PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

天文学会記者発表資料

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

素材

すばる望遠鏡 次世代広視野 補償光学システム (GLAO) 研究代表者 : 有本信雄

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

PowerPoint プレゼンテーション


_Livingston

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要

大宇宙

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

PowerPoint Presentation

観測的宇宙論

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63>

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Microsoft PowerPoint - nsu_01hubble_d_p

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

week1_all

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

スライド 1

テンプレート

Microsoft PowerPoint - hikarisekigai

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

ゼロからはじめる「科学力」養成講座2(2009年度)

データ解析チュートリアル

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]


銀河風の定常解

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

スライド 1

明星大学天文台 CCD カメラ用 Hα フィルターの性能試験 明星大学総合理工学部総合理工学科天文学研究室 2015/02/16 11s1-016 大澤開

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

PowerPoint Presentation

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

TAO _p.pptx

LEDの光度調整について

<4D F736F F D B18E7182CC94F290D582F08CA992A382E9965D89938BBE CA98A778ED2947A957A A2E646F6378>

関係 者各位 平成 28 年 12 月 26 日国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 3.8m 望遠鏡に搭載を計画している観測装置についての情報提供のお願い 下記のとおり 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡 ( 仮称 ) に観測装置の

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

ハッブル図の作成と ハッブル定数 宇宙年齢の導出 明星大学理工学部総合理工学科物理学系天文学研究室 学籍番号 :13S1-012 大越遥奈 1

Microsoft Word - distance

木曽シュミットによる銀河系最外縁の星生成の観測

Microsoft PowerPoint - komaba ppt

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft PowerPoint - DobashiKazuhito.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

InstrumentWS_GenkiSuzuki

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

PowerPoint Presentation

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

2 色式熱画像カメラシステム Thermera の二色温度計測原理 二色温度測定法 レシオ温度測定法 または比温度測定法 1

Wish list for US participation by SDR

Pick-up プロダクツ プリズム分光方式ラインセンサカメラ用専用レンズとその応用 株式会社ブルービジョン 当社は プリズムを使用した 3CMOS/3CCD/4CMOS/4CCD ラインセンサカメラ用に最適設計した FA 用レンズを設計 製造する専門メーカである 当社のレンズシリーズはプリズムにて

岡山天体物理観測所の40年の歩みと将来について

天文データ解析概論

Microsoft PowerPoint - 電装研_2波長赤外線センサを用いた2波長融合処理について

JPS-Niigata pptx

Wish list for US participation by SDR

Lecture140504

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

Microsoft Word - sol_tg.doc

遠くを見よう→赤外線へ

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

テンプレート

sougou070507

超新星残骸Cassiopeia a と 非球対称爆発

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

Microsoft PowerPoint - lecture2011-used.ppt [互換モード]

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

KOOLS-IFU 研究会 京都大学 KOOLS-IFU で探る AGN feedback 愛媛大学 D2 寺尾航暉 共同研究者 長尾透 ( 愛媛大学 ) 橋本哲也 ( 国立精華大学 ) 柳澤顕史 ( 国立天文台 ) 松岡健太 ( フィレンツェ大学 ) 松岡良樹 ( 愛媛大学 ) 鳥羽儀

PowerPoint プレゼンテーション

学部3年実習

第?回基礎ゼミ

関係 者各位 平成 29 年 7 月 7 日岡山観測所プログラム小委員会委員長佐藤文衛国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡第 1 期共同利用観測装置の募集 標記のことにつき 下記の通り募集いたします

スライド 1

可視赤外線同時カメラ HONIR: Hiroshima Optical and Near-InfraRed Camera 直線偏光観測機能の導入と性能評価 広島大学 宇宙科学センター秋田谷洋 森谷友由希, 宇井崇紘, 浦野剛志, 川端弘治, 伊藤亮介, 神田優花, 高木勝俊, 大杉節, 吉田道利 (

(高エネルギー) 広がったTEVガンマ線源VER J のX線観測による放射機構の研究

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

球状星団における変光星について

O-1-1

スライド 1

大型研究計画に関する進捗評価について(報告)「大型光学赤外線望遠鏡「すばる」の共同利用研究」

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft Word - 月食ガイド

Transcription:

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 2009 年 6 月 13 日科学カフェ京都京大理学研究科宇宙物理学教室 長田哲也ながたてつや 1

赤外線天文学 1800 年にハーシェルが太陽光をプリズムで分光した時に赤外線が発見され また 赤外線天文学も産声を上げたと言えよう 天文学の技術革新の20 世紀後半から 京大でも赤外線望遠鏡を作ってさまざまな観測を行い その発展に寄与してきた 現代の赤外線天文学は 星 惑星の誕生の現場や銀河系の中心部 宇宙創生の過去まで見通す観測天文学の主力の一つとなっている 赤外線という電磁波の特徴 5 つ 低温の物体からも熱放射として出る 分子の振動など さまざまな輝線や吸収線がある 紫外線や可視光が宇宙膨張で赤方偏移して観測される 宇宙にただよう固体微粒子 ( 宇宙塵 ) に吸収 散乱されにくい 大気のゆらぎを補正して くっきりとした像を作りやすい ( 補償光学 ) 2

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 3

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 4

宇宙を見る眼 2009 年 4 月 11 日の植松恒夫先生の講演 5

宇宙を見る眼 ラファエロの アテナイの学堂 http://en.wikipedia.org/wiki/file:sanzio_01.jpg 6

宇宙を見る眼 プラトンとアリストテレス http://en.wikipedia.org/wiki/file:sanzio_01.jpg 7

宇宙を見る眼 2009 年 4 月 11 日の植松恒夫先生の講演 8

宇宙を見る眼 物質 と その間を飛び回るもの 2009 年 4 月 11 日の植松恒夫先生の講演 9

宇宙を見る眼 物質 と その間を飛び回るもの 宇宙線 などと 光 と 重力波 10

宇宙を見る眼 ガリレオ http://en.wikipedia.org/wiki/file:galileo.arp.300pix.jpg 11

宇宙を見る眼 ガリレオの望遠鏡の複製 http://en.wikipedia.org/wiki/file:galileo_telescope_replica.jpg 12

宇宙物理学教室での講演会 http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~nagata/tanabata.htm 13

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 解像力 集光力 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 14

赤外線の観測のための望遠鏡 どっちでしょう?

ハーシェルによる 赤外線の発見 (1800) 16

赤外線の観測のための望遠鏡 普通の可視光と同様に鏡で反射する 赤外線を検出する半導体のセンサー 信号を増幅するエレクトロニクス

赤外線天文学の歴史 William Herschelが太陽光の中に赤外線を発見 (1800) JohnsonらのPbS 検出器による測光システム (1962 頃 ) Lowらが Ge:Gaボロメータ検出器を天文学に応用 (1960 代 ) 2μmサーベイ (1965 頃 ) IRCカタログ 5612 個の天体 IRAS( 赤外線天文衛星 ) による遠赤外全天サーベイ (1983) PSC 245,889 個 FSC 173,044 個の天体を検出 ISO( 赤外線衛星天文台 ) による観測 (1995.11-1998.4) Herschel による DENIS, 2MASS による 1-2μm 全天サーベイ (1996-2001) 赤外線の発見 (1800) 2MASS は 4.7 億個の天体を検出 18

赤外線の観測のための望遠鏡 (2) Subaru 8.2 m

赤外線の観測のための望遠鏡 (3) VLT 8m Keck 10m

2MASS 南 1997-2001 2MASS 北 DENIS

ISO 1995-1998 Akari 2006- Spitzer Space Telescope

IRAS 1983.1.26 打ち上げ, 2.9-11.22

IRCカタログを作った 62インチ赤外線望遠鏡 1965 頃主鏡はエポキシ樹脂製!

1972 年 10 月 京都大学上松あげまつ天体赤外線観測室 1m 赤外線望遠鏡の建設

京都大学上松あげまつ天体赤外線観測室 1m 赤外線望遠鏡の建設 1973 年

1973 年 京都大学上松あげまつ天体赤外線観測室

1980 年 1m 赤外線望遠鏡は数々の学術論文を生み出した 査読付き雑誌に 34 編 博士の学位論文を 11 編 ( 天文月報 2003 年 12 月号による )

赤外線の観測のための望遠鏡 普通の可視光と同様に鏡で反射する 赤外線を検出する半導体のセンサー 信号を増幅するエレクトロニクス

赤外線センサー (100 万素子 ) Refrigerator Head change

3 3 1 すばる望遠鏡のホームページから http://www.subarutelescope.org/pressrelease/j_index_2009.html 2

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 解像力 集光力 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 32

ポイント 1 低温の物体からも熱放射

単位面積 単位波長あたりにやって来るエネルギー プランクの黒体放射 ピーク波長は 2898 m K から 物体の温度と その放出する電磁波の波長

T 型褐色矮星 Gl 229B

赤外線 12/12 太陽系のような惑星システムができつつある現場の観測 NGC1701 NGC1631 ESO417-6 NGC1463 ESO201-17 想像図

星形成領域ケフェウス座 A 星形成領域 M17

星形成領域 NGC3603 星形成領域 RCW49

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 解像力 集光力 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 39

ポイント 2 さまざまな輝線 吸収線 9/12 分子が振動して 電磁波を出す ESO535-1 ESO417-6 量子力学の振動エネルギー準位 ESO236-29 水素分子なら 2.12μm 等の近赤外線

すばる望遠鏡がとらえた オリオン星雲の水素分子輝線

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 解像力 集光力 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 42

ポイント 3 宇宙の膨張で赤方偏移 遠方の銀河を観測すると 宇宙は約 137 億年前のビッグバンから膨張し続けていると考えられている 水素分子だけでなく 水素原子やその他の原子などのスペクトル線の波長が伸びて 赤外線の波長域に入ってくる すばる望遠鏡 ハワイマウナケア 口径 8.2m

Theodore Lyman (1874-1954) 水素原子スペクトルのライマン系列 http:////photos.aip.org/images/catalog/lyman_theodore_a1.jsp

Theodore Lyman (1874-1954) 水素原子スペクトルの ライマン系列 http://content.answers.com/main/content/wp/en/a/a8/lymanseries1.gif http://www.oup.co.uk/pdf/0-19-853028-5.pdf

水素原子スペクトルの ライマン系列 http://content.answers.com/main/content/wp/en/a/a8/lymanseries1.gif http://www.oup.co.uk/pdf/0-19-853028-5.pdf

宇宙の膨張で赤方偏移 赤方偏移 z > 6 の銀河

宇宙の膨張で赤方偏移 赤方偏移 6.54 だと 7.54 倍に波長がのびている 赤方偏移 6.58 だと 7.58 倍に波長がのびている

宇宙の膨張 で赤方偏移 現在見つかっている 最遠方の銀河 IOK-1

宇宙の膨張 で赤方偏移 赤方偏移 6.96 だと 7.96 倍に波長がのびている

宇宙の膨張で赤方偏移 赤方偏移の大きい銀河

赤方偏移 z =3 ( 宇宙年齢 22 億年頃 ) の銀河 3 ~ 5 m クラスの望遠鏡で撮像して 探査されてきた 銀河間にある水素原子に吸収される ライマン連続波成分がガクッと減る ライマンブレイク銀河 活発に星形成 (10 2 太陽 / 年 ) する小型の銀河

赤方偏移 z =5 ( 宇宙年齢 12 億年頃 ) の ライマンブレイク銀河 銀河のスペクトルの 予想計算値

赤方偏移 z =5 ( 宇宙年齢 12 億年頃 ) のライマンブレイク銀河 星形成中の銀河のスペクトル

赤方偏移 z =5 ( 宇宙年齢 12 億年頃 ) のライマンブレイク銀河 Ly 輝線が弱い のはダストが多い から? 星間ガスの金属 すでに多い?

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 解像力 集光力 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 56

Gustav Mie (1868-1957) 電磁波の散乱 星間空間の微粒子によって波長の短い光ほど減光を受ける http://frhewww.physik.uni-freiburg.de/kabuff/urls/gmh/mie.html 赤外線観測!

ポイント 4 吸収 散乱されにくい 近赤外線では 可視光の 1/10 しか吸収 散乱されない え? 10 倍の差 なんて何万倍 何億倍の宇宙の話にしては規模が小さい? 曾呂利新左衛門と秀吉の話 : 褒賞の米粒を 2 倍 2 倍と続けていけば 30 日でも 10 億倍にもなる 可視光 ( 波長 0.5μm) の吸収 散乱が 1/2 1/2 と 10 回繰り返されたとする 2 を 10 回かけると 1024 になるので 1/1024 に弱まってしまう それが 赤外線 ( 波長 2.2μm) では 1 回だけということで 1/2 に弱まるだけ 銀河系の中心方向 : 可視光で見ると 1/1024 を 4 回ほど繰り返した量 つまり 1 兆分の 1 になっている 赤外線では 1/2 を 4 回繰り返した量 つまり 16 分の 1 になるだけ

私達の銀河系 ( 天の川銀河 ) 南半球で 魚眼レンズでとらえた天の川

銀河系の中心部を見通したい 魚眼レンズで見た夜空

さまざまな波長で見た天の川

さまざまな波長で見た天の川 0.4GHz電波 電離水素 1.5GHz電波 水素原子 2.5GHz電波 電離水素ふたたび 115GHz電波 一酸化炭素分子 遠赤外線 固体微粒子 近赤外線 星 銀河系全体 可視光 星 ごく近くだけ X線 ブラックホールなど ガンマ線 水素原子など起源 7/12

南アフリカ天文台に設置した赤外線望遠鏡 IRSF 名古屋大学 国立天文台 京都大学 2005 年天文月報 ( 日本天文学会誌 )

IRSF 1.4m 望遠鏡南アフリカ天文台に設置 SIRIUS カメラ ( 名大 国立天文台 ) Blind pointing 3 rms J=19, H=18, Ks=17mag (10 分積分にて ) 8 x 8 視野

2000.11.15.

IRSF と南天の星空 銀河面

南アフリカ天文台 東経 20 48 38 南緯 32 22 48 標高 1761 m SALT10m IRSF

南アフリカ天文台 Sutherland telescopes 370km Cape Town

IRSF 1.2, 1.6, 2.2 m 銀河系中心部サーベイ 5 ( 銀経 ) 2 ( 銀緯 )

現代の天文学全 17 巻第 2 回配本 銀河 II 日本天文学会が総力を結集した 100 周年記念出版 日本評論社 赤外線で見る銀河中心

HR 図ヒッパルコスカタログ等から ) 縦軸 : 真の明るさ横軸 : 青い星から赤い星へ 一面には分布しない 主系列星や レッドクランプ星 http://www.anzwers.org/free/universe/hr.html

ピークの等級 HR 図での 星のかたまり の光度 遠い暗い ーーーーーーー等レッドクランプ星 近い 明るい 銀河系の中心方向 度

IRSF/SIRIUS 銀河系中心部サーベイ 銀河系を上から見た想像図 キロパーセク (8 キロパーセクは 2 万 6 千光年 ) ±10 o NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC)

われわれの銀河系の背後にある宇宙の構造を 赤外線で探る 可視光 近赤外線

銀河の全天分布と グレートアトラクター GA 領域 大きな銀河の分布 ( 直径 1.3 以上 ; Kraan-Korteweg & Juraszek 2000)

8 太陽の 10 14 倍の質量の銀河団

グレートアトラクター それでも我々は動いている 若松謙一氏 ( 岐阜大学名誉教授 ) 6 月 21 日 ( 日 )NPO 花山講演会 http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/hosizora/kouenkai/kouenkai_4.html

赤外線天文学ー可視光以外で宇宙を見るー 本日の講演イントロダクション 1609 年 ガリレオの望遠鏡 1800 年にハーシェルが赤外線を発見 20 世紀後半の天文学の技術革新本日の講演の主要部 解像力 集光力 赤外線の特徴 1 低温の物体からも熱放射 2 分子の振動などとして放射 3 宇宙膨張で赤方偏移 4 宇宙の塵に吸収 散乱されず 見通せる 5 大気のゆらぎを補正して 高解像度 78

ポイント 5 大気ゆらぎを補正して くっきり 大気のゆらぎは 光や赤外線の波の 波面 を 平面波からずらせてしまう 原因は密度のゆらぎ ( 温度のゆらぎと言い換えても良い --- ボイル シャルルの法則!) 温度のゆらぎ 密度のゆらぎ 屈折率のゆらぎただし 屈折率はそもそも 1.0003 程度 v n = c の関係で 屈折率が大きい場所では光の速さが遅くなる その部分を通った光は遅れる 波面が平面からずれる 平面からずれると やって来る向きが違うように見える 1 波長の 1/3 ぐらいまでしかずれていないなら OK したがって 波長が長い方がトク ( 可視光から近赤外にかけて 屈折率はほぼ一定 ) Kolmogorov の乱流理論によると 波長の 1.2 乗でトクになっていく

大気による ゆらぎ 銀河系の中心付近の赤色超巨星 IRS7 ( 本当は点像のはず )

波面補正の原理 補償光学 (Adaptive Optics) 波面の半分だけゆがませた鏡 平面波 大気のゆらぎ 望遠鏡の焦点部分 ゆらいでしまった平面波 フィードバック 補正された平面波 波面センサー 高解像度の観測装置

補償光学のパラメータ Wilson,R.N. "Reflecting Telescope Optics II" 2001 Springer による Fried parameter r 0 が 波長が長くなるにつれて大きくなることに注意 λ(μm) 0.5 2.2 5.0 10.0 r 0 (cm) 10 59 158 364 N 6400 183 25 5 8m 望遠鏡に対しての N τ(ms) 6 36 95 218 θ( 秒角 ) 1.8 11 29 66

銀河系の中心の赤外線像 6 秒角 補償光学 http://www.astro.ucla.edu/~ghezgroup/gc/

銀河系の中心の赤外線像 3 秒角視野 1994 1996 2000 http://www.mpe.mpg.de/ir/gc/res_mass.php?lang=en

銀河系の中心の赤外線像 3 秒角視野 1994 http://www.mpe.mpg.de/ir/gc/res_mass.php?lang=en

銀河系の中心の赤外線像 3 秒角視野 1996

銀河系の中心の赤外線像 3 秒角視野 2000

銀河系の中心の赤外線像

すばる望遠鏡の視力を 10 倍にする補償光学 (2006 年 11 月 20 日新聞発表 ) http://subarutelescope.org/pressrelease/2006/11/20/j_index.html 視野は53 秒角 - 太陽や月の直径の1/35 木星がすっぽり入る程度

すばる望遠鏡と レーザーガイド星 補償光学 http://subarutelescope.org/pressrelease/2006/ 11/20/j_index.html

すばる望遠鏡と レーザーガイド星 説明の原理図

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 波面をコントロールする可変形の鏡

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 波面をコントロールする可変形の鏡 ナスミス焦点部に設置

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 波面センサーへの光ファイバー 188 素子からなる分割レンズ

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 Na を光らせる和周波レーザー

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 ナトリウムを発光させる光と それを通す光ファイバー

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 レーザー光線を発射する

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 補償光学 ON OFF

すばる望遠鏡とレーザーガイド星 オリオン星雲の中心部 トラペジウム星団

1".4 銀河系中心の超巨大ブラックホール Sgr A* の観測 すばる望遠鏡と補償光学装置西山正吾 長田哲也 ( 京大理 ) ほか 静穏時 フレア時 Sgr A*

銀河系中心の超巨大ブラックホール Sgr A* の観測 2009/3/24 産経新聞

基準として (1) 周囲の星 or (2) レーザーガイド星 銀河系の中心の赤外線像 数秒角視野 補償光学の進歩

銀河中心 1 範囲の星

銀河系の中心の赤外線像 0.1 秒角 1995-2006 データ

力のつりあいから Mm mv 2 G = r 2 r 万有引力 遠心力 r v 2 M = ー G

銀河系の中心にある質量は 太陽の 4 百万倍 巨大ブラックホールと考えられる 他の銀河にも 中心部には太陽の百万倍から十億倍といったブラックホールがあるのではないかという状況証拠がある 私達の銀河系のブラックホールは それらに比べてまったく 普通 で 特に重いわけでも 活動が活発なわけでもないようだ

京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡計画

岡山に 設置 東アジアには 中口径望遠鏡がない 超新星爆発など 突発天体の観測に威力 口径 3m 以上の望遠鏡所在地 108

計画の概要 将来の超大型望遠鏡の基礎技術を開発 1) 超精密研削によって 3.8m 口径の主鏡を製作 ( 時間のかかる 伝統的な研磨ではなく ) 2)18 枚から成る分割鏡を制御して結像 3) 軽量架台を使用 5 年後のファーストライトをめざす 連携により共同運用を 111