向が強い ( もっとも 相補分布というほど厳密ではなく どちらでも実現しうる自由異音である ) ワ行わ /wa/ を認める 音声学的には 一般に両唇接近音 [β ] 15 と母音の組み合わせで [β a] となる 後に扱う特殊音などとの関係上 /w/ は /y/ と同様 半母音と考え 他の子音とは区別する なお ワ行の を は発音上ア行の お との区別がないため 別の音素とは考えない 拗音とその周辺 (1 子音音素 +1 半母音音素 +1 母音音素 /1 子音音素 +1 母音音素 /1 半母音音素 + 1 母音音素 ) 子音 + 半母音 + 母音の組み合わせ= 拗音について 服部音韻論ではタ行 ( ちゃ /ca/ ちゅ /cu/ ちょ /co/) を除き元の子音 + /j/ で標記される ( 許可 kjoka 百 hjaku ) しかし これは慣用的なローマ字表記等 (kyoka hyaku ) とはかけ離れたものである そもそも 厳密に こういうもの と覚えなければいけないものでもないのに わざわざわかりにくくするのも得策ではないため 拗音については便宜を優先して /y/ を用いたテキストの案を採る カ行 ( キャ行 くゎ ) きゃ /gya/ きゅ /gyu/ きょ /gyo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [kʲa] [kʲɯ] [kʲo] となる その他 拗音に準じるもの ( 合拗音 ) として くゎ /kwa/ が認められうる 音声学的には 円唇化を伴い [kʷa] 16 となる ただし 現代日本語では シークヮーサー の 1 語でしか用いられない 17 きわめて用途の限られた音素である その他 外来語について クィ クェ クォ の表記が用いられることもあるが ( クィック シークェンサー クォリティ ) 現状ではほとんど クイ クエ クオ のように 2 音節で発音される ( あるいは シーケンサー のように直音化する ) ため 音素としては立てないでおく ガ行 ( ギャ行 ) ぎゃ /gya/ ぎゅ /gyu/ ぎょ /gyo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [gʲa] [gʲɯ] [gʲo] となる サ行 ( シャ行 ) しゃ /sya/ しゅ /syu/ しぇ /sye/ しょ /syo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ɕa] [ɕɯ] [ɕe] [ɕo] となる 15 [ ] は 下寄り を意味し 両唇の摩擦が発生するほど下唇は持ち上がらない ということを表す 16 補助記号 [ʷ] が 円唇化 を意味する 17 大辞泉 による 7

ザ行 ( ジャ行 ) じゃ /zya/ じゅ /zyu/ じぇ /zye/ じょ /zyo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ʥa] [ʥɯ] [ʥe] [ʥo] となる サ行 シャ行はそれぞれサ行の し ザ行の じ と音声学的には共通した子音を持つが タ行の拗音が直音と複雑に絡み合っているのと異なり 各々独立した体系を立てる必要がない ( 日本語において 通常 [sʲi] [ʣʲi] と発音され かつ /si/ /zi/ と区別されるような音素は存在しない ) そのため 五十音図的な体系 (2に即した表記) を優先する ただし 音声学的にはいずれも [ʲ] を伴う口蓋化 ( 拗音の条件 ) ないし [ʷ] を伴う円唇化 ( 合拗音の条件 ) は見られず 1 子音音素 +1 母音音素と考えるべきものである タ行 ( チャ行 ツァ行 てぃ とぅ ) タ行に関連する 一般に拗音とされる音素には 以下のようなものもある チャ行大別して以下の 2 通りの考え方がある ちゃ /cha/ ちゅ /chu/ ちぇ /che/ ちょ /cho/ を認める ( 表記 1) ちゃ /tya/ ちゅ /tyu/ ちぇ /tye/ ちょ /tyo/ を認める ( 表記 2) 音声学的には 一般にそれぞれ [ʨa] [ʨɯ] [ʨe] [ʨo] となる 1の立場では これらの音は仮名表記上ではタ行の拗音として表されるが 子音音素としては ち /chi/ と共通である とする 2の立場では これらの音はタ行子音に半母音を加えたものとし 他の行の拗音と同じように考える これも厳密には 何らかの子音音素が [ʲ] を伴う口蓋化 ( 拗音の条件 ) ないし [ʷ] を伴う円唇化 ( 合拗音の条件 ) を起こしているわけではないため 1 子音音素 +1 母音音素と考える ( したがって 1 の立場の方が事実に即している ) ツァ行大別して以下の 2 通りの考え方がある つぁ /ca/ つぃ /ci/ つぇ /ce/ つぉ /co/ ( 表記 1) つぁ /tsa/ つぃ /tsi/ つぇ /tse/ つぉ /tso/ ( 表記 2) 音声学的には 一般にそれぞれ [ʦa] [ʦʲi] [ʦe] [ʦo] となる 1の立場では これらの音は仮名表記上ではタ行の拗音の一種だが 子音音素としては つ /cu/ と共通である とする 2の立場では 他の行の拗音に準じて考えるが 上に示すように つ /tu/ との間に矛盾が生じる 8

これも厳密には イ段以外で 18 [ʲ] [ʷ] のような半母音が介在することがないため 1 の見方の方が 事実に即している ( したがって 1 子音音素 +1 母音音素と考えるのが正確である ) てぃ とぅ 大別して以下の 2 通りの考え方がある てぃ /ti/ とぅ /tu/ ( 表記 1) てぃ /twi/ とぅ /twu/ ( 表記 2) 音声学的には 一般にそれぞれ [tʲi] [tɯ] となる 1の立場では これらの音は仮名表記上ではタ行の拗音の一種だが 子音音素としては た /ta/ て /te/ と /to/ と共通である とする 2の立場では これらの音はタ行子音に半母音 /w/ を加えたものとし 他の行の拗音に準じて考える これも厳密には イ段以外で [ʲ] [ʷ] のような半母音が介在することがないため 1の見方の方が事実に即している ( したがって 1 子音音素 +1 母音音素と考えるのが正確である ) タ行がこのように複雑な体系をなしているのは 元々 [tʲi] [tɯ] のように発音されていた ち つ の音が変化し 一度失われたこれらの発音が 外来語を導入する際などの必要性から復活したという経緯による 19 すなわち [tʲi] [tɯ] という音韻上の 空き間 に てぃ とぅ という新たな音素が入り込んだ ということである ダ行( ヂャ行 でぃ どぅ ) ぢ を じ と別の音素としては立てないのと同様 ぢゃ ぢゅ ぢょ も音素としては認めない 一方 以下の 2 つは音素として認める必要がある でぃ /di/ どぅ /du/ 音声学的には 一般にそれぞれ [di] [dɯ] となる ぢ づ が音素としては認められないため 12の立場を問わず上に挙げるような表記で十分と考えられるが 表記 2の てぃ とぅ との一貫性を保つため あえて以下のような表記をするという立場も考えられる でぃ /dwi/ どぅ /dwu/ いずれにせよ これも厳密には [ʲ] [ʷ] のような半母音が介在することがないため 1 子音音素 +1 母音音素と考えるのが正確である 18 イ段の場合 硬口蓋が調音点でない子音の口蓋化は不可避である むしろ元の 直音 の体系におけるものとは別のイ段音 つぃ が存在する時点で ツァ行を 拗音 に引きつけて考えるのは正確ではない ということが言える 19 こうしたことは 古い時代の日本語を外字で記録した外国の書物 ( たとえば 日葡辞書 や各種キリシタン資料など ) によって確 認できる 9

ナ行 ( ニャ行 ) にゃ /nya/ にゅ /nyu/ にょ /nyo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [nʲa] [nʲɯ] [nʲo] となる ハ行( ヒャ行 ファ行 ) ヒャ行ひゃ /hya/ ひゅ /hyu/ ひょ /hyo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ça] [çɯ] [ço] となる ハ行の ひ と音声学的には共通した子音を持つが タ行の拗音と異なり 各々独立した体系を立てる必要がない ( 日本語において 通常 [hʲi] と発音され かつ /hi/ と区別されるような音素は存在しない ) ため 五十音図的な体系 (2に即した表記) を優先する これも厳密には [ʲ] [ʷ] のような半母音が介在することがないが [ç] は [hʲ] の口蓋化がさらに進んだ音とも考えることができ 1 子音音素 +1 母音音素と考えるべきか 1 子音音素 +1 半母音音素 +1 母音音素と考えるべきかは微妙な問題である ファ行ふぁ /hwa/ ふぃ /hwi/ ふぇ /hwe/ ふぉ /hwo/ を認める 音声学的には それぞれ [ɸa] [ɸʲi] [ɸe] [ɸo] となる ハ行の ふ と音声学的には共通した子音を持つが タ行の拗音と異なり 各々独立した体系を立てる必要がない ( 日本語において 通常 [hɯ] と発音され かつ /hu/ と区別されるような音素は存在しない ) ため 五十音図的な体系 (2に即した表記) を優先する バ行 ( ビャ行 ) びゃ /bya/ びゅ /byu/ びょ /byo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [bʲa] [bʲɯ] [bʲo] となる パ行 ( ピャ行 ) ぴゃ /pya/ ぴゅ /pyu/ ぴょ /pyo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [pʲa] [pʲɯ] [pʲo] となる マ行 ( ミャ行 ) みゃ /mya/ みゅ /myu/ みょ /myo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [mʲa] [mʲɯ] [mʲo] となる ラ行 ( リャ行 ) りゃ /rya/ りゅ /ryu/ りょ /ryo/ を認める 音声学的には 一般にそれぞれ [ɾʲa] [ɾʲɯ] [ɾʲo] となる 10

その他 うぃ /wi/ うぇ /we/ うぉ /wo/ 音声学的には 一般にそれぞれ [β ʲi] [β e] [β o] となる わ と共通の半母音と母音との組み合わせであり 元々日本語に存在した音 ( 古典語における ゐ ゑ を ) が消失した後 外来語 ( ウィザード ウェンブリー ウォッチ ) を導入する必要か ら復活したものである これも仮名表記だけを見ると拗音的であるが 音韻的にはワ行に準じるもの である なお これらの他 外国語の発音を忠実に再現するために スィ ズィ などを用いる話者もいる が 上述したような音韻と異なり一般的とは言えないため割愛する 日本語の特殊音素 (1 特殊音素 ) 特殊音素として /Q/ ( 促音 ) /N/ ( 撥音 ) /R / ( 長音 ) を認める これらの特徴として これまでに挙げた各音素と同様 1 音節をなす ( 他の音素とほぼ等しい 1 拍分の長さを持つ ) ということが指摘できる 促音後続する子音の閉鎖ないし摩擦を 1 音節分長くする特殊音素として 20 促音 /Q/ を認める これは開音節言語 ( 子音 + 母音の組み合わせを音韻の基本とし 子音だけの音韻が限定的な言語 ) である日本語において 数少ない閉音節の一つである ひらがな カタカナでは っ ッ で表記する 促音は 元々は無声子音 /k/ /s/ /t/ /ch/ /c/ /p/ の前にのみ表れていた 近年は外来語の増加により これらに対応する有声子音 /g/ /z/ /d/ /b/ の前にも表れるようになっているが 発音上は ベッド バッグ などが ベット バック と同じようになってしまうことが少なくない 21 なお 母音 /a/ /i/ /u/ /e/ /o/ 半母音 /y/ /w/ および鼻音 /n/ /m/ の前に表れることはない 撥音鼻音が 1 音節続く特殊音素として撥音 /N/ を認める これも促音と並び 数少ない日本語の閉音節の一つである ひらがな カタカナでは ん ン で表記する 表れる環境により 以下のような異音が存在する [ 子音の前 ] [ŋ] /k/ /g/ の前 (/ki/ /gi/ の前では [ŋʲ]) [m] /b/ /p/ /m/ の前 (/bi/ /pi/ /mi/ の前では [mʲ]) [n] /s/ /z/ /t/ /ch/ /c/ /d/ /r/ の前 (/si/ /zi/ /ti/ /chi/ /ci/ /di/ /ri/ の前では [nʲ]) 20 基本的に直後の子音が重複するが /ch/ /c/ については閉鎖部分にあたる [t] の子音で実現する 21 なお ブルドックソース の社名などは 今以上にこうした発音に馴染みがない時期に生まれたため 仮名表記においても ドッグ にはなっていないという事情が考えられる また バッジ が バッチ のように発音されるのは 仮名表記だけ見ると一見妙な現象であるが 音声学的には当然の帰結である 11

[ 母音 半母音の前 ] 母音が鼻音化する いわゆる鼻母音である テキストでは後続母音の鼻音化とされているが 実際は前の母音が鼻音化するのが一般的である [ä ] /a/ の後 [i ] /i/ の後 [ɯ ] /u/ の後 [e ] /e/ の後 [o ] /o/ の後 [ 語末 ] [N] ( 口蓋垂鼻音 ) 長音 ( 引く音 ) 直前の母音を 1 音節長く伸ばす特殊音素として長音 /R/ を認める 音声表記は 母音の種類を問 わず [:] で表す ([a:] [i:] [ɯ:] [e:] [o:] のように用いる ) ひらがな カタカナとも ー で表記する 参考早口言葉と口蓋化 口蓋音調音点の往復が大変東京特許許可局 とうきょうとっきょきょかきょく [to : kʲo : tokʲ kʲo kʲo ka kʲo kɯ] シャア少佐 杏酒ソーダさ しゃあしょうさあんずしゅそおださ [ɕa : ɕo : sa a n ʣɯ ɕɯ so : da sa] テキストの修正 補足点まとめ 母音は正確には [ä] [i ] [ɯ ] [e ] [o ] ( ただし 音声表記では通常 テキストと同様 [a] [i] [ɯ] [e] [o] で代用する ) 有気音は[ ] [ʰ] に統一 (cf. テキスト p.37 上 ) し は [ɕi] ( [ʃ]) に は [nʲi]( [ɲ]) タ行は /ta/ /chi/ /cu/ /te/ /to/ または /ta/ /ti/ /tu/ /te/ /to/ が妥当か ( 服部音韻論 テキストの立場に近いが ツァ行の扱いまで考えると /ta/ /ci/ /cu/ /te/ /to/ では不十分 ) 拗音の詳述 鼻母音は後続する母音ではなく前接する母音が基準( テキスト p.47 レジュメ p.12) なお 最新版の国際音声記号 (IPA) の一覧表は以下の URL で閲覧可能である http://www.langsci.ucl.ac.uk/ipa/fullchart.html 12