KONNO PRINT

Similar documents
自主防災組織をつくろう

2014年度_三木地区概要

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要



<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

2 ( 178 9)

281



-2 -



⑴ ⑵ ⑶

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

2

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

04 Ⅳ 2(防災).xls

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

id5-通信局.indd

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

スライド 1

目 次 はじめに 1 新郷地区でのこれまでの取り組み 2 共通の取り組み 3 個別テーマ 4 防犯 4 防災 5 コミュニティー 6


Microsoft Word - elow.docx

newtopia-107-B


⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

平成18年度標準調査票

第8章 災害復旧計画

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

< F DC58F4994C5816A>

学校の危機管理マニュアル作成の手引

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

H25 港南区区民意識調査

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県


西区05-CS5_小


年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

持続可能な自治会活動に向けた男女共同参画の推進について(概要)


<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

untitled


2

2

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

KONNO PRINT


tebiki_ _end

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー


1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防


会場 - 全国 9 都市で実施 地 開催 会場 北海道 8 7 ( ) 北海道庁別館 11 階第 4 研修室 8 8 ( ) 札幌市中央区北 3 条 7 丁 巨大災害に備えて 地域別総合防災研修 東北 ( ) ( ) 北陸 ( ) (

2. 具体的な実施内容 平成 27 年度 避難訓練実施計画 実施災害の想定 実施時間 4 月 想定 ( 地震 ) 子ども達に 地震とは何かを分かりやすく知らせ 地震の時の身の守り方を知らせる 保育士の動きの確認 5 月 想定 ( 火災 初期消火 ) 厨房からの出火を想定し 園庭に避難する その後近く

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

はじめに

0ミ

4 地域の多様な主体 関係機関等がともに議論し 課題を把握することを通して 連携を深めることができる 5 各自の災害時の経験や知識を共有し 継承することができる (4) ワークショップを実施する際に重視することワークショップを実施する際に大切にしたいことは 主に次の3つです 1 すべての参加者が平等

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

( 平成 29 年度公民館等活性化モデル事業 ) 館名 事業名 趣旨 特徴 尾道市向東公民館 防災フェア in 向東! ~ 地域を繋ぐ環 輪 和 話 ~ 〇公民館を核とした地域の防災力の向上〇各種団体 小中学校が繋がり, 安心 安全に暮らせるまちの基盤づくり〇子供たち及び地域住民の公民館への信頼感醸

マニュアルを活用し活動を活性化していきましょう! 活動に困ったときは 広島県自主防災アドバイザー制度 へご相談ください 活動の進め方とマニュアルの活用方法 (1) 活動初期段階活動中期段階活動成熟段階組織結成段階 活動状況の確認活動計画の作成活動の実施活動の振り返り次年度活動計画の作成活動段階の把握

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

Transcription:

第 7 章 まとめ 7-1 自分の住んでいる地域の防災上の課題 7-2 地域住民に参加してもらうアイディア 7-3 自分の住んでいる地域で実施したい防災活動 7-4 理解度チェック 7-5 今後に向けての決意表明 この章で学ぶこと 自分の住んでいる地域の防災上の課題を理解します 地域住民に参加してもらうアイディアを身につけます 自分の住んでいる地域で実施したい防災活動について検討します 養成講習会全体の理解度をクイズ形式によりチェックします 今後に向けての決意表明を行います

まめ第 7 章 まとめ 7-1 自分の住んでいる地域の防災上の課題 これまで地域で行う防災活動について 様々な側面から学んできました ここからは これまで学んだことを地域防災リーダーとして自分の住んでいる地域で活用することを考えていきましょう ⑴ 自分の住んでいる地域の防災上の課題を考えましょうこれまで地域で行う防災活動について学んできましたが 自分の住んでいる地域ではどんなことができていますか? 逆に まだできていないこと 不足していることはどんなことでしょうか? 地域について もっと知っておいた方が良いと思うことはありますか? まずは 自分の住んでいる地域の防災上の課題を整理しましょう とグループディスカッション ディスカッションテーマ 自分の住んでいる地域の防災活動について思うことを グループのメンバーと共有しましょう 自分の住んでいる地域で ちゃんとできていることは何でしょうか? また まだできていないこと 不足していることは何でしょうか? 自分の住んでいる地域についてもっと知りたいことは何でしょうか? 他の人の意見も聞きながら 自由にディスカッションしましょう ディスカッション手順 3 ~ 5 人のグループに分かれてください グループ内でそれぞれ自分の住んでいる地域の防災活動の課題として思うことを自由に発言し合ってください ( まとめる必要はありませんので 思いついたことを何でも自由に発言してください ) 7-1

まとめMemo 7-2

とめ地域を良く知る地域防災 ⑵ 平常時の準備 訓練の重要性自分の住んでいる地域で今後取り組むべき課題は見えてきましたか? また グループメンバーと自分の住んでいる地域の課題を話し合ってみて 何か発見はありましたか? それぞれの地域の状況によって 取り組むべき課題は異なるはずです 自分の住んでいる地域で効果的な 共助 を行うためには 地域の特性に合わせた準備や訓練を平常時から実施することがとても大切です 自分の住んでいる地域の防災上の課題は何かを考え 必要な防災活動を地域全体の協力を得ながら推進していくこと それは地域を良く知る地域防災リーダーにしかできないことです 7 ま自分の住んでいる地域の特性の理解 自分の住んでいる地域での防災上の課題の把握 ( 地域の防災でまだできていないこと 不足していること等 ) 自分の住んでいる地域で必要な防災活動を考える より多くの地域の人々の協力を得ながら必要な防災活動を継続的に推進していく リーダーの腕の見せ所! 7-3

まとめ7-2 地域住民に参加してもらうアイディア 資料編参考 ⑴ 地域住民に参加してもらうことの重要性地域の防災活動は 自主防災組織の役員だけでなく 一般の住民の方々が参加することにより持続可能な活動や活性化につながり 一人ひとりの防災意識を高めることができます また 防災活動を行う際には 地域の自然条件や歴史等をよく知っている住民の方々に参加してもらうことも有効です このような工夫により 地域に根差し 地域の実情に合った防災活動を行うことができます しかし 残念ながら地域住民の中には防災に無関心であったり 活動が苦手な方なども少なくありません 地域の防災力を高めるということは このような色々な地域住民の方に参加してもらいながら活動していくということでもあります そのために 地域防災リーダーは地域住民の方に参加してもらう工夫を考えることや そのために住民の方とうまくコミュニケーションをとることが求められます 地域防災リーダーの大事な役割です! ⑵ 地域住民に参加してもらうためのアイディア地域住民に参加してもらうために様々な工夫をしている事例を紹介します 1 地域の小学校と連携して 親子防災ワークショップを実施する 2 地域の幼稚園と連携して 防災ゲームを実施する 3 地域の小学校の PTA と連携して 災害時に子どもを守る ためのワークショップを実施する 4 地域の小学校と連携した 親子で避難所体験 を実施する 5 地域の小 中学校と連携して 楽しみながら防災の技術を身に付ける 防災運動会を実施する 6 町内会行事と連携した防災活動を実施する 7-4

まとグループディスカッション ディスカッションテーマ 地域住民に参加してもらうための工夫 のアイディアを グループで話し合ってみましょう 思いついたことをどんどん発言し できるだけ多くのアイディアを出してみましょう ディスカッション手順 3 ~ 5 人のグループに分かれてください グループ内で思いついたアイディアを自由に話し合ってください ( まとめる必要はありませんので 思いついたことを何でも自由に発言してください ) め他の人のアイディアを批判しない方が 多くのアイディアが出 Memo やすくなりますよ! 7-5

まとめ7-3 自分の住んでいる地域で実施したい防災活動 地域に戻って何をしますか? 皆さんはこれまで 地域で行う防災活動について様々なことを学んできました いよいよ 地域に戻って実際に実行する段階となります 自分の地域のことを思い浮かべてみてください 地域に戻ったら まず何をしますか? グループディスカッション ディスカッションテーマ 自分の地域に戻って実施したいと思う防災活動を考え グループのメンバーに発表しましょう 活動内容は何でも結構です 自分の地域に必要だと思うことをたくさん出しましょう ディスカッション手順 3 ~ 5 人のグループに分かれてください 各自 自分が実施したい防災活動を他のメンバーに発表してください 発表された意見に対して 自由に話し合ってください ( まとめる必要はありませんので 思いついたことを何でも自由に発言してください ) 地域防災リーダーとして活躍できるように みんなで励まし合いましょう! 7-6

まとめMemo 7-7

まめ7-4 理解度チェック 今まで学んできたことをチェックしましょう! 下記の問題を読み 各問が正しいと思う場合は そうでないと思う場合は を選んでください と⑴ 自助 共助 公助の役割 ( 第 1 章 ) Q1 自助とは防災活動の最も基礎的な部分をなすものである Q2 自分たちの住む地域の防災上の特性は 自主防災組織の役員の方々だけでなく 地域住民の皆さんも理解していることが大切である Q3 地域防災リーダーとは 町内で災害が発生したときにのみ住民を指揮する役割 を持つ Q4 コミュニティ防災センターは町内会単位で整備されている Q5 津波情報伝達システムは遠くで発生した地震へは対応していない Q6 自主防災活動は地元消防団 婦人防火クラブ 学校等と連携を図っていくべき である Q7 災害ボランティアセンターは 各区役所が設置する ( 解答欄 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 ⑵ 自分の住んでいる地域の特性の理解 ( 第 2 章 ) Q1 地域の特性には 地理的 地盤的特性 街並み 建物の特性 人口分布の 特性 の 3 種類がある Q2 防災マップは 作成すること自体に目的がある Q3 防災マップは自主防災組織の役員が作り上げるものである Q4 災害時に役立つ施設の範囲内には公衆電話が含まれる Q5 災害時要援護者の情報は 防災マップへ記載してはいけない Q6 有益な情報はどのようなものでも防災マップへ記載すべきである Q7 地域防災力診断を実施することでその地域の特性や弱点にあった防災活動がで きる ( 解答欄 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 7-8

まめ⑶ 常日頃備えておく技能 ( 第 3 章 ) Q1 災害時の応急活動を適切に行うためには 時間をかけてでも正確な情報を把握 する必要がある Q2 燃焼の3 要素とは可燃物 空気 熱である Q3 消火活動は危険を伴うため常に避難経路を確保し 危険な状態に至る前に避難 することが大切である Q4 完全に倒壊している家屋は 捜索 救助活動の対象とはならない Q5 避難指示 は 避難勧告 よりも拘束力が強い Q6 止血をするときはより心臓に近いところを細いひもなどで縛ると有効である Q7 やけどは昔からの知恵で 味噌 を塗ると効果的である Q8 トリアージタッグとは 医療従事者が傷病の緊急性 重要度に応じて分類する のに用いるタッグ ( 識別票 ) のことをいう ( 解答欄 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 と⑷ 自主防災組織の機能を高めるための活動 ( 第 4 章 ) まとめ( 第 7 章 ) Q1 自主防災計画には 防災訓練の予定のみ記載されれば十分である Q2 アクションカードは平常時にあらかじめそれぞれの役割を確認するために使用 するものである Q3 アクションカードは集会所や自主防災組織の資機材倉庫などに置いておくよう にするのがよい Q4 DIG は災害時の地域の様子を具体的にイメージするのに役立つが 参加者のコ ミュニケーション活性化の効果はない Q5 クロスロードゲームの問題に正解はなく いろいろな考えがあることを知るこ とが大切である Q6 HUGとは ビンゴゲーム方式で 非常持出し品について考えるゲームである Q7 それぞれの地域の状況に係わらず 防災上取り組むべき課題は同じである Q8 地域の防災活動は 自主防災組織の役員だけが行うべきである ( 解答欄 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 7-9

まめ7-5 今後に向けての決意表明 あなたはこれから地域防災リーダーです これでカリキュラムは全て終了です いよいよ 皆さんは地域に戻り 地域防災リーダーとして活躍することとなります 防災リーダーとしての決意をクラスの皆さんと共有し お互いに励まし合いましょう と発表 発表のテーマ この講習で特に何を学びましたか? 地域に戻って何を実践したいと思いますか? 講習を終えての感想 と 地域に戻って特に何に取り組みたいか を考え 発表しましょう 発表の手順 講習を終えての感想 と 地域に戻って特に何に取り組みたいか を考え メモしておきます 講師に指名されたら 考えた内容をクラスに発表してください 講習を終えての感想は? あなたの決意表明 地域に戻って特に何に取り組みたいですか? お疲れさまでした! 地域防災リーダーとしてのご活躍を期待しています! 7-10

まめ理解度チェック ( 解答 ) ⑴ 自助 共助 公助の役割 ( 第 1 章 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 解 説 Q1 : 1 ⑴ 自助とは 自助は 防災活動の最も基礎的な部分をなすもので 特に各家庭内での準備が重要です Q2 : 1 効果的な自主防災活動とは 自主防災組織の望ましい形には 自分の住んでいる地域の防災上の特性が明確になっており その地域特性を自主防災組織の役員の方々だけでなく 住民の皆さんが理解している状態も含まれています Q3 : 1 ⑴ 地域防災リーダーとは 地域防災リーダーには 平常時に効果的な防災訓練を企画し実践するなど地域コミュニティの活性化を図りながら 災害予防活動を担っていただく役割も含まれています Q4 : 1 ⑶ コミュニティ防災センターの備蓄資機材 コミュニティ防災センターは 市民センター コミュニティ センターの整備に併せ小学校区単位に整備を進めています Q5 : 1 ⑶ 津波情報伝達システム 遠くで発生した地震により津波が発生する場合もあるため 気象庁が津波予報を発表した場合 津波情報伝達システム等で情報を伝達します Q6 : 1 地域団体との連携の必要性 自主防災活動を継続して行うためには 地元消防団 婦人防火クラブ 学校等と連携し 活動の活性化を図る必要があります Q7 : 1 災害ボランティアセンターとの連携 仙台市では 社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを設置することとしております と7-11

まめ⑵ 自分の住んでいる地域の特性の理解 ( 第 2 章 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 解 説 とQ1 : 2 ⑴ 自分の住んでいる地域の特性とは 地域の特性には 地理的 地盤的特性 街並み 建物の特性 人口分布の特性 の 3 種類があります Q2 : 2 ⑵ 自分の住んでいる地域の防災マップを作成してみましょう 防災マップは 地域の方々が主体となって防災を考え 地域の問題を認識し解決する方策を考えることに意味があります Q3 : 2 2-2 防災マップの作成 地域に住んでいる住民が一緒になって 防災マップを作り上げることも 防災活動の一つです Q4 : 2 地域を知ろう 災害時に役立つ施設の例としては 公衆電話の他 避難所 防災倉庫 消防署 病院 コンビニ ガソリンスタンドなどがあります Q5 : 2 POINT! 災害時要援護者の個人情報については あらかじめ本人の承諾を得るなどその取扱いに十分注意する必要があります Q6 : 2 POINT! 防災マップに記載される事柄は あらかじめ地域住民の間で十分に話し合い 合意を得ておく必要があります Q7 : 2 地域防災力診断とは 地域防災力診断結果をもとに この点数を上げるための活動を実施することで その地域の特性や弱点に合った防災活動を進めることができます 7-12

まめ⑶ 常日頃備えておく技能 ( 第 3 章 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 解 説 Q1 : 3 情報収集 伝達について学ぼう 災害時の応急活動を適切に行うためには 正確な情報を迅速に把握し伝えることが必要です Q2 : 3 ⑴ 燃焼の原理 燃焼の3 要素とは 1 可燃物 2 空気 ( 酸素 ) 3 熱の3つをいいます Q3 : 3 POINT! 消火活動は危険が伴うので 常に避難経路を確保し 危険な状態に至る前に避難することが原則です Q4 : 3 ⑵ 捜索 救助活動の対象となる家屋 捜索 救助活動の対象は 完全に倒壊していて余震が来てもそれ以上崩れることがないと考えられる家屋です Q5 : 3 避難準備情報 避難勧告 避難指示の発令区分 避難勧告は 避難のための立退きを勧め 又は促す行為であり 避難指示は避難勧告よりも拘束力が強く 避難対象者を避難のため立退かせる行為です Q6 : 3 POINT! 止血法としては 出血部位を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本です 細いひもや針金で縛ることは 神経や筋肉を損傷するおそれがあります Q7 : 3 ⑵ 中ぐらいの深さのやけどの場合 熱傷 ( やけど ) に対しては チンク油 アロエ 味噌などを塗るのは禁物です Q 8 : 3 トリアージタッグとは トリアージタッグとは 医療従事者がトリアージの際に用いるタッグ ( 識別票 ) のことをいいます と7-13

まめ⑷ 自主防災組織の機能を高めるための活動 ( 第 4 章 ) まとめ ( 第 7 章 ) Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 解 説 とQ1 : 4 ⑶ 自主防災計画の作成 自主防災計画には 防災訓練だけでなく 災害時に行うことや その他地域の防災に係わる幅広い活動も含まれます Q2 : 4 ⑴ アクションカードについて アクションカードは 災害時の具体的な活動内容をあらかじめ担当業務ごとに カードにまとめておくもので 災害時の自主防災活動に活用します Q3 : 4 ⑶ アクションカードの保管場所 アクションカードは 災害発生時にすぐに取り出せるように 地域の集会所や自主防災組織の資機材倉庫など 皆が集まり活動拠点となる場所にあらかじめ置いておけば 災害発生時に活用を図ることができます Q4 : 4 ⑵ DIGの効果 DIG の効果には 参加者のコミュニケーションが活性化し 地域コミュニティが盛んになるといったものも含まれます Q5 : 4 ⑵ クロスロードゲームの効果 クロスロードゲームは 問題に正解 不正解はなく 自分や他人がどうして YES もしくは NO を選んだのかを知り いろいろな考え方があることを知ってもらうことが大切です Q6 : 4 HUGについて学ぼう HUG とは 避難所の体育館や教室に見立てた平面図に 様々な避難者に見立てたカードをどれだけ適切に配置できるか また 避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです Q7 : 7 ⑵ 平常時の準備 訓練の重要性 それぞれの地域の状況によって 取り組むべき課題は異なるはずなので 地域の特性に合わせた準備や訓練を平常時から実施することがとても大切です Q8 : 7 ⑴ 地域住民に参加してもらうことの重要性 地域の防災活動は 自主防災組織の役員だけでなく 一般の住民の方々が参加することにより持続可能な活動や活性化につながります 7-14