<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

Similar documents
平成  年(オ)第  号

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

(4) 抗告人は, 平成 28 年 8 月 26 日, 本件仮登記の抹消登記を経由した (5) 抗告人は, 平成 28 年 9 月 7 日, 東京地方裁判所に対し, 本件再生手続に係る再生手続開始の申立てをし, 同月 20 日, 再生手続開始の決定を受けた 上記申立てに当たり抗告人が提出した債権者一

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

平成18年1月13日 最高裁判所は,貸金業者の過払い金の受領は違法と知りつつなされたことを推定するとした判例です

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

1 本件は, 別紙 2 著作物目録記載の映画の著作物 ( 以下 本件著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 以下 本件投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェブサイト FC2 動画 ( 以下 本件サイト という )

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

債務者 代理人弁護士 債権者一般 債務整理開始通知 送付 支払 停止 債務者の代理人弁護士から債権者一般への債務整理開始通知の送付と 支払の停止 最二判平成 79 年 65 月 69 日判時 7669 号 頁 判タ 6889 号 685 頁 金法 6967 号 65 頁 金判 6956 号 76 頁

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

最高裁○○第000100号

平成  年(オ)第  号

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

Ⅰ 安定した資金繰りを実現する売掛債権の流動化 1 売掛債権流動化の目的 売掛債権は多くの場合 決済期日が到来するまで数ヵ月持たなければなりません 売掛債権の現金化 資金化を早めることで 資金繰りは安定します その手法として 近年 売掛債権流動化が注目されるようになりました 売掛債権流動化とは 決済

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

0A8D6C A49256C A0

審決取消判決の拘束力

平成  年(行ツ)第  号

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

0 月 22 日現在, 通帳紛失の総合口座記号番号 特定番号 A-B~C 担保定額貯金 4 件 ( 特定金額 A): 平成 15 年 1 月 ~ 平成 16 年 3 月 : 特定郵便局 A 預入が証明されている 調査結果の回答書 の原本の写しの請求と, 特定年月日 Aの 改姓届 ( 開示請求者本人

『<みずほ>でんさいネットサービス』操作マニュアル

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

(イ係)

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

Microsoft PowerPoint - 電子記録債権によるお支払のご案内(HP)

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

本件合併時にA 信用組合に在職する職員に係る労働契約上の地位は, 被上告人が承継すること,3 上記の職員に係る退職金は, 本件合併の際には支給せず, 合併後に退職する際に, 合併の前後の勤続年数を通算して被上告人の退職給与規程により支給することなどが合意された また, 本件合併の準備を進めるため,

民事訴訟法

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

指定商品とする書換登録がされたものである ( 甲 15,17) 2 特許庁における手続の経緯原告は, 平成 21 年 4 月 21 日, 本件商標がその指定商品について, 継続して3 年以上日本国内において商標権者, 専用使用権者又は通常使用権者のいずれもが使用した事実がないことをもって, 不使用に

平成  年(あ)第  号

1 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されている不動産については, 当該価格により当該不動産に係る不動産取得税の課税標準となるべき価格を決定するものとする旨を定め, 同条 2 項で, 道府県知事は, 固定資産課税台帳に固定資産の価格が登録されていない不動産又は当該固定資産

REPORT あいぎ特許事務所 名古屋市中村区名駅 第一はせ川ビル 6 階 TEL(052) FAX(052) 作成 : 平成 27 年 4 月 10 日作成者 : 弁理士北裕介弁理士松嶋俊紀 事件名 入金端末事件 事件種別 審決取消

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

一部解約可能型定期預金(複利型)規定

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

裁判所は, 同年 9 月, 被上告人に対し, 米国に被拘束者を返還することを命ずる旨の終局決定 ( 以下 本件返還決定 という ) をし, 本件返還決定は, その後確定した (4) 上告人は, 本件返還決定に基づき, 東京家庭裁判所に子の返還の代替執行の申立て ( 実施法 137 条 ) をし, 子

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

応して 本件著作物 1 などといい, 併せて 本件各著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 後述する本件各動画の番号に対応して, 本件投稿者 1 などといい, 併せて 本件各投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェ

財形年金支払定期預金約款

03宅建表01.indd

あおぞらダイレクト定期預金規定

<4D F736F F D B C982A082BD82C182C45F202E646F63>

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

して 当審査会に対し諮問をした 以上の事案の経緯は 諮問書 審査請求書及び懲戒処分書から認められる 2 関係する法令等の定め (1) 司法書士に対する懲戒及びその手続についてア法 47 条は 司法書士がこの法律又はこの法律に基づく命令に違反したときは その事務所の所在地を管轄する法務局又は地方法務局


被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

PowerPoint プレゼンテーション

会社更生法 1. 会社更生とは? 破産とはどう違うの? 破産手続は 経済的に破たんした企業等の財産をすべて換価し 債権者に配当等を行う清算型の手続ですが 会社更生手続は 経済的苦境にある企業等について債務の減免等を行うことにより その経済的な立ち直りを図る再建型の手続です さらに 再建型の手続には民

の業務及び財産に関し, 管財人による管理を命ずる処分をする 管財人による管理命令が発せられた場合には, 再生債務者の業務遂行権と財産の管理処分権は管財人に専属する (66 条 ) しかし, ほとんどの民事再生手続は監督委員を選任するが財産管理, 業務の遂行, 再生計画の立案は再生債務者本人に任されて

(2) 訴訟費用は 被告らの負担とする 2 被告国 (1) 本案前の答弁ア原告の被告国に対する訴えを却下する イ上記訴えに係る訴訟費用は 原告の負担とする (2) 被告国は 本案について 原告の被告国に対する請求を棄却する旨の裁判を求めるものと解する 3 被告 Y1 市 (1) 本案前の答弁ア原告の

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

により容易に認められる事実 ) (1) 当事者等ア原告は, 亡 AとBとの間の子である 原告は, 所得税法 16 条 2 項の規定により, その営む事業に係る事業場の所在地である渋谷区を納税地としている イ亡 Aは, 平成 年 月 日に死亡し, 原告は, 渋谷区 α 番地 1ほか所在の区分所有建物及

日本基準基礎講座 収益

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

以上の契約 期日指定方式で預入れの契約および自動解約入金方式で預入れの契約は自動継続を行いません 1 定期預金等は 満期日に前回と同一の期間の定期預金に自動的に継続します 2 継続された定期預金等についても前記 1と同様とします 3 継続を停止するときは 満期日 ( 継続をしたときは継続後の満期日

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

諮問庁 : 株式会社日本政策金融公庫諮問日 : 平成 28 年 2 月 8 日 ( 平成 28 年 ( 独個 ) 諮問第 3 号 ) 答申日 : 平成 28 年 4 月 27 日 ( 平成 28 年度 ( 独個 ) 答申第 1 号 ) 事件名 : 本人に関する融資審査の検討資料の不訂正決定に関する件

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

事案である 3 仲裁合意本件では 申立人の申立書において仲裁合意の内容の記載があり 被申立人は答弁書においてこれを争わなかったので 本件についての書面による仲裁合意が存在する なお 被申立人は審問期日においても本仲裁に応じる旨の答弁をした 4 当事者の主張 (1) 申立人の主張申立人は 請求を基礎づ

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

Microsoft Word - MVNO啉åfi†å›²è³¦è²©å£²å¥‚紗紗款+201607ï¼›.docx

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

当法 22 条 2 項,3 項により本件滞納社会保険料等の徴収に関する権限を承継した被告に対し, 本件滞納社会保険料等のうち平成 17 年 5 月分以前のもの ( 以下 本件請求対象社会保険料等 という ) についての納付義務は時効等により消滅しているとして, 本件交付要求のうち本件請求対象社会保険

Transcription:

平成 24 年 ( モ ) 第 51 号否認請求申立事件 ( 基本事件平成 24 年 ( フ ) 第 214 号 ) 決 主 文 定 1 申立人が A 株式会社に対して別紙債権目録記載の債権を有することを 確認する 2 申立手続費用は相手方の負担とする 理 由 第 1 申立ての趣旨主文と同旨 第 2 事案の概要本件は, 否認請求の事案である 破産会社の破産管財人である申立人が, 破産会社による相手方に対する債権譲渡行為について,1 対抗要件具備の否認または2 債権譲渡行為それ自体の否認を求めている 1 前提事実以下の事実については当事者間に争いがないか, 後掲各資料によって容易に認められる (1) 破産会社は,B 株式会社の取扱う電気商品の販売等を目的とする株式会社である (2) 相手方は,B 株式会社及びその関連会社の取扱う自動車機器関連商品の販売等を目的とする株式会社であり, 破産会社との間で, 平成 24 年 3 月 21 日付けで取引基本契約 ( 以下 本件取引基本契約 という ) を締結し, 取引を行っていた (3) 破産会社は,A 株式会社 ( 以下 本件第三債務者 という ) との間で, 従前から継続的にカーバッテリー等の販売取引を行っていた (4) 破産会社は, 関連会社であるC 株式会社及びD 株式会社の破産手続開始や, 1

同じく関連会社であるE 株式会社の民事再生手続開始などを受けて信用不安を生じ, 平成 23 年末から平成 24 年 8 月にかけて, 取引先金融機関から融資を打ち切られるなどして, 資金繰りに困窮するようになっていた (5) 相手方は, 破産会社に対し, 本件取引基本契約 21 条に基づいて債権譲渡を要請し, 破産会社は, この要請に応じて, 平成 24 年 8 月 1 日, 相手方が破産会社に対して有する売掛金債権を担保するため, 要旨下記のとおりの債権譲渡契約 ( 以下 本件債権譲渡契約 という ) を締結した 記第 1 条 ( 譲渡 ) 破産会社は, 相手方に対し, 破産会社の相手方に対する買掛金債務の担保のため, 以下の債権を譲渡する 債権者破産会社債務者本件第三債務者債権の種類商品代金の売掛期間平成 24 年 8 月 1 日以降に生じた債権第 2 条 ( 通知 ) 破産会社は本件第三債務者に対し, 債権金額の確定後, 配達記録証明付内容証明郵便にて, 本件債権譲渡の通知を行い, 通知書及び配達証明書を相手方に交付する (6) 破産会社は, 平成 24 年 9 月 7 日の時点で, 本件第三債務者に対し合計 3 36 万 3731 円の売掛債権を有していた (7) 破産会社は, 平成 24 年 9 月 10 日, 総額約 2000 万円の債務の弁済の必要に迫られており, その支払のために取引銀行に受取手形の割引を申し入れたが, これを拒絶され, 支払資金を入手することができなかった (8) そのため, 破産会社は, 相手方に対して, 同日が支払期日であった約定債務について, 同日中に振込入金をしなかった 2

相手方担当者は, グループ会社従業員から, 破産会社に電話してもつながらないとの報告を受け, 相手方代表者に連絡して確認したところ, 破産会社は倒産予定です との回答を受けた (9) 破産会社は, 前記同日である平成 24 年 9 月 10 日, 当裁判所に対して破産手続開始の申立てをした (10) 相手方は, 本件債権譲渡契約に基づいて, 本件第三債務者に, 債権譲渡承諾書の送付を依頼した (11) 本件第三債務者は, 平成 24 年 9 月 12 日, 相手方の依頼に応じ, 本件債権譲渡契約について, 異議なく承諾する旨の債権譲渡承諾書 ( 以下 本件債権譲渡承諾書 という ) を破産会社代表者及び相手方代表者に対して送付した (12) 破産会社は, 平成 24 年 9 月 12 日午後 5 時, 破産手続開始決定を受けた 2 主要な争点 (1) 破産会社の支払停止時期 ( 申立人の主張 ) 破産会社は平成 24 年 9 月 10 日に支払停止に至った ( 相手方の主張 ) 争う 破産会社が平成 24 年 9 月 10 日に支払停止に至ったことは必ずしも立証されていない (2) 平成 24 年 9 月 12 日, 本件第三債務者が本件債権譲渡承諾書を送付した時点での, 相手方の破産会社の支払停止の事実についての認識の有無 ( 申立人の主張 ) 相手方は, 平成 24 年 9 月 12 日, 本件第三債務者が本件債権譲渡承諾書を送付した時点で, 破産会社の支払停止の事実を認識していた 相手方自身が, 破産債権届出書において, 同月 10 日, 破産会社から約定どおりの支払を受けられなかった上, 破産会社代表者から破産手続開始の申立て予定との連絡を受けたため, 本件第 3

三債務者に対して本件債権譲渡承諾書の発送を依頼したと主張していることからも, 本件債権譲渡承諾書が発送された同月 12 日の時点で, 相手方が破産会社の支払停止の事実を認識していたことは明らかである ( 相手方の主張 ) 争う 相手方は, 平成 24 年 9 月 10 日の時点では, 破産会社の代表者から, 倒産予定である との話を聞いただけであり, 手形割引を拒絶されたことなど, 具体的な事情を一切聞いていない この時点では, 相手方は, 破産会社が本当に支払停止の状態に置かれたか否か分からない状態に置かれたに過ぎない 相手方が, 破産会社の支払停止の事実を認識したのは, 平成 24 年 9 月 12 日午後 5 時ころ, 相手方担当者が破産会社社屋のドアに貼付された張り紙を読んだ時点である (3) 本件債権譲渡契約は, 破産会社に支払停止等の危機時期が到来した後の債権譲渡と同視すべきものといえるか否か ( 申立人の主張 ) 本件債権譲渡契約においては, 譲渡対象となる債権の範囲が, 平成 24 年 8 月 1 日以降に生じた債権 とあるだけで, いつまでに生じた債権が対象となるかは明らかにされておらず, 対象債権の範囲や債権金額が確定する時点が明らかになっていなかった そして, 実際には, 破産会社の破産申立ての一報を機に金額が確定され, 対抗要件具備行為が行われている そうすると, 本件債権譲渡契約においては, 譲渡対象の債権の範囲や債権金額は破産会社の倒産など危機的状況に陥った場合に初めて確定することが予定されていたと解釈するのが素直である したがって, 本件債権譲渡契約は, 倒産状態など危機的状況に陥って初めて内容が確定するものと理解できる このような契約は, 破産法 162 条 1 項 1 号の規定の趣旨に反し, その実効性を失わせるものである その契約内容を実質的にみれば, 本件債権譲渡契約は, 破産会社に支払停止等の危機時期が到来した後に行われた債権譲渡と同視すべきもので 4

あり, 同条同項同号に基づく否認権行使の対象となると理解すべきである ( 相手方の主張 ) 争う 本件債権譲渡契約第 2 条には, 債権金額の確定後 との記載があるのみで, 支払停止後 等, 債権譲渡通知の時期に関する条件は付加されていない また, 実際には, 相手方と破産会社との間で, 危機時期前である平成 24 年 8 月中旬に, 破産会社が対象債権を相手方に通知する方法で債権を確定することが合意されている これらの事情によれば, 本件債権譲渡契約は, 破産会社に支払停止等の危機時期が到来した後に行われた債権譲渡と同視すべきものとはいえない 3 争点に対する判断 (1) 破産会社の支払停止時期について破産法 164 条 1 項にいう 支払の停止 とは, 債務者が, 支払能力を欠くために一般的かつ継続的に債務の支払をすることができないと考えて, その旨を明示的又は黙示的に外部に表示する行為をいうものと解される ( 最高裁平成 23 年 ( 受 ) 第 462 号同 24 年 10 月 19 日第二小法廷判決 裁判所時報 1566 号 20 頁参照 ) これを本件についてみると, 前記認定事実によれば, 破産会社は, 関連会社の破産等により, 平成 23 年末から信用不安を生じ, 平成 24 年 8 月までの間に, 主要な取引先金融機関から融資を打ち切られて資金繰りに困窮し, 同年 9 月 10 日には, 約 2000 万円の支払を行うため, 最後の手段として銀行に受取手形の割引を申し出たが, これを拒絶され, 決済資金を用意できなかったものであり, 同日には, 客観的に支払不能, すなわち, 支払能力を欠くために一般的かつ継続的に債務の支払いをすることができない状態に陥っていたものと認められる そして, 同日, 支払期日の来た債務に対する弁済を滞らせれば, 破産会社としては, 仕入先からの仕入れもストップし, 金融機関からの資金の引上げ等がなされ, 営業停止に追い込まれることは優に予想されていたところである このような状況 5

の中で, 破産会社は, 相手方に対し, 支払期日の来た債務の弁済をしなかったものである 加えて本件においては, 相手方担当者の問合せに対し, 破産会社代表者が自ら倒産予定である旨を告げたというのである 以上の経緯に照らせば, 破産会社は, 遅くとも前記破産会社代表者による倒産予定の告知の時点で, 外部である相手方に対し, 支払不能である旨を表示したものといえ, 支払停止に至ったものと認められる したがって, 破産会社は, 平成 24 年 9 月 10 日の時点で支払停止に至ったものと認められる (2) 平成 24 年 9 月 12 日, 本件第三債務者が本件債権譲渡承諾書を送付した時点での, 相手方の破産会社の支払停止の事実についての認識の有無前記のとおり, 破産会社は, 関連会社の破産等によって信用不安を生じ, 平成 2 3 年末から平成 24 年 8 月にかけて, 主要な取引金融機関から融資を受けられなくなり, 資金繰りに窮していたものである そして, 相手方は, 遅くとも平成 24 年 3 月から破産会社と継続的な取引関係を持っていたものであることからしても, また, 平成 24 年 8 月 1 日の時点で本件取引基本契約 21 条に基づく債権譲渡 ( 事由として, 相手方が破産会社について支払停止, 支払不能のおそれを認めた場合等が挙げられている ) を破産会社に求めていることからしても, 相手方は, 破産会社が資金繰りに窮していることを同年 9 月 10 日以前から十分に認識していたものと推認される このことに加えて, 平成 24 年 9 月 10 日, 相手方は, 同日が支払期日であった債権について, 破産会社からの支払を受けられなかっただけでなく, グループ会社の従業員から破産会社に対する連絡がつかない旨の報告を受け, さらには, 破産会社代表者から直接, 倒産予定である旨を告げられているのであるから, 同日の時点で, 相手方が支払停止に至ったことを十分に認識していたものと認められる (3) なお, 本件では, 債務者による債権譲渡の承諾行為についての否認権行使の可否が問題となる この点, 破産法 164 条 1 項の否認権行使については, 破産 6

者の詐害意思が要求されるものではないから, その対象を破産者自身の行為に限定する必然性はない また, 破産者の有する債権について債権譲渡がなされた場合の対抗要件具備の一手段である破産者による通知行為については, これが否認権行使の対象となることに疑問の余地はないところ, 破産者による通知行為と同一の効力を有する債務者の承諾行為について, 一律に否認権行使の対象とならないものと解するのは不合理な不均衡を生ずるものというべきである さらに, 債務者の承諾行為について否認権行使の対象とならないものと解すると, 破産法 164 条 1 項の潜脱を容易に許す結果をもたらしかねない 以上から, 債務者による債権譲渡の承諾行為についても, 破産法 164 条 1 項に基づく否認権行使の対象となるものと解すべきである この点, 旧破産法 ( 大正 11 年法律第 71 号 ) 下においては, この点を消極に解する最高裁判例 ( 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 374 号昭和 40 年 3 月 9 日第三小法廷判決 民集 19 巻 2 号 352 頁 ) も存在するが, 法改正を経た現行破産法 164 条 1 項が適用される本件には, その射程は及ばないものと解される (4) おって, 本件債権譲渡を承諾する旨の意思表示が, 本件債権譲渡契約がなされた平成 24 年 8 月 1 日から15 日以上を経過した後になされたものであることは, 前記認定のとおりである (5) 以上から, その余の争点について判断するまでもなく, 本件第三債務者による本件債権譲渡を承諾する旨の意思表示は, 破産法 164 条 1 項によって否認されるべきものであることが明らかである (6) よって, 主文のとおり決定する 平成 25 年 2 月 13 日釧路地方裁判所民事部裁判官廣瀬裕亮 7

( 別紙 ) 債権目録 破産者会社が, 第三債務者 A 株式会社に対して, 平成 24 年 8 月 1 日から同年 9 月 7 日までの間に売り渡した商品の売買代金合計 336 万 3731 円 以上 8