資料5:第3章草稿(長野副委員長より)

Similar documents
資料7(追加) 「データで見る産学連携の現状と分析」

生産性 イノベーション関係指標の国際比較 平成 29 年 11 月 9 日 財務総合政策研究所酒巻哲朗 1

学術研究助成の在り方について(研究費部会「審議のまとめ(その1)」) 3/5(参考資料5ー11~5ー23)

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

Microsoft Word - 20_2

別紙2

参考資料1_学術研究関連データ集

報道発表資料

資料 3 産総研及び NEDO の 橋渡し 機能強化について 平成 26 年 10 月 10 日経済産業省

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

CW6_A3657D13.indd

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

我が国中小企業の課題と対応策

[000]目次.indd

親と同居の壮年未婚者 2014 年

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

国民 1 人当たり GDP (OECD 加盟国 ) ( 付表 2)OECD 加盟国の国民 1 人当たりGDP(2002~2009 年 ) 2002 年 2003 年 2004 年 2005 年 1 ルクセンブルク 58,709 ルクセンブルク 59,951 ルクセンブルク 64,016 ルクセンブル

<4D F736F F F696E74202D2090E096BE8E9197BF288A F984A93AD90B68E5990AB82CC8D918DDB94E48A E B8CDD8AB B83685D>

日本及び多くの OECD 加盟国において 教育がもたらす経済的効果は大きい 個人所得は 受けた教育段階が進むごとに上昇し とりわけ高等教育の修了によって大きく上昇する 日本において 高等学校を修了していない労働者の所得は 高等学校修了者の 80% しかない 逆に 大学修了者は 高等学校しか修了してい

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

Microsoft PowerPoint EU経済格差

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

1999

平成14年度社会保障給付費(概要)

( 図表 1) 平成 28 年度医療法人の事業収益の分布 ( 図表 2) 平成 28 年度医療法人の従事者数の分布 25.4% 27.3% 15.8% 11.2% 5.9% n=961 n=961 n= % 18.6% 18.5% 18.9% 14.4% 11.6% 8.1% 資料出所

IR 活動の実施状況 IR 活動を実施している企業は 96.6% 全回答企業 1,029 社のうち IR 活動を 実施している と回答した企業は 994 社 ( 全体の 96.6%) であり 4 年連続で実施比率は 95% を超えた IR 活動の体制 IR 専任者がいる企業は約 76% 専任者数は平

目次 レポート 3. 概要 4. 主要なインサイト 5. 地域ごとの SEM 業界の支出増加率 6. 検索エンジンごとの SEM 業界の支出増加率 7. SEM 支出のシェア 8. Google の検索ビジネス売上予測 9. 世界全体での業界セクターごと SEM 支出増加 10. 世界全体でのディス

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

表1.eps

社団法人日本生産技能労務協会

イノベーションの担い手の活動状況07

2018 年度第 3 四半期運用状況 ( 速報 ) 年金積立金は長期的な運用を行うものであり その運用状況も長期的に判断することが必要ですが 国民の皆様に対して適時適切な情報提供を行う観点から 作成 公表が義務付けられている事業年度ごとの業務概況書のほか 四半期ごとに運用状況の速報として公表を行うも

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc


(Microsoft Word \224N\203\215\203V\203A\213\311\223\214\223\212\216\221.doc)

表紙.indd

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

211 年 2 月 25 日発行 TVI( タス空室インデックス )( 過去 2 年推移 ) ポイント 全域 23 区市部神奈川県埼玉県千葉県 年月 東京都全域 23 区市部 神奈川県 埼玉県 千葉県 29 年 1 月

平成14年度社会保障給付費(概要)

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

Microsoft PowerPoint - 公開 _学術会議資料.pptx

Microsoft Word - 教育経済学:課題1.docx

スライド 0

ご参考資料 オーナー経営者経営者の意識調査 - 概要 - 調査期間 2003 年 9 月 1 日 ~10 月 31 日 調査機関日本では ASG グループが本調査の主体になり 日経リサーチ社に調査を委託した 調査の一貫性を保つために 各国のデータの取りまとめは 国際的な調査機関である Wirthli

スライド 0

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

特許庁工業所有権保護適正化対策事業

輸送量 (kg) 海上分担率 図 1 に 07~14 年の日本発米国向けトランジスタ輸送の海上 航空輸送量と海上分担 率の推移を示す 800, , , , , , , ,

平成 29 年度 厚生年金保険法第七十九条の八第二項に基づく国家公務員共済組合連合会にかかる管理積立金の管理及び運用の状況についての評価の結果 概要 平成 30 年 12 月 財務省主計局給与共済課

Microsoft Word ミル消費報告2014

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

3_2

6. 間接経費の使途間接経費は 競争的資金を獲得した研究者の研究開発環境の改善や研究機関全体の機能の向上に活用するために必要となる経費に充当する 具体的な項目は別表 1に規定する なお 間接経費の執行は 本指針で定める間接経費の主な使途を参考として 被配分機関の長の責任の下で適正に行うものとする 7

科学技術の状況に係る総合的意識調査(定点調査)」調査票にかかるQ&A

Microsoft Word - 01.docx

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

Microsoft Word - JPN_2007DB_chapter3_ doc

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向について 横ばい との見方が拡大自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (40.0%) が最も多く 続いて 横ばい (35.6%) 増加 (23.3%) の順となっている また 1 年後 については 横ばい (41.1%) が最も

税制について

CSR(企業の社会的責任)に関するアンケート調査結果《概要版》

PowerPoint プレゼンテーション

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

1. 30 第 1 運用環境 各市場の動き ( 4 月 ~ 6 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは狭いレンジでの取引が続きました 海外金利の上昇により 国内金利が若干上昇する場面もありましたが 日銀による緩和的な金融政策の継続により 上昇幅は限定的となりました : 東証株価指数 (TOPIX)

スライド 1

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

第2章 食品卸売業の経営指標

1. 30 第 2 運用環境 各市場の動き ( 7 月 ~ 9 月 ) 国内債券 :10 年国債利回りは上昇しました 7 月末の日銀金融政策決定会合のなかで 長期金利の変動幅を経済 物価情勢などに応じて上下にある程度変動するものとしたことが 金利の上昇要因となりました 一方で 当分の間 極めて低い長

平成29年科学技術研究調査結果 要約

シラバス-マクロ経済学-

摂南経済研究第 4 巻第 1 2 号 (2014) 較検討するのも興味深いことであるが ここではあくまでも 2011 年のデータの提示のみに終始し 分析 検討は改めて順次おこなってみたい 後者の目的にかかわる国際観光輸出 輸入 収支については 前掲の 国際観光論 において 2000 年から 2008

平成 22 年 12 月 8 日 国立の教員養成大学 学部 ( 教員養成課程 ) の平成 22 年 3 月卒業者の就職状況について 小 中 高等学校等の教員養成を目的とする国立の教員養成大学 学部卒業者 (45 大学 学部 ) の教員養成課程の就職状況については 毎年 文部科学省において取りまとめ公

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

ワクチンの研究開発促進と生産基盤確保

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8


タイトル

公益法人の寄附金税制について

2016(平成28)年度決算 確定拠出年金実態調査結果(概要).pdf

エコノミスト便り

<4D F736F F F696E74202D F CC8CBB8FF DC82C682DF816A2E B8CDD8AB B83685D>

目 次 調査結果について 1 1. 調査実施の概要 3 2. 回答者の属性 3 (1) 主な事業地域 3 (2) 主な事業内容 3 3. 回答内容 4 (1) 地価動向の集計 4 1 岐阜県全域の集計 4 2 地域毎の集計 5 (2) 不動産取引 ( 取引件数 ) の動向 8 1 岐阜県全域の集計

untitled

Microsoft Word - 49_2

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

短期均衡(2) IS-LMモデル

H24/08/00

Transcription:

3. 民間企業から大学等への研究資金の流れの現状 および研究資金の流れを 拡大するための提言 本項目における内容は以下の資料を参考に作成された 文部科学省科学技術 学術政策研究所 科学技術指標 2016 2016 年 8 月 経済産業省産業技術環境局技術政策企画室 我が国の産業技術に関する研究開発活動の動向 - 主要指標と調査データ- 第 15 版 平成 27 年 6 月 文部科学省科学技術 学術政策研究所 科学技術 学術政策ブックレット-3 産学連携と大学発イノベーションの創出 (ver.4) ~NISTEP の研究成果から見えてきたこと~ 2016 年 9 月 文部科学省科学技術 学術政策研究所 科学技術 学術政策ブックレット-3 産学連携と大学発イノベーションの創出 (ver.2) ~NISTEP の研究成果から見えてきたこと~ 2014 年 9 月 総務省報道資料 平成 27 年度科学技術研究調査結果 平成 27 年 12 月 16 日また 本稿に記載されている種々の数値は調査方法あるいは対象機関の範囲などに差異があるため 他の資料と異なる場合があるが 各年度間を比較した場合などの傾向については大きな違いはみられないと思われる 現状 研究開発費 政府の科学技術予算 研究者数および研究者一人当たりの研究費 1. 日本の研究開発費 : 平成 26 年度の日本の研究開発費の総額は 18 兆 9713 億円と前年比 4.8% の増加である 平成 19 年度に 19 兆円近くまで延びていたが リーマンショックにより平成 21 年度には 17 兆円に減少 それ以降しばらくはほぼ横ばいで推移した後 ここ 2,3 年は 4% 台後半の伸びで ほぼリーマンショック以前まで回復してきた 研究開発費の大学等の割合は約 20% の 3.7 兆円である 研究開発費総額の対 GDP 比率の年度変化も研究開発費総額の変化傾向と軌を一にしている 2. 政府の科学技術予算 : 平成 28 年の日本の科学技術予算総額は3.5 兆円である 米国は近年増加し平成 28 年は 15.4 兆円 ドイツについては2000 年 ( 平成 12 年 ) に入り増加が著しく平成 27 年では3.5 兆円と日本とほぼ同程度となっている また 中国の伸びは2000 年 ( 平成 12 年 ) に入ると大きく 平成 26 年では19.1 兆円となった 2000 年 ( 平成 12 年 ) を1とした場合の各国通貨による科学技術予算の名目額と実質額の指数を見ると 名目額では 日本は1.1 フランスは1.0 とほとんど伸びていない 米国は1.8 ドイツは1.6 英国は1.5 である 一方 中国は11.2 であり 韓国の4.7 と

ともに大きな伸びを示している 実質額での伸びを見ると 日本は1.2 米国は1.4 ドイツは1.3 英国は1.1 と1 以上であるが フランスは0.8 とマイナス成長である 中国は6.5 韓国は3.5 である 国の経済規模による違いを考慮して比較するために 科学技術予算の対 GDP 比率を平成 28 年で見ると 日本が0.75% 米国が0.78% ドイツが0.86% フランスが0.65% 英国が0.56% 中国は1.01% である 韓国は1.20% と主要国中トップである 3. 日本および主要国の研究者数の推移 : 日本の研究者数は 平成 24 年度に若干減少したが 平成 21 年度以降 84 万人超で 10 年前と比較して約 5 万人増加しており 長期的には増加傾向にある 日本の研究者の組織別割合を見ると 平成 25 年度には 企業部門に所属する研究者は全体の 57.7% 次いで大学が 37.7% の研究者を抱えている 大学と企業間の人材の流動性は最近鈍化の傾向にあり 平成 17 年を 1 とすると企業 大学 0.85 大学等 企業 0.6 である 世界の研究者の総数 (OECD 把握ベース ) も増加傾向にあり 全ての主要国で増えている 特に 中国は伸び幅が大きく 平成 25 年時点で 148 万人と 米国 ( 平成 23 年時点で 125 万人 ) を上回る水準となっている 世界の主要国の労働人口千人当たり研究者数の推移を見ると 日本は平成 25 年で 10.2 人と横ばい 一方 韓国は平成 16 年の 6.9 人から平成 25 年には 12.8 人となり 平成 20 年から日本を上回っている ドイツ フランスも労働人口千人あたりの研究者数は一貫して増加しており フランスは平成 25 年には 9.8 人と 日本 (10.2 人 ) に迫る勢いになっている 4. 研究者一人当たりの研究費 : 平成 25 年の主要国の研究者一人当たりの研究費は米国がトップで 続いてドイツが 28 万 7 千ドルである 日本は 24 万 2 千ドルで大きな差はない 英国 フランスは横ばいであるが ドイツ 日本は増加傾向にある 韓国 台湾も延びており平成 25 年にはフランスを超えている 資金の流れ 1. 主要国における企業から大学等への資金の流れ日本では民間企業からの支出研究費の割合が 2.5% であり 米国を除く主要各国は4% 以上と日本は主要 7 カ国中最も低い割合である ( 図 1) 米国は図 1 の枠内のコメントにも書かれているように 他国と単純には比較できない調査資料に基づくものであり

実質は高い割合である 特記すべきは 中国とドイツはそれぞれ 15.5% 13.0% と極 めて高い事である 図 1. 主要国の大学 公的研究機関における企業支出研究費割合の推移 図 2. 主要国における産業界から大学への研究費拠出 日本において企業からの研究資金の流れは 大学自身の負担 および 政府負担 の

割合が合計で 96.7% である事から見ると極めて少額と言える これは 産業界の研究費に占める大学への拠出割合および大学の財源に占める産業界からの供出割合のいずれから見ても 海外の主要国に比べ低い ( 図 2) 上述の 大学自身の負担 であるが 負担部門に大学があるのは日本の特徴で 他の主要各国では負担部門に大学は想定されていないか あってもごくわずかである 日本のこの 大学自身の負担 は私立大学である この使用部門は当然ではあるが 私立大学である 2. 民間企業からの受託研究また 我が国の民間企業からの受託研究費の 1 件当たりの受入額は 平成 19 年度が 190 万円であったが 平成 23 年度には 150 万円 ( 総額では 86 億 6800 万円 ) に減少している 平成 25 年度は 157 万円 ( 総額では 105 億 4300 万円 ) に回復はしているが 平成 19 年度の水準にまでは回復していない 平成 26 年度の実績は研究実施件数 6,953 件 ( 前年度から 276 件増加 ) 受入額は約 111 億円となっている 図 3. 日本の大学の民間企業からの受託研究の現状 3. 民間企業との共同研究大学と企業との共同研究は平成 21 年度前後の落ち込みから回復傾向にある 平成 24 年度時点で額はまだ 350 億円と少ないが 平成 26 年度には前年に比べ約 26 億円増加し 400 億円を超えた 共同研究実施件数も増加の傾向にあり 平成 26 年度は 19,070 件となり 前年に比べ 1,189 件増加した 1 件当たりの研究費受入額はほぼ横ばいであり平均 200 万円 大学が企業等と実施した共同研究の半数は 100 万円未満 /1 件で 外

国の大学の 1000 万円以上と比較して少額である 図 4. 日本の大学の民間企業との共同研究の現状 大学と企業との共同研究に対する認識 1. 大学の研究成果を企業が製品として生み出す事に繋げていく上で 大学 民間企業等の各関係者ともに 大学研究者の論文志向が最も障害になっていると考えている これは大学の教員評価において 論文 総説 専門書籍の編集 執筆 学会発表 講演 などの論文生産に通じる項目が重視されていることによると考えられる しかし その一方で 過去に企業との共同研究を経験した大学の研究者は 一定程度までの共同研究への参加は論文発表件数と被引用件数の増加に貢献していると考えている 2. 日本の企業関係者は 国内の大学等に実用化に繋がる研究成果があまり無いと感じている また 大学側の研究のスピードが遅いことも問題視している 3. 企業が産学共同研究を推進する上で 大学との共同研究と社内研究の間に 研究テーマとして連動している事 あるいは 社内研究テーマを継承 発展させる事 など研究の補完性の有無を最も重視する傾向にある 4. 1,000 万円規模の共同研究費は役員決裁とする企業が大半である しかし 企業の経営層を含む企業の管理部門は企業の現場から離れているため 企業の現場の研究者より大

学等の研究成果を過小評価する傾向にある 提言 1. 企業から大学等への資金の流れを概観すると 主要各国に比べ日本はかなり低い割合であると言わざるを得ない 今後 この原因を解明し この割合を増大させるための方策が求められる 2. 企業等からの共同研究費は 主要各国の 1000 万円 / 件に比べ 日本は平均 200 万円 / 件と少額である 日本におけるこの少額の共同研究の意味するところは 多くの場合 企業側が大学等に人的 / 組織的ネットワークを形成する事 このネットワークを利用して幅広くシーズを探索する事 そして必要な知識源に素早くアクセスできるようになる事を目的としていると考えられ 具体的に重要な技術課題を共同研究で解決する事を目的に行われる共同研究が日本では他国に比べ少ないためと思われる 社会にインパクトを与えるイノベーション創出型の共同研究あるいは企業の事業上の技術課題を解決するための共同研究を遂行するためには 共同研究費として 1 件 1000 万円以上は必要であり 今後この規模の共同研究件数を増やす必要がある 3. 1000 万円規模の共同研究費は役員決裁とする企業が大半である事から 大型共同研究には役員のコミットメントを得ることが重要であり 大学側の経営層 から 企業の経営層 管理部門 に当該プロジェクトの意義を直接説明することで 企業側の更なるコミットメントを引き出すことが必要であろう 4. 日本における大学等の研究者の特徴として 基礎原理追求 と 問題解決 の両方を動機として研究している人が少ない 高被引用度論文産出群において 基礎原理の追求 現実の具体的な問題解決 をともに強い動機とする研究プロジェクトの割合は 米国の 33% に対し 日本は半分以下の 15% である 企業との共同研究を遂行するためには日本の大学研究者の意識改革も求められる 5. 上記に関連して 最近の企業製品の高度化 精密化などに伴い 大学における基礎研究成果がそのまま新製品創出に直結する例は少ない また 新薬開発のように市販化までに高額の開発費を必要とする場合には成功確率の高いテーマに厳選する傾向にある 例えば がんに関連する酵素あるいは受容体などの重要な生体分子を大学等の研究者が見出したとしても製薬企業はすぐにそれを研究テーマとして取り上げる事はない 新薬開発に 500 億円から 2000 億円位かかると言われており 限られた研究予算のため製薬企業は多数の研究テーマを取り上げる事はできず 成功する確率の高いテーマを選ぶこと

になる 大学の研究者としては 基礎研究だけではなく非臨床段階までの研究を行い 新薬開発のターゲットとして相応しいと予想されるデータを取得することで 企業への 導出が可能になる これも日本の大学研究者の意識改革の一つと言える 6. 共同研究は研究者人材の養成にプラスの面もある 上記で新薬開発の例を紹介したが 研究者人材の養成においても薬の開発研究を例にして紹介すると 製薬企業との共同研究では目標としては新薬開発であるが 大学においては必ずしもこれに拘るわけではない もちろん企業においては新薬の開発が至上命令で それに直接関係しないことに時間を割くことは一切ない 一方 大学等では研究の途上において生命現象の解明にとって重要と予感させる知見が得られた場合には その解明に向けた研究に舵を切ることになる ここに大学と企業における新薬開発に対する取り組みの違いがある 大学で新薬開発の研究を行う時 一般にルーチンワークのように考えられているが 実際はその逆で 企業との共同研究の中で 生命科学研究を発展させる画期的な成果が得られてくることがしばしば見受けられる 研究者人材の養成において企業との共同研究も積極的に取り入れていくべきであると思われる 7. 大学と企業間の人材の流動性は最近鈍化の傾向にある その解決策として本格的なクロスアポイント制度の導入が求められる 上記の 6. とも関係するが 実りある共同研究体制としてクロスアポイント制度は重要で 実用化に向けた企業研究テーマと共同研究で見出された基礎研究テーマの両方を推進する観点からもこの制度の導入が必要である 8. 英国は 研究費の負担部門で 外国 の割合が 18.7% と 他国と比較すると 群を抜く高さである 英国の場合 外国 からの研究開発の流れはそのほとんどが 企業 に行っているが 大学 にも多く流れている この負担部門としての 外国 が多い原因を精査する必要があるかもしれない