して減少し 震災発生後 3 か月半から急激に減少する経過であった 県北 県中では 震災発生後約 3 か月からはほとんど相談対応が行われていなかった 相談者の性別 年齢 症状については 地域 時期別の差はほとんど見られなかった 研究 Ⅱ. 局所災害 広域災害とも 窓口が未確定である自治体が約 6 割

Similar documents
DPAT活動要領

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

災害救助法による応急救助の実施概念図

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

( 災害医療調整本部の所管事務 ) 第 4 条災害医療調整本部は 次の事務をつかさどる (1) 全県域を対象とした医療資源の配置調整及び患者搬送調整に関すること (2) 国や他都道府県等に対する医療支援の要請及び受入れと その派遣調整に関すること (3) 地域災害医療対策会議の支援に関すること (4

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

PowerPoint プレゼンテーション

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

大規模災害対策マニュアル

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

スライド 1

1. まとめ 1 災害医療の現状と課題 災害時に 防ぎ得た死 を少なくするのが最大の課題だ だが東日本大震災を受けた 災害医療等のあり方に関する検討会報告書 が生かされているとは言いがたい 2 計画 予算など対策の現状と課題 被災自治体だけでは対応できない大規模災害に備え 広域医療搬送を含めた都道府

DPAT活動マニュアル

認知症医療従事者等向け研修事業要領

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

なお 本通知は 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 245 条の 4 第 1 項の規 定に基づく技術的助言として発出するものであることを申し添える 2

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

災害拠点病院 災害拠点病院は 病院などの後方医療機関として 地域の医療機関を支援する機能を有する病院で 重症 重篤な傷病者を受入れるなど 災害時の医療救護活動において中心的な役割を担う病院として位置づけられています 厚生労働省の基準では 地域の災害拠点病院については 原則として 二次保健医療圏ごとに

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

PowerPoint プレゼンテーション

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

被災地保健師支援活動チェックリスト区分出発前現地での準備活動支援活動第3部活動項目 1. 携行用物を準備する 2. 当該自治体の基本情報 ( 年齢階級別人口 面積 保健医療施設 ) を確認する 1. 当該市町村衛生主管部 課 保健センターに行き 支援ニーズを確認する 2. 市町村保健衛生主管部 課が

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

Microsoft PowerPoint - 参考資料

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

東日本大震災への対応 政府一体となって ハローワークを中心に被災者の就労を強力に支援 特別相談窓口での相談 ハローワークに特別相談窓口を設置 出張相談の様子 ( 福島労働局 ) 仮設住宅等への出張相談 仮設住宅等の入所者を対象として ハローワークからの出張相談を実施 雇用保険受給者実人員の推移 就職

第4回 東日本大震災アスベスト対策合同会議

所掌業務①:研究関係

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

Microsoft Word - GH.docx22.docx

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 調査結果

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

280 ・11_月.pdf

申請重症疾患日付同意既存無経由無区町村様式第 号 特定疾患医療受給者証 交付申請書 入力用 次のどれか つの番号に をしてください. 以前で特定疾患認定をうけていたことがある 申請番号 認定番号 認定日. 身体障害者手帳 ( 級 級 ) の写しのうちいずれかひとつ ) 経由 受理回送H 区分 同H

2 医師不足等に対応した地域における周産期医療の確保について 周産期医療に携わる医師の不足や偏在には 産科 産婦人科を専攻する医師が減少していること 小児科医師のうち新生児医療を専攻する医師が少ないこと 医師が限られた都市部の病院に集中しがちであること 小児科 産婦人科共に女性医師の割合が増加してい

スライド 1

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

PowerPoint プレゼンテーション

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

病院機構災害医療センター ( 以下 災害医療センター という ) に DMAT 事務局を設置する 都道府県は 通常時に DMAT 運用計画の策定 医療機関等との協定の締結等を行い 災害時に 計画に基づき DMAT を運用し 活動に必要な支援 ( 情報収集 連絡 調整 人員又は物資の提供等 ) を行う

Microsoft PowerPoint - 03_資料2医療機器の適正配置ver11(きした修正)

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

reference3

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

内容 1. はじめに 大規模治験ネットワーク登録医療機関への支援内容 治験実施医療機関情報の登録と公開 登録の条件 事前確認 大規模治験ネットワーク への登録方法 登録の手順 登録でき

Microsoft PowerPoint - 資料2 防衛省資料(セット).pptx

診療所ごとの診療状況 一方 診療所では 外来診療を実施 と回答した診療所は 73 か所 (36.3%) 入院診療を実施 と回答した病院は 2 か所 (1.0%) となっており いずれも実施していない との回答が 124 か所 (61.7%) であった 診療所のてんかん診療実施状況 ( 有効回答数 =

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

[平常時及び災害時におけるそれぞれの役割]災害時におけるペットの救護対策ガイドライン

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

研究報告書レイアウト例(当該年度が最終年度ではない研究班の場合)

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

13 (参考資料4-5)松下参考人資料(三菱総研)

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

<4D F736F F D E9197BF32817A8AEE967B8D5C917A8A FC92E8817A2E646F63>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

転職者の動向・意識調査 2011年1月~3月期

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

01 【北海道】

東日本大震災における DMAT 活動と今後の課題 厚生労働省 DMAT 事務局

平成27年度事業計画書

02一般災害対策編-第3章.indd

Microsoft Word - 【関係者】運用ガイドライン doc

スライド 1

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

140829pref_detail.xlsx

wslist01

症候性サーベイランス実施 手順書 インフルエンザ様症候性サーベイランス 編 平成 28 年 5 月 26 日 群馬県感染症対策連絡協議会 ICN 分科会サーベイランスチーム作成

PowerPoint プレゼンテーション

避難所講演資料

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

2 ステップ 1 の検索条件を入力し ステップ 2 へすすむ を 1 検索条件を入力する 設置者の場合 クロス集計作成の手順 1 ステップ 1 を選択する 2 ステップ 2 を選択する 2 3 出力する帳票を選択する 相関関係表又はグラフが作成される 注意 対象年度は 当該年度を選択した場合は 速報

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>


Transcription:

平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 障害者対策総合研究事業 ( 精神障害分野 )) 被災地における精神障害等の情報把握と介入効果の検証及び 介入手法の向上に資する研究分担研究報告書 東日本大震災 こころのケアチーム 派遣 実績に関する研究分担研究者渡路子 1) 研究協力者荒川亮介 1) 吉田航 1) 小見めぐみ 1) 中神里江 1) 小菅清香 1) 1) 国立精神 神経医療研究センター精神保健研究所災害時こころの情報支援センター研究要旨 背景 平成 23 年東日本大震災においては 厚生労働省から全国自治体等に対し 災害時精神保健医療活動を行ういわゆる公的な こころのケアチーム の派遣の斡旋が行われた しかしながら 支援活動が大規模かつ長期間に渡ったことから 個別での報告はなされていたものの その全体像の把握と評価は行われていない また こころのケアチームの活動が一部非効率的であったこと等を踏まえ 平成 25 年 4 月に厚生労働省より災害派遣精神医療チーム (DPAT) 活動要領が発出されており 東日本大震災におけるこころのケアチームの全体像を評価した上で具体的な活動内容を検討していく必要がある 目的 全国レベルでの派遣および活動実績を統一した手法で集計し 東日本大震災における公的な支援の全体像を明らかにする また DPAT を体制整備するにあたり 自治体の現状について整理した上で 今後あるべき災害時精神保健医療活動について検討する 方法 研究 Ⅰ. 東日本大震災こころのケアチーム活動実績調査 ; 平成 24 年度に行った宮城県 仙台市での調査と同様に 平成 25 年度は福島県において こころのケアチームが行った相談 診療の個人ごとの記録 ( 個票 ) より個人情報以外の ID 年齢 性別 相談場所 症状及び処方箋を 1 日の集計結果としての記録 ( 日報 ) より相談対応延件数を抽出し 入力及び集計を行う 研究 Ⅱ. 都道府県 政令指定都市の災害時精神保健医療体制整備状況調査 ; 平成 25 年度 DPAT 研修に参加した 67 都道府県 政令市 188 名 ( 精神保健福祉センター長 チームリーダー 事務担当者 ) に対し 自治体における災害時精神保健医療整備状況 訓練状況についてアンケート調査を行った 結果 研究 Ⅰ. 日報に計上されていた相談対応延件数が 669 件 そのうち個票として残されていたのが 421 件であった 福島県全体の相談対応延件数は 震災発生後約 2 か月をピークと

して減少し 震災発生後 3 か月半から急激に減少する経過であった 県北 県中では 震災発生後約 3 か月からはほとんど相談対応が行われていなかった 相談者の性別 年齢 症状については 地域 時期別の差はほとんど見られなかった 研究 Ⅱ. 局所災害 広域災害とも 窓口が未確定である自治体が約 6 割 初期活動を行うための人員が確定していない自治体が 8-9 割であることが分かった また研修や訓練については 特に広域災害に関するものは自治体独自では困難である状況が把握できた また 特に災害時のロジスティックス担当者に対する研修 訓練はほとんどなされていなかった 考察 研究 Ⅰ. 福島県における こころのケアチーム の活動実績を全て集計した 宮城県における実績と比較すると 早期 ( 発災後約 3 か月半 ) に支援が終息していることがわかった その背景には 福島県には原発事故の影響等により 支援開始がその他の地域より遅れ 多くの自治体がすでにその他の地域に割り付けられ活動を継続している状況があり 継続した支援投入を行えなかったことが考えられた 今回の調査により 発災後 3 年が経過した時点でようやく客観的な支援投入量の評価を行ったことになるが 今後は 活動中に精神保健医療活動に関する実績については評価できる仕組み ( 災害精神保健医療情報支援システム ;DMHISS) を活用し 対策を随時検討していく必要があると考えられた 研究 Ⅱ. 東日本大震災後の全自治体における災害精神保健医療体制について調査した 災害発生後から迅速にかつ効率的に精神保健医療に関する活動を行っていくためには 平時において 自治体レベルでは具体的な体制 人材の確保 ロジスティックスを含めた人材育成を 国レベルでは特に広域災害に関する研修 訓練を実施する必要があると考えられた 研究 Ⅰ. 福島県におけるこころのケアチーム活動実績調査 A. 研究目的東日本大震災において 厚生労働省を経由した こころのケアチーム の派遣など 様々な外部支援が行われたが 派遣されたチームによって報告様式が異なり 全国レベルで評価することが困難であった したがって 本研究ではこころのケアチームの活動実績を統一した手法に基づいて集計し 被災県における今後の活動の基礎資料とする さらに 今後発生が予想される大規模災害時の精神保健医療体制の在り方を検討 する際の基盤とする B. 研究方法平成 24 年 7 月 24 日付で厚生労働省から岩手県 宮城県 福島県 仙台市の本庁に依頼文を送付した その後 平成 24 年度は宮城県 仙台市より 平成 25 年度は福島県より承諾を得て 災害時こころの情報支援センターから調査スタッフを派遣し こころのケアチームが行った相談 診療の個人ごとの記録 ( 個票 ) より個人情報以外の ID 年齢 性別 相談場所 症状及び処方箋を 1 日の集計結果としての記録 ( 日報 ) より相談対応延件数を抽出し 入力及び集計を

行った C. 研究結果日報に計上されていた相談対応延件数が 669 件 そのうち個票として残されていたのが 421 件分であり 全てをデータベース化した なお 下記 1~5 は個票データから集計した 1. 相談対応延件数 ( 福島県全体および県北 県中 相双 南会津地域 )( 図 1~6) 福島県全体を見ると 震災発生後約 2 か月をピークとして減少し 震災発生後 3 か月半から更に減少する経過であった 再掲で県北 県中 南会津地域を見ると 同じように震災発生後約 1~2 か月でピークを迎え 震災発生後約 3 か月からはほとんど相談対応が行われていなかった しかし 相双地域は震災発生後 1 年を経過しても相談対応が行われていた 昨年度調査を行った宮城県の結果と比較すると 福島県では早期に支援が終了していることが分かった 2. 性別 ( 図 7) 震災発生から時期による変動は小さく 女性約 6 割 男性約 4 割であった 3. 年齢 ( 図 8) 震災発生から時期によって変動があるものの どの時期も思春期から成人 (16~64 歳 ) が約半数以上を占めており 小児 (15 歳以下 ) は 1 割弱であった 4. 症状 < 大項目 >( 図 9) 不安症状は約 1 割 身体症状は約 2 割 症状なしは約 3 割と 震災発生から時期による変動は明確ではなかった 不眠は震災発生から 2 週目は 5 割を占めたが 3 週目から約 1~2 割に減少した その他の精神症状は震災発生から約 3 か月までは約 1 割で あったが それ以降は約 3~4 割に増加した 5. 相談場所 ( 県北 県中 相双 南会津地域 )( 図 1~13) 県北 県中 南会津地域ではほとんどが避難所での対応であった 相双地域は震災発生後約 3 か月までは避難所での対応が 8 割を占めていたが その後は自宅が約 2~3 割 仮設住宅が約 3~6 割と増加していた D. 考察福島県における こころのケアチーム の活動実績を全て集計した 宮城県における実績と比較すると 早期 ( 発災後約 3 か月半 ) に支援が終息していることがわかった その背景には 福島県には原発事故の影響等により 支援開始がその他の地域より遅れ 多くの自治体がすでにその他の地域に割り付けられ活動を継続している状況があり 継続した支援投入を行えなかったことが考えられた 今回の調査により 発災後 3 年が経過した時点でようやく客観的な支援投入量の評価を行ったことになるが 今後は 活動中に精神保健医療活動に関する実績について評価できる仕組み ( 災害精神保健医療情報支援システム ;DMHISS) を活用し 対策を随時検討していく必要があると考えられた 研究 Ⅱ. 都道府県 政令指定都市の精神保健医療体制整備状況調査 A. 研究目的東日本大震災において 既存の精神医療システムの機能不全や こころのケアチームにおける指揮命令系統が確立されていないことを背景に こころのケアチームの活

動が一部非効率であったことを踏まえ 平成 25 年 4 月 1 日に厚生労働省より 災害派遣精神医療チーム ( 以下 :DPAT) 活動要領 が発出された ( 障精発 41 第 1 号 ) 今後 地域で DPAT を整備するにあたり 現在の自治体における災害時精神保健医療体制について把握し 課題について整理する必要がある B. 研究方法 1. 平成 24 年度の体制整備状況について全都道府県等の精神保健担当者 67 名を対象にアンケート調査を行った 調査項目は 平成 24 年度の ( ア ) 災害精神保健医療体制 ( こころのケアチーム等の災害精神保健医療の派遣と受入れについて ) の有無 ( イ ) 災害精神保健医療関連研修の開催回数と参加人数 ( ウ ) 平時の物資の準備 ( 薬剤 医療機材 標準ロジスティックス関連機材 個人装備 ) の有無とした 2. 今後の災害精神保健医療体制整備平成 25 年度 DPAT 研修において 災害派遣医療チーム (DMAT) のロジスティクス隊員による災害時のロジスティクスに関する講義や実習 架空の災害想定を用いた DPAT の派遣実習 自治体の災害想定に基づいた DPAT の受け入れに関する検討を行い DPAT の運用も含めた災害時精神保健医療に関して必要な平時の準備及び訓練について教示した上で 参加者 188 名に対して アンケート調査を行った 調査項目は ( ア ) 各都道府県等の災害精神医療に関する訓練体制 ( 局所災害 広域災害 )( イ ) 今後の災害精神保健医療体制整備にあたっての災害時こころの情報支援センターへの要望とした ( イ ) の研修の具体的内容に関し ては a. 災害精神保健医療に関する講義 b. 所属する都道府県等の局所災害への派遣訓練 c. 広域災害への派遣訓練 d. 所属する都道府県等内への受け入れ訓練の 4 項目について 希望するか回答を求めた ( 複数回答可 ) C. 研究結果 1. 平成 24 年度の体制整備状況について ( ア ) こころのケアチーム等の災害精神保健医療の派遣と受け入れについて a. 都道府県等内への派遣都道府県等内に派遣する場合の平時の体制整備について回答を求めた 窓口が決まっている都道府県等が 25 派遣をするチームの第 1 班の機関が決まっている都道府県等が 12 であった 内訳は図 14 の通りである b. 都道府県等外への派遣都道府県等外に派遣する場合の平時の体制整備の有無について回答を求めた 窓口が決まっている都道府県等が 19 派遣をするチームの第 1 班の機関が決まっている都道府県等は 7 であった 内訳は図 15 の通りである c. 都道府県等が被災した場合の受け入れ都道府県等が被災した場合のこころのケアチーム等の受け入れについて 平時の体制整備の有無について回答を求めた 窓口が決まっている都道府県等が 19 発災後に関係機関を集めて会議をして方針を決定すると回答した都道府県等が 7 であった 窓口の内訳に関しては 図 16 の通りである ( イ ) 災害精神保健医療関連研修の開催回数と参加人数都道府県等が主催した 災害精神保健医

療に関する研修の開催回数と参加人数について 主な対象者 ( 保健医療関係者 事務担当者 一般 ) ごとに回答を求めた 対象者ごとの結果は図 17 の通りである また 参加人数については最大が 114 人 最小が 7 人と 都道府県等間でばらつきのある結果となった ( ウ ) 平時の物資等の準備状況について DMAT 標準資機材リストを参考に 薬剤 医療機材 ( 精神疾患治療薬剤 一般身体疾患治療薬剤 血圧計などの医療関連機材 ) ロジスティクス関連機材( 通信 記録機器 生活用品 雑品 非常食 調理器具 ) 服装等の個人装備について平時の準備状況の有無について回答を求めた 結果については表 1 の通りであるが 全ての項目で 4 割を切る結果となった 2. 今後の災害精神保健医療体制整備について平成 25 年度 DPAT 研修は 厚生労働省より全都道府県等に対して 都道府県等の精神保健を統括する立場である精神保健福祉センター長 ( または準ずるもの ) 都道府県等が推薦するチームリーダー ( 精神科医師 ) 事務担当者の 3 名 1 組を基本として参加を依頼したものである 全都道府県等が参加し 参加の内訳は精神保健福祉センター長 ( または準ずるもの ) が 59 名 チームリーダーが 57 人 事務担当者が 72 人であった ( ア ) 各都道府県等の災害精神医療に関する訓練体制 a. 局所災害について DPAT 研修の参加者 188 名に対し 所属の都道府県等において 都道府県内の局所災害を想定した精神医療に関する訓練 (DPAT の演習を含む ) の実施の可否について回答を求めた 可能と回答したのが 119 人 不可と回答したのが 57 人 無回答が 12 人であった ( 図 18) 可能と答えた中には どこがどのようにやるかが問題 所管課の調整が必要 と添え書きがしてあるものもあり 条件つき で可能という回答も含んでいた b. 広域災害について所属の都道府県等において 近隣の都道府県等を含んだ広域災害を想定した精神医療に関する訓練 (DPAT の演習を含む ) の実施の可否について回答を求めた 全体では 可能と回答したのが 83 人 不可と回答したのが 91 人 無回答が 14 人であった ( 図 18) 局所災害に比べて不可の割合が大きく 広域災害については 都道府県等が主導で研修を行うことは難しいと考えていることが分かった ( イ ) 災害精神保健医療体制整備にあたっての災害時こころの情報支援センターへの要望今後の災害精神保健医療体制整備に当たって 災害時こころの情報支援センターの研修を希望するか回答を求めた 希望すると回答したのが 182 人 希望しないと回答したのが 2 人 無回答が 4 人であった ( 図 19) 研修の具体的内容に関しては 図 2 の通りであった 全ての項目において全体の約 5 割 ~6 割の要望があり 特定の内容に関わらず 研修を希望していることがわかった D. 考察東日本大震災後の全自治体における災害精神保健医療体制について調査した 局所

災害 広域災害とも 窓口が未確定である自治体が約 6 割 初期活動を行うための人員が確定していない自治体が 8-9 割であることが分かった また研修や訓練については 特に広域災害に関するものは自治体独自では困難である状況が把握できた また 特に災害時のロジスティックス担当者に対する研修 訓練はほとんどなされていなかった 災害発生後から迅速にかつ効率的に精神保健医療に関する活動を行っていくためには 平時において 自治体レベルでは具体的な体制 人材の確保 ロジスティックスを含めた人材育成を 国レベルでは特に広域災害に関する研修 訓練を実施する必要があると考えられた G. 研究発表なし H. 知的財産権の出願 登録状況なし参考文献 1) 宮城県資料東日本大震災 ~ 保健福祉部災害対応 支援活動の記録 http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/att achment/121782.pdf 2) 宮城県の被災状況とその対応佐藤宗一郎, 樹神學 : 老年精神医学雑誌 23: 165-168,212 3) 東日本大震災における心のケア活動の調整 - 岩手県精神保健福祉センターの視点から黒澤美枝 : 日本社会精神医学雑誌 21:367-373,212 4) 福島県原発事故と精神科病院入院患者避難 - 私たちの経験 - 熊倉徹雄 : 臨床精神医学 4:1417-1421,211 5) 福島原発事故と精神科病院の緊急避難杉山健志 : 日本精神病院協会雑誌 31: 96-911,212 6) 福島県いわき市被災最前線の現場から - 現場からの教訓と提言緑川大介, 澤温 : 日本社会精神医学雑誌 21:572-577, 212 7) ロジスティックスの活用米川博之 : Modern Physician 32:625-527,212 8) 平成 24 年度厚生動労科学研究費補助金障害者対策総合研究事業 ( 精神障害分野 ) 被災地における精神障害等の情報把握と介入効果の検証及び介入手法の向上に資する研究 ( 件 ) 6 5 4 3 2 1 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 22 24 26 28 3 32 34 36 38 4 42 44 46 48 5 52 54 56 58 6 図 1. 宮城県における相談対応延件数

( 件 ) 6 5 4 3 2 1 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 22 24 26 28 3 32 34 36 38 4 42 44 46 48 5 52 54 56 58 6 図 2. 福島県における相談対応延件数 ( 件 ) 25 2 15 1 5 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 22 24 26 28 3 32 34 36 38 4 46 48 5 52 54 図 3. 福島県 ( 県北地域 ) における相談対応延件数 ( 件 ) 25 2 15 1 5 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 22 24 26 28 3 32 34 36 38 4 46 48 5 52 54 図 4. 福島県 ( 県中地域 ) における相談対応延件数 ( 件 ) 25 2 15 1 5 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 22 24 26 28 3 32 34 36 38 4 46 48 5 52 54 図 5. 福島県 ( 相双地域 ) における相談対応延件数

( 件 ) 25 2 15 1 5 2 4 6 8 1 12 14 16 18 2 22 24 26 28 3 32 34 36 38 4 46 48 5 52 54 図 6. 福島県 ( 南会津地域 ) における相談対応延件数 1% 8% 4% 3% 2% 1% % 女 男 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 7. 福島県における性別相談対応延件数の割合 1% 8% 4% 3% 2% 1% % 高齢 (65 歳以上 ) 思春期から成人 (16-64 歳 ) 小児 (15 歳以下 ) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 8. 福島県における年齢層別相談対応延件数の割合 1% 8% 4% 3% 2% 1% % 不眠不安症状その他の精神症状身体症状 症状なし 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 9. 福島県における症状別相談対応延件数の割合

1% 8% 4% 3% 2% 1% % その他相談拠点仮設住宅自宅避難所 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 1. 福島県 ( 県北地域 ) における相談対応場所別相談対応延件数の割合 1% 8% 4% 3% 2% 1% % その他相談拠点仮設住宅自宅避難所 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 11. 福島県 ( 県中地域 ) における相談対応場所別相談対応延件数の割合 1% 8% 4% 3% 2% 1% % 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 12. 福島県 ( 相双地域 ) における相談対応場所別相談対応延件数の割合 その他 相談拠点 仮設住宅 自宅 避難所 1% 8% 4% 3% 2% 1% % その他相談拠点仮設住宅自宅 避難所 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 21 22 23 24 25 26 図 13. 福島県 ( 南会津地域 ) における相談対応場所別相談対応延件数の割合

窓口 第 1 班の機関 県庁 市役所担当課, 2 合同, 2 未定, 42 確定, 25 両方, 1 精神保健福祉センター, 4 未定, 55 確定, 12 精神保健福祉センター, 8 その他, 2 図 14. 都道府県等内への派遣に対する体制 窓口 第 1 班の機関 未定, 48 確定, 19 県庁 市役所担当課, 17 未定, 6 確定, 7 合同, 1 その他, 1 両方, 1 精神保健福祉センター, 1 精神保健福祉センター, 5 図 15. 都道府県等外への派遣に対する体制 県庁 市役所担当課, 16 未定, 48 確定, 19 両方, 2 精神保健福祉センター, 1 図 16. こころのケアチーム等の受け入れ窓口 3 保健医療関係者 事務担当者 24 4 4 回 1-5 回 6-1 回 63 回 1-5 回 1 一般 その他 5 61 回 1-5 回 6-1 回 図 17. 災害精神保健関連研修の開催状況

表 1. 物資等の平時の準備が有と回答した都道府県等の割合 薬剤 医療機材 ロジスティックス関連機材 個人装備 標準薬剤 ( 精神 ) 25% 通信 記録機器 39% 服装 28% 標準薬剤 ( その他 ) 24% 生活用品 雑品 28% 医療関連機材 4% 非常食 19% 調理器具 18% 局所災害 無回答, 12 人 広域災害 無回答, 14 人 不可, 57 人 可能, 119 人 不可, 91 人 可能, 83 人 図 18. 各都道府県等での災害精神保健医療に関する訓練の実施の可否 希望しない, 2 人 無回答, 4 人 希望する, 182 人 図 19. 災害時こころの情報支援センターへの研修の要望の有無 ( 人 ) 18 16 14 12 1 8 6 4 2 災害精神保講健義医療に関する 局所災害への派遣訓練 広域災害への派遣訓練 派遣受け入れ訓練 その他 図 2. 災害時こころの情報支援センターに希望する研修内容 ( 複数回答可 )