法第 14 条第 10 項の規定に基づく承認事項の軽微変更に係る届出 ( 以下 軽微変更届出 という ) を行わせること その際 軽微変更届出書の 備考 欄に 平成 29 年 12 月 1 日薬生薬審発 1201 第 3 号 第十七改正日本薬局方第一追補の制定に伴う医薬品製造販売承認申請等の取扱いに

Similar documents
薬食審査発第 号

ICH Q4B Annex12

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

改正薬事法の施行に伴う製造販売の承認を要しない医薬品等の取扱い等について

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

通知(一括更新手続き)

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

<4D F736F F F696E74202D E7B8D7392CA926D696E817A91E68F5C8EB589FC90B393FA967B96F28BC795FB82C982C282A282C42E B8CDD8AB

薬食審査発 0318 第 1 号薬食監麻発 0318 第 6 号平成 22 年 3 月 18 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 厚生労働省医薬食品局監視指導 麻薬対策課長 改正法施行に伴う経過措置等終了にあたっての対応について 薬事法及び採血及び供血あつせ

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

医療機器プログラムの取扱いに関する Q&A について ( その 2) ( 別紙 ) 用いた略語 改正法 : 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 ) 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行令

事務連絡 平成 28 年 3 月 29 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 薬務主管課御中 厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品等の製造業許可 外国製造業者認定等に関する質疑応答集 (Q&A) について 今般 標記 Q&A を別添のとおりとり

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

2 有効成分名 添付文書及び審査報告書に基づき記載する 3 品目名 ( 後発医薬品 ) 添付文書及び審査報告書のほか薬価基準収載品目リストにより記載する 複数の品目がある場合は 個別医薬品コード (YJ コード ) 順に番号を振り 記載する ( 複数規格があっても 全規格まとめて YJ コード順とす

資料編 に委託して製造をする場合を含み 他から委託を受けて製 造する場合を含まない ) をし 又は輸入した化粧品を製造 販売のために出荷することをいう 製造販売業者 とは 会社の経営陣 ( 取締役等 ) を指します 薬事法施行規則第 92 条 (4) ロット とは 一の製造期間内に一連の製造工程によ

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

<4D F736F F F696E74202D FA967B82CC96F28E9690A C982C282A282C42E >

第十八改正日本薬局方作成基本方針 1. 日本薬局方の役割と性格 - 公的 公共 公開の医薬品品質規範書 - 日本薬局方は 学問 技術の進歩と医療需要に応じて 我が国の医薬品の品質を適正に確保するために必要な規格 基準及び標準的試験法等を示す公的な規範書である また 日本薬局方は 薬事行政 製薬企業

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

事務連絡 平成 30 年 1 月 17 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施についての Q&A 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施について

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

Microsoft Word - 分権_課長通知(平成30年10月17日付薬生薬審発1017第2号)_修正

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

(案-1)

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

<4D F736F F F696E74202D2088EA94CA97708ABF95FB90BB8DDC8FB394468AEE8F8082C982C282A282C42E707074>

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分ベンフォチアミン B6 B12 配合剤 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 1) 溶解度 1 ダイメジンスリービー配合カプセル

<4D F736F F D C482CC A82A882E082BF82E182CC82DD E838B8E5F E646F63>

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

Microsoft Word - 局長通知(新旧対照表).docx

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版 有効成分 ニカルジピン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 1 ニカルジピン塩酸塩徐放カプセル20mg 日医工 日医工 後発医薬品 2 ニカルジピン塩酸塩徐放カプセル40mg 日医工 日医工 品目名 ( 製造販売業者 )

薬食機発 0131 第 1 号平成 25 年 1 月 31 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室長 薬事法に基づく登録認証機関の基準改正に伴う留意事項について ( その 2) 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という )

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

<945F96F B3816A2E786264>

はじめて医療機器を製造販売または製造される方へ

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

鑑-H リンゼス錠他 留意事項通知の一部改正等について

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

【事務連絡】偽造医薬品省令Q&A

Microsoft PowerPoint - ⑨140925,30日薬連講習会(後発RMP)930.ppt [互換モード]

スライド 1

(Microsoft PowerPoint - \202S\214\216\212\372\220\273\226\362\203Z\203~\203i\201[.pptx)

写 薬生発 0131 第 1 号 平成 30 年 1 月 31 日 都道府県知事 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 関係手数料令の一部を改正する政令の公布について この度 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確

Microsoft PowerPoint - 3. 規格改正時の扱い R1_3

(事務連絡)公知申請に係る前倒し保険適用通知

(案とれ) 通知案1

Microsoft Word - 【発出版2】製造所取扱いに関するQ&A -

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

Microsoft Word - 奈良県GQP-GVPガイドライン doc

MDSAP の調査結果の 試行的受入れについて ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構 品質管理部 登録認証機関監督課 1

3. 定期接種の接種時期について結核の定期接種の対象者については 1 歳に至るまでの間にある者と予防接種法施行令 ( 昭和 23 年政令第 197 号 ) 第 1 条の3に規定されているが 本件に伴い 2に記載した方法を検討してもなお やむを得ず1 歳を超えて接種を行った者に対して定期接種の対象外と

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

Microsoft Word _ネットQA(その2)set

( 別記 ) 日本化粧品工業連合会会長日本輸入化粧品協会理事長日本パーマネントウェーブ液工業組合理事長日本医薬品添加剤協会会長日本界面活性剤工業会会長日本石鹸洗剤工業会会長日本石鹸洗剤工業組合理事長日本歯磨工業会会長日本ヘアカラー工業会会長日本浴用剤工業会会長日本エアゾール協会専務理事日本エアゾール

(Microsoft Word -

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分リトドリン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 (25 ) 1) 溶解度 (37 ) 1 ウテロン錠 5mg サンド 2



< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

薬食発第 号平成 21 年 3 月 4 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 バイオ後続品の承認申請について 医薬品の製造販売の承認申請の取扱いについては 平成 17 年 3 月 31 日付け薬食発第 号医薬食品局長通知 医薬品の承認申請について ( 以下 局

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

スライド 1

Regulations for Manufacturing Control and Quality Control of Ethical Extract Products in Kampo Medicine (Oriental Medicine) Formulations

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

法改正の目的 1 Ⅰ 医療機器等の特性を踏まえた規制の構築 1. 医療機器等の製造販売業及び製造業の章の新設 2. 体外診断用医薬品の製造販売業の新設 3. 医療機器等の製造業の登録制への移行 4. プログラムの位置付けの明確化 5. QMS 調査の見直し 6. 認証制度に関する見直し 7. 医療機

<4D F736F F F696E74202D208DEC90AC C8E817A836F838A B AEE8F802E B8CDD8AB B83685D>

01 施行通知(都道府県宛)

このモックアップに示した内容 ( 申請者情報 処方及び個々の数値等 ) は すべて架空のものです 共通ヘッダ等の記載例 様式 様式の別を示す記号 :E01( 医薬品製造販売承認申請書 ) 提出先 提出先の別 :2( 都道府県 ) 提出年月日 : ( 平成 30 年 12 月 01 日 )

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

薬価基準収載医薬品コード レセプト電算処理システム用コード HOT コード一覧 薬価基準収載医薬品コード (YJ コード ) レセプト電算処理システム用コード HOT コード包装 ブロチゾラム錠 0.25mg ヨシトミ F1037

youkou

00 事務連絡案

中医協総 医薬品及び医療機器の費用対効果評価に関する取扱いについて 1 既収載品に係る費用対効果評価の手続き (1) 対象品目の指定中央社会保険医療協議会の定める以下の選定基準に基づき 費用対効果評価専門部会において指定 公表されたものとする 次の全ての要件を満たす品

<4D F736F F F696E74202D C8E8DC58F4994C5817A88C092E890AB A835E838A F2E B8CDD8AB B83685D>

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

標記募集に当たり 日本薬局方医薬品各条原案に係るカラムの情報の公開について ( 平成 28 年 3 月 1 日付医薬 平成 30 年 3 月 1 日 フェロジピン 純度試験 (2) 類縁物質 L-Column ODS 平成 30 年 3 月 1 日 フェロジピン錠 製剤均一性 溶出性 定量法 L-C

別紙 1 販売名 医療機器保険適用希望書 ( 決定区分 A1( 包括 )) 整理番号 : 空欄で提出 薬事法承認又は認証された販売名を記載 製品名 製品コード 製品名 製品コード JAN コードの場合必ず 13 桁 薬事法承認書又は認証書上 薬事法承認書又は認証書上記載 記載された類別を記載 された

から (3) までの具体的な予定については添付 2 の図のとおりですので申し添 えます

2 規格 試験方法 規格 試験方法 承認申請書の規格及び試験方法欄は 以前より何の規格及び試験方法か分るように 錠の規格及び試験方法 とタイトルを付していたが この試験名は 標題 とすることで構わないか 更に 局方品のように 日本薬局方による と簡略記載した場合の試験名は 日局 とすることで構わない

<4D F736F F D BB91A295FB964095CF8D B836788CB978A95B A82CC8DEC90AC2E646F63>

機器承認

平成 29 年 12 月 4 日平成 29 年度 MF 講習会 第十七改正日本薬局方第一追補について 医薬品医療機器総合機構規格基準部 Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA) 1

ジ 4) には, 適合する公的溶出試験の種類が製品ごとに掲載されており, 参考とした. 対象とする製品のうち, 口腔内崩壊錠については公的溶出試験の設定がないため, 各々の医薬品製造販売承認書の規定に従って溶出試験を行った. 表 1 溶出規格 表示量 規定時間 溶出率 溶出性 a 5mg 30 分

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

平成14年8月  日

01 鑑文

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

Transcription:

薬生薬審発 1201 第 3 号 平成 29 年 12 月 1 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長 ( 公印省略 ) 第十七改正日本薬局方第一追補の制定に伴う医薬品 製造販売承認申請等の取扱いについて 平成 29 年 12 月 1 日厚生労働省告示第 348 号をもって 日本薬局方の一部を改正する件 ( 第十七改正日本薬局方第一追補 以下 第一追補 という ) が告示され 第十七改正日本薬局方第一追補の制定等について ( 平成 29 年 12 月 1 日薬生発 1201 第 3 号厚生労働省医薬 生活衛生局長通知 以下 局長通知 という ) により この改正の要点等が示されたところです 今般 これに関する医薬品製造販売承認申請等の取扱いを下記のとおりとするので 御了知の上 貴管下関係業者に周知をよろしく御配慮願います 記 1. 新規収載品目の取扱い局長通知第 1 の 4(1)( 別紙第 3) に示す新規収載品目については 平成 31 年 5 月 31 日までは なお従前の例によることができるものとされているが 同日以降は 日本薬局方に収められていない医薬品として 製造販売又は販売することは認められないので 遅滞なく次の手続きを行わせること (1) 新規収載品目であって医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 14 条第 1 項において規定する承認を要するものについての取扱い 1 第一追補で定める基準に適合させるため 規格及び試験方法 欄のみを改める場合の取扱い

法第 14 条第 10 項の規定に基づく承認事項の軽微変更に係る届出 ( 以下 軽微変更届出 という ) を行わせること その際 軽微変更届出書の 備考 欄に 平成 29 年 12 月 1 日薬生薬審発 1201 第 3 号 第十七改正日本薬局方第一追補の制定に伴う医薬品製造販売承認申請等の取扱いについて による届出 と記載すること また 既に承認を取得している医薬品であって 規格及び試験方法 欄に既に規定している純度試験等については 同等の管理が可能であるか確認した上で必要に応じて当該規格及び試験方法を第一追補で定める基準に加えて設定すること なお 今回 設定しないと判断した場合 法第 14 条第 9 項の規定に基づく承認事項の一部変更承認申請 ( 以下 一変申請 という ) を別途行う機会に その審査等の中で規格の設定を不要と判断した根拠データの提出を求めることがあるため 当該データを適切に保存しておくこと 2 第一追補で定める基準に適合させるため 成分及び分量又は本質 欄 ( 有効成分は除く ) の変更が伴う場合の取扱い一変申請を以下の点に留意し 行わせること ア. 原則として当該品目に係る医薬品製造販売承認書の写しを添付し さらに 平成 26 年 11 月 21 日薬食発第 2 号厚生労働省医薬食品局長通知 医薬品の承認申請について の別表 1 のロの 3 の資料が必要となるほか 必要に応じ 同通知の別表 1 のハの 3 又はホの 5 の資料を添付すること イ. 一変申請書の変更する欄及び 備考 欄の記載は 昭和 55 年 10 月 9 日薬審第 1462 号厚生省薬務局審査課長 生物製剤課長通知 日本薬局方医薬品の製造又は輸入の承認 許可申請の取扱いについて の別記 日本薬局方医薬品に係る承認申請書の記載要領 に準拠し 備考 欄には 十七局第一追補新規収載品目に係る変更申請である 旨を併せて記載すること ウ. 一変申請については 平成 31 年 5 月 31 日までに必要な措置を円滑に講じることができるよう迅速な処理を行うこととしている 市場流通品の調整などで迅速な処理が必要な品目については 原則として 一変承認が完了するよう必要な措置を平成 30 年 11 月 30 日までに行うこと 当該申請書にあっては 備考 欄に迅速処理を希望する旨及び FD 申請の場合にあっては 優先審査コードとして 19111

の記録を記載すること また 市場流通品の調整にはある程度の時間を要することから 告示後できるだけ速やかに調整を開始すること エ. 一変申請書の右肩に 局新規 ( 局 に ( マル ) を付ける ) の表示を朱書きすること 3 第一追補で定める基準に適合させるため 製造方法 欄の変更が伴う場合の取扱い一変申請又は軽微変更届出を行わせること 一変申請に当たっては 1.(1)2ア.~エ. に準ずることとし 軽微変更届出に当たっては軽微変更届出書の 備考 欄に 平成 29 年 12 月 1 日薬生薬審発 1201 第 3 号 第十七改正日本薬局方第一追補の制定に伴う医薬品製造販売承認申請等の取扱いについて による届出 と記載すること 4 イルベサルタン アムロジピンベシル酸塩錠 について当該品目については 医薬品各条の定量法において 超高速液体クロマトグラフィーを使用した試験条件を規定したところである 本品目に該当する医薬品については 当該医薬品各条の改正を前提として 適切な分析バリデーションデータに基づき コンベンショナルな ( 従来型の ) 液体クロマトグラフィーを使用した試験条件の設定を行い 承認申請することが可能である なお その場合は 承認申請に先立ち 審査当局にあらかじめ相談すること 5 精製ブドウ糖 について第一追補において 精製ブドウ糖 は新規に収載されたところである 既に承認を取得している医薬品であって ブドウ糖 を成分としているものについては 当面の間 ブドウ糖 のままとして差し支えないが できる限り成分を 精製ブドウ糖 に変更することが望ましい なお 既に承認を取得している医薬品であって ブドウ糖注射液 以外の ブドウ糖 を成分とする注射剤の取扱いについては 以下のとおりとすること ここにおける注射剤とは 製剤総則 3.1. 注射剤によること ア. 精製ブドウ糖 を成分とする場合 成分及び分量又は本質 欄の成分名の名称は ブドウ糖 と記載しても差し支えないこと 添付文書又は容器若しくは被包の成分名の名称についても同様とすること なお 成分を 精製ブドウ糖 に変更するのみの一変申請又は軽微変更届出を行う必要はなく 他の理由に

より 一変申請又は軽微変更届出を行う機会があるときに併せて変更することで差し支えないこと イ. ブドウ糖 を成分とする場合 成分及び分量又は本質 欄の成分名の名称は ブドウ糖 と記載すること 添付文書又は容器若しくは被包の成分名の名称についても同様とすること ウ. ブドウ糖 又は 精製ブドウ糖 を成分とする場合 成分及び分量又は本質 欄に ブドウ糖 から成る処方を記載し 成分及び分量又は本質 のテキスト欄に ブドウ糖 又は 精製ブドウ糖 を成分とする旨を記載すること ただし 添付文書又は容器若しくは被包の成分名の名称については ブドウ糖 と記載すること なお テキスト欄に ブドウ糖 又は 精製ブドウ糖 を成分とする旨を記載するのみの一変申請又は軽微変更届出を行う必要はなく 他の理由により 一変申請又は軽微変更届出を行う機会があるときに併せて変更することで差し支えないこと 2. 削除品目の取扱い局長通知第 1 の 4(1)( 別紙第 4) に示す削除品目については 平成 29 年 12 月 1 日以降は 日本薬局方医薬品として製造販売又は販売することは認められないこと ただし 改正前の日本薬局方に収められていた医薬品であって 平成 29 年 12 月 1 日において法第 14 条第 1 項による承認を受けているものについては 平成 31 年 5 月 31 日までは日本薬局方医薬品として製造販売又は販売することは認められること 3. 改正品目の取扱い局長通知第 1 の 4(2)( 別紙第 5) に示す第一追補に収められた医薬品において その基準が 日本薬局方の一部を改正する件 ( 平成 29 年 12 月 1 日厚生労働省告示第 348 号 ) の告示による改正前の日本薬局方 ( 以下 旧薬局方 という ) に収められていた医薬品と異なるものとなった医薬品については 平成 31 年 5 月 31 日までは 旧薬局方の医薬品の基準を第一追補の医薬品の基準とみなすことができるものとするが 同日以降は旧薬局方の基準により製造販売又は販売することは認められないので 次の点に留意するとともに遅滞なく手続きを行わせること

(1) 改正品目のうち 製剤に係る取扱い 1 既に承認を取得している医薬品であって 第一追補で定める基準に適合させるため 成分及び分量又は本質 欄 ( 有効成分は除く ) 又は 製造方法 欄の変更が伴う場合の取扱いは 上記 1.(1)2 及び3に準ずることとすること 2 既に承認を取得している医薬品であって 当該品目の第一追補における医薬品各条において 別に規定する とされた規格項目の取扱いについては 基本的には下記 5 に準ずることとすること 3 一変申請の際は 備考 欄には 十七局第一追補継続収載品目に係る変更申請である 旨を併せて記載すること また 承認事項一部変更承認申請書の右肩に 局改正 ( 局 に ( マル ) を付ける ) の表示を朱書きすること (2) 改正品目のうち 医薬品 ( 成分 ) に係る取扱い 1 当該医薬品 ( 成分 ) の規格を日本薬局方で定める基準に適合させるに伴い 製剤の承認内容を変更する場合は 一変申請又は軽微変更届出を行わせること なお 一変申請の際は 備考 欄には 十七局第一追補継続収載品目に係る変更申請である 旨を併せて記載すること また 承認事項一部変更承認申請書の右肩に 局改正 ( 局 に ( マル ) を付ける ) の表示を朱書きすること 2 デキストラン 40 について当該品目については 医薬品各条において 抗原性試験を削除し 製造要件を規定したところである ア. 本医薬品 ( 成分 ) を有効成分として含有しており 既に承認を取得している医薬品 ( 製剤 ) の取扱い ⅰ) 同一の製造方法での製造ロットの実績があり 製造工程の工程管理に基づき不純物等の低減の管理を説明できる場合抗原性試験の実施について規定することを要しない ただし 一変申請を別途行う機会に その審査等の中で根拠データの提出を求めることがあるため 当該データを適切に保存しておくこと ⅱ) 上記 ⅰ) 以外の場合抗原性試験の実施について 本医薬品 ( 成分 ) の出荷規格又は本医薬品 ( 成分 ) を含有する製剤の 製造方法 欄に受入れ試験とし

て規定すること 本変更については 軽微変更届出を行わせること イ. 本医薬品 ( 成分 ) を有効成分として含有しており 新たに承認申請する医薬品 ( 製剤 ) の取扱い ⅰ) 同一の製造方法での製造ロットの実績があり 製造工程の工程管理に基づき不純物等の低減の管理を説明できる場合抗原性試験の実施について規定することを要しない 根拠データを提出し 説明すること ⅱ) 上記 ⅰ) 以外の場合抗原性試験の実施について 本医薬品 ( 成分 ) の出荷規格又は本医薬品 ( 成分 ) を含有する製剤の 製造方法 欄に受入れ試験として規定すること ウ. 本医薬品 ( 成分 ) を添加物として含有しており 既に承認を取得している医薬品 ( 製剤 ) の取扱い ⅰ) 同一の製造方法での製造ロットの実績があり 製造工程の工程管理に基づき不純物等の低減の管理を説明できる場合抗原性試験の実施について規定することを要しない ただし 一変申請を別途行う機会に その審査等の中で根拠データの提出を求めることがあるため 当該データを適切に保存しておくこと ⅱ) 上記 ⅰ) 以外の場合抗原性試験の実施について 本医薬品 ( 成分 ) を含有する製剤の 製造方法 欄に受入れ試験として規定すること 本変更については 軽微変更届出を行わせること エ. 本医薬品 ( 成分 ) を添加物として含有しており 新たに承認申請する医薬品 ( 製剤 ) の取扱い ⅰ) 同一の製造方法での製造ロットの実績があり 製造工程の工程管理に基づき不純物等の低減の管理を説明できる場合抗原性試験の実施について規定することを要しない 根拠データを提出し 説明すること ⅱ) 上記 ⅰ) 以外の場合抗原性試験の実施について 本医薬品 ( 成分 ) を含有する製剤の 製造方法 欄に受入れ試験として規定すること なお ア.ⅱ) イ.ⅱ) ウ.ⅱ) 及びエ.ⅱ) で規定した内容について その後の実績及び製造工程の工程管理に基づいて削除する場合には

一変申請を行わせること 3 ヒドロキソコバラミン酢酸塩 について当該品目については 医薬品各条の純度試験において モノリス型カラムを使用する試験条件を規定したところである 本品目に該当する医薬品については 個別の承認において 試験条件のうち カラムの孔径はシステム適合性の規定に適合する範囲内で一部変更することができる また 適切な分析バリデーションデータに基づき 充塡型カラムに変更して設定を行っても差し支えない なお その場合は一変申請を行うこととする (3) 改正品目のうち カンゾウ配合漢方処方エキスを含有する医薬品に係る取扱いカンゾウを配合する漢方処方エキスについては グリチルリチン酸に係る試験方法の変更に伴い 規格値が改正されたところであるが エキスに準じ 製剤の 規格及び試験方法 において含量規格及び定量法を変更する場合は 下記イの場合を除き軽微変更届出として差し支えない なお 一般用医薬品については次のように取り扱う ア. 製法に規定されている生薬の種類及び配合量の範囲内である場合満量処方及び満量処方でない場合のいずれについても 軽微変更届出として差し支えない イ. 製法に規定されている生薬の種類及び配合量の範囲外である場合一変申請の取扱いとなる 4. 新規収載された医薬品 ( 成分 ) を含有する既承認の医薬品 医薬部外品及び化粧品 ( 以下 医薬品等 という )( 製剤 ( ただし 第一追補に収載されている製剤は除く )) の取扱いについて ( 下記 5. を除く ) (1) 当該医薬品 ( 成分 ) を含有する製剤の 成分及び分量又は本質 欄の規格を日本薬局方に改める場合の取扱い 成分及び分量又は本質 欄において 当該医薬品( 成分 ) の規格を日本薬局方に改めるのみの一変申請又は軽微変更届出を行う必要はなく 他の理由により 一変申請又は軽微変更届出を行う機会があるときに併せて変更することで差し支えないこと なお 規格及び試験方法 欄に既に規定している純度試験等の取扱いは 上記 1.(1)1 に準ずることとする

(2) 当該医薬品 ( 成分 ) の日本薬局方収載に伴い 製剤の承認内容を変更する必要のある場合 ( ただし 上記 (1) に該当する部分は除く ) 当該医薬品 ( 成分 ) の規格を日本薬局方で定める基準に適合させるに伴い 製剤の承認内容を変更する場合は 一変申請又は軽微変更届出を行わせること (3) 漢方処方エキスを含有する医薬品について第一追補においては 五苓散エキス の漢方処方エキスを収載したところであるが この漢方処方エキスを含有する医薬品等の取扱いについては 上記 4.(1) (2) に準ずる他 以下のとおりとすること 1 2 添付文書又は容器若しくは被包に配合生薬の1 日量当たりの配合量を表示すること 一般用医薬品の取扱いについてア. 第一追補の製法に規定されている生薬の種類及び配合量の範囲であり かつ 満量処方の場合医療用医薬品と同様の取扱いとする イ. 第一追補の製法に規定されている生薬の種類及び配合量の範囲であり かつ満量処方でない場合 成分及び分量又は本質 欄の漢方処方エキス成分名は 漢方処方エキス名の後に処方量を ( ) を付して記載する変更を行うための軽微変更届出を行わせること この場合 規格は日局とせず 別紙規格とすること なお 販売名については変更する必要はないこと また 満量処方に変更する場合については 新規承認申請を行わせること ウ. 第一追補の製法に規定されている生薬の種類及び配合量の範囲外である場合 成分及び分量又は本質 欄の漢方処方エキス成分名は 漢方処方エキス名の後に出典名及び満量処方でない場合はその処方量を ( ) を付して記載する変更を行うための軽微変更届出を行わせること この場合 規格は日局とせず 別紙規格とすること なお 販売名については変更する必要はないこと また 第一追補に規定されている生薬の種類及び配合量に変更する場合については 新規承認申請を行わせること

5. 新規収載された医薬品 ( 成分 ) を含有する医薬品等又は新規収載された医薬品 ( 製剤 ) のうち 第一追補において 当該医薬品各条に 別に規定する と規定した品目等に係る取扱い現承認書上 当該規格項目が設定されている場合には 軽微変更届出にて日本薬局方による旨の記載へ変更する際に 既に設定されている内容もそのまま併せて記載すること 一方 承認書上 当該規格項目が設定されていない場合には 設定について適切に検討し 新たに設定を要する場合には 日本薬局方による旨の記載への変更及び当該規格項目の設定をするための一変申請を行うこと なお 設定しないと判断した場合 次の一変申請の審査等の際に規格の設定を不要と判断した根拠データの提出を求めることがあるため 当該データを適切に保存しておくこと また 日本薬局方外医薬品規格によるものとしていた場合も同様とすること 6. 医薬品各条の確認試験 ( 赤外吸収スペクトル測定法 ) において もし, これらのスペクトルに差を認めるときは,( 以下略 ) とした医薬品( 成分 ) を含有する製剤の取扱い (1) これらのスペクトルに差を認めるとき に該当する場合は もし, これらのスペクトルに差を認めるときは,( 以下略 ) の規定に適合することに加えて 次のとおりとする 1 新たに承認申請する場合には 使用する原薬特有の参照スペクトル又は標準物質を承認書に規定するとともに 赤外吸収スペクトル測定法により その赤外吸収スペクトルと同一波数のところに同様の強度を認めることを確認する試験 又は使用する原薬特有の結晶形を確認する試験を規定すること 2 既に承認を取得している製剤について 上記 6.(1)1の試験法が現承認書に規定されていない場合は 日本薬局方による旨の記載への変更及び当該規格項目の設定をするための一変申請を行うこと また 上記 6.(1)1の試験法が現承認書に規定されている場合は 軽微変更届出にて日本薬局方による旨の記載へ変更する際に 既に設定されている内容もそのまま併せて記載すること 7. 承認事項の一部において日本薬局方による旨を記載して承認された医薬品

等の取扱い (1) 成分及び分量又は本質 欄で 配合成分の規格( の一部 ) を日本薬局方による旨記載して承認された医薬品等及び 製造方法 欄 規格及び試験方法 欄又は 貯法及び有効期間 欄で 日本薬局方による 旨を記載のうえ承認された医薬品等平成 31 年 5 月 31 日までは改正前の基準によるものを改正後の基準によるものとみなすことができるが 同日以降は改正後の基準によるものであること (2) 規格及び試験方法 欄で試験法の一部について日本薬局方の一般試験法で定める試験法による旨を記載して承認された医薬品等であって 日本薬局方に収められていないもの試験方法については 承認当時の日本薬局方に定める一般試験法によって行うものとするが 承認当時の日本薬局方で定める一般試験法と第一追補で定める一般試験法との相違性を十分確認した上で 日常の試験検査業務において 第一追補で定める一般試験法によって試験することは差し支えないこと なお 承認事項の一部 ( 有効成分以外の成分の種類又は分量 製造方法等 ) を改めないと第一追補で定める一般試験法に適合しない製品であって 第一追補で定める一般試験法に適合させることが製剤の改良等になると判断されるものについては 第一追補で定める一般試験法に適合させるため 一変申請又は軽微変更届出を行うよう指導すること (3) 規格及び試験方法 欄で試験法の一部について日本薬局方の製剤総則で定める試験法による旨を記載して承認された医薬品等であって 日本薬局方に収められていないもの試験方法については 承認当時の日本薬局方に定める製剤総則中の試験法によって行うものとするが 承認当時の日本薬局方で定める製剤総則中の試験法と第一追補で新たに定める一般試験法との相違性を十分確認した上で 日常の試験検査業務において 第一追補で定める一般試験法によって試験することは差し支えないこと なお 承認事項の一部 ( 有効成分以外の成分の種類又は分量 製造方法等 ) を改めないと第一追補で定める一般試験法に適合しない製品であって 第一追補で定める一般試験法に適合させることが製剤の改良等になると判断されるものについては 第一追補で定める一般試験法に適合させるため 一変

申請又は軽微変更届出を行うよう指導すること 8. 日本薬局方標準品の名称変更に伴う取扱い局長通知第 1 の 3(3)( 別紙第 2 の 2) に掲げた品目についての取扱いは次のとおりとする (1) 既承認の医薬品等であって 日本薬局方標準品を用いている医薬品については 日本薬局方標準品の名称を改めるのみの一変申請又は軽微変更届出を行う必要はなく 他の理由により 一変申請又は軽微変更届出を行う機会があるときに併せて変更することで差し支えないこと (2) 新規に承認申請を行う医薬品等については 日本薬局方標準品の名称は 第一追補の日本薬局方標準品の名称を使用すること ただし 平成 31 年 5 月 31 日までに承認申請を行う場合は 旧薬局方の名称を用いても差し支えないこと 9. 医薬品等の日本名の改正及び日本薬局方標準品の名称変更に伴う放射性医薬品基準等の取扱い放射性医薬品基準 ( 平成 25 年 3 月厚生労働省告示第 83 号 ) 日本薬局方外医薬品規格 2002( 平成 14 年 9 月 20 日医薬発第 0920001 号厚生労働省医薬局長通知 ) 日本薬局方外医薬品規格第三部 ( 平成 13 年 12 月 25 日医薬発第 1411 号厚生労働省医薬局長通知 ) 日本薬局方外医薬品規格第四部 ( 平成 11 年 9 月 22 日医薬発第 1117 号厚生省医薬安全局長通知 ) 日本薬局方外生薬規格 2015 ( 平成 27 年 12 月 25 日薬生審査発 1225 第 1 号厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課長通知 ) 医薬品添加物規格 1998( 平成 10 年 3 月 4 日医薬発第 178 号厚生省医薬安全局長通知 ) 等においては 旧薬局方の名称を第一追補の名称に読み替えるものとし その他関連通知等においても同様に読み替えるものであること 10. 原薬等登録原簿 ( 以下 MF という ) に係る取扱いについて法第 80 条の 6 第 1 項の規定に基づき 医薬品原薬等については MF に その原薬等の名称等について登録を受けることができるとしているところであるが 第一追補において新規に収載された品目及び 基準又は名称の改められた品目に係る取扱いについては 上記 1.~9. と同様の取扱いとすること ただし 一変申請 は 変更登録申請 に読み替えること

名称が変更された品目について登録事項に変更があり かつ MF の登録品目名に反映させる場合 変更登録申請書の備考欄に 平成 29 年 12 月 1 日薬生薬審発 1201 第 3 号 第十七改正日本薬局方第一追補の制定に伴う医薬品製造販売承認申請等の取扱いについて による申請 を記載するとともに 先の登録の登録品目名を記載すること また 名称が変更された品目について登録事項の変更が軽微変更届の範囲であり かつ MF の登録品目名に反映させる場合 軽微変更届の備考欄に 平成 29 年 12 月 1 日薬生薬審発 1201 第 3 号 第十七改正日本薬局方第一追補の制定に伴う医薬品製造販売承認申請等の取扱いについて による申請 を記載するとともに 先の登録の登録品目名を記載すること また 必要に応じて書換え交付申請を行うこと 11. 一般試験法 2.24 紫外可視吸光度測定法に係る取扱い第一追補において 一般試験法 2.24 紫外可視吸光度測定法に関しては 水銀に関する水俣条約 の発効に伴い 低圧水銀ランプの輝線を使用した波長校正に係る規定が削除されたところである 第一追補告示の時点において 現に使用されている低圧水銀ランプについては なお従前のとおりその輝線を用いた波長校正試験に利用して差し支えないこと 12. 通則 34 及び一般試験法 2.46 残留溶媒の管理等に係る取扱い残留溶媒の管理等の基本的な考え方については 日本薬局方収載医薬品に係る残留溶媒の管理等について ( 平成 27 年 11 月 12 日付け薬生審査発 1112 第 1 号厚生労働省医薬 生活衛生局審査管理課長通知 以下 基本通知 という ) によること 既承認の医薬品等における残留溶媒の管理等に関する基本的な取扱いは以下のとおりとする (1) 既に規格及び試験方法又は工程内試験 ( 以下 規格等 という ) において 残留溶媒に係る規定を設定しているものについて承認時において 個別の承認審査を踏まえ設定された規格等については 変更は要しないこと ただし 改めて 残留溶媒に係る規格等を変更する場合には 一変申請を行うこと (2) 新たに規格及び試験方法において 残留溶媒に係る規格等を設定するものについて

アクラス1 溶媒の管理クラス1 溶媒については 基本通知に基づき それぞれの溶媒の濃度限度値以下で管理する場合には 当該医薬品の規格等を日本薬局方で定める基準に適合させることに伴い承認内容を変更するものとし 軽微変更届出を行うこと なお 一般試験法 2.46 残留溶媒で示された方法以外の試験方法を用いる場合等については 審査当局にあらかじめ相談すること 治療上著しい利点を持つ医薬品である場合であって 当該溶媒についてやむを得ず濃度限度値を超えて管理する場合には 規格等の設定をする一変申請を行うこと イクラス2 溶媒及びクラス3 溶媒の管理 1 オプション1の適用クラス2 溶媒及びクラス3 溶媒について 基本通知に基づき オプション1を適用し それぞれの溶媒の濃度限度値 ( クラス2 溶媒 ) 以下又は 0.5%( クラス3 溶媒 ) 以下で管理する場合には 当該医薬品の規格等を日本薬局方で定める基準に適合させることに伴い承認内容を変更するものとし 軽微変更届出を行うこと なお 一般試験法 2.46 残留溶媒で示された方法以外の試験方法を用いる場合等については 審査当局にあらかじめ相談すること 2 オプション2の適用基本通知に基づき オプション2の考え方を適用し それぞれの溶媒の PDE 値 ( クラス2 溶媒 ) 以下又は 50mg/ 日 ( クラス3 溶媒 ) 以下で管理する場合には 当該医薬品の規格等を日本薬局方で定める基準に適合させることに伴い承認内容を変更するものとし 軽微変更届出を行うこと なお 一般試験法 2.46 残留溶媒で示された方法以外の試験方法を用いる場合等については 審査当局にあらかじめ相談すること それぞれの溶媒の PDE 値 ( クラス2 溶媒 ) を超え又は 50mg/ 日 ( クラス3 溶媒 ) を超える場合には 規格等の設定をする一変申請を行うこと 13. 製剤均一性試験の取扱い第十七改正において医薬品各条 ( 化学薬品等 ) の錠 カプセル等の製剤の製剤均一性試験については 一般試験法に基づき 有効成分含量 25 mg 以上かつ質量比 25% 以上 (200 mg 以上かつ 70% 以上を除く ) の個別承認品目がある医薬品各条の製剤均一性を 質量偏差試験又は次の方法による含量均一性試験のいずれかを行うとき, 適合する. と改めたところである 現在含量均一性試験を設定して承認されている医薬品等で 当該医薬品等につき質量偏差試験 ( 又は重量偏差試

験 ) のデータを提出し承認された前例を有する場合には 軽微変更届出により変更することで差し支えないこと なお 軽微変更届出の提出に際し 当該承認の前例を確認できる承認書の写しを添付すること 質量偏差試験 ( 又は重量偏差試験 ) による承認の前例がない場合には 質量偏差試験で含量均一性試験と同等の管理が可能であることを説明可能な資料を添付し一変申請を行うこと 今後承認申請する品目で質量偏差試験を設定する場合にも これに準拠すること また 当該品目の個別の承認書においては 製剤均一性試験の項において 一般試験法の引用に加え 質量偏差試験又は含量均一性試験のいずれにより管理するのかについても記載すること 14. その他日本薬局方の医薬品各条に規定する製剤の試験方法の記載は 標準的な試験方法を示したものであって 添加剤が測定結果に影響を与え 標準的な試験方法として示された試験原理に基づく試験の実施が科学的に困難である場合には その妥当性を示すことができることを前提として 日局に規定された試験方法に代わる試験法を承認書に規定することは許容されること なお 既に同内容にて承認を取得している場合には当該試験方法を申請書に記載しておくことで差し支えない