棒針編みにおける編み図の読み取りに関する一考察 A Study on Reading Knitting Needle Charts 米田紀子 Noriko Yoneta 要旨棒針編みを学ぶ初期段階の課題として 編み図の読み取り方と構造理解が挙げられる 初学者は編み地を裏面に返す際に必要な 記号の読み

Similar documents
Hatsuyukikazura_V5.xlsx

Shizuku.xlsx

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

51066_hontai.indd

問 題

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Water Sunshine

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟


eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

untitled

<研究論文>表記形式と普遍性 : 「文字圏の文明史」から見た現代日本

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表


指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

大学院紀要 執筆要領 ( ) 紀要編集委員会執筆要領 1. 執筆者の資格は日本大学大学院総合社会情報研究科に所属する者 ( 修了生 退官者を含む ) とする 2. 1 つの紀要論文の執筆者は複数名でも可とする 但し その場合は筆頭著者 または紀要論文に第一義的に責任を有する立場の執筆者は

地域研究研究.indb

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

異文化間に生じるイメージ・ギャップに関する一考察 : ステレオタイプのスペイン像を中心として

<4D F736F F D208AC888D B836A F C91808DEC837D836A B81698AC7979D8ED A E646F6

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以



読み手 と 目的 によって内容が異なる文章には 読み手 と 目的 が必ず存在します 読み手 と 目的 によって 文章の内容は異なります たとえば 同じソフトウェアの説明書でもソフトウェアに添付されている操作説明書と 出版社が制作した市販の操作本とでは 構成も書き方も異なります < ソフトウェアに添付

H

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2


<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

10SS

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

教科 : 産業技術基礎科目 : 形成 金属加工対象 : 第 1 学年 A 組 F 組 前半 第 1 ローテーション 金属加工 1. 金属の性質および加工について学習させる 金属の種類 2. 旋盤作業の基本的な操作を学習させる 切削加工の 機械の操作 3. 手仕上げについて学習させる 研磨の 4. 報

PowerPoint プレゼンテーション

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を




習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と





スーパー英語アカデミック版Ver.2

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

5 月 クロスステッチ ( ピンクッション製作 ) ししゅう実習 裁縫道具 クロス布 ししゅう糸 ししゅう針 クロスステッチ ( ピンクッション製作 ) ピンクッション仕上げ ( なみ縫い 綿つめ まつり縫い ) 刺し子の方法について 裁縫道具 わた 名札 上 評価の観点下 評価の方法関心 意欲 態

「表現」ということについて(冒頭要旨) ―散文から韻文にわたって―


情報量と符号化



第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>


アメリカ人と日本人の断わり表現の比較

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

_第279回消費者委員会本会議_資料1-3



2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

6回目

untitled

指導方法等の改善計画について





Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

DVD DVD

1/2

53

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

国語科学習指導案

大阪工業大学 授業アンケートシステム 教員側画面操作説明



2. オプション設定画面で, 必要事項を記入 選択します. 少なくとも, タイトル に課題の見出しとなる文章を入力する他, 種別 を アンケート( 無記名式 ) に設定する必要があります. また, アクセス制限はここでは コースメニューで非表示にする に設定します. その他設定は必要に応じて行って下

スライド 1

職業訓練実践マニュアル 重度視覚障害者編Ⅰ



227 study




<4D F736F F F696E74202D2091E6368FCD5F95F18D908B7982D D815B >

平成 27 年度目録システム講習会 ( 図書 ) 講義要領 2 教材使用法 登録実習でのテキストの使用方法 1. 流れ図 WebUIPによる 流れ を示している. クライアントによって違いがある場合もあるがNACSIS-CATの基本操作はこの流れであり, これをもとに各クライアントが設計されているこ

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン


で は, 前面において約 50%, 側面では約 20~30% 程度多い傾向にあった この傾向は,

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>


測量試補 重要事項

Transcription:

Title 棒針編みにおける編み図の読み取りに関する一考察 Author(s) 米田, 紀子 Citation 文化学園大学紀要. 服装学 造形学研究 45 (2014-01) pp.47-56 Issue Date 2014-01-31 URL http://hdl.handle.net/10457/2187 Rights http://dspace.bunka.ac.jp/dspace

棒針編みにおける編み図の読み取りに関する一考察 A Study on Reading Knitting Needle Charts 米田紀子 Noriko Yoneta 要旨棒針編みを学ぶ初期段階の課題として 編み図の読み取り方と構造理解が挙げられる 初学者は編み地を裏面に返す際に必要な 記号の読み替え作業が分かりにくい傾向が認められる 初学者がよりスムーズに編み図の読み取り方を理解するために 文章表現による解説方法を導入した教授法を提案する 本稿では次の手順で研究を行った まず 英語の文章による編み方の解説方法を取り上げ 編み図とどのような違いがあるのか比較し 双方の長所 短所をまとめた その結果 これらは互いの欠点を補い合う特性を持っていることが分かった 次に これまで文化学園大学現代文化学部国際ファッション文化学科における編み物の授業において 編み図および文章解説 双方の表記を経験した学生へのアンケート調査を実施した その結果 編み図を支持した学生においても文章による解説を分かりやすいと感じていることが分かった それとともに英語への苦手意識がある学生も多いことが分かった 以上の結果から 編み図の理解を助けるための教授法の提案において 文章による解説を学習のどの段階に導入することが望ましいか判断するための指針を得たので報告する キーワード : 編み物 (knitting)/ 教授法 (teaching methods)/ 編み図 (chart) Ⅰ. はじめに編み物は編み目 ( ループ ) が連続することによって作られ その主な特性としては 伸縮性 保温性 ドレープ性が挙げられる また 減し目や引き返し編みといった技法によりさまざまな平面や立体にも成型可能で 縫い代なしで筒状の形をつくることができる これらは 1 本の糸がループ状に連続していくという編み物独特の構造に起因すると言える この編み物独特の構造が 編み目に可変性 多様性をもたらし布帛とは違った性質を編み地に与えることができる 文化学園大学現代文化学部国際ファッション文化学科 ( 以後 本学科とする ) では 編み物はファッション造形を学ぶ一環として選択科目に設定されており 布帛との性質や構造の違いを知り 相互理解を深めるうえでも有効であると考える 本学科の授業では編み物の中でも特に手編みについての知識 技術習得を目指している 手編みの編み方を解説する方法で一般的に使用されているものには編み図が挙げられるが 棒針編みで往復編みを行う場合には 編み図の読み取りにおいて記号を読み替える必要がある しかし 初学者にとって記号の読み替えは難しいと感じることが多いようで 授業では編み図の読み取り方についての質問も多い 読み取り方を理解できていないために間違ってしまうケースも多く見受けられ 初学者にとって分かりにくい傾向が認められる 海外では編み図のほかに文章で編み方を説明するという方法が使用されており この方法では裏面の読み替えは必要ない 本学科では英語教育にも重点を置き 基盤であるファッション造形において英語を使用した授業を導入しているため 編み物の授業においても洋書の読み方について触れさせている そのため学生は 編み方の解説方法について編み図と文章表現の両者を経験してきたが 文章表現による解説がわかりやすいとその有効性を支持する声もあった しかし 編み図による指導と 文章表現による編み方解説を利用した指導は十分に体系化されるには至っていない また 学習の個別化 最適化による教育の強化という観点から 実習における編み方の説明方法としてホームページを用いた研究 1) は行われているが 表記方法に関 本学助手服飾工芸 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集 47

する研究は見当たらない そこで 本研究では 本学科における授業での経験や実績を基に 初学者がスムーズに編み図の読み取り方を理解するために 文章表現による編み方解説の導入を提案し 導入の段階や方法についての指針を得ることを目的とした 次に編み図の表す状態を理解しなければならない 編み図は 編み地を出来上がりの状態で表面から見た編み目を表している Ⅱ. 編み図の構造と文章表現との比較 1. 棒針編みについて手編みには棒針編み 鉤針編み アフガン編みなどがある 棒針編みとは 先端のとがった棒状の編み針を使用し 1 目ずつ糸を引き出し編み針にかけて編み進めていく方法で輪編み 往復編み 円形編み 袋編みなどがある 棒針編みの基礎となる編み方には 表編みと裏編みがあり その組み合わせによりさまざまな編み地を編成できる 2. 編み方の解説に関する表記方法 (1) 編み図編み方を解説する方法として一般的に使用されているものに編み図がある 日本編物検定協会 2) によると JIS ( 日本工業規格 ) により定められた編目記号 3) を用いて編み方を解説したものを編目記号図としているが 出版社や書籍によってこれを編み図 記号図 符号図などとしている また 作図によって導き出された輪郭線に編み地 目数 段数 幅 長さ 編み目の増減などの指示がなされた図のことを作図 製図 編み方図などと呼んでいる 日本ではこれらの併用によって編み方の説明がなされているものが多いが 呼び方が明確に統一されていないため 本稿では前者を編み図 後者を作図とした 棒針編みにおいて往復編みで裏面を編む際には記号の読み替えをしなければならないが その必要性については まずは編み目がどのように成り立っているかを理解しておく必要がある 図 1 は表目と裏目がどのような関係性であるかを表したもので 表面で表目を編んだ場合 裏面から見た編み目は裏目になる 逆も同様のことが言え 表編みと裏編みは表裏一体の関係にあることが図からも分かる [ 図 1 表目と裏目の関係性 ] [ 図 2 編み図の表す状態 ] 編み図は図 2 の矢印の指す方向に従って順に読み取っていく 組織図はこれから 4 段目を編む状態を表しており 偶数段では編み地を裏面に返している状態となる ( 図 2 2) 編み地は この状態で右から左方向へ編み進めるが このとき編み図は左から右方向へ読み進める 編み図は表面で表目になるよう指示しているので 記号を読み替え 裏編みをしなければならない このように編み地を表面 裏面と 1 段ごとに持ち替えて編む方法を往復編みと言い この方法を使用する場合 裏面を編むときに頭の中で記号を読み替えなければならない (2) 文章表現編み方を解説する表記方法として 編み図の他には文章表現によるものが挙げられ 海外で多く使用されている傾向がある また ロンドン カレッジ オブ ファッションやニューヨーク州立ファッション工科大学 48 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集

の授業では図示されたものは使用せず 教員による示範を主として教授されているようである 文章による表現とは 編み図や作図によって示される内容を文章で表現したもので 口頭で編み方を説明し それを記した状態に近い 例えば 表目 5 目 裏目 2 目といったように作業内容がそのまま明記されている ( 以後 文章により編み方を解説したもの全般をパターンとし 特に英語によるものを英語パターン 日本語によるものを日本語パターンとする ) 書き方に決まった形式はなく 書き手によって表現方法が異なるが 概ねの構成方法は共通している 多くの場合 文字数を短縮するため 単語を省略して使用しており これらは言語によって異なる 文章の内容は 詳細な説明がなされているものから要点のみを明記したものなど 制作するアイテムにもよるため多岐にわたる また 簡易的な作図や模様編み部分の編み図などを併用したものがある 近年では 落合 4) や林 5) などによってパターンによる表記が日本でも見られるようになってきた また インターネット上で英語パターンを公開 購入 共有できる Ravelry 6) などのサイトも発達してきた 例に挙げる言語は 本学科の必修科目である外国語でファッション造形の授業においても導入されている英語を使用する 表 1 は本稿で主に使用する編目記号 (JIS) と英略語を筆者が一覧にしてまとめたものである 図 3 は穴あき模様の一例で 図 4 は図 3 の穴あき模様の編み図 図 5 はそれを英語パターンにしたものである [ 図 3 穴あき模様 : 編み地 ] 3. 編み図と英語パターンの比較 (1) 模様編み本項では実際に編み図とパターンの具体的な例を挙げ 双方の編み方の解説方法にどのような違いがあるかを比較し考察する [ 表 1 表記一覧 ] 略語英語日本語 K knit 表編みメリヤス編み P purl 裏編み k2tog knit 2 together 左上 2 目一度 psso pass slipped stitch(es) over yo yarn over かけ目 右上 2 目一度 kb knit stitch in row below 引き上げ目 co cast on 作り目 bo/co bind off/cast off 伏せ目 st(s) stitch(es) 編み目 row(s) 段 RS right side 表面 WS wrong side 裏面 alt alternately 交互に 1 段おきに cont continu(e)(ing) 継続 続ける rep repeat 繰り返す St st stocking stitch メリヤス編み G/GS/g-st garter stitch ガーター編み Rib ribbing ゴム編み 編目記号 (JIS) [ 図 4 穴あき模様 : 編み図 (JIS)] Co:Multiple of 17sts. Row1:K to end. Row2 and every foll alt row P to end. Row3:K4, (k2tog,yf) 2times, K1, (yf,psso) 2times,K4 Row5:K3, (k2tog,yf) 2times,K3, (yf,psso) 2times,K3 Row7:K2, (k2tog,yf) 2times,K5, (yf,psso) 2times,K2 Row9:K1, (k2tog,yf) 2times, K7, (yf,psso) 2times,K1 Row11: (k2tog,yf) 2times,K9, (yf,psso) 2times. Row12:P to end. Rep 3-12 rows. [ 図 5 穴あき模様 : 英語パターン ] 作り目 :17 目の倍数 1 段目 : すべて表編み 2 段目以降の偶数段はすべて裏編み 3 段目 : 表目 4 ( 左上 2 目一度 かけ目 )2 回 表目 1 ( かけ目 右上 2 目一度 )2 回 表目 4 5 段目 : 表目 3 ( 左上 2 目一度 かけ目 )2 回 表目 3 ( かけ目 右上 2 目一度 )2 回 表目 3 7 段目 : 表目 2 ( 左上 2 目一度 かけ目 )2 回 表目 5 ( かけ目 右上 2 目一度 )2 回 表目 2 9 段目 : 表目 1 ( 左上 2 目一度 かけ目 )2 回 表目 7 ( かけ目 右上 2 目一度 )2 回 表目 1 11 段目 :( 左上 2 目一度 かけ目 )2 回 表目 9 ( かけ目 右上 2 目一度 )2 回 12 段目 : すべて裏編み 3 段目から12 段目を繰り返す [ 図 6 穴あき模様 : 日本語パターン ] 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集 49

図 4 の編み図では 偶数段は表目である しかし 裏面に返す段では記号を読み替えるので 偶数段ではすべて 裏編みをするということになる そこで 図 5 の英語パターンによる表記を表 1 の表記一覧と照らし合わせて読み 日本語に変換すると 図 6 のようになる パターンではすでに記号を読み替えて表記しているため書かれた作業をするだけでよい (2) 作品制作図 3~6 で示した双方の編み方の説明方法はひとつの規則的な模様を表したものである しかし セーターなどの作品を制作する上では 別の特徴が認められる 図 7 は セーターの編み方を説明したもので ( 一部抜粋 ) 7) 図 8 はその前身頃部分を筆者が作図に変換したものである 図 7 の12の部分はサイズ展開を表した箇所のひとつで図 9 はそれらを抜粋し まとめた図である To fit bust の部分には胸囲が示されており 全体に亘り サイズ展開の部分とリンクしている 例えば 胸囲が 81cmの人は表目 32 目 86cmの人は表目 34 目を編むように指示がある [ 図 9 サイズ展開を示す一例 ] このようにサイズ展開があることはパターンの特徴とも言える ただし これらのサイズ展開は提示されたゲージでのみ有効である ゲージとは編み地の 10cm四方に入っている目数 段数を示すものであるが パターンの指定するゲージに合わせるための試し編み 編み針の選定は必須である 一方 編み図 作図では 多くの場合サイズ展開されていないため各個人のゲージに合わせた計算が必要となる どちらにしても試し編みを行い ゲージをとる必要があるが その後 計算をするか編み針をゲージに合わせるように調節するかということになる また 図 10( 図 7 3の拡大図 ) のように パターンでは長さのみを提示し 段数の指定はしていない [ 図 7 セーターの編み方 : 英語パターン ] [ 図 10 段数を指定しない表現 ] [ 図 8 セーターの編み方 : 作図 ] 50 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集

パターンは制作者に希望のサイズを委ねることで サイズの決定権が制作者にあることを自覚させている これらは一見当たり前のことのように思うが 日本の作図には長さの表記とともに目数 段数が明確に書かれているため ( 図 8 参照 ) この指示通りに編めば見本のように仕上がるといった思い込みにつながる恐れがある しかし 実際には使用する糸 編み針 編み手によって仕上がり寸法は全く違うものとなる 図 11 は 図 7 4の部分を拡大したもので セーター中央部 および袖口に位置する縄編みの編み方を抜粋し それを筆者が編み図に変換したものである ( 図 12) SPECIAL ABBREVIATIONS C12B = slip next 6 sts onto cable pin and leave at back of work, K6, then K6 from cable pin. C12F = slip next 6 sts onto cable pin and leave at front of work, K6, then K6 from cable pin. CABLE PANEL (18 sts) Row 1 (RS), K18. Row 2 P18. Rows 3 to 6 As rows 1 and 2, twice. Row 7 K6, C12F. Row 8 As row 2. Rows 9 to 14 As rows 1 and 2, 3 times. Row 15 C12B, K6. Row 16 As row 2. These 16 rows from Cable Panel. [ 図 11 縄編み部分 : 英語パターン ] SPECIAL ABBREVIATIONS はこの作品にのみ特別に使用する略語やテクニックについて解説する箇所である ここでは縄編みの手順について記載し 縄編み針を編み地のどちら側に倒し交差させるかなど詳細に説明し C12B C12F といった略語に置き換えている パターンには繰り返す柄の最小単位を編み図として載せているものもあるが 編目記号 (JIS) のように統一された表記ではなく 書籍や出版社 デザイナーによって使用する記号が異なるため その都度記号を把握しなければならず わずらわしさを感じさせる また パターンは紙面のほとんどが文字で埋められているため 説明文を読み取る気力を欠きやすい 以上 双方を比較した結果を以下表 2 にまとめた 長所短所編み図(JIS サイズ展開がないパターン[ 表 2 編み図 (JIS) とパターンの長所 短所 ] 表記方法 使用する記号が統一されている 柄や出来上がりの状態を想像しやすい 縄編みなど柄の規則性を把握しやすい 難易度が推測しやすい) 上下段の関係性が把握しやすい 出来上がりの編み目の状態が簡略化して表記されている 裏面の読み替えが不要 書いてある通りに編めばよい サイズ展開がある 制作者の意志に任せた自由度の高い表記 裏面の読み替えが必要 面倒 全体像が把握しにくい 出来上がりの柄が想像できない 難易度を推測できる材料はほぼ写真のみ 書き手によって表現が異なる 表 2 を見ると 編み図が編みあがった結果の状態を表しているのに対し パターンは編む工程を表現しており これらは互いの欠点を補い合う特性を持っている Ⅲ. 編み図と英語パターンに関するアンケート調査 [ 図 12 縄編み部分 : 編み図 (JIS)] 1. 目的現在 本学科の手編みの授業には ファッションコーディネート演習の一環として設けられた初級ニット 上級ニット ( 担当教員 : 熊野和子 ) がある これらは基本的にグレード制をとっているが 初級 上級ともに 棒針編み 鉤針編みの習得を主としている まず 基礎編みをグレードに応じた内容で行い 次に自由作品制作の 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集 51

課題へ移る 初級ニットでは 編み図での習得を主とし 英語パターンについては触れていない 一方 上級ニットでは 作図の方法や英語パターンについても教授している 平成 23 年度からの上級ニット履修者は 編み図および英語パターン双方の読み取りを経験しており 毎年授業最終日に行っている授業改善のためのアンケートにおいても 英語パターンに更なる興味を持つ学生も少なくない また 手編みがあまり得意ではないという学生に 英語パターンと編み図のどちらが分かりやすいかと質問したところ 英語パターンの方が分かりやすいという声が多かった そこで 双方の読み取りを経験した学生が それぞれの表記に対してどのように感じているか どこが分かりにくい点なのかを調査し 編み図の理解を助けるための教授法に反映させる目的でアンケート調査を行った 編み図 英語パターン Q1-1 編み図と英語パターンどちらがわかりやすかったですか 0 32% [ 図 13 授業において分かりやすかった表記方法 ] Q1-2 その理由を教えて下さい ( 複数回答可 ) 編み図 慣れているから 全体像がつかみやすいから どんな柄かイメージしやすいから パターン ( 柄の規則性 ) を把握しやすいから 書いてある通りに編めばいいから その他 英語パターン 68% n=47 n=47 5 10 15 20 25 30 [ 図 14 編み図もしくは英語パターンを支持する理由 ] 2. 方法および内容編み図および英語パターン双方の読み取りを経験している平成 25 年度ファッションコーディネート演習 - 上級ニット-の履修者 47 名を被調査者とし 前期授業最終日の平成 25 年 7 月に調査を行った 調査は 授業の始め 学生の集中力がある時間に行い アンケート調査の前に本研究の目的を提示した 設問は 3 項目に分け それぞれの設問に対し理由の回答を求めた Q1 では編み図と英語パターンのどちらが分かりやすいか また その理由については選択肢を用意した Q2 では今後 英語パターンについてもっと学びたいか Q3 では編み図と英語パターンの良い点を混合させたものがあればいいと思うか という設問を用意し Q2 Q3 については理由を求める部分を自由記述とした 3. アンケート調査結果および考察以下 アンケート調査を集計したものであるが Q2 Q3 は Q1 の編み図 英語パターン それぞれを支持した回答者に分けて集計を行った Q1 の編み図と英語パターンのどちらが分かりやすいか ( 図 13) という設問では 編み図が 68% 英語パターンが 32% と 編み図を支持する学生が 7 割近くを占めた その理由については主に慣れているから という回答が多数で それ以外の回答は全体的に視覚的要素において分かりやすさを感じている傾向にあった ( 図 14) Q2 の今後 英語パターンについてもっと学びたいか という問いに対して はい と回答した学生は 編み図の支持者が 53% 英語パターンの支持者が 93% であった ( 図 15) n=47 Q2 今後 もっと英語パターンについて学びたいですか 編み図はいどちらでもないいいえ英語パターン 0% 20% 40% 60% 80% 100% [ 図 15 英語パターンへの関心 ] はい と回答した理由について 編み図を支持した学生は 慣れれば英語パターンの方が分かりやすい 図上で目数を数えなくてもよいので楽 という意見や 洋書を読めるようになりもっと幅を広げたい というような知識 技能の向上を目的とする内容の回答が多かった 一方 英語パターンを支持した学生は分かりやすいとの意見が 71% と多数であった いいえ と答えた学生の多くはどちらの支持者も 英語が苦手 という理由であった その他 複雑なものになると 英語パターンは分かりにくそう という懸念の声もあった 英語パターンは 一見してみるとペー 52 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集

ジのほとんどが英文で埋められているため 英語に苦手意識のある学生や 編み図に慣れた手編みの経験がある学生にとっては 受け入れ難いようである Q3 の編み図と英語パターンの良い点を混合させたものがあればいいと思うか という問いに対しては編み図の支持者が 87% 英語パターンの支持者が 75% と両者とも はい の回答が多数であった ( 図 16) 編み図 英語パターン Q3 編み図と英語パターンの良い点を混合させたものがあればいいと思いますか 0% 20% 40% 60% 80% 100% [ 図 16 双方の長所を融合させた表記の需要 ] n=47 はいどちらでもないいいえ アンケート調査の結果から 編み図が分かりやすいと感じる学生が多く その要因は主に編み図に慣れていることと 視覚的要素において優位性を示していることが分かった しかし 編み図を支持する学生の過半数が 英語パターンについても分かりやすいと感じていることや 知識的な面で関心を持っていることが分かった 英語パターンを分かりやすいと感じる理由は 書いてある通りに編めばよい つまり裏面の読み替えが不要であるという点が多く挙げられたが 一方で英語に苦手意識がある学生が多いことも分かった さらに 2 つの利点を生かし 融合させたテキストを望む声が全体で 79% あることが分かった Ⅳ. パターンを導入した編み図の読み取りに関する教授法の提案 1. 概要現在の日本の書籍は 編み図や作図によって編み方の説明をされたものがほとんどである また 海外においても最小単位の繰り返しを示す部分では編み図が記載されているものもある これらの多くは日本の編み図と同様に編み地を表面からみた状態であることが明記されており 国内外を問わず編み図の読み取り方を理解させることは必要である 編み図は 慣れた人にとっては分かりやすい表現方法であるが それとともに必要な記号の読み替えは 初学者にとって分かりにくい傾向がある しかし パターン においてはその必要性がないため 初期の学習導入がスムーズ かつ 初学者が読み替えによって生じるストレスのない表記方法であると考える また 近年では学生の質も変化し 実習においてはこれまでよりもさらに段階的に説明を求められる傾向があり 編み方をひとつひとつ指示するパターンはこの点において有効であると考える そこで編み図の理解を助けるために パターンによる編み方の解説をひとつの段階として導入することを提案する つまり パターンの導入は あくまで初学者のつまずきを軽減することを主たる目的とする 導入方法として 裏面の読み替えが不要なパターンの構造を基軸としたテキストを作成する アンケート調査では英語パターンに対して消極的な意見の学生のほとんどは英語を避ける傾向にあったため 基本の使用言語を日本語とした ただし 図 6 からも分かるように 漢字表記であると字数が増え 紙面が複雑化するため 基本的な用語に関しては英語パターンの略語を使用する 同様の理由で段目の表記を省略 繰り返しの回数は と表し 1 段すべて同じ編み目の場合は 目数を表記しない 以下に凡例を示す ( 図 17) 凡例 1:K 1 段目 : 全て表編み K1 表編み1 目 (K1 P1) 2 ( 表編み1 目 裏編み1 目 ) を2 回繰り返す [ 図 17 凡例 ] パターンの導入は初学者により有効と考えるため 段階を 3 つに分け 初級ニットの基礎編みで取り入れることを提案する 詳細説明は次項で段階ごとに記す 全ての段階において使用する毛糸 編み針は 編みやすいプレーンタイプの並太毛糸 ( 適性とされる編み針はラベルによると 6~7 号とされているもの ) を 8 号針で編ませる 8 号針を選んだ理由として 初学者は編み目がきつくなりやすく また 今後の自由作品に最も汎用性の高い編み針の太さであると考えられるためである 2. 段階 1 (1) 使用技法表編みのみで構成されるガーター編み 表編みと裏編みが 1 段ごとに繰り返されるメリヤス編み 表編みと裏編みが 1 目ごとに交互に繰り返される 1 目ゴム編みと難易度の低いものから順に学ばせる 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集 53

(2) 表記方法 : パターン 段階 1 でパターン ( 図 18) を導入する K = 表目 P = 裏目 作り目 :16 目 1 ガーター編み すべて K で 10 段編む 2 メリヤス編み 1:K 2:P この 2 段を繰り返し 10 段編む 3 一目ゴム編み (K1 P1) 8 これを繰り返し 10 段編む [ 図 18 基礎編み : 段階 1 パターン ] 編み図をはじめから提示すると 技術習得と並行して編み図の読み取り方を理解しなければならないため混乱が起きやすい そのため この表記方法では編み図の読み替えで生じるつまずきや ストレスがなくなり その結果 表編み 裏編みの編み方を自分のペースで段階を踏んで習得できると考えられる 図 19 は図 18 での編み方の解説を編み図で示したものである 学生には図 18 の編み地を編み終えた状態で 図 19 の編み図による表記を提示し 対比させながら読み取り方と構造について解説する また 英語パターンではどのように表記されるか一例を付け加え説明する ( 図 20) (3) 習得技術 表記方法によるねらい 1 表編み 裏編みを反芻させ 編み方を習得させる 2 編目記号 (JIS) の読み替えによるストレスをなくす 3 実習を通して 往復編みが表面 裏面を 1 段ごとに持ち替えて編むということを理解させる 4 編み地の構造を理解させる 2. 段階 2 (1) 使用技法表編みと裏編みが上下左右とも交互に繰り返されるかのこ編み かけ目と減し目を組み合わせ 編み地に穴をあけて模様をつくる穴あき模様 編み目を交差させて編む縄編み ( 交差編みの一種 ) を習得させる (2) 表記方法 : 編目記号 (JIS) を用いた編み図段階 2 からは編目記号 (JIS) を用いた編み図 ( 図 21) を使用する 段階 1 で編み方に慣れ 往復編みが表面 裏面を 1 段ごとに持ち替えて編むということを体得したところで 編み図の読み取り方を理解させる [ 図 19 基礎編み段階 1: 編み図 (JIS)] メリヤス編み Stocking Stitch ガーター編み Garter Stitch ゴム編み Ribbing Any number of stitches. Row1 : (RS) K to end. Row 2 : P to end. Rep these 2 rows. Any number of stitches. Row1 : K to end. Rep this row. Row1 : (RS) K1 [P1 K1] to end. Row2 : P1 [K1 P1] to end. Rep these 2 rows. Single ribbing [ 図 20 基礎編み : 段階 1 英語パターン ] [ 図 21 基礎編み : 段階 2 編み図 (JIS)] 54 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集

編み図を理解できているかどうかは かのこ編みと 1 目ゴム編みがひとつの判断材料になる ここで編み図の読み取りによる間違いの多い事例を示す 図 22 23 を比べてみるとどちらも表編みと裏編みが交互に配列されていることが分かる 3. 段階 3 (1) 使用技法表編みと裏編みが 3 目ずつ斜めに走る地模様 編み目を引き上げて編む引き上げ編み 減し目によるダーツ処理を行い立体的な形にしていく編み方を習得させる (2) 表記方法 : 編み図 パターンいずれかを選択編み図 パターンの両者を用意し どちらか使いやすい表記方法を選択させ 習得させる ( 図 24 図 25) [ 図 22 1 目ゴム編み編み図 (JIS)] [ 図 23 かのこ編み編み図 (JIS)] [ 図 24 基礎編み : 段階 3 編み図 (JIS)] 図 22 の 1 目ゴム編みは 規則的に正確に編めていれば表編み 裏編みの順で終わる 正しく理解できていれば 偶数段の頭は 2 の矢印で示される方向から読み取り 表編み 裏編みの順となる しかし 図の意味を正確に理解していなければ記号をそのまま読んでしまい 結果 図 23 で示されるかのこ編みになってしまう ゴム編みの構造は 表目 裏目が規則的に交互に配列されており 縦列で見ると揃っていることである 一方 かのこ編みは縦列でも表目 裏目が交互に配列されている これは 編み図を見ると一目瞭然である そのため 段階 1 の 1 目ゴム編みを終えた時点で 編み図によってこれらの構造をよく説明し かのこ編みとの区別をしっかり理解させる必要がある (3) 習得技術 表記方法によるねらい 1 編み図の読み取り方と構造理解を学ぶ 2 編む順番や縦のループの関連性を理解させる 3 編み図 編目記号 (JIS) の長所を理解させる 4かのこ編みと 1 目ゴム編みの違い 構造を理解させる K = 表目 P = 裏目 k2tog= 左上 2 目一度 作り目 :19 目 7 地模様 1:(K3 P3) 3 K1 2:P2 (K3 P3) 2 P2 3:K1 (P3 K3) 3 4:K1 (P3 K3) 3 5:P2 (K3 P3) 2 K3 P2 6:(K3 P3) 3 K1 7~8:1~2 をもう一度編む 8 引き上げ編み 1~2: メリヤス編み 3~6: 別糸に替えてメリヤス編み 7:(K ) 9 K 8:P 別糸の下にある目に針を入れ別糸をほどき K 9 減し目による成型 1:K 2 4 6 8:P 3:(K4 k2tog) 3 K1 5:(K3 k2tog) 3 K1 7:(K2 k2tog) 3 K1 糸を 10 cm残して切るとじ針に糸を通し 1 目おきに目を通し 2 周する目が落ちていないか確認し 糸を引き締める [ 図 25 基礎編み : 段階 3 パターン ] 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集 55

段階 3 では個人によって使い勝手が分かれやすいと考えられる技法を中心に選んだ (3) 習得技術 表記方法によるねらい 1 編み図とパターン 両者の長所 短所を実習の中で学ばせる 2 減し目によるダーツ処理を行うことで立体を表現できることを学ぶ 3 自由作品制作の際の選択肢の拡充 Ⅴ. おわりに本稿では 棒針編みの初学者に編み図の読み取り方を習得させる方法の一環として 初学者が経験するつまずきの要素をひとつでも軽減するために それぞれの欠点を補い合うことのできる編み図とパターンを導入した教授法を提案した また 学習の初期段階において 英語パターンに触れさせることにより その存在を認識させ 大まかな構成を学ぶことで 編み図の読み方や棒針編みの基本的な技法を習得した後に パターンに触れる時の戸惑いを軽減させることも副次的な目的とした 今回 編み図と英語パターンを比較し アンケート調査を行うことにより得られた結果は パターンの導入が学習のどの段階に適しているかを判断するひとつの目安となった これらを基礎研究として今後 本稿での提案をもとに実践研究を行ない 効果の検証を行なった上で改善を加え 授業へ導入していくことが次の課題である さらに言えば 編み図とパターンの比較でも述べたように 編み図や作図はサイズに関する情報が十分とは言えないため パターンと融合させることができればより 充実度を上げることができ 初学者のみならず 手編みの作品の制作全般に亘って有効なものだと考える サイズについて編み図や作図とパターンの特性を踏まえた表記のあり方についても検討し 学生にフィードバックしていきたい 本研究を進め まとめるにあたりましては 本学科ファッションコーディネート演習 - 上級ニット-において英語パターンを導入された熊野和子先生にご指導いただきました ここに厚く御礼申し上げます また アンケート調査に関しまして 協力してくださった学生のみなさまに感謝いたします [ 脚注 引用文献 ] 1) 勢田二郎 角田有紀 内田洋子 : ホームページを用いた被服構成実習の試みⅡ 手編みセーターの製作 山梨大学総合情報処理センター研究報告 The Bulletin of the YINS Vol.3 1999 2) 公益財団法人日本編物検定協会は 1963 年に設立 編目記号の原案作成団体 3) JIS L0201 編目記号 4) オチアイトクコ おしゃれな世界のニットレシピ 株式会社ピー エヌ エヌ新社 2013 5) 林ことみ ニッティングレース 文化出版局 2012 6) Ravelry http://www.ravelry.com 2013.10.30 7) JAEGER COATS West Yorkshire 2004 p18 [ 参考文献 ] How to Knit Trafalger Square Publishing North pomfert 1999 ジュディ ブリテン 手芸の百科 文化出版局 1981 文化ファッション体系アパレル生産講座 14 ニットの基礎技術 文化出版局 2006 56 文化学園大学紀要服装学 造形学研究第 45 集