高齢者サポートサービスとは? お一人暮らしの高齢者 お子さんがいらっしゃらなかったり 遠くにお住いの高齢者の方は 医療機関への入院 介護施設等への入居の際の身元保証人 ( 身元引受人 ) の手配や 亡くなった後の葬儀の手配や遺品整理について不安を抱えることが多くあります そのほかにも 日々の見守りな

Similar documents
応することが可能な既存の制度及びサービスについて 必要に応じ 病院 福祉施設等及び都道府県等に示すこと 等の取組を行うこととされていたことを受けて 厚生労働省においては 病院 福祉施設等が身元保証人に求める役割等の実態把握 ( 平成 29 年度老人保健健康増進等事業 ( 老人保健事業推進費等補助金

附帯調査

エンディングノート

目次 1 全般に関する FAQ Q1 住宅セーフティネット制度を活用することには 大家にとって どのようなメリットがありますか? P1 Q2 要配慮者を受け入れるにあたって不安なこと 困ったことがある 場合 どこに相談すればよいですか? P1 2 入居前 契約時の FAQ Q3 契約にあたってサポー

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

いろいろな治療の中で して欲しい事 して欲しくない事がありますか? どこで治療やケアを受けたいですか? Step2 あなたの健康について学びましょう 主治医 かかりつけ医や他の医療従事者にあなたの健康について相談する事も大切です 何らかの持病がある場合には あなたがその病気で将来どうなるか 今後どう

まずは もし親に介護が必要になったら という視点で 親の状況を把握することから始めましょう 対象者との関係 お名前 記入日 例 1 実母 A 子 平成 年 月 日 例 2 夫の父 B 男 平成 年 月 日 こちらにご記入くださいこちらにご記入くださいこちらにご記入ください Q1 親の老後の生き方の希

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット

先方へ最終稿提出0428.indd

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

はじめに 定年後の生活を想像してみよう 1 定年退職後の自由時間 ~ 毎日が日曜日 ~ 定年退職は大きな環境の変化 人生の大きな節目です 在職中には待ち遠しかった日曜日 これからは約 20 年間という長い年月にわたって 毎日が日曜日 が続くことになります 皆さんはどのように過ごしますか なんとなく想

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

係を決めよう (1) 班の意見をまとめて発表する班長 (2) 金額を計算し マネープランシートに記入する記録 計算係 (3) 思い出ポイントを管理する思い出係 (4) カードをひくカード係 5 人の班はカード係を 2 人にしましょう 1

いつでも安心サポート

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行


<8D4C95F195F392428E AC368C8E8D862E696E6464>

p135_金 美順.indd

「保険王プラス マイサポートプラン」 新登場


問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

平成 29 年度 ( 公財 ) いきいき岩手支援財団助成対象 成年後見に関する意識調査 結果の概要 平成 30 年 3 月 認定特定非営利活動法人 成年後見センターもりおか

1 2


< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

大切な葬儀で料金トラブル発生!-後悔しない葬儀にするために知っておきたいこと-

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

NPO法人おかやま入居支援 センターの取り組み

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (


「終活」に関する意識調査

表 110 性 別子からの仕送りの有無別個人数 子からの仕送り ありなし 昨年収入ありと答えた人の 男性 歳 歳 歳 歳 歳 0 77

PowerPoint プレゼンテーション

厚生年金加入記録のお知らせ の手続き 解説等について 問 3 何か手続きが必要になりますか うぐいす色の封筒が届いた方 お知らせをご確認いただき もれや誤りがある場合は 厚生年金加入記録のお知らせについての年金加入記録回答票 に具体的な内容をご記入いただき 同封の返信用封筒にて返送をお願いします そ

六七八九 生活の質の向上相談 助言教育権監護権 ( 利用料 ) 第 5 条利用者は 前条に定める重症心身障害児 肢体不自由児施設サービスの提供に対して 都道府県が定める障害児施設給付費 障害児施設医療費 肢体不自由児施設給付費 肢体不自由児施設医療費及び重要事項説明書に定める所定の利用者負担額を病院

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

Contents

Microsoft PowerPoint - 資料8 家計相談支援事業について

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

資料 3 第 32 回インターネット消費者取引連絡会 ( テーマ : オンラインチケットサービス ( チケット不正転売禁止法 ) ) 国民生活センター報告資料 平成 31 年 3 月 7 日独立行政法人国民生活センター相談情報部

 

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

INSURANCE GROUP

賃貸経営の新たな不安 孤独死による損害を補償! 入居者が賃貸戸室でお亡くなりになった場合 修理に要した費用や遺品整理のために支出した費用が補償されます 家賃下落や長期空室などの賃料損失 近隣見舞金などに充当できる一時金を定額で補償します 居室外で亡くなられた場合でも 被保険者 ( オーナーさま )

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

~親世代の資産に関する意識調査~:東京スター銀行

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

設問 2 ご自身で既に公的年金の他に何か準備をしていますか 空欄, 28 件, 1% 2. いいえ, 1216 件, 37% 1. はい, 2013 件, 62% ご自身で既に公的年金の他に何か準備をしている ( 1. はい ) との回答は 62% と多く 準備していない ( 2. いいえ ) は


( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

< 調査結果 > 現在 単身赴任をしていますか? 単身赴任者 43.3% 非単身赴任者 56.7% Q. 現在 単身赴任をしていますか?( 対象 :598 名 有効回答 :598 名 ) 56.7% 43.3% 転勤先へは単身赴任かどうか聞いたところ と回答したのは 43.3% でした 家族も一緒に

三井住友プライマリー 外貨建定額年金 このような声にお応えします は 選んでふやす しっかりふやす 通貨選択型の定額年金保険です いまの低金利には少し不満だなぁ 日本に比べ高い金利水準の 米ドル 豪ドル ユーロで運用します しっかりふやしたい 固定利率 複利運用でしっかりふやします ふえたら知らせて

_認知症資源マップ_表紙

チケットの高額転売が禁止に!~ チケット不正転売禁止法 6 月スタート 暮らしに... Page 1 of /04/01 チケットの高額転売が禁止に! ~ チケット不正転売

退職金制度等の実態に関する調査(平成28年度)

Microsoft PowerPoint - DL_saiyo_2017

=平成22年度調査結果の概要===============

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

宇美町の空き家所有者の意向に関するアンケート調査 回答者について ( 本アンケートを回答される方をお答えください ) 1 所有者 2 所有者の家族 3 所有者の親族 4 その他 ( ) 問 1 対象空き家について (1) あなたまたは親族等が所有 管理している空き家の所在地を書いてください 空き家の

4 チェック項目 意見 事業所評価 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析さ れた上で 放課後等デイサービス計画 i が作成されているか ご意見はなく の回答数が全員でした 今後もよい支援を行えるよう努めていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします チェック項目意見 事

PowerPoint プレゼンテーション

在宅生活への円滑な移行に向けて


男女別クロス表 F2 ( 年代 ) 項目 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 無回答 回答者数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 度数 男性 女性

3 入院の長期化や再入院等に備え 従来の がん重点保障特則 に加え 三大疾病について手厚い保障を確保いただける 三大疾病重点保障特則 を新設します 組合員 利用者の皆さまの不安が大きい三大疾病については 入院 手術 放射線治療の各共済金を倍額とし 入院も日数無制限保障となりますので 安心して治療に専

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

で き る も の 今 で は お ば あ さ ん は 外 出 す る と き 必 ず 夫 婦 に 声 を 掛けているという おばあさんを支える人はこの夫 婦 だ け で は な い お ば あ さ ん が 買 い物から重たい荷物を抱えて帰っ て い る と 近 所 の 商 店 の 人 は 配 達で

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

サラリーマンだった頃は 思いもよらなかったという人が多いでしょうね 給料明細を見て 何でこんなに色々 差し引かれるの?? と思いませんでしたか? でもね そもそも自分が全部払うべき健康保険料や年金の半分は 会社が払って くれているのです そしてさらに 従業員は自分の社会保険料の半分の額についても 自

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

スライド 1

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

退職金制度等の実態に関する調査

区分今後の施策のこと地域福祉に関わる機関や団体 しくみのこと 設問内容 市の福祉に関する情報の入手方法 行政と地域住民の関係について 民生委員 児童委員の活動内容 あなたの地区の民生委員 児童委員について 備前市社会福祉協議会 について 備前市社会福祉協議会が発行している広報紙 社協だより について

教職員グループ保険のご案内リーフレット

標準契約書

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

区(支部)社協会費関係相談記録

AIUの海外旅行保険はさまざまなリスクを幅広くカバーし ワーキングホリデーに行かれるお客さまの不安を解消します 保険金をお支払いする場合 お支払いする保険金 保険金をお支払いできない主な場合について 必ず本パンフレット P.5 裏表紙 でご確認ください ご自身がケガをしたり 病気になったりした場合

三菱電機グループ保険 ガイドブック 2018年

平成 29 年度下半期における相続に関する相談状況について 平成 30 年 5 月 28 日静岡市駿河区稲川一丁目 1 番 1 号静岡県司法書士会会長杉山陽一静岡県司法書士会では 平成 14 年から15 年以上に亘り 面談及び電話による無料相談を実施してまいりました ( 平成 17 年からは 司法書

1 取組の背景 東日本大震災(H ) ソーシャルメディア等インターネットを活用して安否確認が行われるなど 情報通信技術 (ICT) に基づく情報伝達手段が広範囲に活用される 一方 緊急時における情報の途絶や錯綜による不安感の増大 混乱から迅速 確実な情報伝達手段の確保の必要性 もしもの時

事業番号 3-1 事業概要説明書 1 事務事業名 ひとり暮らし高齢者の安否確認 関連事業 1 在宅高齢者緊急通報サービス事業 担当部局福祉保健部担当所属長寿福祉課担当班 係 事業開始年度昭和 63 年度根拠法令等 実施方法 直接実施 高齢者福祉サービス担当班 大分市在宅老人コミュニケーションシステム

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 一般ALL_最終).doc

私たちの人生 病気やケガのリスクと 経済的影響は? 50 ( 千人 ) 1, 通院入院 ( 歳 )

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

Transcription:

身元保証 や お亡くなりになられた後 を支援するサービスの契約をお考えのみなさまへ 日々の暮らしの中でちょっとした手伝いをしてほしい 入院や施設入所で 保証人が必要 と言われて困っている 自分が亡くなった後の葬儀 遺品整理が不安 このような思いをお持ちの方を支援する 高齢者サポートサービス を提供する事業者があります 内容や契約方法 料金等は様々であり 利用にあたってトラブルにならないよう 事前によく確認することが重要です このパンフレットでは サービスの利用を考えている方向けに 事業者やサービス内容を選ぶ上で注意すべきポイントをお伝えします 1

高齢者サポートサービスとは? お一人暮らしの高齢者 お子さんがいらっしゃらなかったり 遠くにお住いの高齢者の方は 医療機関への入院 介護施設等への入居の際の身元保証人 ( 身元引受人 ) の手配や 亡くなった後の葬儀の手配や遺品整理について不安を抱えることが多くあります そのほかにも 日々の見守りなどこまごまとしたことをしてくれたり 気軽に相談に乗ってくれたりする人を必要とすることがあります こういった要望に応えて 有償でこれらの不安にこたえるサービスが 高齢者サポートサービス です 具体的には 以下のようなサービスが含まれます 常に以下の 3 つ全てが提供されるわけではなく 事業者によってサービスの組み合わせが異なるのでご注意下さい 1 日常生活支援サービス 親族に急な連絡をしたい お買い物の手伝いをして欲しい ( サービス内容 ) 緊急時の親族への連絡や 買い物の手伝いなどを行います 2 身元保証サービス 病院や施設に入りたいが 保証人が必要 と言われてしまった ( サービス内容 ) 医療機関や介護施設等に入る際の費用の支払いを保証します 3 死後事務サービス 自分がもし死んだら 部屋の退去や病院の支払いはどうしたら良いのだろう ( サービス内容 ) 遺体の確認 引き取り 住んでいた部屋の原状回復などをします 2

高齢者サポートサービスを契約する前に 身元保証 や 死後事務 にまつわる基礎知識 ( 身元保証に関する基礎知識 ) 身元保証サービスは 入院や介護施設への入所に際して お金等の心配がある方のために 支払を一時的に立て替えたり 緊急時の連絡先になったりしてくれるサービスです その際に支払いを一時的に立て替えたり 緊急時の連絡先になってくれる人を身元保証人と言います 基本的に身元保証人がいなくても入院や介護施設等への入居は可能です ( 死後事務に関する基礎知識 ) 死後事務サービスとは 家族 親族など身寄りがない方が亡くなられた後に 葬儀や入院 入所費用の支払いなどの事務手続きを代行してもらうことができるサービスです 高齢者サポートサービスの提供事業者以外にも 地域によっては自治体や社会福祉協議会 あるいは弁護士 司法書士が死後事務の支援を提供している場合もあります ( もしもの時に直面しがちなこと ) 入院にあたって病院から身元保証人 ( 身元引受人 ) を求められた 自分に何かあった時に親族に連絡できない お悩みごとを抱えて誰に相談したら良いか分からない時は すぐに契約するのではなく 本当に高齢者サポートサービスが必要かどうかを含め まずは地域包括支援センターに相談しましょう 3

高齢者サポートサービス利用の基本の手続きと起こりがちな悩み トラブル 高齢者サポートサービス を利用する際は 以下の手続きが基本となりますが 次のような悩み トラブルが起こる場合があることに注意が必要です 事業者 サービス内容の検討 高齢者サポートサービス について どこに相談したらよいか分からない 契約手続き サービス利用 契約の終了 / 解約 サービスごとの料金の違いや体系 支払うことになる総額がよく分からず 迷う サービス利用にかかる手続き ( 経済状況を明らかにする 遺言を書くなど ) に納得がいかず 不満を感じる サービス利用の際に思ったようなサービスではないと不満を感じる サービス利用中に家族や第三者 ( 地域包括支援センター 金融機関等 ) からサービスの内容等について聞かれても説明できず 不安になる サービス中止にかかる手続きがわからない 返金額に納得がいかない 死亡により契約が満了して初めてサービスの契約を知り 家族がびっくりする ( 悩みやトラブルの例 ) 手術を受けたいけれど もう保証人を頼める人がいない 入院した時に保証人を契約したけれど 料金が高い 姪に迷惑をかけたくなくて契約したのに 騙されているかもしれないと怒られてしまった 4

高齢者サポートサービスを利用する時は以下の点をよく確認しましょう! 事業者と話し合う前に 自分でも以下のような点をよく考えてみましょう 自ら情報を集め 判断し 意思決定することに不安がある場合は 意思決定を支援する仕組みも利用できます 詳しくは p8 の相談先にご相談ください 以下をチェック! 1 要望の整理 (p6 へ ) 2 支払い能力の見極め (p6 へ ) 3 サービス内容の確認 (p7 へ ) 4 今後のことを考えて (p7 へ ) F 自分が何をしてほしいか明確にする ( 生活支援 身元保証 死後事務 その内容 ) 利用のたびにお金がかかるサービス 月ごとの手数料がかかるサービスの場合 使う可能性がある期間 ( 例えば平均余命 ) を想定して総額を計算してみる 自分の資産状況と照らし合わせて 支払えるかどうかを検討する 自分がしてほしいこと 期待することを明確にして事業者に伝える 事業者ができないことは何か確認し 納得した上で書面に残す また 契約書 ( 案 ) の内容は変えることができる場合もあるので 積極的に希望を出す 自分の認知能力 身体能力が衰えた時にも適切なサポートが受けられるよう 誰と何の契約をしているかについて書面に残し 緊急連絡先等と共にわかりやすいところに保管する 契約の内容を変更したり 解約したりする場合の手続きを文書で説明してもらい 確認する 不安がある時は公的な相談機関である 消費生活センター などに相談しましょう 5

ここでは よくある相談事例を紹介しつつ 高齢者サポートサービスの 利用を考えている方の主な不安と チェックポイントを紹介します チェックポイント 1 要望の整理 老後の不安は誰もが持っているものです サービスを契約する前に ご自身は何が心配なのか 何をサービスに期待するのかを考えてみましょう ( 相談事例 ) A さんはご高齢の夫婦 2 人暮らしです 子どもはおらず 知り合いも減ってきて これからのことを考えると不安になりますが 頼りになる相手がいませんでした そんな時 テレビで 会費を払えば困ったときに助けてくれる高齢者サポート サービスがあることを知りました 夫婦 2 人で地域包括支援センターに相談し 話し合った結果 病院に入院した ときの身元保証 死後の事務手続き 体調が悪くなったときの生活支援を利用し たいと思い 高齢者サポートサービスの検討をはじめました チェックポイント 2 支払い能力の見極め 高齢者サポートサービスには 利用するたびにお金がかかるものや 毎月一定額のお金がかかるものがあります ご自身が何をどのくらい利用しそうか考えてみましょう ( 相談事例 ) B さんは 1 人暮らしです 少しの貯蓄と年金があり 普段の暮らしには困って いませんでした 入院した時に保証人が必要と言われ 病院で情報提供を受けて 高齢者サポートサービスを契約しました 退院後にも継続できる契約だったので 続けるのかと聞かれて不安になり 消 費生活センターに相談しました 事業者から改めて説明を聞き 自分の年金 貯 蓄額を比べた結果 自分でも支払える金額だと納得し 契約を継続することにし ました 6

チェックポイント 3 サービス内容の確認 高齢者サポートサービスの生活支援は 緊急時専用だったり 他と比べて割高になることがあります ご自分が受けたいサービスが利用できるか 具体的な例で確認しましょう ( 相談事例 ) C さんは 1 人暮らしです 元気ですが 歳を取るにつれて 誰かに手伝って欲 しいと思うことが増えてきました いざというときのことも心配です そんなとき 雑誌で高齢者サポートサービスを知りました 身元保証や死後の 事務をサポートしてくれるのはありがたかったですが 自分の住む地域では日常 生活支援のサービスを提供できないと回答があったので 身元保証と死後事務の みの契約とし 日常生活支援のサービスは別の事業者を探してそちらを利用する ことにしました チェックポイント 4 リスクへの備え もしものときは せっかくの備えを自分で周りに伝えることができなくなることがあります 契約しているサービスの内容や連絡先を わかりやすいところに掲示しておくのも一つの手段です ( 相談事例 ) D さんのお父さんは 遠方で 1 人で暮らしています 先日 玄関で倒れている ところを近所の方が見つけて入院しました 幸い 一命をとりとめました D さんは この時初めてお父さんが高齢者サポートサービスを契約しているこ とを知りました D さんは高齢者サポートサービスを知らなかったので不安にな り お父さんと話し合いました その結果 今度またいざという時に迅速に入院 手続きを含め対応できるよう 契約している高齢者サポートサービスの連絡先を 冷蔵庫に貼り付けておくことにしました 7

相談先のご紹介 保証人を求められた時など何か困った時には 自分だけで抱え込まず お住まいの地域にある支援機関に相談しましょう < 地域包括支援センター > どこに相談すれば良いか分からない時は まずはお住まいの地域の地域包括支援センターに相談してください < 消費生活センター > 契約に関することで分からない時は お住まいの地域のお近くの消費生活センターに相談してください 8