光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

Similar documents
1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

実験 解析方法実験は全て BL41XU で行った 初めに波長 0.5A 1.0A の条件化で適切な露光時間をそれぞれ決定した ( 表 1) 続いて同一の結晶を用いてそれぞれの波長を用いてデータを収集し そのデータの統計値を比較した ( 表 2) データの解析は HKL2000/Scalepack と

論文の内容の要旨

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

中性子関連技術解説書 1. はじめに 中性子利用技術名 ; 粉末中性子線回折解説書作成者 ; 技術士氏名伊東亮一 粉末中性子線回折は試料に中性子を当て 散乱される中性子線を測定して試料中の原 子構造を調べる分析法です 粉末のままで結晶構造解析ができます 2. 概要 2.1 粉末中性子線回折従来 結晶

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

Microsoft Word å¹´4朋21报 ã…‚ã…¼ã‡�ㅳㇽㅳ犖玺çŠ⁄ㆫㆤㆪㆄ㇉ㇿㅳㅂ㇯質勃å�’ã••

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

生物時計の安定性の秘密を解明

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

記 者 発 表(予 定)

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

KASEAA 52(1) (2014)

平成 30 年 11 月 22 日 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 J-PARC センター東京大学大学院理学系研究科北海道大学 高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功 地球深部で含水鉱物の高圧相に起きる物性変化の原因を解明 発表のポイント 含水鉱物の高圧相である δ-alooh につ

A4パンフ

平成 30 年 8 月 6 日 報道機関各位 東京工業大学 東北大学 日本工業大学 高出力な全固体電池で超高速充放電を実現全固体電池の実用化に向けて大きな一歩 要点 5V 程度の高電圧を発生する全固体電池で極めて低い界面抵抗を実現 14 ma/cm 2 の高い電流密度での超高速充放電が可能に 界面形

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

[Introduction] タンパク質結晶のX線回折データを収集する際、長時間結晶にX線を照射することにより、タンパク質構造が変化することが報告されている

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

Gifu University Faculty of Engineering

重点的に推進すべき取組について(素案)

Chap. 1 NMR

2

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

ポイント 微生物細胞から生える細い毛を 無傷のまま効率的に切断 回収する新手法を考案しました 新手法では 蛋白質を切断するプロテアーゼという酵素の一種を利用します 特殊なアミノ酸配列だけを認識して切断する特異性の高いプロテアーゼに着目し この酵素の認識 切断部位を毛の根元に導入するために 蛋白質の設

PowerPoint プレゼンテーション

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

金属イオンのイオンの濃度濃度を調べるべる試薬中村博 私たちの身の回りには様々な物質があふれています 物の量を測るということは 環境を評価する上で重要な事です しかし 色々な物の量を測るにはどういう方法があるのでしょうか 純粋なもので kg や g mg のオーダーなら 直接 はかりで重量を測ることが

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

Microsoft Word - PRESS_

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

労働者派遣契約書(雛形)

報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

Microsoft Word - note02.doc


Microsoft PowerPoint - 多核NMRへの応用_提出版.pptx

Microsoft Word - _博士後期_②和文要旨.doc

高エネルギー加速器研究機構

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

53nenkaiTemplate

茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程の改組について 茨城大学では 平成 28 年 4 月より 大学院理工学研究科博士前期課程の理学専攻 物質工学専攻 応用粒子線科学専攻を改組し 理工融合の量子線科学専攻を設置します 工学系 6 専攻 ( 機械工学専攻 電気電子工学専攻 メディア通信工学専攻 情報工

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http


31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

<4D F736F F D C A838A815B A8CF597E38B4E82C982E682E992B48D8291AC8CB48E7195CF88CA82CC8ACF91AA817C93648E718B4F93B982C68CB48E718C8B8D8782CC8CF590A78CE4817C8140>

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

労働者派遣契約書(雛形)

スライド タイトルなし

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

氏 名 田 尻 恭 之 学 位 の 種 類 博 学 位 記 番 号 工博甲第240号 学位与の日付 平成18年3月23日 学位与の要件 学位規則第4条第1項該当 学 位 論 文 題 目 La1-x Sr x MnO 3 ナノスケール結晶における新奇な磁気サイズ 士 工学 効果の研究 論 文 審 査

             論文の内容の要旨

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

開発の社会的背景 再生可能エネルギーの大量導入時代を見据えて 光 熱 振動などを利用する発電技術の研究開発が盛んに行われている その一つである熱電発電は 熱電材料 ( 固体 ) を用いて自然熱や未利用廃熱 分散した微小熱を電力として回収する技術であり 省スペース 無振動 長寿命などの長所がある 高効

報道関係者各位 平成 26 年 5 月 29 日 国立大学法人筑波大学 サッカーワールドカップブラジル大会公式球 ブラズーカ の秘密を科学的に解明 ~ ボールのパネル構成が空力特性や飛翔軌道を左右する ~ 研究成果のポイント 1. 現代サッカーボールのパネルの枚数 形状 向きと空力特性や飛翔軌道との

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

報道機関各位 平成 30 年 4 月 27 日東京工業大学名古屋工業大学新居浜工業高等専門学校総合科学研究機構日本原子力研究開発機構 J-PARC センター アパタイト型酸化物イオン伝導体における高イオン伝導度の要因を解明 - 定説くつがえす格子間酸素の不在 - 要点 アパタイト型酸化物イオン伝導体

構造化学

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

< D834F E8F74816A2D8AAE90AC2E6D6364>

Isotope News 2015年6月号 No.734

Microsoft Word - C-中性子詳細解説書(中性子小角散乱法).doc

<30345F D834F E8F48816A2D8AAE90AC2E6D6364>

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

ポイント 太陽電池用の高性能な酸化チタン極薄膜の詳細な構造が解明できていなかったため 高性能化への指針が不十分であった 非常に微小な領域が観察できる顕微鏡と化学的な結合の状態を調査可能な解析手法を組み合わせることにより 太陽電池応用に有望な酸化チタンの詳細構造を明らかにした 詳細な構造の解明により

日程表 mcd

-2-

<93FA92F6955C2E6D6364>

細胞の構造

研究成果東京工業大学理学院の那須譲治助教と東京大学大学院工学系研究科の求幸年教授は 英国ケンブリッジ大学の Johannes Knolle 研究員 Dmitry Kovrizhin 研究員 ドイツマックスプランク研究所の Roderich Moessner 教授と共同で 絶対零度で量子スピン液体を示

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

スライド 1

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

Transcription:

研究成果発表のご案内 平成 27 年 4 月 15 日国立大学法人茨城大学国立大学法人大阪大学国立研究開発法人日本原子力研究開発機構茨城県 光合成色素を合成する酵素反応の瞬間を世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 - 光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待 - ~ 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 ( 株 ) 丸和栄養食品 茨城県の共同研究 ~ 茨城大学大学院理工学研究科応用粒子線科学専攻 フロンティア応用原子科学研究センターの海野昌喜教授 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻の福山恵一招へい研究員 ( 大阪大学名誉教授 ) 日本原子力研究開発機構原子力科学研究部門量子ビーム応用研究センターの玉田太郎研究主幹らの研究グループは 大強度陽子加速器施設 (J-PARC: 東海村 ) の茨城県生命物質構造解析装置 (ibix) を使用し フィコシアノビリン と呼ばれる光合成色素の一つを合成する酵素が反応する まさにその瞬間の状態を世界で初めて 水素原子レベル の極小解像度で解明した この解明により 酵素が二つの水素化状態の平衡をとって 光合成色素を巧みに合成することが明らかになった 今後 光をエネルギーに変換する装置の開発などに応用されることが期待される 本研究は 茨城大学と大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 ( 株 ) 丸和栄養食品 ならびに茨城県の共同研究として行ったものであり 化学分野における世界最高峰の学術誌である Journal of the American Chemical Society の平成 27 年 4 月 15 日付け電子版に掲載される [ 海野昌喜教授のコメント ] 今まで 生物がどのようにフィコシアノビリンを合成するのか その機構には謎が多かったのですが ibix を使った研究により その反応の秘密の解明にかなり近づけたと感じています フィコシアノビリンの原料となる色素とその近くのアミノ酸それぞれの水素の有無によって反応が制御されていることが分かりました また 水分子 (H 2 O) に水素イオン ( プロトン ; H + ) が結合したヒドロニウムイオン (H 3 O + ) の存在を見つけることができました これは H 3 O + の存在が反応を加速していることを示唆しています さらに X 線を使って今まで分かっていた構造とは異なる部位も見つけました この違いは エネルギーの高い X 線の照射が酵素に余分な反応を起こさせ わずかに構造が変化してしまったためです 本研究においては 水素原子を観察するという目的以外にも 天然に近い構造を解析できる低エネルギーの中性子ならではの優位性を示すことができ 今後の研究に一石を投じることができたのではないかと思います この研究の応用として 人工光合成のような新しいエネルギーシステムの開発が加速していくことが期待できます 問合せ先茨城大学大学院理工学研究科教授海野昌喜 ( うんのまさき ) 茨城大学広報室

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合成色素の一つを合成する酵素PcyAが反応する まさにその瞬間の状態を世界で初めて 水素原子レベル の解像度で解明した フィコシアノビリンを合成する酵素 PcyA の立体構造 白色が今回iBIXを用いて初めて明らかになった水素原子 1 mm 色素を結合した酵素の 大型結晶作製に成功 反応メカニズム解明 BV BVH+ フィコシアノビリン 結晶 フィコシアノビリンの原料となる色素 ビリベ ルジン BV の二つの水素化状態の発見 中性子 ヒドロニウ ムイオン H3O+) J-PARCの茨城県生命物 質構造解析装置 ibix Point ビリベルジン BV 反応を促進するヒドロニウムイオン H3O+)の 発見 エネルギーが低い中性子の利用で X線構 造解析よりも 天然に近い 構造の解明 フィコビリタンパク質 アンカー タンパク質 細胞質 チラコ イド膜 PQ PSⅡ ルーメン 2H2O O2 + 4H+ シアノバクテリアの光合成 黄色 で示したところが色素 水素が見え 損傷の小さい中性子ならではの構造解析で 光合成色素合成反応のメカニズムを解明 光をエネルギーに変換する装置の開発などに応用されることが期待される 本研究成果は 化学分野の世界最高峰の学術誌 米国化学会誌 Journal of the American Chemical Society に掲載されました

詳細版 光合成色素を合成する反応の瞬間を世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 - 光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待 - 要点 フィコシアノビリンという光合成色素を合成する酵素とフィコシアノビリンの材料となるビリベルジンという物質とが結合した構造を 東海村の大強度陽子加速器施設 J-PARC にある 茨城県生命物質構造解析装置 ; ibix を使って 水素原子が見えるレベルの解像度で解析した ビリベルジンに水素が一つ余分に付いた状態が混在していること およびその水素化部位 周囲のアミノ酸の水素化状態を解明し 水素原子の有無により 酵素反応がコントロールされることが分かった また これらの結果から初期段階の反応メカニズムの提唱に至った エネルギーの高い X 線の照射で発生する電子により 酵素の構造が本来と違う形に変化することが分かった エネルギーが低い中性子の利用により 水素を可視化すること以外に より天然状態に近い酵素の構造を解析することができる 光合成色素を合成する反応の秘密を解明したことにより 機能性色素の合成が容易になり 人工光合成などの装置開発に寄与することが期待できる 1

概要 茨城大学大学院理工学研究科応用粒子線科学専攻 フロンティア応用原子科学研究センターの海野昌喜教授 大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻の福山恵一招へい研究員 ( 大阪大学名誉教授 ) 日本原子力研究開発機構原子力科学研究部門量子ビーム応用研究センターの玉田太郎研究主幹らのグループが 久留米大学 久留米工業高等専門学校 宮崎大学 ( 株 ) 丸和栄養食品 茨城県との共同研究により シアノバクテリア由来の光合成色素を合成する酵素 PcyA( 用語 1) とその基質 ( 用語 2) であるビリベルジン ( 用語 3) との複合体の中性子結晶構造解析 ( 用語 4) を行い 1.95 Å 分解能 ( 用語 5) で構造を解明した 通常 タンパク質中の水素原子を可視化することは非常に難しいが 東海村の J-PARC( 用語 6) にある 茨城県生命物質構造解析装置 ; ibix ( 用語 7) の利用で 水素を使って反応する酵素の反応直前の水素原子の配置を同定した その結果 基質であるビリベルジンに通常の状態 ( 用語 3 において図示 ) と一つの水素が結合した状態の二つの状態があることが明らかになった それと共に 近くにあるアミノ酸の一つであるアスパラギン酸も二つの状態で存在する また ビリベルジン近傍にある二つのヒスチジンの間にヒドロニウムイオン (H3O + ) が存在することが分かった これらは 水素原子が見えたからこその初めての発見である さらに ビリベルジン近傍の水の存在やグルタミン酸とビリベルジンとの相互作用様式など X 線結晶構造解析の結果とは異なる部位があった これは 今まで X 線の還元力 ( 用語 8) により酵素が反応したものを観測していた可能性を示唆しており 水素原子が見えやすい という以外に エネルギーが低い中性子の優位性を示す結果である 2

背景 シアノバクテリアや植物のような光合成生物は 細胞内にビリン色素と呼ばれる光を集める色素をもっています そのビリン色素と結合したタンパク質のいくつかは シアノバクテリアなどの中では光合成 高等植物の中では開花や紅葉 落葉などをコントロールするシグナル伝達の役割を担います フィコシアノビリンはそのようなビリン色素の一つです 本研究が対象とした PcyA と名付けられた酵素はビリベルジンという物質を還元してフィコシアノビリンの合成を助けます ( 図 1) PcyA は 二個の電子と二個のプロトンを 2 回にわたって ビリベルジンの D 環 A 環のビニル基それぞれに順番に渡し 還元反応を進めます 酵素が異なる二か所の反応を進めるのは非常に珍しく どのように酵素がその反応を進めるのかということについて 多くの研究者が非常に興味を持っておりました このような特別な反応は その酵素の独特な構造 ( 原子の配置 ) に制御されているため 構造を原子のレベルで調べることは この謎を解明するために重要なことです PcyA の X 線結晶構造解析により PcyA の全体構造 ビリベルジンと PcyA の相互作用様式 光合成色素を合成するのに重要なアミノ酸が分かってきましたが X 線を用いて得られた PcyA の構造には 水素原子が見えませんでした この反応のメカニズムを解明するために 本質的に重要な水素原子を可視化することが望まれていました 水素原子を見る最も有効な手段は中性子を使った構造解析です 今回 中性子解析により PcyA がビリベルジンと結合している状態における水素原子の配置を解明しました 図 1. PcyA( 酵素 ) が行う光合成色素フィコシアノビリンの合成反応 3

研究の内容 これまでの研究で ビリベルジンは PcyA に結合すると二つの異なった状態になると言われていました しかし なぜ酵素に結合するとビリベルジンが二つの状態になるのか ということは分かっていませんでした また ビリベルジン結合部位のアミノ酸だけでなく その近くにある水分子の存在が この反応に重要な役割を果たしているという説がありましたが それを証明するためには水素原子を可視化しなければなりませんでした そこで 我々は PcyA とビリベルジンの複合体の結晶を作製し 様々な条件を検討し 非常に大きな結晶にまで育てることを試みました 中性子結晶構造解析では X 線結晶構造解析では見えにくい水素原子を見ることが 理論的には比較的容易なのですが 一番の弱点は 中性子の強度が弱いため 結晶を大きくしなければならないことで それが多くの研究者にとって 中性子結晶構造解析を遂行するための壁になっています J-PARC( 用語 6) の稼働と ibix の検出器の高度化は 以前に比べるとその障壁を低くしたと言えます 実験の概要 ビリベルジンが光を吸収する色素であるため 暗所でビリベルジンを扱わなければならないという苦労がありました まず PcyA とビリベルジンの複合体の結晶を作製しました 結晶化する条件は 大阪大学と久留米大学のグループが確立した条件がありましたが 上述したように中性子結晶構造解析には X 線結晶構造解析で使われるものより体積比で 1000 倍以上の大きな結晶が必要なため 非常にたくさんの条件を試み 最終的に十分に大きな結晶を得ることに成功しました ( 図 2) 光をできるだけ避け ibix( 図 3) で中性子回折実験を行いました 慎重な構造解図 2. 中性子結晶構造解析のための大型結晶を成長させる析の結果 概要に挙げたことに成功ような重要な発見がありました 4

図 3. 茨城県生命物質構造 解析装置 ibix 成果のポイント ビリベルジンには 4 個のピロール環があり PcyA に結合すると その 3 個に水 素原子がある通常の状態 ( 図 1 を参照 ) とそれに一つ余分に水素が結合した状 態が混在すること ならびにその余分の水素の結合部位を明らかにすることに 世界で初めて成功しました ( 図 4) ビリベルジンに結合しているアミノ酸の一 つ アスパラギン酸 にも水素が結合した状態と結合していない状態の二つの 状態があり ビリベルジンの状態に対応していました ( 図 4) また ビリベル ジン近傍にあるアミノ酸 ヒスチジン はビリベルジンのある部位に水素を渡 すのに有利な構造をしていることが分りました さらに そのヒスチジンとそ の隣にあるもう一つのヒスチジンの間にヒドロニウムイオン (H 3 O + ) が存在していることを発見しました ( 図 5) タンパク質のような大きな分子の中で H 3 O + を可視化することは 中性子構造解析が唯一の方法ではないかと思います そ の他に アスパラギン酸とは反対面に水分子があって ビリベルジンと水素結 合を形成していることも明らかにしました これらの発見から フィコシアノ 図 4. ビリベルジンとアスパラギン酸の水素化状態 5

ビリンを合成する最初の段階のメカニズムを新しく提唱することに至りました もう一つ 重要な発見がありました 以前の X 線結晶構造解析では 水素原子以外の構造が決定されていました しかし ビリベルジンの還元部位の近くにあるグルタミン酸との距離が通常の相互作用距離より図 5. ヒスチジンの水素化とヒドロニウムイオンの発見短いことなど 奇妙な構造がありました エネルギーの高い X 線は 水分子と反応すると電子を発生させ 結晶内の物質を還元させてしまう可能性があります 今回 その奇妙な構造は X 線の還元力により生じた副産物であることが分かりました この結果は 還元反応に敏感なタンパク質の構造解析を行う場合は 中性子解析の方が X 線解析より より正確な情報を与えることを示しています 成果の波及効果 光合成色素の一つであるフィコシアノビリンは光合成や光センサーの心臓部になる物質です これらが どのように PcyA により合成されるかを解明していくことは 機能性色素を人工的に合成することを実現するために非常に重要です PcyA のどの部分が重要なのかということが分かってきたので その構造を模倣した分子を作れば 機能性色素が効率よく合成できるようになります 機能性色素を効率よく合成できるようになれば この色素を組み込んだ人工光合成システムや光に応答するセンサーなどの構築が容易になり ( 図 6) これからの新エネルギー転換に拍車をかけることができるかもしれません 6

図 6. 本研究の波及効果 共同研究機関の役割 茨城大学は研究のほとんど全ての部分に携わりました PcyA の精製 結晶化 重水素化 ibix 装置を用いた中性子回折実験 X 線回折実験 構造解析 構造の解釈 X 線照射の影響の解析 結晶の吸収スペクトル測定 論文の執筆です 大阪大学では X 線結晶構造解析から 本研究の提案とデザインを主に行いました 日本原子力研究開発機構は 結晶の大型化や中性子構造解析などを支援し 初期の中性子回折実験を行いました 久留米大学 久留米工業高等専門学校 宮崎大学では PcyA の反応解析 PcyA の構造機能相関についての考察などを行っていただきました ( 株 ) 丸和栄養食品は 宇宙空間での PcyA ビリベルジン複合体の結晶化や放射光を使った X 線回折実験を行っていただきました 7

用語説明 ( 用語 1) 酵素 PcyA 酵素とは タンパク質のカテゴリーの一つで 化学反応を速やかに起こすために働く タンパク質のことです PcyA はシアノバクテリアの一種の中の酵素タンパク質で フィコシアノビリンという光合成色素を合成する酵素です ( 用語 2) 基質酵素が化学反応を行う対象のことを指します 基質を生成物に変える化学反応を助けるのが酵素です PcyA の基質はビリベルジンであり 生成物がフィコシアノビリンです ( 用語 3) ビリベルジン 4 つのピロール環を持つ化合物 ( 右図 ) です ヘモグロビン などに含まれる 鉄 - ポルフィリン錯体が分解されてできます ( 用語 4) 中性子結晶構造解析物質の結晶に中性子を入射させて 結晶から散乱して来た図ビリベルジン中性子の強度分布を調べることにより立体構造を解析する方法です 他方 X 線結晶構造解析は X 線を入射することで物質の立体構造を解析する方法で 現在 タンパク質の立体構造を解析するのに最もよく使われている手法です しかし 電子を一つしか持たない水素原子からの散乱強度が弱いため タンパク質のような分子量が大きい物質の水素原子の位置まで決定することは非常に困難です ( 用語 5) 分解能一般的には 解像度 と同じような意味で用いられます 数値が小さいほど 細かい構造が正確に見分けられるということで 分解能が高い と表現されます 結晶構造解析の分野では X 線や中性子が結晶に当たって得られる回折像がいかに広い範囲で観測できるかで決まります Å( オングストローム ) は 長さの単位で 1Å = 10-10 m です タンパク質中によく見られる炭素と炭素の共有結合 ( 単結合 ) 距離は だいたい 1.5 Å です 8

( 用語 6)J-PARC 茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設 ( Japan Proton Accelerator Research Complex) の略称です 陽子を加速して様々な粒子を発生します 詳しくは http://j-parc.jp/public/about/about/index.html を参照してください 我々の研究では 加速した陽子が水銀に当たって発生する中性子を使っています ( 用語 7) 茨城県生命物質構造解析装置 (ibix) 茨城県が J-PARC の物質 生命科学実験施設 (MLF) に設置した2 本の中性子ビームラインのうちの一つです J-PARC の強力なパルス中性子源に対応して 最大限の成果が得られるように高感度の検出器を 30 台配置した世界初のパルス中性子源用単結晶中性子回折装置です ( 用語 8)X 線の還元力 X 線は電磁波なので 物質と相互作用すると 電子を発生します 電子は物質を還元しますから X 線を照射した場合 望まない還元反応が起こることがあります 9